おおさか佳巨 街頭演説のブログ

減価する地域通貨ですべての改革

石原慎太郎知事は、小林こうき氏の応援を撤回

2005年08月26日 19時36分00秒 | Weblog
石原慎太郎東京都知事は26日の定例会見で、都内の衆院選立候補予定者について、前回落選した元都議の一部以外は応援する考えがないことを明らかにし、東京10区で出馬予定の小林興起前衆院議員(新党日本)への応援表明を事実上、撤回した。

石原知事は新党日本結成前の12日、小林氏について「応援に行く。彼は友人」と報道陣に表明した。

息子2人が自民党で立候補することを理由に、小林こうき氏を応援できないなどという批評があるが、これは関係ないだろう。

石原知事は、小林氏が田中康夫長野県知事を党首とする政党に参加したことを怒っていると思う。


途中だけど保存

2005年08月26日 19時05分29秒 | Weblog
郵政民営化の発端となるのは大きな政府をやめさせて、市場経済にまかせようということである。

旧郵政省のとりしきる郵便局の事業は郵便配達、郵便貯金、簡易保険という三つの柱から成り立っている。

このうち郵便事業は郵便法によって守られ、民間の運送業者では葉書などは配達できないこととなっていた。

いわば郵便局の独占事業として民間経済を圧迫しているのである。ただし今や、インターネットの時代で、Eメールが使われている。メール便がなぜゆえに民間業者ではやってはいけないのかということがあった。ちなみにEメールやインターネットなどの通信システムが普及したことにより、平成十年頃から郵便配達事業は赤字となっている。

郵便事業が民業圧迫しているというのは、まだ序の口で、郵便貯金と簡易保険はその資金が、政府の資金運用部を通じて、政府系特殊法人に財政投融資として使われていた。

さらに年金の掛け金も、政府によって、株式投資をして損をしたり、採算度外視の勤労福祉施設をつくったりして、批判の対象となった。

これら特殊法人は無駄遣いの源で、全く採算性に合わなくとも倒産することはなく、官僚が退職した天下り先として、利益を貪っているのである。

この郵政三事業や特殊法人を民間に開放、すなわち民営化することで、不透明な財政、健全な市場経済をつくろうというのだが、自民党にとっては利権の巣を壊されてはたまったものではないし、自民党で最大の集票組織たる郵便局(全国特定郵便局長会)を民営化させまいと小泉首相に抵抗しているのである。

その抵抗の結果生まれた政党が、国民新党と新党日本である。

新党と名はつくが、旧来の利権を守るという意味で(戦後では)前例のない新党である。

利権政治を守るも壊すも、すでに存在しているパイの取り合いである。
壊したほうが、既存の体制をなくしてしまうためにとっては必要なことだが、問題はその後である。残念ながら、その後のことは、小泉首相自身、何も考えていない。さらには、弱肉強食経済で弱者は消えよということは否定できない。

だが、政府が利権をむさぼるよりもマシだという国民世論の流れは正しい。

そもそも、経済的利益のために利権政治を壊そうというのだから、利権政治崩壊後は、崩壊前と同じく、貪りの卑しい競争政策となる。

癒着と腐敗の利権政治も醜いが、さらにもっと上空から眺めれば、弱肉強食経済も同じことをしている。

その弱肉強食時代を経たときのために、新しい理念が必要なのである。

それは新しいものの見方が必要になってくる。

それは、資本主義というお金によって生きる仕組みと共産主義という官僚独裁支配を壊滅させることであり、利権に関わる人と関わらない人との競争や、利権のなくなった状態での民間同士による競争でもなく、共生という発想である。

そして、小泉内閣も民主党も

既成政党では言えない!財政破綻解決の方法

2005年08月26日 13時17分27秒 | Weblog
2005/5/30(月) 午前 3:50 | 平和党ブログ | 通貨、為替




平和党http://www.heiwatou.jp

財政破綻を解決する方法は実に簡単である。

極度の通貨供給量増加に伴うハイパーインフレを起こすことだが、これには異論が多く、弊害が大きいと思われている。しかし、これが今までの常識を覆し、最善の方法であり、利子を持つ貨幣としての価値を捨ててしまうにはもっとも適当な方法であると思われる。

これら財政から支出するその源といえば、あくまでも国債は特例で例外的措置とされてきた。元来は税収によるべきものであるとされている。

その税制は、史上最強の広域暴力団たる国家が、堅気の衆である国民から巻き上げているのである。一般のヤクザなら、みかじめ料として店の売り上げの何割を入れろとわかりやすいが、この史上最強のヤクザは、税理士や公認会計士という専門家が必要なほど複雑な制度で巻き上げる。

国税は、所得税・法人税・消費税が三本柱であり、その他に相続税、石油ガス税、酒税、関税などがある。都道府県税には法人事業税、地方消費税、個人の負担する都道府県民税、自動車税などで、東京特別区の場合に限り固定資産税は都税となる。市町村税には個人の負担する市町村民税、固定資産税などがあり、それ以上に複雑な税制がまだまだある。

これら複雑な税制は、複雑社会を構成しなければ成り立たない資本主義の特徴である。複雑にすればするほど、仕事は増える。徴収する国税庁における税務官に対する人件費を考えるなら、簡単にすればするほど、税効率はよくなるが、資本主義経済の構造から言うと、シンプルよりも、より複雑なことにすることで成り立つ。なにしろ、簡素化してしまうと、税理士や公認会計士が儲からなくなる。法律の規制も同様で司法書士、行政書士、弁護士もそうであろう。さらにその資格取得のための教育産業も登場してくる。

税金や年金、郵貯・簡保などの資金を国が運用する場合、失敗は許されないことと国民は思っている。それは企業であるなら株の運用をしてもそれは自らの利益、収益で運用しているので構わないとされ、国の場合だと国民の血税だという。つまりは、企業の場合、すでに消費者が支払ってしまったお金だと考えるが、税金の場合は将来に使われるお金だと考えるからだ。しかしながら、すでに道路などできあがってしまったものを利用しているという国民の意識はない。ここに私企業と国家の違いがある。しかしながら、この国に流れる根本の発想は、資本主義という点で同じである。

経済優先社会を破壊するには、税制を簡素化し、財政政策の基本は何もしないこと。これが最高の方法である。

平和党http://www.heiwatou.jp




社会主義という名の資本主義

2005年08月26日 13時16分42秒 | Weblog
2005/5/30(月) 午前 3:45 | 平和党ブログ | 景気




平和党http://www.heiwatou.jp

よく日本という国は官僚に支配された社会主義国家だと揶揄することがあるが、官僚は資本主義経済の最大の目的である「企業が利潤を得る」という原則に従って、仕事をしているのである。そのための規制であり、そのための法律・予算を彼らは作っている。国の方向性が経済利益の追求である以上、官僚はただ黙々とその理念を実務的に行うのである。日本においての問題は官僚支配にあるのではなく、主に資本主義経済支配にあるのではないだろうか。

経済業界が支配するというよりも、大企業が支配しているというほうが正しい。大企業にお金が行かなければこの経済社会は成り立たない。資本主義という搾取の経済は、大きいところから順々に金を抜いていき、仕事をまわしていく。

「丸投げ」という、建設業界で行うものがある。発注先から金を抜くだけで、実質的な仕事は、下請けに回すのだが、これが批判される対象となる。しかし、資本主義経済は貨幣を扱う以上、基本的にすべてが丸投げ経済なのである。

これを不労所得というのなら、現代経済は不労所得だらけである。これの何が適正で、何が不適正なのかということを決めることができるのであろうか。額に汗して働く労働こそが尊いというのであれば、資本主義経済は成り立たない。地道な労働で稼いだお金は、無駄遣いしないので消費は冷え込み、景気は低迷する。それとは逆に、バブル的に儲けたアブク銭、右から左に動かしただけで何億という利潤を生んだ場合は、付加価値の高い高級品や浪費型サービスに消費され、無駄遣いをする。株式投資をする、余剰なモノ、贅沢なモノやサービスで得た通貨を受け取った人はさらに、同様な消費をするため、それが連鎖反応を引き起こし、景気が上向く。

「税金の無駄遣いを許すな」というが、自分の金でもないアカの他人の「国民の血税」であるからこそ、余計な仕事を増やし、無駄な公共事業をし、資本主義経済が成り立つのである。これが、「国民様の血と汗と涙の結晶である税金なのだから、有効に、無駄なく使わせていただきます」などという倫理的に正しい感覚で国家予算が使われたら、バブル時代までの日本経済は、景気はうまくいかなかったのであろう。

