北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

軍事検証:ガールズ&パンツァー【4】 戦車の高度な戦闘照準と戦車全体を指揮する戦車長

2016-01-19 22:41:22 | 映画
■戦車の高度な戦闘照準
 戦車の照準は飛翔する砲弾を目で追っての寸秒の戦い、としました。実際にはそれ以上に初期の戦車などは照準器性能が低く更に難渋する事もあった、という事を留意点としておくべきでしょう。

 戦車射撃はここまででもかなり高度な能力を求められるような印象を与えますが、相手戦車が動いている場合が大半で移動目標射撃を確実に達成できるようになってようやく一人前の入り口です、が、ここで目標までの測距作業が極めて重要となります、戦後第一世代戦車の徹甲弾初速は1000m/s程度、戦闘照準1000mで射撃する場合は弾着まで1.5秒ありますから、目標が30km/hで真横に移動している場合は7m近く移動します、戦車の全長を考えると其処まで大きな誤差があっては命中しませんので、戦車の前方3m程度の距離を照準しなければなりません。

 相手戦車はこちらの射撃を瞬間的に発砲焔で確認し急制動と回避行動を執った場合、命中しない可能性がありますし、地形によっては急に速度が変わったりもします、戦闘距離が500m以下ならばここまで修正距離は大きくならないでしょうが、あっという間に間合いを詰められるので、距離を置く執る必要があるのですが、距離を遠くとれば砲弾が磁力の影響を受けて落下しないよう見越しを採る必要と相手が高速で回避行動を執った場合には命中しにくくなります。

 戦術機動に際しては瞬間に相手が短停止することがありますが、その行動の意味は短停止射撃を行う瞬間ですので、相打ちに追い込まれる可能性も出てくる、戦車射撃はやはり難しいですね、90式戦車と10式戦車に機動戦闘車は目標自動追尾装置が採用され便利になりました、目標をロックオンすると自動追尾し見越し線を採って射撃してくれます、高級ですので採用しているのはメルカヴァMk3/Mk4など世界でも限られますが、便利になりました。

 正確な射撃には正確な戦闘距離を測距しなければ達成できません、74式戦車以降であればレーザー測距装置で誤差0.05%の距離を測距できるのですが、第二次大戦中と戦後第一世代戦車までは測距が大変でした、そもそも世代によっては測距を考えていない照準器の時代もありましたが、第二次大戦末期の時点で採用された最新鋭の照準技術が測距にスタジア方式、ドイツではシュトルヒ方式とよばれましたが、照準器の目盛に対して目標物、例えば全幅3mの戦車がどの数値で映るのかを瞬間で計算し距離を標定しました、街頭などで三脚の上の測距装置を持った計測員さんと紅白の基準棒をもった計測員さんが測量を行っていますが、原理的にはあれと同じものです。

 正確な測距には第二次大戦末期の戦車と第一世代戦車の場合には外装式若しくは搭載型の倒像合致式測距装置を用います、蟹の目のような砲隊鏡やロケットランチャーのような筒の両端にロケットランチャーでいうところの側面部分両端にレンズがついていて測量する装備で、上下に鏡像が投影されていて、距離を上下の鏡像が合致するよう操作する事で操作した修正量に応じて距離が分かります。

 機能としてはカメラのレンジファインダーカメラ機能、誤解を恐れずに説明すれば通常の一眼レフでもオートフォーカス機能においてピントが合うまでのレンズの回転数から距離を算出するというものと技術的には延長線上にあります、最初から測距して待伏せない限り正確な測距を第一線で展開する事は難しいのですが、第二次大戦中は小隊収集射撃を行う事で低い命中精度を補っていました、同型戦車が一個小隊4両から5両と同時に同一目標を射撃すればそれだけ命中する確率が高くなる、わけです。

 戦車長、砲手から戦車長になりますと戦車を指揮する立場です、が戦車は敵を先に見つけなければなりません、相手は錯綜地形や障害物に身を隠して前進しますので、適した地形と乗員の練度を念頭に必要な行動を必要ならば命令し以心伝心の高練度を目指さなければなりません、しかし、相手を見つけるという単純作業が大変なのです、現代戦車では交戦距離3000mが普通、3000mの交戦距離といえばJR京都駅新幹線ホーム付近から阪急河原町地上部分と撃ちあうようなもの。

 しかし敵戦車の接近方向が確実にわかるならば兎も角油断していると全然違う方向からの脅威がでてきます嵐電大宮駅の当たりから射撃が加えられるかもしれません、油断せず前方を警戒していても今度は包囲機動した敵が京阪伏見稲荷駅あたりから撃ちこんでくる可能性がありますし、砲手は見えているものだけを警戒する訳にはならないのです、そこで戦車長からの目標指示を受けて素早く照準し、また戦車長が警戒を促す方向を直感的に認識して警戒しなければなりません。

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 軍事検証:ガールズ&パンツ... | トップ | 軍事検証:ガールズ&パンツ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガルパンおじさん、抗議します!(真面目な話です) (瀬戸の住人)
2016-01-20 21:13:00
ガルパンと現実の戦車部隊の違いに焦点を当てた本軍事検証シリーズ、楽しませて頂いております。
本ブログについては、今の所、現実の戦車部隊での戦車の運用に焦点を当てているので、その内容について特に異存はありません。

しかし、予備のブログに当たる「第二北大路機関」の1月20日付記事『軍事検証:ガールズ&パンツァーと自衛隊…戦車道規則検討、私物はどこまで認められるのか』の内容に関して、看過できない記述内容がありましたので指摘いたします。

実はガルパンの設定資料の中に「戦車道試合規則(日本戦車道連盟)」と言うのがあります。
その中に「3-03 使用砲弾」と言う規則があり、それには「砲弾は連盟公認の実弾を使用し、弾頭や装薬の加工は認められない」とあります。
そのため、設定上「砲弾にかんする規制が不明確」と言う事実はありません。
仮に戦車道の試合で、戦車砲から最新の高初速で炭化タングステン弾芯のAPFSDS弾を使用した場合は、以上の理由から明確な戦車道試合規則違反になります。
更に、この規則の存在を考慮すれば、例え私物と称しても対戦車ミサイルや対戦車火器を持ち込むのは明確な戦車道試合規則違反(これは使用している弾薬が連盟公認とは言えないため)であると解釈できます。

あと「そっくり作戦」と称して戦後の戦車をそのまま使用するか映画用のハリボテを取り付けて戦前・戦中の戦車に偽装した場合ですが、これも戦車道試合規則の「3-01 参加車両」と言う規則で「参加可能なのは、1945年8月15日までに設計が完了し、試作に着手していた車両と、同時期にそれらに搭載される予定だった部材のみを使用した車両のみとする(後略)」と定められており、これも規則違反となる事を指摘しておきます。
返信する
センチュリオンMk1戦車 (はるな)
2016-01-20 22:47:40
こんばんは

>「3-03 使用砲弾」
貴重な情報ありがとうございます

>3-01 参加車両

M-47をティーガーと言い張ることは不可能であると二次創作では早い時期からこうした指摘があるようで、最近知りました

ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=32267011

一方で、私物の持ち込みは規約が不明で、サンダース大学付属高校との試合において八九式中戦車から磯辺典子車長により発煙弾の投擲が行われている描写がありまして、あれが可能ならばAN-M14焼夷手榴弾のような機関部上に投擲する事で戦車機関部を焼損破壊可能な持込み私物は可能なのかな、と

また、劇場版ではセンチュリオンMk1戦車が元気に機動していましたが、Mk1のハイマンガン精密鋳造履帯は戦後の豪州における試験においてアジア多湿地域での劣化が指摘されており、1948年より生産開始となったMk3において鋳造方法が一新されています、もちろん操縦練度により鋳造履帯の欠損の多寡は左右される訳ですが、あの機動性を支えた背景には、予備部品などについて・・・、・・・、・・・・・・、ポルシェティーガーのニトロ噴射も含め抜け道は多いのではないでしょうか

