goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

蒜山ハービル

2021-10-15 07:27:49 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪


今日は一年ぶりに訪れた
蒜山のハーブガーデン「蒜山ハービル」





園内のハーブガーデン部分のメンテナンスが
暫く来ないうちに すっかり完成していました。





レストランのある香りの館では
軒下にぶら下がるお馴染みのハンギング
いつもながら  いい感じ!!




ユーホルビア・ダイヤモンドフロストと
球根ベコニアの一種だけれど花名は?





この場所はすっかり様変わりしてました。
パープル色のトレニアに
シックなイポメア「ブラッキー」との組み合わせがいいね。
白っぽい石積み花壇によく似合ってた。
 



ユーホルビアダイヤモンドフロストとの混植もね。
イポメアは園芸用のさつま芋。
シックな大人カラーで存在感大よね~~





こちらのカレックスやホタル草の様なシルバーリーフは?
名前が思い出せない~~
花の少ないこの時期の花壇は カラーリーフが活躍するね。



 
ハーブ園の中で
多種類のバラが色を添えていました。





ピンク花はダリア
手前 黄緑色のリーフはボックスウッド
ツゲの仲間の常緑低木で葉の色が明るくキレイ
洋風花壇や生垣によく使われていますよね。




ローズヒップが色づいて来ましたよ~






スモークツリー・ロイヤルパープル
鮮やかなカラーリーフ





蒜山ハービルは ここにオープンして20年以上になり 徐々に知名度も上がり
この頃は いつ覗いても多くの入園者を見かけるようになりました。
園内の造りも世の時代と共に次々と変化して
数年前からは インスタ映えのする造りになって来たようです。
小屋の感じや積み上げている石タイルの素材など
数年後くらいには自然と風化して
渋みの出た いい雰囲気になりそうで 楽しみ!




まだまだ奇麗に咲いているカラミンサ・ネペタ
初夏から秋まで長い期間楽しめるハーブの宿根草





ピラカンサの赤い実
赤い実を見ると なんか嬉しくなっちゃうよ~ 





奥まった所に出現していた これこれ! 驚いたねぇ~
なんじゃろか?





ぐるっと前に回ってみると こんな感じ!! 
ハーブガーデンと何か関係があるのかな? 
何か説明書きがあったらいいのにね。




グラス類の穂も紅葉?
調べて見るとピンクのグラス ” ミューレンベルギア・カピラリス ”
舌を噛みそうなスモークグラスの名前でした。




煙の木のような
ピンク色のふわふわ綿菓子みたい。。。



〆にもう一枚
ハービルお馴染みのハンギング



( ^ω^)・・・新入りの灯篭も加わって
こちらもお馴染み置物の小ブタちゃん
写真には写っていませんが手前には
狐の細い尻尾のような一株のパープル ファンテングラスも
秋を感じさせていましたよ~~♪







長くなるので 続きは次回にしま~す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前のとっとり花回廊

2021-04-04 21:51:47 | フラワーパーク・公園
     
          こんにちは~♪

この春 いけなかった花回廊
一年前のちょうど今日の様子を懐かしんでアップしてみました。





今年の桜はどこも例年より一週間ほど開花が早かったので 
今頃は散り始めているかも知れません。



チューリップはどんな様子かしら~♪







とりあえず 昨年の様子を。。。



桜とチューリップの花回廊
                    こんにちは~♪花回廊は満開の桜とチューリップで 一気に 鮮やかな春爛漫になってました~~ 新型コロナウイルス感染で 外出自......



綺麗でしたね~~♪

この4月から5月にかけての花回廊は
一年で一番彩り豊かできれいな頃です。

今年は「がいせん桜」も早く満開になり 雨模様の今日でしたが
多くの花見客が訪れていました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハービルのラベンダー&ブッドレア

2020-07-21 09:00:17 | フラワーパーク・公園
     
          こんにちは~♪

今月9日にアップしたラベンダーは
まだ数株の開花が見られた程度でしたので
10日後の18日,出先の帰りにその後の様子を観に寄ったところ
週末の土曜日で ,いつもより遅い昼前の時間帯だったからか
上下ある駐車場はいっぱいで, 驚きでした。