そして、それぞれの人間が自分勝手にふるまうことで成り立つのが、アダム・スミスの説いた自由経済である。こういう自由主義的な考え方を多くの人々は信奉しながら、一方で矛盾する不満を持っているのである。現代日本の政治の流れはケインズからアダム・スミスに回帰しようというのである。これに抵抗するのが利権政治でぬくぬくと生きてきた田中角栄的政治思想である。

もしも、官僚機構を権力の最高機関である現状を破壊しようと、自民党政権にかわって、民主党政権が樹立された場合、民主党の閣僚らが官僚らに抗い、無駄をなくす行政をしようとしても、経済優先主義がある以上、根本的な苦悩は続くであろう。

大企業の利益ばかりを優先し、企業の九九%を占める中小企業に対する政策がないじゃないかとよく野党は批判をするが、現代経済システムは、大企業が利益を得なければ中小企業には波及しないのである。これは、市場自由化や規制緩和が進んでも変わらない。中小零細企業や小規模商店が強くなるのは、経済優先社会をやめたとき、すなわち人間の心と心が触れ合うことを第一義とし、職人技術などの工業が発達する独自の文明観、価値観の元での市場が生まれたときのみ活性化する。

官僚を野放しにしたから財政赤字が膨張したのではない。都市化が進み、環境問題や高齢化社会によって、財政が膨張したのでもない。確かにそういう問題はあるが、日本も他の先進国も福祉や環境による財政支出は、どこの国でも頭打ちになっていて、全体としての歳出割合はきわめて低い。

では公務員に対する人件費であろうか。日本は他の先進国に比べ、まれにみるほど、その人員は少なく、給与水準も低い。日本国政府の公務員数は、国家公務員・地方公務員・軍人(自衛官)も含めて、国民人口千人に対して、三八人だが、米国は七五人、英国八一人、仏九七人、独六五人である。(財政政策研究会『財政データブック』)

どこに違いがあるかというと、他の先進国よりも、公共事業に対する予算配分が、圧倒的に多い。ということは行政官に人件費としてお金を費やしているのではなく、民間企業とりわけ建設業界などにお金を費やしている。ところが社会資本の整備率は低い。なぜかというと、理由は至極簡単、公共事業に対する支出は、適正価格よりもはるかにボッタくっているからである。道路標識や信号機の値段を見れば、不当に高すぎることがよくわかる。

そうすることで、建設業界は潤ってきた。そしてまた、それが建設業界以外の部分にも波及し、経済全体が好況し、安定し、税収が増加するという、ケインズの唱えた乗数効果が日本経済のセオリーだったのである。これは資本主義としては正しい方向であり、批判されるべき問題でもない。

ところが、バブル崩壊以降、どれだけ財政出動で公共事業を動かしてみても乗数理論が働かず、連鎖反応が起きなくなり、二進も三進もいかなくなった。今までの常識が通用しなくなったのである。経済学の常識では「政府による過剰な財政出動をすれば金利は上昇し、民間投資が減ることでクラウディング・アウトが起きる」ということになっているが、近年まれにみる低金利、ゼロ金利時代である。この定説は当てはまらなくなっている。日本経済は幾度の抗生物質によって、薬が効かなくなったのである。

だから国会議員の数を減らしても公務員の数を減らしても焼け石に水であって、役に立たない。政治家や官僚の数を減らしたいと思うのは、国民が政治不信・官僚不信によって怒りをもっているからで、それは理解できるが、言ってみればただ単に国民の感情論を訴えているに過ぎない。

公共事業の縮小は、利権政治を破壊させるためだけに必要なのではなく、自然生態系などを破壊し、人体や生命に影響させていることが大問題なのである。そもそも現代政治は利権政治を打破する勢力がどんなにきれいごとを言おうとも、彼らの主張は新たな利権構造を作るだけであって、資本主義を肯定する以上、すべて利権政治同士の奪い合い、戦いである。

一部の人間が利権政治をしようとしまいと、自分が利益を得なくてもいいと思うのならそれで構わないが、ことは命に関わることなのである。

わざわざ不必要な仕事をしなければならない経済は破滅を導く。日本の農村には道路がないために、救急病院に即時に行くことができないというのならば、生命を破壊する公共事業で作る道路よりも、生命を守る病院をつくることである。

これまで述べたことは財政破綻を避ける、財政再建を成し遂げるための方策は何も述べてこなかった。ここで断言しなければならないことは、今の常識を捨てないかぎり、財政再建は絶対に無理であるということである。それは資本主義経済の根本的理由にある。利子というものがある以上、自然の摂理にかなっていないため、債務と債権は永久に膨張し続けるだろう。貧富の差が拡大するのもここに理由があり、国の財政破綻への道筋は資本主義の理にかなっている。




市場には政府はいっさい排除すべき

2005年08月26日 13時15分47秒 | Weblog
2005/5/30(月) 午前 3:43 | 平和党ブログ | 景気




平和党http://www.heiwatou.jp

旧郵政省のとりしきる郵便局の事業は郵便配達、郵便貯金、簡易保険という三つの柱から成り立っている。このうち郵便事業は郵便法によって守られ、民間の運送業者では葉書などは配達できないこととなっていた。いわば郵便局の独占事業として民間経済を圧迫しているのである。今や、インターネットの時代で、Eメールが使われている。メール便がなぜゆえに民間業者ではやってはいけないのかということがあった。ちなみにEメールやインターネットなどの通信システムが普及したことにより、平成十年頃から郵便配達事業は赤字となっている。

郵便事業が民業圧迫しているというのは、まだ序の口で、郵便貯金と簡易保険はその資金が、政府の資金運用部を通じて、政府系特殊法人に財政投融資として使われている。さらに年金の掛け金も、政府によって、株式投資をして損をしたり、採算度外視の勤労福祉施設をつくったりして、批判の対象となった。

これら特殊法人は無駄遣いの源で、全く採算性に合わなくとも倒産することはなく、官僚が退職した天下り先として、利益を貪っているのである。

この郵政三事業や特殊法人を民間に開放、すなわち民営化することで、不透明な財政、健全な市場経済をつくろうというのだが、自民党にとっては利権の巣を壊されてはたまったものではないし、自民党で最大の集票組織たる郵便局(全国特定郵便局長会)を民営化させまいと小泉首相に抵抗しているのである。

利権政治を守るも壊すも、すでに存在しているパイの取り合いである。壊したほうが、既存の体制をなくしてしまうためにとっては必要なことだが、問題はその後である。残念ながら、その後のことは、小泉首相自身、何も考えていない。さらには、弱肉強食経済で弱者は消えよということである。

そもそも、経済的利益のために利権政治を壊そうというのだから、利権政治崩壊後は、崩壊前と同じく、貪りの卑しい競争政策である。癒着と腐敗の利権政治も醜いが、さらにもっと上空から眺めれば、弱肉強食経済も同じことをしている。現在よりも経済は悪化するかもしれない。今のままでは、自民党政権が民主党政権に変わったところで、室町幕府が江戸幕府に変わるようなもので、首謀者が違うが実態は武家政治であるのと代わり映えしない。

その過渡期を経たときのために、新しい理念が必要なのである。それは新しいものの見方が必要になってくる。それは、資本主義というお金によって生きる仕組みと共産主義という官僚独裁支配を壊滅させることであり、利権に関わる人と関わらない人との競争や、利権のなくなった状態での民間同士による競争でもなく、共生という発想である。

平和党http://www.heiwatou.jp




小さな政府よりもさらに小さな政府

2005年08月26日 13時14分19秒 | Weblog
2005/5/30(月) 午前 3:39 | 平和党ブログ | 景気




http://www.heiwatou.jp

自民党とは別働隊として「大きな政府」の発想をもつ、日本共産党並びに社会民主党はこう考える。「これはゼネコン主導の自民党利権政治である。ここに腐敗の原因がある。無駄な公共事業を減らして福祉にまわせ」と言う。

共産党や社民党は、ゼネコン型公共事業をやめて、福祉に回せばよいという主張であるが、これでは、カネがカネを呼ぶということでは同じであり、実体は、自民党利権政治となんら変わることはない。