>弾頭や装薬の加工は認められない

この場合、発煙機材や油脂燃焼機器の持ち込みをどう扱うのか、割り当て燃料を元に火炎瓶を自作する事は許されるのか、という疑問が生じます

またカール自走臼砲が認められていた為、自動的に搭載弾薬であるSpG-41榴弾の使用が認められることとなりますが、これをIEDとして現場加工した場合、STANAG4569規格に基づく軽装甲車両への加害半径は250m規模となりますので、砲弾の試合中目的外使用についても気になるところです

戦車以外の資材持込みは、アンツィオ高校が行ったマカロニ作戦でのデコイによる偽装が反則認定されておらず、ある程度の持ち込みは可能と推察されます、もちろん障害機材などを含むか否かは別の問題となるでしょうが、私物の持ち込みに関する不明瞭な部分があるのは確かです
返信する
ガルパンおじさん、返信します!(前編) (瀬戸の住人)
2016-01-22 23:06:54
どうもです。先程本シリーズ最終回を見て来ましたが、その前に管理人様への返信を送ります。

>「3-01 参加車両」について

M-47ネタの二次創作は、自分もツイッター経由で見た事があります。ガルパンファンで戦車マニアでもある方なら誰でも「ニヤリ」とするネタだと思います。

>私物の持込に関して
これは、通信手段もそうですが、確かに設定を見て不明瞭な点があります。
「戦車道試合規則」に「5 禁止行為」と言うのがあるのですが、この件に関連する条文としては「イ)定められた以外の用具・部材を使用すること」としか書かれていません。
その上で、敢えて解説しますと、対サンダース戦でアヒルさんチームの八九式中戦車甲が使ったのは、実を言うと「発煙弾」ではなく「発煙筒」ですので、直接戦車を破壊する威力が無い物であるから使用は可。もしもこれが焼夷手榴弾や火炎瓶、あるいはカール自走砲用の榴弾を改造したIEDの様な「戦車を直接破壊しうる物」であれば、例えそれが現場で自作した物であったとしても規則違反であろうと思われます。恐らく発煙機材や油脂燃焼機器、更にはアンツィオ高が実行したデコイの持ち込み等も、この様な基準から判断されるのではないでしょうか。

ちなみに「戦車道試合規則」の「5 禁止行為」の中には「ハ)直接人間に向けて発砲すること」があります。
ですから、もしも戦車道で個人携行可能あるいは自作の対戦車用武器が使用可能であれば「戦車乗員が自分の戦車からわざと降り、携行した対戦車用武器を用いて相手チームの戦車を攻撃する」行為がまかり通ってしまいます。これだと攻撃されたチームは自分の戦車を撃破しようとする敵チームの戦車乗員に対して反撃できません。
と言う訳で、戦車道で乗員が私物と称して戦車を攻撃可能な物品を持ち込む事は(それが戦車道連盟からの承認を受けていない限り)、戦車道の趣旨から考えて不可と判断すべきでしょう。

>戦車の改造に関して
これは、ある程度の抜け道と言うか、チューニングの余地があると思います。
そうでなければ、対プラウダ戦等で現実離れした機動性能を発揮したアヒルさんチームの八九式中戦車甲、現実には共通性が無いはずの38(t)戦車が軽駆逐戦車ヘッツァーへ改造できるキットの存在、そしてあんこうチームの4号戦車の変貌振り(自動車部員による改造でD型⇒F2型⇒H型へと仕様が変貌している)に対する説明が付きませんから…(苦笑)

あと、センチュリオンMk.1の履帯の耐久性に関する話は初耳でした。ご教示ありがとうございます。

更に「通信関連の規則」について書きたいのですが、かなり長くなりそうなので、一旦ここで切って、改めて後編で書いて行きたいと思います。
なお、公式HPに「戦車道試合規則」が書いてあるパンフを見つけましたので、下記に貼っておきます。

ttp://girls-und-panzer.jp/img/special/giveout2.jpg
返信する
やはり俺の戦車道ロジックは間違っている (はるな)
2016-01-23 00:53:58
こんばんは