ハービルで 
久しく目にすることのなかった光景でした~~
それも 多くの県外ナンバーが。。。

香りの館レストランは 当然のこと三密状態になっているでしょうし
この頃でコロナ感染が 地方にもじわじわと増えだしたことも気になり
その日はUターンして帰り,
翌月曜日の昨日 早い時間に行ってきました。


蒜山ハービルの「ラベンダーとブッドレア」





背景に見える白っぽい所がラベンダー畑
梅雨の長雨と日照不足で例年よりも色が薄い感じでした。





それに引き換え 青紫色のブッドレアは
明るいグリーンを背景に ひときわ鮮やかでした~♪





アーチ型に抜いたアクセント壁の向こう
本来ならラベンダー色に染まっているはずなんだけれど。。。
多雨と日照不足でモヤシ状に伸びた
シソ科のアガスターシェ(アニスヒソップ)




↓ 以下はラベンダー




ここのラベンダーは殆どが
花色の薄い遅咲き種のドリームです。










マスクをしていても
ラベンダーのいい香りがしていました~♪






















香りの館前テラスから



薄紫花のベルガモット(モナルダ)
後ろには 雨で倒れて見えないアジサイの
ヘイズスターバーストが植わっています。




カラーリーフプランツの銅葉イポメア
イポメアは葉の美しい観賞用のサツマイモ
中心の一輪花は 黒いペチュニアの ”花衣 黒真珠”




斑入りのヒペリカム・トリカラー
白とピンクの美しい斑入りのヒペリカムですが
日照不足かピンクの入りが少ないです。




ノリウツギ
円錐形の花序(花房)を持つアジサイの仲間。
開花期はアジサイより遅く、花の少ない夏にありがたい樹種です。










駐車場入り口
ライムグリーンが綺麗なロビニア・フリーシアや
アカンサスモリスなど。



モントブレチア










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルのラベンダーは

2020-07-09 08:05:52 | フラワーパーク・公園
     
          こんにちは~♪

梅雨の記録的な豪雨で各地で甚大な被害が出ています。
梅雨前線が停滞していて
まだまだ来週にかけて大雨が続くようですが
今以上に被害が出ないことを願うばかりです。

今年は年明け早々からコロナ感染の広がりで不安の拭えない時に
この梅雨の豪雨被害や突然に起きてくる突風や竜巻の被害,
この頃関東地方で度々起きる地震
その上 梅雨明け以降にまた大きな被害が出るであろう台風襲来にと
この先 日本列島はどうなるんだろう~
人口減の老人国家の先に 終わりのない自然災害のてんこ盛り
復興にお金を投入するも限界がある。
考えたくはないけれど
こうして国力は どんどん目減りしていくばかりに。。。


朝から鬱陶しい梅雨空に 目を覆う程の暗いニュース
心配しても 
この世に何の役にも立てない ミーシャのひとりごと!

気分が鬱になると
好きな達郎さんの歌に逃げ込んで ひとときの気分転換を。





『 DREAMING GIRL 』

1996年リリース
NHK連続テレビ小説「ひまわり」の主題歌として制作された曲。
たしか松嶋菜々子の出世作だった様な気が・・・
主題歌が達郎さんの曲だったなんて忘れてしまってた。
24年前って,私は何をしていただろう~~
当時は朝ドラなんて
ゆっくり観ることもなかったような。。。






近くを通ったついでに
ラベンダーを観に蒜山ハービル へ。

前日までの大雨の後 ちょっとした晴れ間
途切れた雲の間から差す太陽の日差しは厳しく
走る路面の先には 水蒸気が立ち昇っていた。。。




ヒペリカムのバックに広がっているのがラベンダー
この長雨で日照不足なのか 
もう8日なのに 開花が遅い気がする。





実が赤くなって来たヒペリカム
葉には明け方の水滴がまだ残っていた。





目的のラベンダーの開花は まだ僅かにこの程度。
でも,晴天が二三日ほど続けば 
辺り一面がパープル色に染まりそう~~♪




蒜山ハーブガーデン ハービルで栽培されているラベンダーは
大半が ”ドリーム” という品種。
7月4日から毎年恒例の
ラベンダー摘み取り(ラベンダー収穫祭)が始まっていて
1カップ500円の料金で、約100本ほどのラベンダーを摘み取れます。
期間は7月下旬頃までだそうです。