共産党の場合は、国家が計画経済をなすのが最良だと思っているかもしれないが、もし万が一、彼らが、過渡的に資本主義経済体制の中で政権をとった場合は、社民党と同じような政策スタンスになることであろう。実際、かつての社会・共産を与党とする革新自治体を見れば、自民党と同じように行政中心型による企業との癒着構造を作っていることが多く、大差はない。

公明党も福祉重視型であるので、これと同じ考え方をとるはずだが、現在は自民党と連立政権を組んでいるため、大きく主張することは選挙以外のときはあまりない。公明党の場合、新進党にいたときは小さな政府を唱えさせられるということもあったので、あまり参考にならないが一応、共産・社民の部類に入る。

公共事業を福祉におきかえるということは、例えば、高齢者介護施設を作ったとする。この場合、施設を建設したり、若い介護福祉士などにわたったお金は消費されたりもするが、高齢者に渡った分、あるいは老後の預貯金で浮いた分については、消費よりも貯蓄される可能性が高い。現在の経済システムで行くと、貯蓄は経済を停滞させる宿敵である。現にいま、千四百兆円ものお金が貯蓄により停留し、経済は不況であるが、これには年金の不安や超高齢化社会を迎えた社会心理も充分にある。

建設業界と同様に、福祉関連事業が大規模化し、自民党に対して集票するというバーターを始めれば、福祉予算膨大化の可能性がないではないが、これも公共事業と同様に、現代では景気回復の決め手にはならないし、財政赤字は膨らむばかりである。さらにそればかりか、財政圧迫が進んでしまって、福祉予算がかえって削減せざるを得ない状況になる可能性もあろう。

医療の世界では日本医師会や薬品業界が自民党と利権相互の関係にあり、ここも経済優先主義が浸透し、人の生命よりも医療機関が儲かることを中心に考えているという前例をみれば、福祉も医療と同じくなるわけで、絶望のほかない。

では、この「大きな政府」に対して小泉首相の推進する構造改革を支持する自民党主流派(と言っても自民党の中では少数派)や民主党が言う「官から民へ」の政策はどうか。

これはやや視点が違っており、違う問題を引き出す。ダム建設や福祉施設は、政府の市場介入によってなされる。この介入をなるべく少なくするというのが小さな政府の発想である。

この思想はすでに述べたようにレーガノミックス・サッチャリズムによって市場自由化思想が夜警国家時代以来から復興し、東欧の共産圏崩壊によって固定化され、小沢一郎氏は『日本改造計画』を著し、政府に頼らない自主自立・個の重要性という概念をつくりだした。そうして、世界的には自由がキャッチフレーズのアメリカ合衆国が一極支配する中、浸透していった。

「大きな政府」を推進する老練醜悪な利権政治家の顔と、若く清廉潔白な顔をした「小さな政府」が対峙する中、後者は良いイメージが持たれている。

小さな政府を推進する政党・民主党、あるいは大きな政府を推進しながら小さな政府を標榜する党首に率いられている現在の自民党は、官僚の敵である。よって官僚を打倒する党派として反官派としての政治勢力が台頭してきた。

反官派の民主党は、一般的に都市部の選挙区において強い。なぜなら、都市部は公共事業の恩恵を受けておらず、そればかりか都市で上げた地方自治体の収益が、国家予算を通じて、離島や農山漁村にばら撒かれているからである。

都市部では、開かずの踏み切りや、遠隔地まで行かないと特別養護老人ホームなど、一面では恵まれておらず、生活の中できたす社会的支障は大きい。そして保育園も入れずにいる待機児童がたくさんいる。公園も少ないなど問題を抱えている。これらの怒りを吸収し反官派は成り立つ。

官僚が支配する政治が、財政赤字を膨らませてきたとの認識から、官僚政治の根源を叩き潰すことが必要であると考えるようになった。そこで郵政三事業の民営化こそが全ての官僚改革の源であるという主張を小泉純一郎氏は提案し、三度目の自民党総裁選挙で当選をし、内閣総理大臣の地位に就いた。

民間で行うことのできる事業を政府あるいは政府系事業体が行うことで、クラウディング・アウトという現象が起きる。いわば、政府事業が行う経済活動によって、民間経済が圧迫を受けるということで、政府による郵政三事業はまさにクラウディング・アウトにより、民間でできる経済がなされないということを招いている。

http://heiwatou.jp




財政破綻と利権政治の元凶は郵便局ではあるが

2005年08月26日 13時13分07秒 | Weblog
2005/5/30(月) 午前 3:35 | 平和党ブログ | 景気




平和党http://www.heiwatou.jp

自民党ではとくに、宏池会(大平正芳、宮澤喜一、加藤紘一など)の流れが、これらのケインズ政策を経済
学として理論的に好み、経世会・平成研(田中角栄、竹下登、小渕恵三など)は政治権力獲得や利権政治の
ため、財政出動には積極的である。また、このケインズ経済政策こそが、旧大蔵省による官僚支配政治の源泉でもある。

この両派は初代会長が、それぞれ池田勇人、佐藤栄作であり、彼らは吉田茂直系の子分であった。自由民主党が作られたのは吉田茂率いる(その後、二代総裁・緒方竹虎)自由党と鳩山一郎率いる日本民主党の合併によってなされるわけだが、吉田自由党直系の派閥を自民党内では保守本流と呼ぶ。吉田がケイジアンであったと言える訳ではないが、自民党内ではケインズ型経済政策が本流であるということになる。

この方法は、人々にお金は渡るかもしれない。けれども、出発はどのような経済活動であろうと地球資源であるので、お金を土に埋めても石炭は出てこないのが実際である。
そして食料はおろか、ぺんぺん草も生えてこないという問題がある。みんなこのことを知らないのかというくらいお金というものを信じ込んでいる。
しかしここでは、このことについては後述し、「経済波及効果がある」という常識が通用しなくなったということを採り上げる。

バブル崩壊以来、景気を立て直すため、この手法を幾度となくやってはみたものの、ほとんど効果がなくなってきた。むしろ、この財政投入のために巨額の赤字財政を招き、赤字国債は償還不能とまで言われている。

そのような中、ケインズ経済からアダム・スミスの古典派経済への回帰が叫ばれるようになり、小泉純一郎氏が登場する。自民党の多くの政治家が唱えてきた「景気回復のための財政投入」よりも、財政再建をするため、国債の発行を極力ひかえるべきだとして、彼は一躍のし上がってきた。そして、その元凶は郵便局にあるというわけである。

平和党http://www.heiwatou.jp




東北アジア地域共同体構想は中国の分裂が不可欠

2005年08月26日 13時12分10秒 | Weblog
2005/5/30(月) 午前 0:11 | 平和党ブログ | アジア情勢




平和党http://www.heiwatou.jp

東アジア最大の国家はなんといっても中国である。
しかし今では、ただ人口が世界一というだけになってしまった。
石原慎太郎東京都知事は、重要な公職の地位に就いたためか、そう呼ばなくなったが、それまでは中国大陸の中華人民共和国を「支那」と呼んでいた。これは差別的発言と世の中に思われているらしく、このワープロは墺太利(おーすとりあ)、墨西哥(めきしこ)、葡萄牙(ぽるとがる)、比律賓(ふぃりぴん)、越南(べとなむ)のような難しい国名が出るのに、「しな」を変換してもでてこないため「支え」と「那須」で仕方なく打っている。

日本語のシナが駄目で、英語のCHINAが許されるのもおかしな話である。ラーメン屋のメニューにある「支那そば」もシナチクも駄目なのであろうか。広辞苑には「(秦の転訛)外国人の中国に対する呼称。初めインドの仏典に現れ、わが国では江戸中期以来第二次大戦末まで用いられた。戦後は『支那』の表記を避けて多くシナと書く。」と書いてある。(広辞苑第四版新村出編)

ただし、ネット上でもそうなのだが、反中国の人が「シナ」を多く使うため、そのように解釈されたのだろう。日本人を「ジャップ」と呼ぶようなもので、ただ単にJAPANの頭だけを言っているだけだが、これが差別用語として米国人が使うとそのようになるという変な話しではある。

広辞苑の「戦後は『支那』の表記を避け」る理由が不明だが、日本においては過去の戦争に対するやましさがこめられており、中国においてはかつての屈辱であった思い出であるからであろうか、シナと呼ぶのをためらうようになっている。それなら台湾と呼ぶのも、朝鮮・韓国と呼ぶのもやめなければいけない。インド人が中国のことをシナと呼んだことに始まったというわけだが、そもそもお経の中に出てくる言葉であるのなら何の問題があるのであろうか。

