みたび、ソウゾウノゾウ

なるか、三度目の正直。

濁川温泉 元湯神泉館 にこりの湯

2020-09-22 | いい湯だな





自分好みのとっておきのお湯をブログに記録しようと決めたのは、昨年、にこりの湯に出会ったことがきっかけだった。
最初に受けた感動が大きいほど二度目はそうでもなかった・・・なんてことはよくある話だが、にこりの湯はやっぱり相性がよい感じがした。

一年前にはなかった習慣として、入浴前に温泉分析書を眺めるようになった。
確かに「ナトリウム・マグネシウム-」という泉質はあまり見たことがなくて、正苦味泉(湧駒荘など)くらいかも。

炭酸水素イオン1,274mg、メタけい酸201.8mg、メタほう酸30.5mgと、美肌要素も申し分なし。
待合所の「にこり豆知識」の泉質紹介もとても読みやすい。

入浴後は、おなじみの温泉熱育ちのトマトジュース「なんでこったらにうまいんだべぇ~」をいただく。
当温泉から元気をもらいました!

※ ①加水、②加温、③循環(ろ過含む)及び④消毒処理(又は入浴剤使用)の4項目の表示について該当しない。

ー2020年9月22日ー



とにかくご主人の熱い温泉愛を感じた。

マグネシウムを含むめずらしい食塩泉。
内湯には低温から高温まであるが、加水はせず源泉からの距離で温度を下げているので、高温は45℃と超熱く、低温でも40℃とぬるくはない。
浴室内には入浴マナーから泉質・効能に至るまでこと細かな掲示がなされているが、これが不思議と嫌味にならない。
「キズがあっても心配せずお入りを」なんて、頼もしいことこの上ない。

こうした掲示が耐水ボードにマジックで書かれていたり、扇風機やドライヤーは置いてあるが節電を徹底したりするなど、無駄なコストは徹底して抑えようという姿勢がうかがえる。
一方、浴槽はしっかり磨かれて指でこするとキュッキュし、雨の日も屋根があって安心の露天風呂は蚊帳で囲われていて虫の心配もなし。

これだけの愛情が詰まって、料金はワンコイン500円!!
にこりの湯、とても素敵な温泉です。

ー2019年7月13日ー

最新の画像もっと見る