夏を感じさせてくれる黄色!
梅雨が明けると,一気に酷暑が待っていそう。。。





香りの館レストランでは
ガーデンのラベンダーをラム酒に漬けて作ったラベンダー酒を使って
ラベンダーシフォンを焼き,7月中は食べることが出来るそうです。
ラベンダーが香るしっとりとしたシフォンケーキ。

昨日は私一人だったので写真だけ !!
次に来た時の楽しみに~~♪




日差しの少ない梅雨のこの時期
咲く花は少なく,ハンギングも緑々している。





グリーンの中で
やっぱり目立つモントブレチアの花





香りの館前のテラスでは
大鉢のブルーベリーの実が少し色付いて来た。





この実
赤黒く熟して来る頃には すっかり無くなっているのよ。
”甘いね~”なんて声が
ちょこちょこ聞こえて来るのよね~♪
因みに,私も1粒頂いたこともあるね~





早く梅雨前線が立ち去って欲しい。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊のユリとクレマチス

2020-06-27 05:34:04 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

前回からの続きで
今回は見頃のユリと名残のクレマチスなど。





離れたところからピンクのユリを入れ,
花の咲いている斑入りユッカを撮ろうとレンズを覗いていたら
園内を回るフラワートレインが入って来たので パシャっと !!



園内配置図



後に出て来る「秘密の花園」は この園内配置図にはありませんが
グレイスガーデンから東南方向の位置にあります。



ヨーロピアンガーデン
ユリやインパチェンス



樹林下から東館通りでは
緑の芝生に映えてインパチェンスが鮮やか










中心から右の黄色い花の咲いている一角はユリの花



↓ 以下はその一角に咲くユリの花



スカシユリ系のLAハイブリットを中心に植わっています。









ユリの竹製ドーム

















ハーブガーデン では
約100品種あるクレマチスは ほゞ咲き終わり



今咲いているのは 遅咲き種のクレマチス





























フレンチラベンダー・アボンビューもほゞ咲き終わり




↓ ↑ 花の少ない7月から10月にかけて長期間開花するブッドレア
長い円錐形の花穂は甘く香り,蜜があるため
チョウが集まってくるので「バタフライブッシュ」と呼ばれています。




花色は白やクリームからオレンジ色,ピンク系赤色や紫などがあり
斑入り葉や小型のものなど数多くの園芸品種があります。



秘密の花園
ゆりまつりの期間限定で公開される秘密の花園では



12 品種 7,000 球のユリが開花し
色とりどりなパッチワークの帯になっていました~~♪

















最後は 昨年の12月初めから観察していた
フラワードーム のミッキーマウスの木




もう葉ばかりになっているのでは・・・と 思っていましたが
まだ花後の黒い実が残っていましたよ~~





さぁ~これです!!
ミッキーマウスの木と言われる由縁は。。。







今回はアジサイとユリでしたが
次回は「紅葉の庭」や「グレイスガーデン」を
ゆっくり散策したいと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊の紫陽花とスモークツリー他

2020-06-25 05:43:39 | フラワーパーク・公園
     
     こんにちは~♪

全国一斉の移動解除になった先週の週末
今にも雨粒の落ちそうな曇り空でしたが
待ちに待っていた とっとり花回廊へ さっそく出かけました。
4月以降 ほゞ2カ月ぶりの園内では
咲き終わったバラの剪定作業が始まっていました。
アジサイは丁度見頃で,ユリも見頃を迎えていました。




木立の多い新緑の園内は 梅雨の雨で滴り落ちるような緑に。
曇り空の下で 少し薄暗い園内風景でしたが
こんな天候の方が日焼けを気にしなくていいし
花の写真を撮るには 私のコンデジでは好都合 !