>確かに設定を見て不明瞭な点があります。

劇場版にて知ったのですが全滅戦は時間制限がないとの事ですから、暗視装置の私物持込みが制限されていない場合、積極的に夜間戦闘へ展開した方が有利になりますよね

>対プラウダ戦等で現実離れした機動性能を

いやいや、親戚に旧軍戦車乗りがいましたし、八九式の足の遅さを痛い程知っていますので、もともと八九式が他の戦車に随伴できている描写そのものが、当方、あの作品に距離を置いていた最大の理由だったりします

>「発煙弾」ではなく「発煙筒」

こうしますと下車戦闘により煙覆を行う事は可能なのか、という素朴な疑問が生じます、大洗側は積極的に下車し情報収集を実施しており、この点不明確です、絶対撃たれないならば安全に情報収集できますし、情報優位は戦域優位に直結していますから、ね

>「5 禁止行為」の中には「ハ)直接人間に向けて発砲すること」があります

プラウダ高校、相手戦車長が直接視察中に攪乱射撃の形ではありますが機銃掃射を行っていたようなきがします

>戦車道の趣旨から考えて
しかし、劇場版のカール自走臼砲投入を見ますと、開放型戦闘室や砲兵火力が認められたようですので、M-7自走榴弾砲による曳火射撃による砲身破壊など、戦術は大きく変容してゆきそうですね

>現実には共通性が無いはずの38(t)戦車が軽駆逐戦車ヘッツァーへ改造できるキットの存在

名鉄1000系の5000系に改造した話のようですが、あれが可能ならば別の車両の砲塔を搭載する事も許されてしまう気がします

しかし、PaK36/37mm対戦車砲用Stg41HEAT弾のような前装式砲弾は認められるのか、気になります

こう書きますと、如何にも勝利至上主義でやはり俺の戦車道ロジックは間違っているということを思い知らされます
返信する
ガルパンおじさん、返信第2信です! (瀬戸の住人)
2016-01-23 22:19:54
いつも回答ありがとうございます。
と言う訳で第2信です。

まず、全滅戦に時間制限が無いと言う件、暗視装置に関しては仰る通りかも知れないですが、戦車道の趣旨から見ると例え私物でも「部材」と見なされて「戦後製の物はダメよ」となるか、使用自体が違反と見なされる可能性もありますね。
実際、ナイトゲームだった準決勝・対プラウダ高戦ではナイトビジョンさえ使われていませんから、審判団が規制している可能性がありそうです。

次に、前回書ききれなかった通信機材に関してですが、特に規制はないと言う話もありますが、私の記憶だと、少なくとも対サンダース戦の時点では「建前上は無線機で連絡を取り合うが、無線を扱える人がいない場合、携帯電話の使用は可。無線傍受も違反行為ではないがマナーに反する行為として嫌われている」と言う解釈だったと思います。
実際、あんこうチームの通信手・武部沙織は対サンダース戦の後、アマチュア無線の資格を取る為の勉強をしていますから、本来は無線機で連絡を取り合うべきとなっているのでしょう。
あと、対サンダース高戦では、みほがアリサの企んだ通信傍受に気づいた際、怒りの表情を見せていますね。
それと、劇場版の大学選抜チームがタブレット端末と電子双眼鏡を「備品」として搭載したのは、実は「通常試合での使用は禁止で、練習等でしか使わないが、大洗女子との試合の際は、文科省が大洗女子を廃校に追い込む為に反則を承知で用意させた」疑惑が浮かんできます(もっとも、大洗側も応援でやって来た聖グロリアーナのダージリン隊長車であるチャーチル戦車にノートPCが持ち込まれていましたが、これは戦力分析の為で連絡目的では無いようです)。
今回の劇場版で、大洗女子を廃校に追いやる為に文科省役人が取った行動は異常で、生徒会長の角谷杏に対して「もしも生徒たちが抵抗した場合、学園艦の一般の住民たちの再就職は保証しない」と、脅迫罪まがいの圧力までかけています。
カール自走臼砲の使用承認についても「戦車道連盟会長に承認させた」事が試合中での文科省役人と連盟会長の口論で発覚していますしね。
だから、今回の劇場版でオープントップ型の戦闘車両や自走砲の使用が容認されたとしても、今後の試合で適用されるかどうかは不透明と言うのが自分の考えですが、いかがでしょうか。

