goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

レディ・イン・ザ・ウォーター(Lady in the Water)

2016-02-18 23:15:19 | 舞台・映画など
M・ナイト・シャマラン監督の『レディ・イン・ザ・ウォーター』を観ました。

素晴らしい作品でした。


シャマラン監督といえば「シックス・センス」や「サイン」などが有名ですが、
恥ずかしながらシャマラン作品は今まで一本も観たことがなく
今回の『レディ・イン・ザ・ウォーター』が初でした。

色々な批評を見ると、
前出の過去作品にあるようなどんでん返しもなくて期待外れ、
と評判も悪く、興業的にも失敗作とのこと。

他の作品を知らなかったのが逆によかったのかもしれません。


加えて以前に、ライムスター宇多丸さんのラジオ番組
「ウィークエンド・シャッフル」内の映画時評コーナーで、
シャマラン監督の作品の"本質"について聴いていたのもよかったです。

宇多丸さん曰く、

  シャマラン映画は実はテーマが一貫している
  それは、主人公、登場人物が
  「世界の本当の仕組みを知り、その中で自分が果たすべき真の役割に気付く」
  という話である

ということです。

そしてそれに続けてこうも語っていました。

  「嘘みたいな物語を語ることこそが自分の使命だ」と本気で信じている


『レディ・イン・ザ・ウォーター』をご覧になった方ならわかると思いますが、
まさにその通りの話でした。

なにせ、主人公のもとに現れる謎の女性の名前が「ストーリー」ですから。


アパートの管理人(主人公)と、かなり個性的な住人達。
主要登場人物は皆(まさか!と思う人まで)「物語」の中での真の役割を果たし、
その「物語」を完結へと導いていく・・・


主人公に、謎を解くヒントを与える人物が(結果的にそれがミスリードになってしまう)
唯一、残念な結果になってしまうのですが、
彼の仕事が映画や本の「批評家」だというのも示唆に富んでいます。
決して悪い人ではないんですけどね。



ところで、この『レディ・イン・ザ・ウォーター』を観て、
ケビン・コスナー主演の「フィールド・オブ・ドリームス」(Field of Dreams)
という映画を思い出しました。


映画全体の印象はまるで違いますが、どちらの作品も

  なにか(天の声?あるいは内なる自分自身の声?)を信じ、
  行動することでおきる「奇跡」。
  そして、過去のトラウマから解放され、罪の意識が癒される・・・

という物語だと思います。



『レディ・イン・ザ・ウォーター』 素晴らしい「物語」でした。



『Lady in the Water』



こちらは MAN in the Field ではなく「Field of Dreams」 

バベットの晩餐会

2015-04-19 11:13:37 | 舞台・映画など
吉井亜彦著「名盤鑑定百科~交響曲篇~」を以前から愛読していますが、
この本は、作品の技術的側面や音楽史的な意義の解説というよりは
筆者がその作品とどう向き合ってきたかということがエッセイ風に語られていて、
読み物としてもとても面白く、また新しい発見もあります。


なかでも、ブラームスの交響曲第4番ホ短調に関する友人との会話、
この曲に対する吉井さんの想いは、とても印象的でした。
第4楽章のパッサカリアについて

  このパッサカリアの意味あいがわかるか否かは、
  そのひとがどのように生きて来たのか、
  どのような価値観をもっているのかを理解するうえで、
  ひとつの重要なキーだろうな。・・・

べつに意味合いがわかるか否かが、いい悪いということではありませんし、
そもそも、その「意味あい」が作者以外の人にわかるのかどうか。

晩年に創られた(結果的に)最後の交響曲の終楽章に、
当時でも時代遅れだったとされるパッサカリアという技法を用いた
作者の気持ちは・・・。

ロマン派の時代にあって、
なおベートーヴェンやバッハに範をとった古典的作風だったブラームスの
「自分は古臭い人間だから・・・」というある種の自嘲が含まれているのか、
それとも「古き良きもの」を、いや、古くてもなお輝きを放つ技法を
自信をもって世に問うたのか。


1987年のデンマーク映画『バベットの晩餐会』を観て、そのことを思い出しました。
『バベットの晩餐会』も、ブラームスのパッサカリアのようなものなのかもしれません。


牧師であった父の教えを守り、年老いた信者とともに寒村で慎ましく暮らす老姉妹。
彼女らを頼り母国フランスから亡命してきて、家政婦として働くバベット。
晩餐会後に明らかになる彼女の素性・・・。


