中 野 晴 生 Diary

photographer harubowのつぶやき
日々の出会ったこと、感じたことを綴っていきます。

肝胆相照3

2008-01-13 22:43:17 | ひとりごと

=1/12=肝胆相照。今日は、大阪ビジュアルアーツの講師をしていたときの教え子Fくん、Oさんが遊びに来て楽しい一日を過ごす。午前中に到着して,神宮に一緒にお参りする。午後から仕事で教え子と別れるが、夕方再会して居酒屋で歓談。みんなの近況、写真のことなどなど、、、、時を忘れて語り合う。わたしが始めて受け持った生徒で、卒業してからも度々開かれる飲み会には、いつもお呼びがかかる。その都度、倍の年令差のみんなに新鮮なエネルギーをもらい、益益元気になっていく。晴


肝胆相照2

2008-01-13 22:13:41 | ひとりごと

=1/11=肝胆相照。今日の神宮では、一月十一日御饌(みけ)が皇大神宮(内宮)の四丈殿で行われた。一年に一度神々が大御神と共に御饌を共にされるお祭りである。俗っぽく言えば、神様の新年会だと思う。昼からは五丈殿で写真の日本古来の歌舞「東遊」(あずまあそび)が奏行された。独特のリズムに、世紀を超えて心がゆったりとなりながら、撮影は無事終了。昨日紹介したOさんは、午前中見えたが午後からは家族サービスでお顔がみえない。神職の方々、警備の方々、みなさまに新年の挨拶をさせていただき、うれしい言葉を頂戴する。作品で必ずお返しする思いでいっぱいだ。感謝大大。晴

 


肝胆相照1

2008-01-10 20:18:36 | ひとりごと

=1/10=肝胆相照。わたしが神宮でいちばん多くお会いする方は、アマチュアカメラマンのOさんである。ほとんど毎朝の神宮を撮影されている。写真には、あたたかいユーモアが混じり、わたしはOさんの写真と人柄のファンである。今朝も神宮の駐車場に着くと車があり、ふたりで「今日は、撮影よりはお参りを」とご正殿にいっしょに向かう。このタイミングが良く合って嬉しい。Oさんはデジタルカメラは使わず、銀塩カメラで通してみえて「最近はスナップショットもデジタルカメラで連続したなかから選ぶのに及ばない」と嘆かれる。ワンショットで切取る技術が、道具によって変ったかもしれないが、しっかりと見て撮る行為は変わることなく撮影者の目の奥にあると思う。Oさんと参道を歩いていると、鶏が駆けて走り寄ってくる。いつもOさんは、家から崩米を持ってきてあげているからである。Oさんのおかげで鶏を楽写。晴 


謹賀新年9

2008-01-10 19:07:54 | ひとりごと
=1/9=謹賀新年。再び、イスラエルの写真整理に励んでいる。今年こそ、単行本にとの思いが強い。10年ちかく通った時間を、風景と共にまとめたい。写真は、「嘆きの壁」の前で祈る兵士。以前に話した、イスラエルへの橋渡しをしていただいたMさんの著書「イスラエル考古学の魅力-サブラと遺跡と湖と」(ミルトス社)のなかに、「キリスト教やイスラム教の文化の根源でもあるユダヤを知る事が世界を知る事に成り、比較という観点からある意味これらの対極にあるかも知れ無い日本を知る事につながるからである。」とある。世界を見て、神宮に帰ってきて、気付いたことは多い。晴

謹賀新年8

2008-01-09 19:58:51 | ひとりごと
=1/8=謹賀新年。早朝、奈良県の大宇陀に「大和の山並みの夜明け」の撮影に向かう。ぎりぎりで夜明けに間に合い、シャッターを押す。朝霧こそ無かったが、雲間から素敵な日の出をいただく。軽い朝食をとり、大神神社、檜原神社、狭井神社、石上神宮にご挨拶に伺う。大神神社では、いつもお世話になっている、神職のMさんにお会いしたかったが、たくさんの参拝者で遠慮する。Mさんは、プロ並みの腕を持ち、大判カメラで大和を回っておられる。近況報告を兼ねて新年のご挨拶をさしあげたかったが、それは次回に。石上神宮は、今年のポスターの表紙に写真を提供させていただき、より身近さを感じるお宮である。拝殿前で、自由配布されているものがあるので見ていただきたい。カッターシャツ姿で7080を運転した暖かい一日であった。晴

