goo blog サービス終了のお知らせ 

手足の動きが体を治します

正し手足の動かし方が、健康な体をつくります

寒さと体の抵抗力

2019-03-28 09:42:32 | 健康

少し左を向くと免疫力が上がります

寒さと体の抵抗力

 

気温が下がると、体温を保つ為に、

頸から背中の筋肉が、無意識の内に小さく振動して、

体温を作り出しています。

 

筋肉は、縮んで硬くなり易くなっています。

 

この部分の筋肉は、体の周りのストレス、

実際に手を使ったり、精神的なストレス、

それに病原菌に対しての発熱などに対応した量だけ、

収縮して硬くなります。

 

交感神経の働きが必要になります。

 

ところが、寒さによって筋肉が既に使われているので、

交感神経が本来の働き以上に働き続ける状態になります。

 

交感神経の働きは、

リンパ節の出口を閉じて、リンパ液の流れを遮断します。

体の抵抗力を低下させる事になります。

 

改善策は、上半身の動きを支えている足の筋肉を使う事。

少しの重ね着などになります。

 

また、左右同時の動きは体に大きな負担を掛けます。

スクワット、ラジオ体操。

 

スポーツ選手、水泳の飛び込み、以前は両足を揃えて、

今は足を前後に半歩前に出して行います。

 

うさぎ跳びは禁止。

 

お相撲、足が揃うと力が出ない。

 

左右同時の動きは、どの程度動いているのかを、

頭に伝えなくなります。

脳幹網様体から大脳への刺激の低下。

自分の持てる力を最大限に引き出す必要から、

気が付く事が出来ます。

 

合掌と柏手、それに拍手(元気がなくなる、興奮が収まる作用)