前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

パンクとは何か?:BiSH『NON TiE-UP』

2020-08-05 00:01:05 | クラシック以外の音楽
アニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」を歌っていらっしゃるLiSAさんが
先日「HEY!HEY!NEO! MUSIC CHAMP」に出演されました。

そこでLiSAさんは、
浜田雅功さんが音楽ユニット「H Jungle with t」名義で歌った
「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント」が大好きだったという話の流れから
「パンクは攻撃しているように見えるが、守る音楽だと思う」
という趣旨のことをおっしゃっていました。

この捉え方が、LiSAさん独自のものなのか
どこかで語られていることなのかはわかりませんが「なるほどなあ」と思いました。


私も「パンク・ロック(Punk Rock)」という言葉からは
「保守的なもの、体制的なものを攻撃し破壊する(音楽)」というイメージを持っていました。

でも本当は
「他人や社会から自分の居場所や大切なものを守る(ために戦う)音楽」
というものなのではないか?
それがLiSAさんのおっしゃった言葉の意味なのかなと思います。

その「戦う相手」が、ときに権力や国家であるので
よりアナーキーで過激に見えるだけなのかもしれません。


BiSHは「楽器を持たないパンクバンド」と謳われています。

2018年にリリースされた『NON TiE-UP』の"大意"は
自分たちの意にそぐわないことを無理強いされるくらいなら
(自分たちが大切にしているものを奪われるくらいなら)
"タイアップ"なんかいらねえ、ということだと思います。

そしてそこには、単に商業上のこと、
いわゆる音楽業界などで使われる意味合いだけではなく
もっと広い意味での"交換条件"や"妥協"も含まれるのではと感じます。



あっち行ってくれよ
二度と構うな
ほっといてくれよ

これぞまさしく「パンク・ロック」です。カッコいい!

MVはCGを使った壮大な「絵」になっていますが
歌われる詩は唖然とするほど挑発的、具体的で刺激的です。
(私が今まで聴いたロックの中でも一番"過激"かも)

「楽器を持たないパンクバンド」の名に恥じぬ大傑作ですね。






日本語の「抱き合わせ」という意味で使う場合、
英語では「tie up」より「tie in」の方が一般的らしいです。
「tie up」だと「縛り上げる」や「動けなくする」という意味でも使われるそうなので。

でも、もしかしたら
「(作られた)一つのイメージに縛られる」
「(こうあるべきという)固定観念に捕らわれる」
ことを拒否するという"宣言"としての「NON TiE-UP」も含んでいるのかもしれません。