ちょっと全文を書いたら長文過ぎて「入力内容を確認して下さい」と出てしまったので、ここで一旦切ります。
返信する
ガルパンおじさん、第3信です! (瀬戸の住人)
2016-01-23 22:22:18
と言う訳で、第2信で送信できなかった残りの返信です。

お返事中心となります。

>八九式の足の遅さ~

ご親戚の方に旧軍戦車乗りの方がいらっしゃったのですか。そうであれば確かにガルパンでの表現は違和感を感じてしまうと思います。

>下車戦闘により煙覆を行う事は可能なのか

下車戦闘ではないですが、戦車道大会決勝で大洗女子はポルシェティーガーを牽引して坂を登る際、牽引用ワイヤーを張るのに必要な時間を稼ぐ為に煙幕を張った実例があります。

>プラウダ高校の機銃掃射

準決勝で起きた事例ですね。あれは対人射撃ではなく、夜間だった為に光量不足で戦車砲の照準が付けられないので、同軸機銃で相手戦車を射撃し「当たり」を付けてから戦車砲を撃とうとしたのです。
実は、同じ事を先程解説した決勝戦で、黒森峰の逸見エリカがやっています。但しこの場合は煙幕を張られていたので前が見えない為にやったのですが。

>あれが可能ならば別の車両の砲塔を搭載する事も許されてしまう気がします

さすがに砲塔はターレットリングの寸法などの問題があるから無理があると思いますが、実はルール上不可能でもないらしいのです。戦車道試合規則の「3-01 参加車両」、以前一部だけ書きましたが全文はこうなります。
「参加可能なのは、1945年8月15日までに設計が完了し、試作に着手していた車輌と、同時期にそれらに搭載される予定だった部材のみを使用した車輌のみとする。
それを満たしていれば、実際には存在しなかった部材同士の組み合わせは認められる。計画段階車輌に関しては、個別で連盟と協議を行うこととする。
但し、部品等が調達不能等の理由により再現が困難な場合は、連盟が認める範囲において改造することが認められる」
まあ、現実のWW2戦車でも「ドイツ軍が鹵獲したKV-1に7.5 Kw.K L/43を搭載した車両」とか「チャーチル戦車にM4戦車の主砲を移植した、チャーチルMK.IV NA75」「SU-76自走砲のファミリーかと思ったら実は、鹵獲した三号戦車や三号突撃砲の車体を流用して作られたSu-76i」だの色々な改造で奇妙な戦車や自走砲が生まれていますからね…(苦笑)

とまあ、ここまで書いていきますとサンダース大付属高・戦車道隊長ケイさんの台詞「THAT`S戦車道。これは戦争じゃない。道を外れたら戦車が泣くでしょ」 の意味が自分にも分かってきました…。(^ ^;)
返信する
未確認で進行中 (はるな)
2016-01-24 00:44:31
こんばんは

>ナイトゲームだった準決勝・対プラウダ高戦ではナイトビジョンさえ使われていません

あのあたり疑問でした、ZG1229ヴァンピール赤外線アクティヴ暗視装置が大戦末期に少なくない数が生産され配備されています、そもそもどの戦車も夜間の接敵行動時に必須の管制灯火運用さえしていませんでした、明らかに単なる練習不足、と解釈していたのですが

実際、夜間行進だけでもかなりの練度が求められます、難しくとも実行するのはBMNTとENNTの明度に合わせて有利な戦術をとる為に必要上行うという背景がありますが、ね

暗視装置はSd-Kfz-251/20のような強力な車載赤外線アクティブ暗視装置の場合、赤外線フィルターを取り外し直接照射する事で強力な目つぶしに用いる事も可能です、現用戦車でもルクレルク市街戦用改修キットにAMX-30用暗視装置を転用し治安任務等で示威用に用いる事例があります