石原氏の著書を読むと、シナと呼ぶのは中国大陸の国家、北京政府たる中華人民共和国という意味で、中華民国である台湾に対しての使い方をしているようだ。要するに、「シナ」は地理的な概念で中国大陸をさす。蒋介石率いる国民党政権の中華民国であったが、内戦で毛沢東率いる共産党の中華人民共和国にとってかわり、国民党はシナを逃れて台湾で中華民国を続けた。その後、国際連合は中華人民共和国を国家として認め、台湾政府を国家として認めなくなった経緯がある。

これを日本国に例えると、日本共産党がかつて彼らの綱領の中で定めていたように、暴力的手段によって政権を奪い、永田町・霞ヶ関を占拠し、日本社会主義共和国と名乗り、自民党は日本列島を逃れて沖縄に政府を置き、沖縄県全土をして日本国と名乗るようなものである。

筋論からいけば、中華人民共和国は、台湾政府たる中華民国から分裂した枝の国家である。しかし十三億人という民を抱えているシナ大陸の方が本体であるとみることもできる。これまた例をとれば、九三年の新党ブームの際、ある自民党政治家が羽田孜・小沢一郎率いる新生党結成に参加したため、その政治家の地元選挙区に住む自民党員は約5000名中4500名が新生党員に変わったことがある。つまり枝分かれした方が巨大になってしまったのである。

人口の規模でいけば台湾は二千万人超にすぎないが自由主義経済で発展してきたため、一人当たりの国内総生産(九七年)は台湾が一万三千ドル、中国は七百ドルで桁違いである。台湾は中華民国であり、議会も元首も軍事力も備わっている明白な国家であると言える。多くの人々が彼らを中華民国と呼ばず、台湾と呼ぶのはシナに対する気兼ねであるが、そのような配慮はいらないであろう。日本は台湾を国家として外交関係を結ぶべきである。が、しかし、現在の外務省は台湾を国家として認めていない。

その根拠として、日本は1972年9月29日、北京へ田中角栄首相、大平正芳外相、二階堂進官房長官が訪中し、「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」に署名したことにある。

この第三項には「中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する。」とされている。

ポツダム宣言第八項とは「日本国の主権は本州、北海道、九州及び四国並びに吾等(連合国)の決定する諸小島に局限せらるべし」という規定で、要は台湾を再び日本の領土とするなということである。この共同声明により、日本は台湾との国交を築けないのである。

したがって日本国内で政権交代が為されたとしても、この日中共同宣言があるため新たな条約を締結しない以上、台湾との外交関係は結べない。そのような改正条約が日中で合意するということは、中国が許さず、現時点ではありえないであろう。

けれども、いまや国家の垣根を越えることができる時代となった。日本国政府が台湾を中華人民共和国の中の一省と認めようと、一国家であると認めようと、往来はできる。ビジネスもできる。観光だってできる。台湾が輸出産業として必要な原材料、生産設備などを供給してきたのは日本企業である。したがって、日本にとって台湾はお得意先であり、台湾は日本に対して貿易赤字となっている一方、台湾で生産された工業製品は安価であり、日本に輸出してくるケースも多くなり、日台関係は緊密にある。経済交流、文化交流、民間人としての交流のために政府は存在するのであって、国家に対するさまざまな画策を練ることは得策ではないが、台湾に対する国連加盟を国際社会は認め、より一層の発言機会を与えるべきである。

台湾経済は日本にとっても台湾にとっても利益になることであるが、当面の自国の利益になりさえすれば良いということにはならない。仮に台湾海峡に戦争が勃発したとするのならば、日本は傍観するわけにはいかない。かつての植民地であった国家に関する紛争は解決するよう、一致協力しなければならない。中国と台湾の間に外交交渉が必要であれば日本は仲裁役を買って出なければならないが、一方の味方につき武力行使をすることをしてはならない。今後のアジア時代において日本と中国は、重要な地位を占めるであろうから、この二国間で戦争が再び起きればアジアの未来はない。

東北アジアで地域共同体を作る場合、日本、北朝鮮、韓国、中国、モンゴルは勿論入るが、その他に台湾を入れるためにも、国家ではなく、地域が参加する形態が望ましいであろう。
例えば日本の場合、沖縄県民及び鹿児島県奄美諸島の住民は、厳密な意味で言えば日本人ではない。ゆえに、日本国と沖縄県が参加し、中国は、台湾・香港・マカオのほか、漢民族以外の内モンゴル・ウイグル・チベットなどの自治区というように、地域・民族が参加することがよい。さらに中華人民共和国の漢民族地域自体もいくつかの地域に分かれる必要がある。

そして、アジアでありながら、国別にすると西洋に含まれてしまう極東ロシア、ハワイといったようなところも東北アジア文化圏である。今世紀に必ず訪れるであろう東洋時代は、国境のボーダレス化が進む。したがって国家というよりも大枠としての地域共同体別になっていくことが分権化につながり、それぞれの安全保障につながることにもなろう。東南アジアや南アジアも植民地だったがゆえに、一つの国家としてならざるを得なかった事情もある。独立したい地域や民族は自由にできる国際社会が平和を作るであろう。

平和党http://www.heiwatou.jp




世界平和への暴論

2005年08月26日 13時08分03秒 | Weblog


2005/5/30(月) 午前 0:02 | 平和党ブログ | アジア情勢




平和党http://www.heiwatou.jp

朝鮮半島の問題は、米ソの二大対立時代に分断されたことに要因があり、アメリカとロシアには責任がある。また、日本は現在の大韓民国も含めた朝鮮半島全土を支配下に置いた歴史もあり、両国は我が国に対して怨念を抱いており、北朝鮮のそれは全体主義国家がそれをさらに深めているわけだが、その原因は日本にもあり、また責任もある。六者協議の議長国である中国は、朝鮮半島が統一されることによって、経済的あるいは軍事的に多かれ少なかれ脅威を感じるであろう。そのため南北に分断されているほうが、中国にとっては得策かもしれない。しかしながら、この調停には中国の力が欠かせないであろう。日本は中国と友好関係を深め、この問題を解決すべきである。

北朝鮮は旧ソ連と中国の援助によって成り立っていったが、両援助国が経済的危機に見舞われてくると、北朝鮮経済は崩壊の一途をたどっているが、自由主義経済体制をとった韓国は急速に伸びていった。

韓国の日本に対する輸入・輸出は大きな割合を占めており、我が国にとっても重要な商売相手である。新世代においては反日感情も和らいでおり、北朝鮮に比べれば発展的な未来志向であるといえる。朝鮮半島は南に食料資源があり、北に鉱物資源がある南農北工であったが、朝鮮戦争による打撃で韓国の農業は衰退し、アメリカの経済支援を受け、南商北工になったといえる。今後、韓国が日本と同じように経済大国の仲間入りをすればよいが、これまで日本が成功した例を踏襲するだけであれば、小アメリカが増えるだけで、国際社会において害を増やすだけである。日本も韓国もアメリカを手本として、東アジアの自由主義経済の中で成功しているわけだが、西洋型資本主義ではなく、環境調和型経済を目指すべきである。これは韓国に限ったことではなく、アジア全体の国々についていえることだが、これに呼応しやすいのは儒教のしっかり行き届いた韓国かヒンズー教立国で仏教発祥地のインド、そして社会主義を完全に棄てたときの中国であろう。

もはや韓国は発展途上国ではない。衣食住は足りている。今後、日本のようにさらなる経済的欲望を求めるならば衰退していく可能性がある。それゆえ日本は韓国とともに東洋文明に回帰すべきである。それは簡単に言えば、自然調和型の有機農業、中医学をはじめとした東洋医療、「気」の研究から生まれる新エネルギー産業である。物質文明を究極まですすめていくことはできない。それは人類の破滅をもたらす。

これは「商売」そのものを否定するものではない。商業・サービス業は第一次・第二次産業の延長線上にあるのであり、第一次・第二次の産業基盤がある限り、第三次産業そのものが主体となるべきではないという考えである。

日韓の領土問題に竹島(韓国名・独島)がある。太平洋戦争敗戦で、朝鮮半島を失った日本は領土を返還することになったわけだが、昭和二一年GHQが提出した書類に竹島は日本領土から切り離されて、現・韓国の領土になると書かれてあった。日本政府の見解は、これは単なる覚書にすぎないし、承認した覚えはないという主張をした。

