みたび、ソウゾウノゾウ

なるか、三度目の正直。

沼ノ原(1435m)[169]

2024-07-20 | 
クチャンベツコース

07:00|登山口
09:10|大沼
(林道歩きの途中で20分パン休憩)
12:05|登山口

登り 2時間10分
下り 2時間35分

(ゆ) 層雲峡 黒岳の湯



スギゴケ


ゆ君、新登山パンツデビューで軽快な渡渉


この辺りが特に急


木道スタート


ナガバノモウセンゴケ





サジバモウセンゴケ?ナガバノモウセンゴケ?タダノモウセンゴケ?


楽しい木道歩き


ナガバノモウセンゴケの花


コイチヨウラン


トウゲシバ


ゆ君、先月の徳舜・ホロホロで岩に躓いて派手にズッコケた際、どうやら長年愛用した登山パンツのゴムが切れた。
新登山パンツがいきなり汚れると嘆いていたが、デビューにふさわしい素敵なコースだった。

あいにくトムラウシは見えず、緑岳と二ぺの耳なんかが見えた。

徳舜瞥山(1309m)・ホロホロ山(1322m)[168]

2024-06-09 | 
07:30|登山口
09:30|徳舜瞥山
09:40|徳舜瞥山
10:15|ホロホロ山
10:25|ホロホロ山
11:10|徳舜瞥山
11:30|徳舜瞥山
13:20|登山口

合計 5時間10分



記帳中


緑がかったゴゼンタチバナ


苔むした道


コミヤマカタバミの葉


ミツバオウレン


気分上々


ヤマザクラがまだ咲いていた


ミヤマアズマギク


徳舜瞥山山頂


花はまだまだこれから


ホロホロ山へ


ミヤマオダマキ


ハリブキ


ホロホロ山山頂


トクシュンに戻る


ミヤマキンバイ


コミヤマカタバミ

尻場山(296m)[167]

2024-05-19 | 
08:25|駐車場
09:35|尻場山
09:45|尻場山
10:40|駐車場

登り 1時間10分
下り 55分



ヤマシャクヤク


尻場山山頂


まっさかさま


この景色が見たかった!うっすら残雪の積丹岳も


山側ルートの石仏

突哨山(243m)[166]

2024-04-29 | 
08:20|カタクリ広場駐車場
08:55|突哨山
(木もれびの路の途中で引き返す)
09:50|カタクリ広場駐車場

登り 1時間10分
下り 40分



ピークは過ぎているが、一面に咲くカタクリとエンゴザク


花を愛でながら


下山後は男山自然公園も散策し、売店の甘酒(運転手は米麹の方)をごくり。さすが、おいしい!

佐幌岳(1060m)[165]

2023-10-08 | 
狩勝峠コース

07:15|登山口
08:25|桜山
08:35|桜山
09:30|佐幌岳
09:50|佐幌岳
10:35|桜山
11:45|登山口

登り 2時間5分
下り 1時間55分

(ゆ) 士幌温泉 しほろ温泉プラザ緑風



狩勝峠の駐車場からすぐに登山開始


ちょっと歩いただけでこの高度感


左・桜山、ガスのかかった右のピークが佐幌岳


桜山でオカリーナ


見た目ほど傾斜はきつくない


北日高方面がスッキリ


これがネズミと優子さんの佐幌山荘か~


おお~!見事な雪化粧(左・富良野岳から十勝岳を経てオプタテシケ山まで)


左・ニペソツ山~丸山からウペペサンケを経て然別湖の山々まで


創業80年の老舗そば処・せきぐち


今日のゆ君は近年で一番の好調ぶりだった。
登りも下りもペースが落ちない!
往復10kmを超えるが、全体になだらかで整備も行き届いているので登りやすかった。

天候に恵まれたこともあり、景色も最高でとても気持ちのよい山行だった。
同士はせいぜい何組かくらいと思っていたら、次々登ってきたのでびっくりした。
結構人気の山なのだ。

朝の移動中は気温が2℃まで下がって寒かったが、おかげで雪化粧の十勝岳連峰やトムラウシが拝めた。
山頂で飲んだホット麦茶がしみた~。

下山後は前回に続き、北海道の蕎麦の名産地でいただく新蕎麦。
最初に訪ねた十箱は1時間待ちということであきらめ、次に新得駅前のせきぐちへ。
こちらも8組待ちで結局50分かかったが、念願が叶ったのでヨシとしよう。
新蕎麦は人気なのだ。

