手足の動きが体を治します

正し手足の動かし方が、健康な体をつくります

疲れたら この動き

2021-10-29 10:07:16 | 健康

 朝の起き上がり方について,
   
   肘を床に付けて、
   右手の親指を外に出して、
   握る形にして、
   爪側をモモの上に付けます。
   目を閉じたまま

   肘を床に付けて、
   左手を開いて
   モモの上に付けます。

   次に踵を布団の上を滑らせながら
    左膝を曲げます(鼻から吸気)
 
   一度鼻から息を吐きます

   左の爪先を上に反らします(鼻から吸気)
   
   左膝を伸ばします(鼻から呼気)

そのままま鼻から息を吐きながら

右足首を底屈します(鼻から呼気)

   次に踵を布団の上を滑らせながら
   左膝を曲げます(鼻から吸気)

   一度鼻から息を吐きます

   左の爪先を上に反らします(鼻から吸気)

   一度鼻から息を吐きます

右膝を踵を布団の上を滑らせながら曲げます(鼻から吸気)
  
   一度鼻から息を吐きます
 
  鼻から息を吸いながら、  
  目を開けて、左半身を下にしながら、
  最後に
  息を吐きながら起き上がります。

また、起き上らない時は
  鼻から息を吐く時に右足を伸ばし
  
  一度鼻から息を吸います

  左足を伸ばす様にします。

※ 起き上がらない時も運動と運動の間隔は、
  3分以上開ける様にします。


疲れたら この動き

2021-10-28 12:37:08 | 健康

朝の起き上がり方について,
   
   肘を床に付けて、
   右手の親指を外に出して、
   握る形にして、
   爪側をモモの上に付けます。
   目を閉じたまま

   肘を床に付けて、
   左手を開いて
   モモの上に付けます。

   次に踵を布団の上を滑らせながら
    左膝を曲げます(鼻から吸気)
 
   一度鼻から息を吐きます

   左の爪先を上に反らします(鼻から吸気)
   
   左膝を伸ばします(鼻から呼気)

そのままま鼻から息を吐きながら

右足首を底屈します(鼻から呼気)

   次に踵を布団の上を滑らせながら
   左膝を曲げます(鼻から吸気)

   一度鼻から息を吐きます

   左の爪先を上に反らします(鼻から吸気)

   一度鼻から息を吐きます

右膝を踵を布団の上を滑らせながら曲げます(鼻から吸気)
  
   一度鼻から息を吐きます
 
  鼻から息を吸いながら、  
  目を開けて、左半身を下にしながら、
  最後に
  息を吐きながら起き上がります。

また、起き上らない時は
  鼻から息を吐く時に右足を伸ばし
  
  一度鼻から息を吸います

  左足を伸ばす様にします。

※ 起き上がらない時も運動と運動の間隔は、3分以上開ける様にします。

きつね


昼間に横になるとき

2021-10-25 14:14:08 | 健康

何げない無意識の動きの中に

  毎日を元気に過ごす

  秘密があります

 

昼間に横になる時は、枕をして仰向けになります。

  右横向きと左向きは、しない様にします

 

起き上がる時は左半身を下にしながら。

 

 


かむ力・・・自然良能を基本とした 関節運動による 手足の反射療法

2021-10-23 15:12:38 | 健康

NHKの合点、かむ力を強くする事でマン病予防。

  方法、硬いものを食べる様にする。

  これは、本末転倒。

  硬いものを食べられる位の上半身と下半身の筋肉のバランスを

  整えておくことが必要になります。

  簡単に言うと、上半身の動きは全て足の筋肉の力で支えられています。

  足の筋肉の力がまず必要になります。

  硬いものを食べると、頸から背中の筋肉が硬くなり

  血圧の上昇、認知機能の低下などの症状を感じる様になります。

  足の支えを考えずに硬いものを食べ続けると、

  途中で挫折する事になります。

  初めは、唾液も出るし、頭もすっきりするしと感じます。

  ところが、逆効果になります。残念! 

  病み上がりの「おかゆ」、かまずに飲み込めるから消化が悪くなります。

  何故、わざわざ消化の悪いものを昔から食べていたのか。

ここに答えがあります。

もう一つ、コロナ化におけるうつ伏せ療法。

左右の大腿四頭筋を緊張させる事で、一時的に足の筋力を強化。

これは、左の腰痛を引き起こす原因になります。

一時しのぎにすぎません。

自然良能運動(2021年 8月18日) - YouTube