休日はデジカメ持ってぶらぶらと📷

アメフト観戦記や読書日記を綴っていましたが、最近は古墳(コフ)ニストとして覚醒中!横穴式石室をもつ古墳にハマっています。

桜井市の古墳をあるく(鳥見山周辺編)⑥ ~メスリ山古墳~

2021-01-07 23:11:53 | 史跡を歩く

 秋殿南古墳から県道に戻って、西へ進む。桜井。吉野線との交差点から、県道から離れて集落の方へ入ると途中、談山神社の一の鳥居かあり、その前を横切っていくとメスリ山古墳の墳丘が見える。

 メスリ山古墳は東西に横たわるように造られているので、ちょうど後円部が真正面に見える形だ。

 メスリ山古墳の墳丘に入っていくには、途中から古墳の北側に回り込んで、高田会所から八坂神社に入り、神社の境内から本殿の横を通って墳丘を登っていくと後円部の墳頂に出る。

 

 後円部の高さが20mを少し超える程度なので少し傾斜はあるものの、ものの数分で登り切ってしまう。メスリ山古墳には以前にも一度来たことがあるのだが、後円部の墳頂に登るルートがわからず前方部を少し登っただけであった。

 今回は、無事後円部を登ることができた。そして、足元には、竪穴式石室の天井石が露出していた。

 

 これまで何十か所も古墳を訪れてきたが、天井石がこれだけきれいに見える古墳はあまり記憶にない。湧き上がる興奮を抑えきることができない。

 せっかくなので、落ち葉をきれいに払ってみるときれいに8枚の天井石を見ることができた。

 

 天井石と天井石との間にすき間が出来ている所があり、もしかしたら何か見えるかと思いましたが、残念なことに何も見えなかった。

 

 メスリ山古墳の主石室は、全長8m、幅1.35m、高さ1.76mの竪穴式石室で、周囲を方形壇が囲っている。

 

 方形土壇を形作っている石も間近に見ることができる。その方形土壇の周囲を2重に埴輪が囲っているのが発掘調査で検出されている。埴輪は、円筒埴輪の他、大型の特殊円筒埴輪や高坏型埴輪などが置かれていた。これらの埴輪は、橿原考古学研究所付属博物館で展示されている。

 

 また、主石室の東に副室が見つかっており、多くの弓矢や鉄槍などの多くの武具が見つかっている。

 メスリ山古墳は全長250mあり、箸墓古墳、西殿塚古墳、桜井茶臼山古墳に次いで造られた古墳と考えられており、大きさとしてはこれらの古墳を上回る大きさではある。

 大王級の古墳としては、多くの古墳が天皇陵等として宮内庁の管理下にある中で墳丘等に登ることができる貴重な古墳である。

 後円部から降りて、反対側に回り込む。途中古いメスリ山古墳の解説板が、後円部の墳丘にもたれかかるように立っている。

 

 ここから、後円部から前方部にかけて遊歩道になっており、古墳の形を実感できるようになっている。

 

 

 メスリ山古墳は三段築造になっており、何となく段築も意識できるようになっている。

 ちなみに前方部は後円部に比べるとかなり低くなっており、ミカン畑になっている。

 

 ここからは、前方部に移築されているコロコロ山古墳を見学することにしよう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜井市の古墳をあるく(鳥見... | トップ | 桜井市の古墳をあるく(鳥見... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡を歩く」カテゴリの最新記事