芸術家にとっての不幸は貧しさではなく、己の技術と才能を存分に発揮できないことである。

真の「芸術家」が、その持てる才能と技量の全てを表現し尽くした時、
人々の心になにが起きるのか・・・人々はどうかわるのか・・・

そのラストは、私の大好きな映画「無伴奏~シャコンヌ~」を彷彿とさせます。
(作品自体はバベットの方が古いですが)


過去の過ちも正しさも、成功も失敗も含めて、自分が選んで歩んできた人生は、
最期に全て肯定される・・・


そんな想いに駆られる、素晴らしい作品でした。


  製作:ボー・クリステンセン
  監督・脚本:ガブリエル・アクセル
  原作:アイザック・ディネーセン
  撮影:ヘニング・クリスチャンセン
  音楽:ペア・ヌアゴー
  出演:ステファーヌ・オードラン/ボディル・キェア
  (1987年/デンマーク)


VORTEX ボルテックス -巨大生物総進撃-

2014-01-01 17:44:58 | 舞台・映画など
2013年の最後にDVDでとんでもない映画を観ました。

『ボルテックス-巨大生物総進撃-』 2012年製作のアメリカ映画です。
DVDの裏面には次のような惹句が踊っています。

 前代未聞の巨大生物群×史上最強の米精鋭部隊×地球を飲み込むワームホール


実際は「巨大生物群」ではなく、巨大サソリ、巨大タランチュラ、巨大スズメバチが
一昔前(いや三昔くらい前)の非常に残念なCGで、しかも一匹づつ登場します。

CGのレベルは「ロボコップ」(1987年公開当時)に出てくるオムニ社のロボット(ED-209)並み、
といえばわかるでしょうか。
(最近のブルーレイとかだと修正されているのかな?)


迎え撃つ「史上最強の米精鋭部隊」は、ろくな装備も持たせてもらえず、
隊長と博士と、博士の元カノで隊長の今カノの女性兵士との痴話喧嘩に
文句の一つも言えません。

この手の映画では部隊に同行する博士は、大抵戦闘シーンで足でまといになるのですが、
この作品の"もやしっ子博士"、体力もないくせに、いざ巨大生物が出てくると、
「みんなは先に行け」とかいって戦いに参加しまくるし。
(隊長!あんたの使命は博士を無事生還させることだったのでは)


巨大生物と戦うシーンは、CG相手に銃を撃つ(効いていないけど)以外は、
相手(巨大昆虫)の背中に乗った"体"で、ナイフを振り下ろしてやっつけたり。
(あと殺虫剤?を使った、即席火炎放射器ね。これが一番効くみたい)

説明無用!!の未知の「ガッタ放射線」なるものでワームホールが作られるようですが、
ガッタ線を放つ水晶で、生物が巨大化するようです。なんか、そうらしいです。
その「巨大化水晶」を使っての驚愕のクライマックス!
戦場で芽生えた「漢と漢の友情」。そしてヒロイン(女性兵士)の恋の行方は・・・。


最後、スティーブ・マックイーン「人食いアメーバの恐怖」(絶対の危機)風の、
なんか「まだまだこの戦いは終わらないよ・・・」的な、意味深なカットがあったりして。
(もしも、万が一、続編が出たら絶対観ますね!)


B級(またはパチモン)ホラーやサスペンス映画を最近よく観るのですが、
それらとは明らかに一線を画する「破格の出来栄え」です。
繰り返しになりますが、これは2012年の新作ですから。

ネットで検索すれば、もっと微に入り際に入り、
この作品の"凄さ"を語っているものもありますので、是非ご参照を。




↑もちろん、こんなシーンはありません。別にビルも倒壊しないし。
兵士もこんな重装備じゃなかったような。

ちなみに我が家のDVDはサンプル版のせいか、
中央の「生き残れ!!」の文句が「絶対絶命!!」になっています。

「絶体絶命!!」じゃないですよ。「絶対絶命!!」ですから。

他にも「ツッコミどころ満載」というよりも、全編「ツッコミどころ」だけでできている。
なんで今、こんな作品が・・・。


仲間内でゲームや賭け事をするときには、
「このDVDを観て感想文を書け。但し褒めよ」という罰ゲームを入れてみて下さい。
きっと辛くて泣くと思います。


あるいは
「このDVDを観たものは、一週間以内に二人に観せなければならない」
とかね。

『オルドス警察日記/To Live and Die in Ordos』 (東京国際映画祭/祝!最優秀男優賞)