温泉は少し足をのばして士幌の緑風へ。
露天と内風呂の高温湯がモール源泉100%。
露天は適温すぎてなかなか出られず、内風呂に加水なしを設けてくれた施設側の心意気に感服。

夕食はインデアンのカレーを。
ゆ君は初めてだったが、トッピング(有料でなく無料の福神漬けとか)を楽しみ、店員さんのキビキビした動きと卒のない接客に感心していた。

一日中、満喫の日曜日だった。

三頭山(1009m)[164]

2023-09-24 | 
雨煙別コース

07:40|丸山分岐
09:45|三頭山
10:30|三頭山
12:10|丸山分岐

登り 2時間5分
下り 1時間40分

(ゆ) せいわ温泉 ルオント



大きなミズナラ。ドングリはやはり見当たらず


さすがは朝霧の町。朝は6℃まで下がった


イタドリのトンネル


胸突き八丁


広い山頂でオカリナを


ジブリにありそうな??


そば畑の面積日本一


ホコリタケ


もりそばを大盛りで!おいしい!!


昨日の三段山から一文字変えて三頭山へ。

5合目の丸山分岐までは約15分間の車 de 登山。
何度かおっかない音がしたが、なんとか広場まで登れた(帰りの方がより怖かったかも)。

山・湯・食がすべて揃う道の駅「森と湖の里ほろかない」。

食はもちろん、作付面積・生産量とも日本一を誇る幌加内蕎麦の新蕎麦。
まさか何組も待っているとは予想しなかったが、無事、おいしくいただくことができた。
蕎麦湯がまた甘くてトロトロで絶品だった。

藻岩山(531m)[163]

2023-09-17 | 
市民スキー場入口コース

08:05|登山口
09:15|藻岩山
09:40|藻岩山(うさぎ平経由)
10:20|登山口

登り 1時間10分
下り 40分



いつの間にご神木に!?もう一本のカツラも


オオカメノキには赤い実が生っていた


見慣れたあのこんもりが「山鼻山」なんだな


曇り(というか元は雨)予報なのに青空が


数年前に比べ、とても快適な道に


すっかりススキの季節です

辺計礼山(732m)[162]

2023-08-19 | 
奥春別コース

09:30|登山口
11:00|辺計礼山
11:15|辺計礼山
12:15|登山口

登り 1時間30分
下り 1時間

(ゆ) 摩周温泉 ホテル摩周



昨年5月以来のゆ君


標高400~500m付近の笹斜面の登りがしんどい


道南・写万部山に続き道東でもオカリナタイム


摩周岳や斜里岳が見えた


右上が山頂


山頂からは屈斜路湖、硫黄山(アトサヌプリ)などが見えた


お世話になった阿寒湖荘でいただいた自家製メロンパン!


阿寒湖から摩周湖や川湯温泉に向かう途中、ちょうどいいところにちょうどいい大きさのペケレ山がある。

笹だらけの山だが、とてもよく整備されているので登りやすかった。
実に1年3か月ぶりの登山となったゆ君、『ふるさと』ほか数曲を気持ちよさそうに演奏していた。

山じゅうに響き渡る音色を聞いていると、山でオカリナもいいもんだなぁとしみじみ思った。

三角山(311m)・大倉山(307m)[161]

2022-05-21 | 
山の手側入口コース

06:50|登山口
07:40|三角山山頂
08:05|大倉山山頂
08:15|大倉山山頂
09:00|登山口

合計 2時間



タイミングを狙ったのに・・・もう散っていた!


さんかくやまベェも怒っている


ルイヨウボタン


下山後はコメダ珈琲店でモーニングサービスを。
ちょっと豪華な休みの日の朝ごはん。

函館山(334m)[160]

2022-04-30 | 
旧登山道コース

10:40|登山口
11:40|函館山(御殿山)
11:50|函館山(御殿山)
12:40|登山口

登り 1時間
下り 50分



朝の五稜郭公園から函館山を望む


登山口


オオタチツボスミレ


山頂までもう少し


タチツボスミレ


山頂展望台より、左から駒ケ岳・七飯岳・横津岳・袴腰岳・その下に庄司山


山頂展望台より、左から雁皮山・三森山・少し離れて白っぽい恵山


キクザキイチゲ


コジマエンレイソウ


ゆ君曰く、今までで一番登りやすく感じのよい山だったそう。
天気のおかげで海がとても綺麗だった。

五稜郭公園も函館山展望台も、しばらくぶりに見る人の多さだった。
下山後のラッピはあきらめ(本日、電話予約も受け付けておらず)、ハセストの焼鳥弁当をいただきました。