私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

まほろば散歩

2014年10月30日 05時05分11秒 | 心と体と日々の暮らし

今日は拝田工業団地の坂道を上って、まほろば物産館コースを散歩して来た。5キロ弱かな。
   
沈み橋にカニ捕りの仕掛けが沈んでいた行きも帰りも入ってなかった。

台風19号の名残。木には枯れ草やゴミが引っ掛かっていた。
  
赤い実  カラスウリと知らない実



悲惨なホウレンソウ と サンリブ散歩

2014年10月29日 04時08分06秒 | 心と体と日々の暮らし

今年は緑がかった黒い虫が大発生!((((;゜Д゜))))))) papaは虫退治に追われた。
ホウレンソウだけじゃなくて、大根も水菜もレース状になった。

17日、2回目に蒔いた 水菜、ほうれん草、人参がかわいらしく出揃いだした
私は、ほうれん草と人参を担当。今度はとても丁寧に蒔いたから一直線だ (^^)v
右2列まだよく見えないけど (^^ゞ ダハハ

大根も白菜もジャガイモもネギもすくすくと成長中
  昨日はひさびさにサンリブコースお買い物付きの散歩をした。 
昨日は文字通り雲ひとつない青空のもと田圃の中の道を往復5キロくらい歩いた。
上手い具合にpapaは四日市コミセンで献血も出来た。

  


OB会 & 城井谷ドライブ

2014年10月27日 19時38分24秒 | 心と体と日々の暮らし
H26 (2014) 10.25 ~ 26  JSDFWのOB会に、私は参加しないけどくっついて (^^ゞ 行って来た  
  
眼科受診のあと時間がたっぷりあったので、毎年OB会の会場になる旅館の女将さんから聞いていた喫茶店 Aroma coffee に行って来た。
去年宿泊したときに飲ませて貰ってとても美味しかったのだ。papaはコロンビア、私はスペシャルブレンドをたのんだ。
サイホンで入れるお店で、フラスコのお湯が沸騰しコポコポという感じで上の漏斗に移動して行く様子を珈琲の香りと一緒に楽しんだ。
~~■P o(´・∀・` ) おいしかった~ 新しく買ったコーヒーメーカーが美味しくないからことのほか美味しかった (ρ_;)
papaは独身の頃サイホンでコーヒーを飲んでいたから、プロのご主人に淹れ方のコツを聞いたりしていた。私もいつかサイホンで淹れたいな。
週替わりで豆が20%offになると言う、今週のお買い得のキリマンブレンドを100g お買い上げ (^^)b 

コーヒーを飲んだ後もOB会まで時間があったので城井谷のどん詰まりまでドライブして来た
城井谷は黒田考高・長政親子によって謀殺された宇都宮鎮房・宇都宮一族の城、城井城 があった谷だ。
OB会の翌日もう一度城井谷をドライブし、城井城址の途中まで登ってみた。そしてドライブしてみたかった求菩提に抜ける道を通って帰った。
この道は日光の いろは坂 みたいにカーブの多い道で、17/28(28分の17)ってふうにカーブに標識が立っていた。
とても気持ちがよかった。もう少し紅葉がすすむともっと素敵になるな~ また走ってもらおうっと (@^▽^@)

    
天然の要塞、難攻不落といわれた城井城の表門
   
表門をくぐると結構な岩場の坂・・・足下は滑りやすくて恐々だった~ 下りは特に恐々で、もう若くないなぁと年を感じた (;^_^A
  

  
多くは植林された杉の木なんだけど、もののけ姫 の森を思わせる苔むした雰囲気のあるところだった。

PCに取り込んでみて気がついた・・・ん?これなんだか~?
見る人が見たらそう見るかもしれないチョコッとアニメチックなエロティックな岩・・・私そう見た人 σ( *' ν `*)❤
    
どん詰まりの少し手前にある 牧の原キャンプ場
  
まるで新緑の季節に来たかと思うような楓…先っぽが少~し紅葉していた。 水の透明度が抜群だった (*´˘`*) キレイ ~

なんちゃって いろは坂 (^m^ゞを走って求菩提山の麓に出た。

ここから先の家までの道は通り慣れた道だけど楽しい♪
お蕎麦を食べようと 太平楽 に寄ったらお目当てのお店がこの日はやってなくてpapaガッカリ
で、次は私のお目当ての カフェ・ファディ に行った。学習会のお仲間から割引券を貰っていたから、行ってみたかったのだわ~
ここはセルフサービスのお店で、丁度淹れたてのコーヒーを飲めたオイシイ~ ササミの梅しそ巻き も揚げたて熱々で美味しかった
この後は一路我が家へまっしぐら~



