ある日、新潟で

【New-Lagoon Days】-αで描く新潟の光-

酒田から

2024-03-07 | AnotherNL
妻が「実家行ってくる~」というので、いつものように山形県のJR酒田駅まで送ってきた。
県外に出られるようになってからは、いつも酒田。
自分としては酒田の先まで行ってもいいのだけど、その先だとその日のうちに新潟に戻る鉄道がないので、
限界地点が酒田なのだ。
ちなみに我が家と妻実家の中間地点となると、鳥海山の麓くらいなのでもうちょっと先なのだけど。
かつては月イチで象潟、結婚前は最多で週2で象潟なんてこともあった(しかもセルフ引っ越し)が、
酒田は妻の帰省の送迎でちょくちょく来ているけど、その先はほとんど行けていない。


だいたい酒田駅についてすぐに新潟行の特急「いなほ」が出るというタイミングなのも、
酒田が使いやすい理由。
いつかは6分後に出る鈍行の新津行でも帰ってみたいと思うのだけど、
ついラクをしてしまう。


いつもこのタイミングで電車入ってくるよなーと思いながら撮ったけど、
いつも同じ特急に乗っているんだから、そりゃあ同じタイミングで運行されているんだろう。


どうせ迎えにまた酒田来るんだしと思うと、酒田で散歩しようかなというより、
早めに新潟に帰って新潟駅周辺の本屋とか、ヨドバシナントカとかビックナニガシとか行きたいと思って、
特急に乗ってしまう。








天気がイマイチな日であったし、もう数えきれないくらい乗っているJR最大の赤字路線だけど、
ずっと車窓の外を見ていても飽きない。
というかトンネル区間も多く、電波状態も悪いのでスマホ見られず外を見ているしかないとも。

っていうか、荷物を大きくしたくないこんな電車移動旅にGRDの使いやすさ最高。
GRを併用している人にありがちな、「もうGRだけあれば良くね?」定期。






あっという間に新潟駅に着きました。


だいたいいつも新潟駅から歩いて帰っていたのですが、
天気も悪いし今日はバスにしておこうと、バス乗り場を探したのだけど、
駅周辺の改修工事の関係で、バス乗り場が見つからない。
駅前から乗る路線と、駅南から乗る路線では料金が違うので、
できれば駅南から乗りたいのだけど、バス乗り場どこ行った?
歩き回っているうちに、たまたま目の前に乗りたいバスが停まっているのを見つけて飛び乗った。
あとあと考えてみると、表示がなかっただけで、いつもの乗り場に停まっていた気がする。
利用頻度が低いのでよく覚えてないのだけど。
「りゅーと」の残高も残ってなくてバスの中でチャージした。
せっかく早く帰ってきたのに、全然遊び歩けずに帰宅してしまいました……

(後日、車で改めて駅南に遊びに行きました)

【RICOH GR DIGITAL III】

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アスパークの梅 | トップ | カバンの中身はなんだろな »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。