気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

せたな町 北海道最古の山岳霊場太田神社の松浦武四郎歌碑  2013年8月13日

2013-08-14 16:06:16 | 旅行
せたな町にある太田神社は何度か来ていたが、松浦武四郎の歌碑があるが場所が分からず、見ていなかったので今回は今迄難所といわれていた通過できなかったR740号線が工事完成し今年、開通したので、大沼ICから高速を利用し、国縫で降りた。
4年間住んでいた北桧山町の真駒内川に近いところにある某桜田おもち、菓子屋さんに電話で予約してより美味しいべこもちを購入し、兜野、太櫓、良留石から太田に入った。因みに、良留石は松浦武四郎も歩いた太田山道の一つであり、関内、太櫓を山越えする新道を安政四年、甚右衛門らが人夫を募集して開墾したと記載している。その古道は現在どうなっているのか・・・最近、礼文華山道や増毛山道など再び整備して、フットパスのように歩けるようにしている有志があるようです。
松浦武四郎著「西蝦夷日誌下」の〔太田領〕には
      『太田山 太きくさりの 一すぢに
               頼まざらめや 君の恵みを』
と読んでいる
太田神社の鳥居の側には説明板や菅江真澄の歌碑がある。
「行やらで ここに くれなば 苺むしろ しきて 太山の花のしたふし」

説明の「太田神社の由来」には
『日本海を直下に、屏風の如く厳然として聳え立つ太田山、松浦武四郎は本殿まで辿る道のりを猿がよじのぼり、蟹が歩が如く・・・三百余間・・・その嶮しさを描写、その様子は今も昔も変わらず。太田神社の開基は享徳三年(一四五四)松前の祖武田信弘、霊験あらたかなこの小山に、太田権現の称号を賜ったことに始まる・・・。(中略)寛文年間一六六一~一六六六)円空上人洞窩にこもり仏を刻む。およど百年後、寛政三年(一七八九)民俗学者菅江真澄太田山に上る。その際、情景細やかに記録し、絵も残す。絵の中に本殿前に円空仏数対描きとめられる。(・・・以後略)せたな町大成観光協会』
今、祀られているのは猿田彦命が祭神となっている。

(以前の訪問時は菅江真澄の歌碑があるので、多分その近くに松浦武四郎の歌碑があるものと思い込んでいた。)
神社の階段は急な勾配で、足場が狭く、また、鎖場はよじ登れそうにないと前回は鳥居の最終階段で降りた。下を見ると吸い込まれそうな怖さ・・・今回もチャレンジはしなかった。(高所恐怖症です)
以前に訪ねたのは数年前の2月、木の葉が落ちているので、三つの鳥居が良く見える。
最後の鳥居まで登って下を見た写真(勾配40度・・・降りる怖さが先立つ・・・蟹のように横歩き) 
            
太田神社の全景 村社太田神社本殿(本殿海側に武四郎の歌碑があったのです)
   
松浦武四郎の歌碑(西蝦夷日誌に記載の歌)と菅江真澄の歌碑(雲のうち 三のみのじの 鳴くとりの声 かすかなる山のたかけん)


円空の歌碑と円空仏(ガラス越・・・写真)                           
 
円空の歌碑
「木にだにも 御形を移す ありがたや 法の御音は 谷のひびきか」 
定灯篭  

 太田神社を後に、R740号を南下、帆越山トンネルを通る。松浦武四郎は「帆越」について「太田領」の中で『左眼下にホグシ(帆越)(小岬)ホロホグシ(大岬)、ホッケ澗(小澗)の上を過ぐ、一歩を過まれば、数仭の断崖あり、海底に身を沈むの嶮所也。其ホグシは帆を卸の轉か。此岬を過る時は帆を少し下げ太田山を拝し行が故號ると』と記録している。その当時から人々は太田山への畏敬の念を表していたのでしょう・・・。
 また、次に、あわび山荘の温泉に行き、温泉に入る前に、玄関前の庭園内にある菅江真澄の歌碑を見る。
「めづらしな 五月のけふの花ざかり いずれあやめの 匂ふなるらん」

帰宅後調べたら、江戸時代の国学者である菅江真澄はこの地や臼別温泉に入ったということが分かった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