竹島にかつて、日本人や韓国人が居住していたという記録はない。したがってどちらの領土であるということも言えないし、元来国家の領土というものは必要悪である。近代国家という考えは西洋思想に基づくものであるし、土地は誰のものでもない。だから、日本国の北海道、本州、四国、九州ですら、日本国政府は所有してはならないのである。人間が所有できるものは己の心のみである。肉体とて自分の持ち物であるとはいいがたい。これは宗教論になってしまうので別途いずれ議論するが、現代の国際常識では領土というものがあるのでそれに従うにしても、日本は敗戦国である。戦争とは戦勝国の論理で動くものであり、たとえ覚書であったとしてもそれに従うしかない。

日本は、清国が台湾はいらないと言ったから占有したのであり、日本は清国との戦争に勝利したからこそ朝鮮半島や台湾を領有したのであり、ロシアとの間で戦争に勝ったからこそ、樺太を領有したのであり、第1次世界大戦で勝ったからこそドイツの領有する中国の青島を奪ったのである。

そして第2次世界大戦では、連合国に負けたからこそ、これら中国大陸に対する日本の領有権を失ったのである。竹島の領土を日本が主張するのならばポツダム宣言など受諾しなければよいのであり、これがもし不満であるのならば日本政府の指示のもとに戦争を続ければよい。

これとは逆に、中国・台湾との領土問題である尖閣諸島は歴史的経緯からいって明らかに日本の領土である。敗戦処理にあたった米国は、沖縄返還までの間、尖閣諸島は沖縄県内であると考えていたからこそ占有していたのである。それゆえに、尖閣諸島が 沖縄県石垣市 の行政区域に管轄されているのは当然のことである。ところが、中国は尖閣諸島に石油資源があると聞き、中国は自国の領土であると主張し始めた。中国人は古来より、歴史の事実をゆがめようとする特質を持っており、尖閣諸島に中国古来の土器を埋めて掘り起こし、そもそもは中国の領土であると主張している。

これと逆に、竹島に関しては明らかに韓国の領土若しくは朝鮮の領土である。さきごろ、韓国が竹島の自然風景を描写した記念切手を販売し、福田官房長官が懸念を示したが、魚釣島をはじめとする尖閣諸島の場合とは違って、これは韓国に理がある。それにしても、この韓国の記念切手に描かれている渡り鳥は、今自分が休んでいるこの島がどこの国の領土であるなどというゴタゴタは、露も知らず、関心もなく、次の目的地に向けて大空を飛んでゆくのである。国家や領土などという概念を持つ人間は、自然の鳥に比べれば、実にくだらない執着を持ち、なんと不幸なことであろうか。国境をなくすことは、世界人類に課せられた重要なる使命である。

平和党http://www.heiwatou.jp




無茶苦茶なことをしなければ世界平和にはならず

2005年08月26日 13時07分03秒 | Weblog
2005/5/30(月) 午前 0:00 | 平和党ブログ | アジア情勢




平和党http://www.heiwatou.jp

朝鮮半島の問題は、米ソの二大対立時代に分断されたことに要因があり、アメリカとロシアには責任がある。また、日本は現在の大韓民国も含めた朝鮮半島全土を支配下に置いた歴史もあり、両国は我が国に対して怨念を抱いており、北朝鮮のそれは全体主義国家がそれをさらに深めているわけだが、その原因は日本にもあり、また責任もある。六者協議の議長国である中国は、朝鮮半島が統一されることによって、経済的あるいは軍事的に多かれ少なかれ脅威を感じるであろう。そのため南北に分断されているほうが、中国にとっては得策かもしれない。しかしながら、この調停には中国の力が欠かせないであろう。日本は中国と友好関係を深め、この問題を解決すべきである。

北朝鮮は旧ソ連と中国の援助によって成り立っていったが、両援助国が経済的危機に見舞われてくると、北朝鮮経済は崩壊の一途をたどっているが、自由主義経済体制をとった韓国は急速に伸びていった。

韓国の日本に対する輸入・輸出は大きな割合を占めており、我が国にとっても重要な商売相手である。新世代においては反日感情も和らいでおり、北朝鮮に比べれば発展的な未来志向であるといえる。朝鮮半島は南に食料資源があり、北に鉱物資源がある南農北工であったが、朝鮮戦争による打撃で韓国の農業は衰退し、アメリカの経済支援を受け、南商北工になったといえる。今後、韓国が日本と同じように経済大国の仲間入りをすればよいが、これまで日本が成功した例を踏襲するだけであれば、小アメリカが増えるだけで、国際社会において害を増やすだけである。日本も韓国もアメリカを手本として、東アジアの自由主義経済の中で成功しているわけだが、西洋型資本主義ではなく、環境調和型経済を目指すべきである。これは韓国に限ったことではなく、アジア全体の国々についていえることだが、これに呼応しやすいのは儒教のしっかり行き届いた韓国かヒンズー教立国で仏教発祥地のインド、そして社会主義を完全に棄てたときの中国であろう。

もはや韓国は発展途上国ではない。衣食住は足りている。今後、日本のようにさらなる経済的欲望を求めるならば衰退していく可能性がある。それゆえ日本は韓国とともに東洋文明に回帰すべきである。それは簡単に言えば、自然調和型の有機農業、中医学をはじめとした東洋医療、「気」の研究から生まれる新エネルギー産業である。物質文明を究極まですすめていくことはできない。それは人類の破滅をもたらす。

これは「商売」そのものを否定するものではない。商業・サービス業は第一次・第二次産業の延長線上にあるのであり、第一次・第二次の産業基盤がある限り、第三次産業そのものが主体となるべきではないという考えである。

日韓の領土問題に竹島(韓国名・独島)がある。太平洋戦争敗戦で、朝鮮半島を失った日本は領土を返還することになったわけだが、昭和二一年GHQが提出した書類に竹島は日本領土から切り離されて、現・韓国の領土になると書かれてあった。日本政府の見解は、これは単なる覚書にすぎないし、承認した覚えはないという主張をした。

竹島にかつて、日本人や韓国人が居住していたという記録はない。したがってどちらの領土であるということも言えないし、元来国家の領土というものは必要悪である。近代国家という考えは西洋思想に基づくものであるし、土地は誰のものでもない。だから、日本国の北海道、本州、四国、九州ですら、日本国政府は所有してはならないのである。人間が所有できるものは己の心のみである。肉体とて自分の持ち物であるとはいいがたい。これは宗教論になってしまうので別途いずれ議論するが、現代の国際常識では領土というものがあるのでそれに従うにしても、日本は敗戦国である。戦争とは戦勝国の論理で動くものであり、たとえ覚書であったとしてもそれに従うしかない。

日本は、清国が台湾はいらないと言ったから占有したのであり、日本は清国との戦争に勝利したからこそ朝鮮半島や台湾を領有したのであり、ロシアとの間で戦争に勝ったからこそ、樺太を領有したのであり、第1次世界大戦で勝ったからこそドイツの領有する中国の青島を奪ったのである。

そして第2次世界大戦では、連合国に負けたからこそ、これら中国大陸に対する日本の領有権を失ったのである。竹島の領土を日本が主張するのならばポツダム宣言など受諾しなければよいのであり、これがもし不満であるのならば日本政府の指示のもとに戦争を続ければよい。

これとは逆に、中国・台湾との領土問題である尖閣諸島は歴史的経緯からいって明らかに日本の領土である。敗戦処理にあたった米国は、沖縄返還までの間、尖閣諸島は沖縄県内であると考えていたからこそ占有していたのである。それゆえに、尖閣諸島が 沖縄県石垣市 の行政区域に管轄されているのは当然のことである。ところが、中国は尖閣諸島に石油資源があると聞き、中国は自国の領土であると主張し始めた。中国人は古来より、歴史の事実をゆがめようとする特質を持っており、尖閣諸島に中国古来の土器を埋めて掘り起こし、そもそもは中国の領土であると主張している。

これと逆に、竹島に関しては韓国の領土若しくは朝鮮の領土にしてもかまわないところがある。さきごろ、韓国が竹島の自然風景を描写した記念切手を販売し、福田官房長官が懸念を示したが、魚釣島をはじめとする尖閣諸島の場合とは違って、これは韓国に理がある。それにしても、この韓国の記念切手に描かれている渡り鳥は、今自分が休んでいるこの島がどこの国の領土であるなどというゴタゴタは、露も知らず、関心もなく、次の目的地に向けて大空を飛んでゆくのである。国家や領土などという概念を持つ人間は、自然の鳥に比べれば、実にくだらない執着を持ち、なんと不幸なことであろうか。国境をなくすことは、世界人類に課せられた重要なる使命である。