>私物でも「部材」と見なされて「戦後製の物はダメよ」となるか、使用自体が違反と見なされる可能性もありますね

ううむ、可能性、とされましても・・・

>審判団が規制している可能性がありそうです

これだけで論拠とするには厳しいものが・・・

>建前上は無線機で連絡を取り合うが、無線を扱える人がいない場合、携帯電話の使用は可

しかし、性能面でいうならば第二次大戦中の車両用近距離無線機の性能と現用携帯電話の性能は違いすぎまして、1980年代には米軍がM-1戦車用にFAXを試験搭載、現用携帯電話の写メ機能と比較しても非常な性能差があります

>みほがアリサの企んだ通信傍受に気づいた際、怒りの表情を見せていますね

ううむ、無線を使用する=傍受される、というものはある種常識なのですが、だからこそ符丁があるのですから

>オープントップ型の戦闘車両や自走砲の使用が容認されたとしても

プラウダ戦での停戦中、カチューシャさんがRF-6スノーモービルに乗車(お昼寝ともいう)していましたが、あれも扱いが不明確で、車両として視た場合ですが雪上では非常に有用な偵察車両ですよ、ね・・・

>文科省役人が取った行動は異常で

しかし、建前として国際大会を日本で開催するためのプロリーグ新設を前提としている状況下でのレギュレーション解釈変更で、大洗女子廃校を国際大会誘致に優先することになり、いくらなんでも不自然だと思うのですが

>学園艦の一般の住民たちの再就職は保証しない

学園艦住民の入居規約が分かりませんので何とも言えませんが、”再就職”という表現から学園艦へ”就職”していると理解でき、文部科学省嘱託職員か用務員という扱いなのでしょうか、少なくとも規模からして”就職”している公務員ならば労組を持つ規模ですので、保証しない、という法的根拠が曖昧で、単なる相手の知識不足を背景にしたブラフのようにも感じたのですが・・・

何分、本編を見ただけの当方の私見、未確認で進行中です
返信する
だから僕は、hitができない。 (はるな)
2016-01-24 01:35:59
>牽引用ワイヤーを張るのに必要な時間を稼ぐ為に煙幕を張った

いや、下車して白燐発煙弾を使う方式です、発煙は八九式中戦車の時代から車載発煙装置が存在しますが、併せて迫撃砲などで白燐弾を撃ちこみ脅威対象周辺部を煙覆する方式があります、第四次中東戦争ではイスラエル砲兵部隊がエジプト軍対戦車ミサイル部隊をこの方式で煙覆し、戦車部隊の前進を支援した事例があります

>対人射撃ではなく、夜間だった為に光量不足で戦車砲の照準が付けられないので

誰も照明弾を打ち上げる準備をしていないという・・・

レンジングガンとして機銃を用いる場合は、同軸の連装銃でなければならないのですが、大戦中のソ連戦車は車体銃を有していますし、連装銃を排してIS-2やKV-1のように砲塔後部に機銃を配置した戦車がありまして、あの指示では連装銃探索射撃を明示していない為、危険行為に当たるのではないでしょうか

また、レンジングガンは機動中に射撃しても命中を確認できないので無意味なのですが、更に第一話で「めったに当たらないから大丈夫」という台詞が出ていまして、主砲弾の数十倍の弾数を射撃する機銃による掃射は、意図しない車長への命中リスクを高めるだけなのですが

>同時期にそれらに搭載される予定だった部材のみを使用した車輌のみとする

これ、解釈の幅がありすぎますよね、同系統の車両でも、厳格に適用すればⅣ号戦車の改修が別車体を使わなければ説明できません

>実際には存在しなかった部材同士の組み合わせは認められる。計画段階車輌に関しては、個別で連盟と協議を行うこととする

しかし、戦時中の部材のみに拘るのならば、例えばイタリアのCV-33豆戦車でもLeGch-40/75mm無反動砲かM20/75mm無反動砲を二門背負い式に搭載すれば、ティーガーでも側面ならば貫徹可能な自走無反動砲に変貌します

無反動砲の運搬手段は現場改造でかなり自由度が高く運用できます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事