2013-10-20 09:18:05 | 舞台・映画など
第26回東京国際映画祭に行ってきました。

招待券を引き換えるために、9時半に六本木ヒルズに行きましたが、
お目当てだった
 「ドリンキング・バディーズ」
 「27℃ - 世界一のパン」
 「リゴル・モルティス/死後硬直」
はすでに予定枚数終了。

大変失礼ながら、仕方なく?『オルドス警察日記』を観ることに。


パンフレットの作品紹介では

  内モンゴルのオルドス市で、ひとりの警察官が死ぬ。
  彼のキャリアを振り返ると、そこには驚きの実像があった…。
  実在した人物の足跡を、中国を代表する女性監督のひとりである
  ニン・インが骨太のドラマとして丹念に映画化。

とありました。

内モンゴルの警察官・・・実在の人物・・・
「まあタダで観られるんだから」と全く期待していませんでしたが・・・。


面白かった!! そして、とても素晴らしい作品でした。


優秀な警察官だったハオ局長が急死し、
彼の記事を書いて欲しいと公安局から依頼されたジャーナリストが
彼の実像を知るために取材を始めます。

かつて、美談として記事にした人物が、
実はそうではなかったことがネットの"裏情報"で明らかにされるという
"裏切り"を経験していたジャーナリストは、
急死したハオ局長の「英雄像」にも初めは疑いの目を向けます。

しかし、彼が残した膨大な業務日誌と、彼と共に働いた上司や部下、
家族や関係者へのインタビューから浮かび上がってきたのは、
自分の信念を貫き、最期まで正義のために戦った男の姿でした。


教師から警察官に転職し、28歳で刑事課に配属されてから、
公安局長まで昇り詰め、激務のため41歳の若さで心臓発作で亡くなるまでの
約13年間が淡々と、でも丁寧に丁寧に描かれていきます。



誰もが知っている歴史上の有名人の波乱に満ちた物語ではなく、
市井に生きた「名も無き英雄」の人生。

派手な銃撃戦も、息詰まる心理戦も、劇的なラストのどんでん返しもありません。
お涙頂戴のヒューマンドラマでもありません。

それでも、113分間決して飽きさせることなく、弛れさせることもなく、
激しい感動ではありませんが、確実に何かがじんわりと心に染み込んできます。


終演後の質疑応答で、監督のニン・インさんは、

  主人公のハオ・ワンチョンは、決して完璧な英雄ではない。
  時に迷い、悩み、間違いもおかす。その姿も同時に描きたかった・・・

という意味のこともおっしゃっていました。


そのハオ局長を見事に演じたワン・ジンチュンさんが本当に素晴らしい!!
彼の演技で、我々観客も、まるでハオ局長のことをよく知っているような、
実際の彼の人生を見てきたような錯覚にとらわれます。


質問にこたえるワン・ジンチュンさん。
左隣りが彼の奥さんを演じたチェン・ウェイハンさん。左端がニン・イン監督。



こういう機会がなければ、恐らく(映画館やDVD等で)観ることのない映画でした。

『オルドス警察日記』 忘れえぬ作品となりました。

ミミリチ・パントマイム・シアター 「ペーパー・ワールド」

2013-08-04 00:38:05 | 舞台・映画など
ミミリチというパントマイムグループの舞台「ペーパー・ワールド」の
チケットを頂いたので、新宿文化センターで観てきました。

  ミミリチ(MiMiRiChi)は
  ウクライナのキエフを本拠地とするエンターテイメント・グループで
  名前は英語で、豊かな(リッチ)ものまね(ミミクライ)を表しているそうです。




舞台上に"緞帳"のように張られた紙を使って、
最初は影絵のようなパフォーマンスで始まりましたが、
徐々に紙を破いたりちぎったりのドタバタ・コメディーへと。


第一部終了時の様子。

もう、舞台上紙くずだらけ。子供たちは大喜びです。
昔懐かし、ドリフの「8時だヨ ! 全員集合」のコントを思い出しました。
(志村!うしろ、うしろ!!)


ちぎって破いてぶちまけて、丸めて投げて蹴っ飛ばして・・・。
子供の頃はそんなことが楽しくて仕方がなかった。
いや、今でも(大人になっても)きっと楽しいに違いありません。


こういう舞台は、自分でチケットを買って観に行くことはないですが、
心から楽しめました。