  
今日は見頃の アジサイと
スモークツリーなど
のアップです。


園内には,22品種約700株のアジサイがあるそうで
まずは ヨーロピアンガーデン裏の小川沿いのアジサイロードでは




白花と青花のアジサイに統一され





白花アジサイは “綿帽子”
2m程のアジサイの壁となって ちょっと見ごたえありです。














白花のガクアジサイは “ウェディングドレス”




手前右は花後のガマズミ

一組のご夫婦が楽しそうにアジサイの写真を撮っていました
微笑ましくもあり, 羨ましい光景でした。
ボケ写真だけれど,分かるかしら~

写真を撮る私の後ろから付いて歩く我が夫は
下を向いて スマホのメール打ち !








数少ないピンク系のアジサイ




ハーブガーデンで咲くガクアジサイ




グレイスガーデンでは大型のカシワバアジサイが
ド・迫力でした~~


杉の館横のボーダーガーデン



開花前の キョウカノコ




以下は 花木




園内に数本ある セイヨウシナノキ
シナノキ科の落葉樹で 別名「リンデンバウム」といって
ヨーロッパでは古くから木材は楽器や木彫材などに利用され




花はハーブティーとして飲まれ
蜂蜜の蜜源としても珍重されているそうです。





北バラ園前のヒマラヤヤマボウシ
見頃を過ぎていました。





霧の庭園では スモークツリー が見頃でした。





羽毛の様なこのモクモクしたものは花ではなく
花が終わった後の花柄が伸びたものなんだそうです。

花は ↓ 5月上旬に咲いたそうで



写真は花回廊さんの公式HPよりお借りしました。





近くで見ると綿菓子のよう !!






今の時期のフラワーアレンジメントによく使われていますが
ドライフラワーとしても年中重宝します。





展望回廊からヨーロピアンガーデンへ向けて眺める
アジサイロードの一部





手前の木は 全体が写せない程の大木に成長している
クマノミズキ
クマノミズキはミズキ科ミズキ属の落葉高木
展望回廊から撮っています。



クリーム色のキョウカノコの様な花が
とても綺麗でした~~♪

数年越しに来ていても ,草花ばかりに目が向いて
一般的な花木といわれる木 以外にも
遠目に見れば地味だけど
こんなに綺麗に咲くなんて 知らなかったw~~


続きは次回に。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まきばの館のラベンダー

2020-06-23 06:23:35 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

前回ブログの「紫陽花の花山園」へ来た序に
近くの「まきばの館」へラベンダーを観に寄ってみました。

まきばの館
美咲町北西部の標高約450メートルに位置し
県農林水産総合センター畜産研究所が 広く県民の人達に
畜産に対する親しみや理解を深めてもらい
憩いの場所にしてもらうことを目的に 
センターの一画に開園した県民ふれあい施設。

広々とした芝生広場には
アスレチックコーナーやウサギ,ヤギなどの動物小屋
ラベンダー畑やハーブ畑などがあり,入園料は無料。
園内はお弁当持参もOKです。




新緑の山々に囲まれ,綺麗に刈り込まれた芝生や点在する木々など
梅雨の雨で水分をしっかり吸い込んで瑞々しく 
広々と開放的で晴れやかな 上からの眺めです。




手前の緑はこれから咲くラベンダー・グロッソ

花山散策をした美咲花山園から来て
さっそくこの場所で 眼下に広がる園内を観ながら
ソフトクリームで水分補給 !

こちらにも一周が約4kmの遊歩道があり
途中にある展望台からの眺めも楽しみながらの
ウォーキングも良さそうです。

また 広~いドックランもあって
愛犬と一緒にお茶のできる喫茶「アジュヴヴァル」もあります。




右側はレストラン,左建物は乳肉製品の工房
レストランでは
工房で作られた自家製の乳肉製品を使った料理が食べられ
また,売店では 乳肉加工品・焼き菓子等も買い求めできます。




階段中央に植栽されているツツジが見事な満開でした~~♪





まるでピンクのマットレスのようでした~~






ブタナも咲いて 長閑な風景に一役買っていました。



目的のラベンダーは
60アールの畑に早咲きから遅咲きまで8品種
約5,000株のラベンダーが植えられています。




今 園内を彩っているのは早咲き3号。
蕾が膨らみ始めた頃が一番色づきが良く 一面コバルトブルーに染まるそうですが
タイミング悪く ,残念ながら一度も見たことはありません。








