私は元々本好きですが
最近はほとんど読まなくなりました
加齢による体力の低下が一番大きいのですが
そもそも読みたい本が無くなってきました。
どうしてでしょうね?
まぁ本を読みたいと言う理由の一番は好奇心ですからね
それが今ネットの時代になって
本を買わなくていくらでも満たされる
そんな環境になりましたから
本を読む必要も無くなったのです。
ただ小説のような創作物であれば
本の持つ意味は大きいと思いますが
ただそれもしょせん作り話ですからね
今毎日流れて来る現実のドラマに比べると
どうしても色あせてしまいます。
ですから私は本は読まなくなりましたが
ネットは本当に良く見ています。
ゴルフボールが飛ぶ原理も
昔であれば本屋に行って物理関係の本を買って調べるしか無かったのですが
今は少しキーボードを叩くくだけで
マグナス効果とかベルヌーイの原理とか
直ぐに出て来ますので
大変便利になりました。
本屋さんの苦難が想像できますが
時代の流れですからね
自分は買わないのに
頑張ってなんとか乗り切ってほしい
そんな身勝手な願望もあります。
まぁしかしネットで毎日展開される現実のドラマ
本当に面白いですよね
それから学べる事が本当にたくさんあります。
ゼレンスキーとトランプの口論も
じっくり見ると
私達の仕事でも大変役に立つ材料が見つかります。
私が思った事に
嚙み合わない話はそもそも前提が違うから
噛み合いようも無い
ですね。
トランプがゼレンスキーに
あなたはカードが無い
そう言って頭ごなしに話していましたが
ゼレンスキーは
私はカード遊びをしてるのでは無い
って返して険悪な空気になりました。
トランプが言ってる事は
アメリカの支援抜きではロシアに勝てない訳ですから
言う事を聞け
です。
ところがゼレンスキーからすれば
元々バイデンがアメリカは介入しない
って言ってしまったために
ロシアは侵攻してキーウまで迫った
そんな絶望的な時に
自分は逃げずに
“私はここにいる”
ってSNSで発信して
それから国民が奮起してロシアを押し返した
これが始まりですから
そもそもずっと勝ち目の無い中でここまで来てる訳で
ここに来て
トランプがあなたはカードが無い
なんて計算高い話をしても
全く説得力は無いのです。
あえて言えば
ずっとゼレンスキーにはカードは無かったのです。
まぁ噛み合う訳ありませんよね。
それを見て思ったのは
イエスキリストの
人はパンのみに生きるにあらず
って言葉ですね。
ゼレンスキーの立場からすれば
敗北を受け入れて
ロシアに併合されて
それからプーチンを褒め称えて生きる位なら
例え負けると分かっても
死ぬまで戦った方が良い
って事なんだと思います。
私自身過去には
同じ思いをした事が何度かありますからね。
不動産の仕事を長くしてると
どうしてもお金で成功したとかなんとか勘違いしますが
いくら高級車に乗ろうが
高給クラブに通おうが
心は満たされません
そして
その理由が
キリストのその言葉に詰まってるのです。
I've always loved books, but recently I hardly read any at all.
The biggest reason is my physical strength declining due to aging,
but I've also run out of books I want to read.
I wonder why that is?
Well, the main reason people want to read books is curiosity,
but now that we're in the internet age,
we can satisfy our desires without buying books,
so there's no need to read books anymore.
I think books have a lot of meaning when it comes to creative works like novels,
but they're just made-up stories,
so they inevitably pale in comparison to the real dramas that air every day.
So I don't read books anymore,
but I really browse the internet a lot.
In the past, you had to go to a bookstore and buy a physics book to look up the principles of how a golf ball flies,
but now you can find out about the Magnus effect or Bernoulli's principle with just a few keystrokes,
so it's become very convenient.
I can imagine how hard it must be for bookstores,
I don't buy books myself, but I have a selfish wish that they'll do their best and get through it somehow.
But the real-life dramas that unfold every day on the internet are really interesting, aren't they? There's so much we can learn from them.
When I looked closely at the arguments between Zelensky and Trump,
I found some very useful material for our work.
Thie argument was never have common point
it's because the premise is different, so there's no way it can mesh.
Trump told Zelensky that he had no cards,
but Zelensky replied that he wasn't playing cards,
and the atmosphere became tense.
What Trump is saying was that he can't beat Russia without the support of the United States, so listen to what Trump says.
However, from Zelensky's perspective,
Biden said that the US would not intervene,
and Russia invaded and approached Kyiv.
At such a desperate time,
instead of running away,
he sent out a message on social media saying
"I'm here,"
and then the people rose up and pushed back Russia.
This is the beginning.
They had come this far without any chance of winning,
so even if Trump said something like "You have no cards to play," i
t is not convincing at all.
Zelensky had no cards to play from beginning
When I saw that,
I thought of the words of Jesus Christ,
"Man shall not live by bread alone."
From Zelensky's perspective,
I think it would be better to fight to the death than to accept defeat, be annexed by Russia, and live his life praising Putin.
I have experienced the same thing several times in the past.
If you work in real estate for a long time,
you can't help but mistakenly think that you've succeeded financially,
but no matter how many luxury cars you drive or how many high-paying clubs you attend,
your heart will never be satisfied.
And the reason for this is contained in those words of Christ.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます