goo blog サービス終了のお知らせ 

私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

久留米にて ~part2~

2015年06月09日 16時51分37秒 | 心と体と日々の暮らし
6月7日 高良大社をあとにして あじさい寺 の愛称で親しまれている 千光寺 へ向かった


耳納北麓に在る龍護山千光寺は、日本最古の禅寺の一つ

耳納スカイラインを途中で左折し、まるで渓流釣りに行くときのような離合もままならない林道を下った。
紫陽花の季節の休日で千光寺の駐車場は、係員さんが数名とご住職まで出て誘導するほどの人出だったけど、幸いすぐに駐車することが出来た。
紫陽花の鉢植えや昔懐かしい味のトマト(ほんとに昔のトマトの味がした(^^ゞ) なぜか?アンデス産岩塩、塩入コーヒーが売られていた。

入園料1人200円(紫陽花の季節だけ)を払い …お布施だなぁ… 辺りを眺めながら歩いていた時にまず目に入ったのが【 少 欲 】と掲げられた玄関。
この時から思いもかけなかった幸せが始まった 偶然の幸せ・・・セレンディピティだったなぁ


少欲知足 に惹かれて玄関を写真に納めた…ら、奥に飾られた絵と焼き物のお地蔵さまに惹かれて上がらせて頂いた


     
どれもこれも無邪気で愛らしい表情のお地蔵さまばかりで自然と顔がほころんだ(^^)左に曲がって本堂へ向かった

本堂に入る手前に見上げるように掛けられていた絵・・・色使いも何もかも素敵

作家さんは私と同じ年の生まれで少し障害がある。15年前から毎年あじさいの季節に作品展をひらいているそうだ。
本堂にはどれもこれも素敵な絵がたくさん展示されていた。胸の中で「わぁ~素敵 いい色だな~ あ、不動明王様だ」 なんて言いながら夢中になった。
なにか一つ手頃なお値段のものを買って帰ろうと思い一旦はポストカード16枚入りに決めた (^^ゞ
ふと画集を手にとって作者紹介を読んだ。その時に同じ年生まれだと知った。そしてページを開いたときにどうも私の中で何かが起きたようだ。
涙が出てきた。東寺の立体曼荼羅の不動明王を見たときに涙が出てきたのと同じだと思う。ポストカードが画集に変わった瞬間だ♪


どれか一冊ではなくて三作とも買った (^^ゞ 4,500円なり  papaありがとう (^∧^)

お支払いを済ませて作家さんや木工作家さん、お寺の若奥さんと話しをしている内に11月にうち方面にみえると分かった♪
もう何年も前から大分県でも、地元の作家さんも一緒に作品展をひらいてるのだそうだ。 しかも我が家から車で10分くらいの場所で (゜∀゜;ノ)ノ
え~知らなかった (゜´Д`゜) …と残念に思ったけど、今が出会う時だったんだなと思える。
以前の私の時に出会っていたらパワーストーンと同じで、すがるような思いで絵に依存して癒やされていただけだろうな。それはそれでOKだけどね♪
そうこうしている内に作家さんが 「色紙を持って来ているから描こうか。。。なにがいいかこれ?」 と言って私のために描いてくれた。
これ? と言った和紙には、尊いいのち たいせつに と書かれ、地蔵菩薩が描かれていた。
それに墨と筆が用意されるのを待つ間に 「これ、あげよう」 と、ご自分の作品を一枚下さった。
淡いピンクの紙に六地蔵に一体足りない五地蔵 … 足りない一体は人間界のお地蔵さまで、作家さんご自身のような気がして来た(^人^) 
出来上がった色紙はなんとなく私に似たお地蔵さまだった(^^ゞ な~んちゃって♪
どちらも額に入れてお気に入りの場所に飾った。飾ったと言うよりは、「ここに居ていただこう」って感じ(^人^)
内側の自分は、喜びながら落ち着いた静かな自分だったな。 見えない糸が見えたような幸せをゲットだ p(^^)q


お地蔵さまと紫陽花を~ part2 ~にまとめるつもりだったけど長くなったから
~ part3 ~に続けよう 

【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]