平和党http://www.heiwatou.jp




戦争とは終戦しても終わらない永久の怨念活動

2005年08月26日 13時06分29秒 | Weblog
2005/5/29(日) 午後 11:56 | 平和党国防部会 | アジア情勢




平和党http://www.heiwatou.jp

太平洋戦争終結間近の広島と長崎はともに原爆を落とされている。けれども、広島県民と長崎県民の過去に対する見方はかなり違う。広島県民は中国・韓国人のように、いつまでも原爆の被害を忘れない。長崎県民はすでに忘れてしまったわけではないが、広島県民ほど過去に対してのわだかまりをもっていない。

東京大空襲で大量被害を受けた、 墨田区 、 江東区 などの区民も戦争に対する苦い経験をもつ。かといって、この下町地域は今までの衆議院選挙などで、反戦平和主義を掲げる社会党や共産党が強かったかというと、全く逆で、小選挙区制度になってからも自民党や保守以外が当選したことは一度もない。私は東京都内ならば、23区でも三多摩でも全ての地域で選挙運動をしたことがあるが、空襲を受けたこの下町地域は政策を訴えるよりもむしろ人柄や地域的つながりが選挙にとって有利な傾向を持っている保守地盤と思う。

長崎県民も東京下町の人々も戦争に対する悪感情は抱いているかもしれないが、米国に対する怨念はあまりない。ところが、中国人や韓国人とは違う。これは日本人全体について言えることだが、アメリカが日本復興に対して力を入れたことを感謝していることや戦後の米国文明化もあるだろう。

沖縄県民は過去の戦争に対して被った害を忘れないし、米軍基地がいまだに駐留、というよりも基地の中に沖縄県があるということに反発している人もいる(米兵相手に商売している人もいるが)。自社さ政権時代には社民党は全国的にかなりの信頼を失っていたが、沖縄の社民党は本土でいうと共産党か新社会党くらいの左派的政治志向であった。

いずれにせよ、アジア時代が到来する今後、このようなわだかまりはなくなっていくであろうと思う。しかし、問題は北朝鮮である。この国だけはいまだに残された独裁専制国家である。社会主義とは言いながら国家元首を世襲するというこの国は、かつての東欧諸国よりもひどい。もはや経済危機に瀕しており、国民の餓死状態が続いている。この人たちを救うべきではあるが、金正日体制の下では、どんなに経済援助したところで政府が軍事や自らの欲望のために消費してしまうだろう。独裁国家では、末端の民衆に行き渡ることはない。北朝鮮の体制はやがて内部のクーデターによって転覆されるか、イラクのようにアメリカが攻め入って崩壊させるかしかない。おそらくは内部のクーデターによって変革がもたらされると思うが、その時期が来るまでは、まともに国際交流することはできないであろう。

北朝鮮は日本を攻めに来ることはないと思うが、韓国を攻撃することはありうるかもしれない。そうなった場合、日本は自衛のため武力行使をできるかという問題がある。今から約五十五年前の朝鮮戦争の時点では、日本は完全に武力放棄していたが、朝鮮戦争の危険性からマッカーサーの指令により警察予備隊を創設したばかりである。占領軍支配下であった日本は武力介入することはなく、朝鮮戦争での特需による恩恵を受け景気がよくなったばかりであるが、今回第二次朝鮮戦争ともなれば、北朝鮮の攻撃が日本に飛び火してくることも大いにあるだろう。

そうなった場合は極めて短期間に北朝鮮は鎮圧されることになると思う。北朝鮮が日本を攻めようと韓国を攻めようと、そのときが北朝鮮の最期である。それは北朝鮮自身もわかってはいることだが、追い詰められた彼らは最後の最後に武力行使することもありうる。その際、核兵器や生物化学兵器など大量破壊兵器の使用もあるかもしれない。北朝鮮は核兵器を保有していると言い張ることで自国の安全保障ができると考えている。核保有の有無が問題なのではない。彼らが嘯いていようと、実際に核保有していようと彼らが国際社会で孤立していることが問題なのである。

このため、日本は北朝鮮に対し、いかにあなたがたが国際社会で孤立しているか、それは北朝鮮のためにはならないのだからという説得を外交交渉の窓口を設けて続けていくしかない。わが国はこの北朝鮮に対して、奇異の目をもってして接してしまう。かつての大日本帝国は国際社会の中で、北朝鮮と同じような立場にいたことを考慮して彼らのことを慈しむ気持ちも大事である。

日本人を拉致していること自体、日本に宣戦布告していることに他ならないゆえ、日本はいつ何時でも北朝鮮に対して防衛力を発動する権利を持っている。しかしながら、感情に左右されることなく接する以外に方法はない。ついさきごろ立法された経済制裁法は外交カードとしてよろしいが、これを単なる外交カードだと言って実際に経済制裁をしないというのならば、それは外交カードにならない。実際に経済制裁を発動するという意思を表明しなければ意味はなくなる。

平和党http://www.heiwatou.jp




韓国でみるドラえもんの不思議

2005年08月26日 13時05分35秒 | Weblog
2005/5/29(日) 午後 11:51 | 平和党外交部会 | アジア情勢




平和党http://www.heiwatou.jp

戦前のわが国は、支那東北部の満州と朝鮮半島、台湾、樺太を自国の領土若しくは支配下に置いたわけだが、現在の中国人、韓国人、朝鮮人は日本人に対してかなりの怨念をいまだに抱いている。北朝鮮の国内向けの偏向はなはだしい日本叩きは論外であるが、自由主義国である韓国でも、日本文化が世界に広げたアニメ『ドラえもん』の中で登場するのび太の祖母が着る割烹着姿は、韓国で放映されると別の服装に変えられているくらい、戦前日本の文化に対して過剰アレルギー反応を示している。また、日本国内でも、かつての戦争の反省に立ち、過剰なまでのアジアに対する謝罪外交の屈服的態度による配慮が一方にあり、それとは逆に、過剰なまでの愛国主義、つまり、日本は敗戦したから駄目だったのであって、太平洋戦争は正義であったとまで主張する側がある。

戦後生まれの子どもたちのその子どもたちが、現代の政治を担う次代である今、日本の過去に対して全面的に否定すべきではないし、全面的に肯定すべきものでもなかろう。過去の戦争を全面的に否定すれば、戦争でなくなった方々や抑留や捕虜にされた人たちの労苦は無駄になる。過去の戦争を全面的に肯定すれば、武力というものがやはり大事であり、国家は人を殺してもよいことになる。けれども肯定するにせよ、否定するにせよ、そこから導き出されるのはアメリカの思想が世界の正義であるということであった。アメリカ思想たる個人主義やグローバリズム、金融資本主義、物質文明主義などというものが、現代においては大きな問題となるのである。

これに比較して、東南アジアの人々の多くは、すでに過ぎ去ったことと寛容であるが、東北アジアの諸国民はいまだにその怨恨止むことはない。これに対して、日本人の反応は大きく二つに分かれる。

一つは、日本が行ったのは侵略戦争ではない。あるいは侵略戦争であったとしても、現在彼らが発展している源ともいえる社会資本の整備をかつて行ったことや欧米列強の殖民支配を食い止めたという意見であり、これについて日本人は理解しなければならない。

死んでいった帝国軍人の方々を弔うのは当然のことであるが、靖国神社で公式参拝ということをし、中国人らの反発を買うことをこれ見よがしにする。韓国(当時の朝鮮半島全部)を併合したのは韓国民の意思でもあったと発言する政治家もいる。中国や韓国の政府要人にとってはこのような日本の政治家を嫌い、このような日本の政治家も自国の民族こそ優れていると考え、中国・韓国人などに対しては見下している。日本は古来より中国や朝鮮半島から多くの文化を取り入れ、学びながら、自らはいち早く西洋文明を身につけたことによって、増徴慢になったことは否めない。日本は中国大陸に侵略したことは大きな間違いであったと思う。

もう一つは、日本は侵略戦争を行ったのであるから、完全な悪の帝国であったと考え、南京大虐殺についても中国が公表している殺害数を鵜呑みに受け入れ、侵略した国々に対して土下座外交を行うタイプである。したがって自衛隊の存在を憲法違反として自衛権を認めないのである。このような立場の人でも最近では自衛権を認めざるを得なくなり、憲法九条は文章として素晴らしいということで、この憲法を守ろうという立場に変わってきている。