この早咲き3号は6月下旬まで楽しめ,
7月初旬には花の色が濃く香りの強い遅咲きの「グロッソ」や
「インプレスパープル」が順次開花し、中旬まで楽しめるそうです。


ハーブ園では
多種類のハーブの花が咲いていました。
























花山園の山道散策で体力を使った後
すぐ近くだから序にと欲を出して来ましたが,体の余力も乏しくなり
ゆっくり散策することも出来ず 早々と切り上げてしまいました。
昨年までは平気だったのに・・・歳なんでしょうか。










ラベンダーの花をもっと撮りたかったけれど
多くの人出で 密になっていましたから遠慮して
蒜山ハービルのラベンダーをゆっくり眺めることに。。。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の蒜山ハービル

2020-06-20 06:55:44 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

蒜山 ハービルへは
今年の開園から間なしにコロナウイルスにより休園となり
昨年の9月30日を最後に 8ヵ月半ぶりに 訪れたました。

好きだった遅い春の風景はすっかり過ぎ去って
青々とした緑多い初夏の景色になっていました。。。

ここは手軽に来られる好きなガーデンの一つで
毎年春から秋にかけて何度もアップしているので
このブログに来られる方はよくご存じかと思いますが改めて紹介です。

蒜山ハーブガーデン ハービル
22年前の1998年 蒜山三座を望む岡山県真庭市蒜山西茅部に
植物を通じて都市部の方々との交流を目的として出来た施設で
総面積3haの敷地に,ラベンダー畑や約200種のハーブを植えたハーブガーデン
約3,000株のガクアジサイが咲く紫陽花園などがあります。

開園期間は
4月から11月末までで,冬季間は積雪のため休園になります。
春からの営業は大体4月からですが,
積雪の少ない雪解けの早い年は,3月中にプレオープンする場合もあります。
園内にはドッグランもあって,ペットを連れて入園することも出来ます。





山の北側斜面に植えられたラベンダー畑の坂道を上った所からの眺め
向こう正面に見えるのは蒜山三座
芝生地の様に見える広い所はジャージーランドの放牧場

眼下のラベンダー畑が
パープル色に染まるのはもう少し先に。

 

この日は陽の光が強くて
私の腕では 綺麗に咲いている花姿が上手く撮れなくて
全体的に大雑把な写真ばかりですが。。。





多種のハーブティーが味わえるレストランの「香りの館」前のテラスから
ハーブ園への入り口のバラのアーチ




今 バラの見頃です。









テラスにある特大鉢のコバノズイナ・ヘンリーズガーネット
ちょうど満開の花穂


今年の我が家のコバノズイナはサッパリなので
長い花穂の参考写真を探そうと goo検索に
”コバノズイナ・ヘンリーズガーネット” を打ち込んだら
あれ! まぁ~ 
2012年7月19日のブログ 「ミーシャのひとりごと」 にヒットしちゃった~~♪
8年前のまだ木に勢いのあった頃で
両親の介護の為に実家暮らしを始めて2カ月経った頃の写真。
こんなに素晴らしかった時もあったのか~って 改めて感心 !

カーソルを下へ送っていくと
懐かしいハナちゃんコメが。。。
ハナちゃんはSNSの「スローネット」を楽しんでいた頃からのネット友人の愛犬
当時 スロー仲間のマスコット犬でした。
先日 17歳と8ヵ月で旅立っていったハナちゃん



寂しくなりました。 
今頃は
愛してくれた家族の住む家の周りを
そよ風となって吹いていることでしょう~~


話が脱線しましたが, 気を取り直して続きです。



香りの館前のテラス広場では
今 蔓バラの花盛り




ハーブガーデンは 数年前からのリメイク作業で
様々な種類のバラの植え込みがどんどん増えているようです。




このピンクのバラをハナちゃんに。。。





頭上ではジューンベリーに赤い実が



ど~んと存在感のある ピセア・プンゲンス・ホプシー
銀青緑色の葉が美しいプンゲンス(コロラドトウヒ)です。
蒜山ハービルのシンボルツリーの一つだと勝手に思っていますが。。。