家に帰ってみたら、家を出る時はまだ咲いていなかったガーベラが綺麗に咲いてて大感激♪
次男が敬老の日に祖母に贈った花だ *・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*

プチ旅行は最後まで楽しかった (^人^)



好きだな、仙厓和尚さん

2014年10月20日 16時24分16秒 | 心と体と日々の暮らし
どうして 仙厓和尚 に繋がったか忘れたけれど、私はこの頃 仙厓和尚 が好きだ。
仙厓義梵(せんがいぎぼん) : 禅僧で禅画家


画風も画賛も好きだ (^^) いろいろ読んでいると画狂老人と言われた葛飾北斎に似てるところがあるなぁと思う。
日本で最初の禅宗のお寺である博多の聖福寺の住職で、本山から最高位の紫衣を与えられても断り続け生涯 黒の袈裟で通したと言うことだ。
身分を問わず多くの人から慕われて「 仙厓 義梵」から「 仙厓和尚 」いつしか「 仙厓さん 」と呼ばれるようになったそうだ。
越後の良寛さん 、 博多の仙厓さん と表現されることも多い。



鶴ハ千年 亀ハ万年 我ハ天年

六十才は人生の花
七十才でお迎えがきたら「留守だ」と言え
八十才でお迎えがきたら「まだ早すぎる」と言え
九十才でお迎えがきたら「そう急ぐな」と言え

・・・とは仙厓和尚の言葉。
私は五十代、仙厓和尚なら五十才は何と言っただろうか・・・。
五十才は人生の蕾 と言っておこうっと (^m^ゞ


龍門の滝 見ろ見ろ まけた まけた

龍門とは同時代の知識人松永子登のこと。
子どものようなおしっこ競争をして、勢いで仙厓さんは負けた負けたといっているが
しかし落とし場所は仙厓さんが決まっていて、本当は自分の勝ちといっている。



大黒を祈るなら博多ごまの糸わたり 手もとを下げれば此方へまいる 
手もとをあぐればにげていく  ちがわぬ ちがわぬ


無心に祈れば大黒はきてくれるが、そうでなく高うとまれば逃げていく。


恵比寿 「 祝ふた々々」


大黒天 「 日本一云福大黒 」




堪忍柳画賛
気に入らぬ 風もあろうに 柳かな

小説『 海賊とよばれた男 』のモデルになった出光興産の創業者の出光佐三さんが自分の写真を求められてもそうはせず
その代わりに各事業所に掛けさせた仙厓和尚の書画だ。

吹き付ける風の中には耐え難い風もあるだろうが、柳はいずれの風をもさらりと受け流してやり過ごす。
仙厓の感性は柳の姿にも人生の手本としての教訓を読み取り、我慢できないこともじっと堪え忍ぶことの肝要を説く図としてまとめあげた。
それは処世訓であるばかりでなく、禅の修行にも重要な忍辱の教えに通じる仏教の根本の教えでもある。と解説されている。
が、四女さんには「 男尊女卑が背広を来たような人」と酷評もされている (;^_^A

森田療法の森田正馬先生は患者さんの指導にこの堪忍柳の句を引用し 「今度あの風が吹いたら、こんな風になびいてやろう」
とかいう態度が少しもなく、柳の枝は、その弱いがままに、素直に境遇に従順であるから、風にも雪にも
柳の枝は折れないで、自由自在になっているのである。  「自然に服従 境遇に柔順・従順」
と述べて、症状はあっても仕方なしに仕事をしていれば神経症がよくなっていくと説かれている。  「外相整いて 内相自ら熟す」




指月布袋画賛 

仙厓義凡(1750~1837)は臨済宗古月派の僧。日本最古の禅寺である博多聖福寺の住職として活動した。
禅の境地をわかりやすく説き示す軽妙洒脱でユーモアに富んだその書画は、人々に広く愛されてきた。
出光コレクション第1号となった「指月布袋画賛」をはじめ、国内最大のコレクションは約1000件を数える。とある。




□△○画賛

この画には「 扶桑最初禅窟(日本最古の禅寺)」と落款があるだけで解説となる言葉がない。
そうだから 勝手に解釈してみた (^人^) シツレイシマス
○は禅では悟りを表すものだから、やがて角がとれて悟りに至る。「我もまた 森羅万象の ひとつなり○」 な~んちゃって (^m^ゞ 

いつかブログに書きたいな~と思っていた仙厓和尚さんのこと。
まだ書き足りない気もするけど、まずは気が済んだ (^人^) 合掌♪ 

  




【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]