このような日本の政治家は国内において支持されることは少なく、かといって格別に中国政府や韓国政府に称賛されるわけでもない。これに対して、東南アジアの国々の場合は「いつまでそんな過去の問題について謝罪し続けるのか」と冷めた目で見られる。

しかしながら、日本がアジア各国を植民地にしようとしたよりも、もっと激しい勢いで、西洋諸国が、アジアやアフリカを荒らしまくったのも事実であり、当初はそれを阻止するために日本が立ち上がったという事実も否めない。

この二つの考えを対立させたところで生まれるものは何もないだろう。一時、教科書問題などで大騒ぎになった頃、自分はその教科書で学ぶ生徒であったが、当の学生たちは全く無関心であった。むしろ、そういうことで大人たちが非生産的なことで馬鹿騒ぎしているということを学んだような気がする。あれは子どものための教科書ではなくて大人のための教科書だったのである。

ついさきごろも歴史教科書の内容を巡って、産経新聞と朝日新聞が社説でお互いの新聞社を批判しあっていた。戦前までの日本を徹底的に賛美し、正当化しようという側と、すべてを否定しようという側の双方愚かな大人たちが争う光景はいまだに続いている。こういう愚かさをみてとり、それを学ぶことによって、次世代の子どもたちは発展的な見解を持つことが養成される。そういう意味において、この愚かな大人たちの争いは、非常によいことである。




宗教の対立からはじまる戦争

2005年08月26日 13時04分44秒 | Weblog
2005/5/29(日) 午後 11:44 | 平和党外交部会 | その他国際情勢




平和党http://www.heiwatou.jp

宗教の対立が続いているのは、イスラエル(ユダヤ)とパレスチナ(イスラム)も永い戦いである。アメリカ(キリスト教)が間に立ち、仲裁をしようとしているが、和平協定が結ばれてもテロは相次ぎ、終わるところを知らない。そもそもアメリカはイスラエルを同盟国としている以上、仲裁の資格はないはずだが、アメリカ一国で世界を支配していると思っているのでしゃしゃり出てくる。パレスチナにとって、このような仲裁を受け入れることができないのは当然である。

この戦いはお互いに自分の宗教を他に強制しているわけではないが、エルサレムという聖地を奪い合っている。お互いに、共同の地として棲み分ければよいのだが、白か黒かの発想をしたがるのでそれはできない。まして、報復に次ぐ報復で、怨念が続いている。

ユダヤ、キリスト教、イスラムという三つの宗教は、聖書(キリスト教においては旧約聖書)という一つの教典に基づいている。

時代の流れとしては、モーゼ→イエス→マホメットということになるわけだが、ユダヤはこの聖書のみで、キリスト教はこれに新約聖書がつく。イスラムにはコーランがつくのであるが、元は同じ聖書であり、一緒なのである。

彼らのうち、モーゼは十戒の中で「殺してはならない」と神の教えを伝え、イエスは「右の頬を打たれたなら左の頬もさしだせ」と説いたが、マホメットは右手にはコーランをもち、左手には剣をもったので、イスラムだけは、戦争を肯定している。聖戦ならば戦ってよいという考えである。

しかし、三人の聖者が教えたこととは無関係に、戦争は宗教を道具にし、イスラム以外も戦争をしてきた。そして、聖書の教える「目には目を、歯には歯を」というのは、仏教の発想からすると、因果応報で、攻撃したなら、その攻撃は自らに帰ってくるということになると思うのだが、彼らは武力に訴えてでも我を張る。

マホメットは、「モーゼやイエスも預言者なのだから、大事にせよ」とも教えている。三つの宗教の教義とこれらを信ずる各国の行動を見渡すと、その教義によって生きているのではなく、彼らの戦争は神という名を借りた、人間中心の自己主張だということがわかる。しかし当人たちにはわからないという、宗教の盲信によくあることである。それは、イエスに祈りを捧げていながら、戦争をすすめるブッシュ大統領にも言える。

インドとパキスタンの戦争も、そもそもはイスラム侵攻に起因している。ヒンズー教であったインドが、八世紀にアラブ人がインダス川流域に侵入し、イスラムが征服していったことに始まる。

やがてインドはイギリスの植民地となり、戦後、「インド独立の父」と称されるマハトマ・ガンジーが非暴力によって、国家独立をなすが、ヒンズー教徒とムスリムは対立を続け、回教徒(イスラム)はインドとは別に、パキスタンとして、分離して独立する。

以来、印パは三度の戦争を繰り返し、カシミール地方などでは、今もテロ活動は続いている。そして、両国は牽制しあい、お互いに核兵器を所有するようになった。

本来、国連常任理事国以外核兵器を持つことは許されない(これも勝手な話ではあるが)。しかし、インドは経済発展が望まれること、パキスタンはアメリカがタリバン制圧の際に協力したことを理由に見逃している。しかし、アメリカに歯向かう北朝鮮やイラクの場合、核保有は許されないというアメリカ天下の論理である。

この印パ戦争も宗教を発端としているが、そのうちに宗教の対立とは関係ないところで、報復が報復を呼び、自分の家族や友人が殺されたからと、その恨みを持ち、仕返しをするという泥沼の戦いになってしまう。

宗教の対立のほかに、民族の独立や自治権獲得のための戦争というのもある。これは、現代の発展途上国が、かつて植民地であったため、国境はかつての植民地支配国によって引かれていたことが原因である。

一万三千の島々、三百の民族から成り立つインドネシアでは、西部のアチェ自治州や北部のイリアンジャヤなどが独立を求めて紛争状態にいる。インドネシアはイギリス、ポルトガル、オランダなどが、植民地として奪い合っていたが、アチェ王国の場合は一貫して独立国であった。戦後に東南アジアが植民地から独立した際、インドネシア国家の一部となった。軟弱なインドネシアなどと一緒にされては困るということである。

この独立の気運は、インドネシア南部の東チモールが住民投票によって、インドネシアから独立できたため、それに続こうというものだが、これらの地域には天然ガスが埋蔵されており、いわば資源の争奪である。これを見れば国家とは資源の搾取であることがわかる。かつての大日本帝国も自国本土には資源がないため、天然ガス、石油、鉱物、ゴムなどが欲しいと東南アジアに活路を見出した。

宗教の対立にしろ、民族の独立にしろ、その背景にあるのは、自己主張か、資源の争奪ということになるが、国家というものが統治しなければ、国家が宗教に関わることもなく、資源の一部、すなわち税を国家に徴収されずにすむのである。独立を認めないのは、その国の財政によるところで、資本主義が搾取の経済であるのと同じように、国家も国民から搾取できるものはより多くしたいのである。もしも、食糧やエネルギーが、地域に関係なく、無尽蔵に産み出すことができるのならば、人々は戦争をしない。この方法を作り出していくことが新時代の技術革新であろう。

しかし、この技術革新が達成されても、宗教の対立が残っていてはどうにもならない。

そのためには、人類がお互いに自分の考えを強制しないことである。

たとえば、反米思想を持つ者であれば、アメリカに対して資本主義、グローバリズムを他国に押し付けるのはやめろと忠告すべきであるが、アメリカ自身に彼らのアイデンティティーたる資本主義をやめさせることを強要してはいけない。

アングロ・サクソンの思想は、自然の摂理には沿わないので、いずれ滅びることである。経済数学上の理論だけなら資本主義経済は成り立つが、現実の自然世界とバーチャルは違う。自然資源を元にせず、帳簿上の金銭の動きや日々の株価動向グラフに一喜一憂する資本主義はバーチャル経済である。

そして、東洋思想を主軸とした世界観が、他国を制圧や征服することなしに広まっていく時代がやってくる。この時代のため、西洋化してしまった日本を東洋回帰させる必要がある。そうでなければ、日本以外のアジアは発展するが、日本は欧米とともに没落してしまうだろう。


平和党http://www.heiwatou.jp




既成政党のすべては西洋思想に基づいている

2005年08月26日 13時03分34秒 | Weblog
2005/5/29(日) 午後 11:40 | 平和党ブログ | その他国際情勢




平和党http://www.heiwatou.jp

今主流となっている欧米資本主義は資源を奪うことを目的としている。かたや、世界で反主流のイスラム諸国は、資源と言えば石油資源しかない。これを守ることも勿論だが、度重なる戦争は彼らの宗教的心情に起因している。戦争発端の理由が経済だけではないとしたなら、そのもう一つは思想である。