「ピセア」と付いたものは銀青色が強い品種で 「アメリカハリモミ」とも呼ばれます。
ホプシーはプンゲンスの中でも、タテに大きくなる高木。
低湿地を好む常緑針葉樹で
耐寒性はありますが 耐暑性は弱く成長も遅いです。




右端の大木は
ハーブガーデンの中心的シンボルツリーのメタセコイア




この頃のハーブ園は
ハーブよりバラの方が多くなって来たような気がしますが。。。

 


建物の壁に張り付いたように咲いているのは
誘引した超ミニバラで品種名は?




細高に伸びるコニファーに赤いメギの広がり
手前に大型のフォスタを持って来た配置など
色と形のバランスがいい感じ !!




脇にオルレアとヒペリカムの咲くラベンダー畑の
坂道を上がると





白樺とロビニアフリーシアの木陰のベンチへ






もう少し木製階段を山裾に上がると



雑木林手前のヤマボウシの木
もう何処も終わりかけの花ですが,気温の低い高原のここでは 
真っ白な雪を被った様に満開です。








正面に蒜山三座を前に置き
高い所からガーデンを見下ろす眺めは最高!
太陽の日差しはきつくても 吹く風は涼しくて
フーフー言いながらも
上がって来るだけの価値は大有り~~
山鳥のさえずりを聴きながら
暫く 木陰のベンチで一休み。。。


紫陽花園のアジサイの開花はまだまだなので
「香りの館」に降りて



さっそく 水分補給!!



私はいつものベリーベリーソーダー
夫はハービルオリジナルのラベンダーソフトで 
喉の渇きを潤しました。




ベリーベリーソーダはブルーベリーやクランベリー,ラズベリー,
それにストロベリーの果実が入ったソーダです。







ハービルは 
ゆっくり2時間の滞在で お昼には帰って来られる
手軽で一番近場のお出かけドライブ先。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやめ池公園

2020-06-08 06:01:25 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今日は 鳥取県湯梨浜町
東郷湖羽合臨海公園一エリアの 「 あやめ池公園 」




多種のアヤメやハナショウブ,水連などが
見事に咲いていました~♪





今が ちょうど見頃 !!









ハナショウブ・アヤメ・カキツバタは
どれもアヤメ科アヤメ属の植物で、よく似ていますが

                        ハナショウブは 池や湿気の多い畑地に生え,花弁の根元に黄色い斑点模様が付き
                        アヤメは 畑地で紫色の花を咲かせ、湿地帯では生えません。
                        カキツバタは 池などの水辺に生え,ショウブとよく似ていますが、
                               花は中輪で花の根元に白い斑点模様があるそうです。




園内には他にも サクラやフジ,ツツジ, 
また 木立の散策路脇の半日陰植物など
季節を問わず楽しめる鳥取県内屈指の名園です。




約3万株,18色の花菖蒲が楽しめるこの時期には
県内外から多くの人々が訪れているそうです。




芝生広場などもあり、東郷湖を眺めながらの散策や
お弁当を食べるスポットとしてもお薦めです。
こんなに整備されているのに 無料なんですよ~~
さすが 観光県 !!





睡蓮 も綺麗でしたよ~~♬



















密集させないで,
この程度に浮いて咲いているのがスイレンらしくていいね。
クロード・モネの睡蓮の絵ように。。。













毎年この時期には来ているけれど
両方の見頃を同時に観ることができ
今年は最高のグッドタイミングでした~~♪


   

東郷湖の周囲は 
中国庭園の燕趙園をはじめ,あやめ池公園
ハワイ夢広場や浅津公園,めぐみの湯公園などの緑地公園があり
総称して東郷湖羽合臨海公園といわれます。
また ここには
「はわい温泉」,「東郷温泉」と温泉が2ヶ所もありますよ~




