goo blog サービス終了のお知らせ 

休日はデジカメ持ってぶらぶらと📷

アメフト観戦記や読書日記を綴っていましたが、最近は古墳(コフ)ニストとして覚醒中!横穴式石室をもつ古墳にハマっています。

多武峰紀行⑧ ~談山神社その2~

2022-02-26 23:16:20 | 史跡を歩く

 木造の十三重塔は、藤原鎌足の供養のため、678年に長男の定慧が建てたと伝わる。(ただし、現在の建物は再建)このあたりの真偽は、伝説の域を出ない。

 

 また、談山神社には、別に石造の十三重塔があり、定慧の弟であり、藤原鎌足の次男、藤原不比等の墓所と伝わっている。残念ながら、見つけることができなかった。

 この十三重塔は、初層の屋根は、大きく作られているが、それより上は、屋根と軒しかなく、屋根の先端は綺麗な直線を描いている。そのラインが非常に美しい。

 ただ、この塔の中を登るという思想で作られたのではなさそうだ。

 

 十三重塔の奥にあるのが、権殿と言われる建物。旧常行堂。平安時代に藤原伊尹により建立。のち永正年間に再建され現在に至っている。

 権殿の裏に、御破裂山や藤原鎌足の墓所に通じる道があるのだが、かなり険しそうであったので、この日は断念。もう膝がガクガクだった。

 

 その登山口のすぐそばに、龍神社と呼ばれる、小さな祠がある。 

 

 古代の磐座とのこと。この滝が、大和川の源流の一つらしい。この流れが、寺川となって、ずっと歩いてきた多武峰街道の横を流れて、初瀬川と合流して大和川になるのかな。

 

 奥に見える小さな祠が、龍神社か。この場所は、パワースポットとして知られているようで、僕が行ったときも、お願い事をされている人が居た。

 

 末社、比叡神社と呼ばれる。もとは飛鳥の大原にあったものを移築したらしい。江戸時代の建築で重要文化財となっている。

 

 閼伽井屋。元和5(1619)年建立。これも重要文化財。昔、定慧が法華経を講じたとき、龍王の出現があったと伝わる。閼伽井屋とは、仏さまに備える水やお花を用意をするための施設だそうだ。

 

 総社拝殿と言われる建物。これも重要文化財。何故か裏側の写真しかとっていない。

 

 総社本殿。これは、昔の談山神社の本殿を寛文年間に移築したもの。これも重要文化財。

 境内の至る所に、重要文化財に指定されている建築物がある。すべて朱塗りの建物で、いかにも神社の建築物らしい。

 まだまだ、終われないので、その3に続きます。 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多武峰紀行⑦ ~談山神社その... | トップ | 多武峰紀行⑨ ~談山神社その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡を歩く」カテゴリの最新記事