謹賀新年7

2008-01-08 21:28:39 | ひとりごと

=1/7=謹賀新年。昨日に続き、イスラエルのデーター整理を進めている。写真に見惚れてしまい、思い出に耽ること度度。話は10年以上前になるが、「湖沼の伝説」という写真集を出したとき、幸運にも滋賀県の琵琶湖博物館で企画展を開いていただいた。その時、学芸員のYさん、Mさんと出会った。おふたりと話しているときに、偶然にMさんが参加されている発掘の話になり,トントン拍子でお供することが決まった。最初の発掘現場は、キリストの伝説が多く残る「ガリラヤ湖」の湖畔、エンゲブという地であった。「ガリラヤ湖」はヘブライ語で「キンネレット湖」、竪琴という意味で「琵琶湖」と楽器つながりで姉妹湖になっている。夏は雨が降ることがなく、毎日眺めたガリラヤ湖と夕陽。わたしの大好きな場所である。晴


謹賀新年6

2008-01-07 20:58:58 | ひとりごと
=1/6=謹賀新年。今日は朝から、イスラエルのデーター整理に取り掛かる。わたしのイスラエル行きについては前にも触れたが、文部科学省派遣「聖書考古学発調査隊」に同行しての出張撮影である。2001年からイスラエルへの1ヶ月間の出張を、年に1、2回のペースで続けてきた。私のパスポートを開いてみると、イスラエル出入国スタンプは10個あった。実際の出入国回数より少ないと思ったら、5年前まではシリアなどアラブの国に入る為ノースタンプで通していたのだ。ご存知かと思うが、パスポート上にイスラエルのスタンプがあるとアラブ圏では入国を拒否する国が多い。理解しにくいが、これが現実である。写真は、大好きな古都エルサレムの聖墳墓教会での祈写。晴

謹賀新年5

2008-01-05 22:12:04 | ひとりごと
=1/5=謹賀新年。今日は、早朝に皇大神宮(内宮)で撮影してから、スーツに着替えて瀧原宮、伊雑宮に初詣に伺う。まだ朝早いのか、渋滞もなく高速道で17分で着く。地元の参拝者でにぎわうなか、神様にご挨拶して授与所で神札とご朱印をいただく。神職の方に、新年のご挨拶をして車に戻る。瀧原宮と伊雑宮は伊勢をはさんで反対方向にあたる為、来た道を戻り内宮前の渋滞を通り過ごし伊雑宮のある鵜方方面に向かう。同じく、神様にご挨拶して授与所で神札とご朱印をいただく。神職の方が昨年の仕事、ロンドンの写真展のことなどで激励をくださり、特別のご厚意で新御敷地の奥の杜に入る許可を頂戴する。鎮守の杜には鳥がさえずり、斜光が古木の次郎杉、太郎杉を照らし、まさにご神気をからだいっぱい感じる。時の経つのも忘れてひとり手を合わせている。年頭に素晴らしいエネルギーをいただいた。帰り道は日和も良く、運転快調で事務所に戻り、神札を神棚に納め拍手を打つ。晴

謹賀新年4

2008-01-04 19:02:48 | ひとりごと

=1/4=謹賀新年。今日は、たくさんの参拝者にまじって、13:30PM民主党党首小沢さん、14:50PM首相福田さんが神宮に初詣にみえた。小沢さんは、参拝者から声が飛ぶと笑顔をむけ、握手を交わしコミニュケーションをはかられる。福田さんは、お目にかかるのが初めてだが、あんがい小柄な方との印象を持つ。歩きなれない御垣内で、なんどか石に足をとられながらも無事参拝を終えられた。撮影を終え、東京のカメラマンFさん、沖縄から名古屋に移ったカメラマンEさん、記者のKさんたちと再会を喜び話し込む、、、、我が国の将来は、わたしたちの責任。個人がしっかりしようと結ぶ。晴


謹賀新年3

2008-01-03 20:24:35 | ひとりごと

=1/3=謹賀新年。今日は、神宮で元始祭(げんしさい)が行われた。元始祭とは、宮中の祭祀の一つで、1月3日に宮中三殿で天皇自ら皇位の元始を祝い、皇祖以下各祖霊や、諸神をまつる祭儀。皇大神宮(内宮)では6:50AM、たくさんの参拝者のなかを、鷹司尚武大宮司先頭に神職の方々が御正宮に参進された。神官の方々の浅沓(あさぐつ)の奏でる玉砂利の音がしだいに近づいてくる。ざわめいていた空気が、心地良い緊張感に変わり、神聖な風が貫いた。晴