そして、その宗教的心情には反資本主義が含まれる。東洋には、西洋資本主義をとりいれながら、異なる価値観を受容できる心の広さをもっている。しかし、西アジアである中東の人々は、精神的な部分に視点を置くところは、アジアとして一緒なのだが、他のアジア地域と違って自然環境がモンスーンではなくて、自然環境の厳しい砂漠という中で培われた考え方から、自然を克服するという点が、西洋に似た価値観をもっている。また、中東地域をアジアに含まないという考え方もあり、英語で東洋はオリエントというものの、日本から見ると中東は、東洋文明ではないというものの見方も存在する。こうした他文化排除の論理をもつアラブ人がアメリカのグローバリズムや物質主義、軽々しいノリについていけないことはよくわかる。

キリスト教やイスラム教は布教や伝道といった、自国文化を他民族に強制し、伝統文化の破壊、社会の混乱をもたらした。十字軍の遠征などにその例をみることができる。さらに文化の名による侵略・征服につながった。

しかし仏教はどうであろうか。日本の仏教は最澄や空海が、自発的に中国へわたり、学んで帰ってきた。中国の僧侶が学んだ仏教もインドから押し付けられたのでもなく、自ら天竺へ経典をとりに行き、仏教は広まった。仏教以外にも、東洋に端を発した、ヒンズー教、儒教、道教なども他国に強制したことはない。自発的に他国へ行き、学び、帰国し、国内に広まったということが多い。

日本はアジア近隣諸国を欧米列強の侵略から守るということで大東亜戦争に入っていくわけだが、実質的には日本が侵略戦争をしたと言ってよい。そしてその植民地には、日本神道としての神社を置いたが、それは現地にいる日本軍人のために建てたのであって、彼らに信仰を強制したことはない。

しかし、イスラム教は東へ進み、インドをはじめとして、他国に攻め入り、信仰を強制した歴史を持っている面が我々とは文化圏が同じとはいえない。他の宗教や思想を叩き切るのである。

ビン・ラディンが犯行声明を出した、マンハッタンにおけるアメリカ同時多発事件も同様である。彼らアルカ・イーダは、イスラム原理主義を掲げ、アメリカが撒き散らす文化を有害なものと見ている。これも「神の思想」の対立が殺戮行為に走るという、なんとも矛盾した行為であり、悲劇である。欧米でも中東でも、彼らの中には信じる宗教は一つしかない。それ以外のものを許容できないという特徴がある。モーゼに十戒を授けた神も、イエスが父と呼んだ神も、マホメットがアラーと呼んだ神もすべて同じ聖書を元にしているにもかかわらず。

けれど、これに報復を加えたアメリカも、自由や資本主義を中東諸国に強制しているのである。イスラムの考えでは、女性は顔を隠し、やたらに派手な格好をしない、銀行で利子をつけない、労働の対価以外報酬をもらってはならない、などいろいろな価値観の違いがある。この対極の思想が住み分けをできなくなったときに、戦争を巻き起こす。

日本人はよく、「正月に神社へ初詣し、葬儀では仏様を拝み、クリスマスを祝う」という行動を欧米人に批判されることがあった。日本ほどでもないが、他のアジア諸国でも同じような寛容さがある。

東南アジアの場合、マレーシアでは釈迦も、イエスも、マホメットも、いずれの教祖誕生日が、国民の祝日になっている。インドネシアはイスラム教が国の宗教ということになっているが、別に何を信仰しても構わない。以前は国教がキリスト教であったり、仏教であったりしたこともある国である。

南アジアにおいて、印度ではマレーシアと同じ祝祭日に加えて、ヒンズー教の祭事にジャイナ教とシーク教の開祖ゆかりの日まで国民の休日となっているという。

宗教ではないが、東アジアに位置する中華人民共和国では、政治は社会主義で、経済は自由主義という、西洋文明の価値観にはないことをしてしまう。日本も自由主義経済を守る立場の自民党が社会民主主義経済的なことをやってきた。アジアの自由主義国は政府による福祉制度を整え、アジアの社会主義国は市場を自由化するのは右のものが左に移動し、左のものは右に移動し、その結果、どちらともつかない中道たる混合経済をめざしていく。

ソ連や東欧ならば、社会主義というものをやめたら資本主義になるという、白黒つける発想がある。東洋人には白と黒の間にたくさんの中間が考え方の中にあるが、これは白人でもなく黒人でもない黄色人種だからであるのか知らないが、一つの神という発想はあまりない。アジアの国々では白黒つけて一人を選び出すという小選挙区制が向かない理由でもある。印度ではかつての宗主国であるイギリスを手本に、白黒式の小選挙区制度を採用しているが、白黒式の二大政党ではなく多党制に自然となっている。

そして、国内に目を向ければ、日本の野党政治家や評論家は、連立政権ができるたびに、あるいは政党同士が合併するたびに野合、野合と罵るが、自由民主党と日本社会党が連立しようと、小沢自由党と日本共産党が連立しようとも、これは日本の文化であり、東洋の文化でもある。調和することで、次の政治形態が生まれるのである。学者や評論家は西洋政治学の尺度で見るので、非難するが、日本人の特質であるこの寛容さが、「調和」ということなのである。

平和党http://www.heiwatou.jp




自民・民主の二大政党は軍事においても二党に分かれている意味をもたない

2005年08月26日 13時02分46秒 | Weblog
2005/5/29(日) 午後 11:34 | 平和党ブログ | 練習用




http://www.heiwatou.jp

湾岸戦争にもイラク戦争にも多国籍軍が参戦する大義はない。湾岸戦争は国連が決議し、イラク戦争はアメリカの暴走であるところが大きく違うが、湾岸戦争はイラク・クウェート国境にある油田の分配が原因である。これは国際司法が裁くべき問題であり、イラクがクウェートに侵攻したのは悪いことだが、むしろイラクの方が正しいのではないかと思われる。クウェートが侵攻される理由は自らにあるからで、もしクウェートが自国は正しいとして、武力をもってしてもイラクを阻止したいのなら、国連多国籍軍に頼ることなく、自国の大義を通して武力で対抗すればよかろう。国連は介入すべきではない。

アメリカは、イラクが核兵器・大量破壊兵器を所持しているとしてイラクに宣戦した。これには国連決議がされていなかったので、日本の野党はこれを理由に政府与党を叩いたが、ならば国連決議があればよいのか。「小泉総理はアメリカばかりを向いている。国連中心にすべきだ」と言うが、アメリカの価値観イコール国連なのである。それが証拠に国連の事務職のやり方は、アメリカ的な効率の価値観で動いている。多くの国家の連合体としての組織でありながら、効率優先・合理主義・個人主義・パワーゲームというアメリカ唯一主義で成り立つのが国連である。

このイラク戦争では、今までのアメリカの行きすぎが究極に高まったといってよい。ついにアメリカは国連を無視してイラクに攻め込んだ。これまではアメリカが国連を動かし、米国イコール国連であったが、それすら無視するほど傲慢になった。

 日本の民主党は対米追従を批判し、国連中心主義を唱える。小沢一郎代表代行は、国連決議のなされた湾岸戦争で自衛隊を派遣すべきであると主張し、国連決議のないイラク戦争は、戦争後の復興人道支援も含めて自衛隊を派遣すべきではないという。また、日本国内に国連待機部隊というものを設けて、自衛隊のほか警察・消防・医療を含めた部隊をつくり、国際貢献に派遣すべきだという構想を持っている。湾岸戦争時に自民党幹事長であった小沢氏もまた湾岸戦争トラウマの一人である。彼を右翼的だと見る人は多いが、実はそうではなくて、米英主義なのである。彼のような政治思想を持つ政治家が存在するということは、一つの政治勢力の選択肢として必要ではあるが、同じく米英主義の小泉首相と無理に対立軸を見出そうとしているところが、選択肢をややこしくしている。国際貢献に限った話ではないが、自民党と民主党は無理に戦おうとして、重箱の隅っこが違うだけで二大政党としての存在に意味は全くない。アメリカの共和党と民主党、あるいはイギリスの保守党と労働党も政策的に違いがなくなったと言われるがそれとは比べ物にならないくらいドーショーモないのである。冷戦崩壊後の自民・民主の二大政党は、アメリカの肩を持つ政党と、国連中心だと言いながら実質的にアメリカの肩を持つ政党同士の戦いである。