地図下の黒で丸く囲った所があやめ池のある公園





出雲山展望台からの眺望
地図の現在地の所







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉が窪湿原を歩く

2020-05-30 06:21:21 | フラワーパーク・公園
      
               こんにちは~♪

今日は 太古の自然を今にとどめる
「 鯉が窪湿原 」の ウォーキング






新見市哲西町にある鯉が窪湿原は
「西の尾瀬沼」とも言われ,手つかずの自然が残る湿原です。
300種類を超える植物が自生し
池の周りから湿原へと散策できる 2.4㎞ の遊歩道が整備され
ひと回りを約1時間程で 
ゆっくりウォーキングを楽しむことが出来ます。





資料館から少し歩き,池の土手に上がって行くと
待ってました~と,鯉が寄って来ました。
こんな所でも コロナ自粛の影響かしらん。
・・・餌をくれる人が来てくれないからね。




まだ餌が欲しいのか,歩いている横をついて泳いで来ます。





ここから MAP を片手に散策します。





池の周りから湿原へと地図の茶線の遊歩道を歩きます。
パンフには 湿生植物の生えている場所と開花時期が記載されていて
湿原散策の初心者でも分かりやすい。




ジュンサイの花はもう終わってました。
水面に見える茶色は 
湖底に沈んでいる落ち葉が透けて見えているため。










ハンノキ林の下一面に咲く
リュウキンカの黄花を観たかったけれど
残念ながら 終わっていました。









湿原の植物は何万年も何十万年もかかって試練に耐え
今ここに生きている植物です。




ハンカイソウの葉裏にカラスアゲハ ?





茎の丈が 60 ~100 cm になるハンカイソウ(キク科)の葉
花が見られるのは6月中旬から7月上旬頃だそう。





サワオグルマ(キク科)










下調べもしないで来てしまったけれど
湿原に咲く花々は7月~8月が多く
花の観察をしながらの湿原ウォーキングは夏がいいようだ。










この時 湿原に入っていたのは私達の二人だけ 
2.4 ㎞ の遊歩道を 先を歩いている夫に
大声で 話しかけながらのウォーキングでした。

・・・管理人の方が朝一で見回り一巡された後なので
熊なんか出るはずも無いけれど,あまりにも静かすぎてね。




雲一つない青空に 湖面に写る新緑の山並み
空気はひんやり清々しくて とても心地よかった。
時期的に
湿生植物の花はまだ見られませんでしたが
ウォーキングだけでも満足でした。
それに 
小鳥たちの鳴き声を聞きながらの森林浴もできたしね。






歩いた歩数は 5,994 歩。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春山を彩るミツバツツジ

2020-05-03 06:06:05 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪


今日は 春山を彩るミツバツツジ

ミツバツツジはツツジ科の落葉低木。
関東から東海,近畿地方の低山に見られるツツジの一種で
数多いツツジの仲間の中で最も早く開花する花。






毎年この時期になると必ず来て見たくなる
約3万本もあると云われる 県境を跨いだお隣の日野町・滝山公園のミツバツツジ
ツツジの里として親しまれている自然公園





今が見頃のダイセンミツバツツジ






薄雲のかかる空模様は 
近くの花の写真撮りには ちょうどいい!
コロナ自粛か 午前9時という時間からなのか 
だ~~れもいない 貸切り状態。




辺り一面を鮮やかなピンク色に染めるミツバツツジに
遅咲きのヤエザクラやヤマザクラ。






目の覚めるような萌黄色のモミジの若葉










柔らかな日差しの下で
5月下旬並みな気温が心地いい


















淡いパステルカラーのグラデーション










ミツバツツジは日当たりのいい里山などに自生し
紫がかったピンク色の花が
木々の芽吹きから若葉に移り変わる山肌に際立つている。











鮮やかな赤葉のモミジ
ぶら下がる花が可愛らしい~~





ミツバツツジとモミジの競演




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とチューリップの花回廊

2020-04-04 17:53:03 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

花回廊は満開の桜とチューリップで
一気に 鮮やかな春爛漫になってました~~
 



新型コロナウイルス感染で 外出自粛を声高に言われているこの時に
こんな写真をアップするのは少々肩身の狭い思いですが
少しでも遊びに来られた方の目の保養にでもなればと。。。




















花の谷では




チューリップが咲きだしていました~~














カツラの木の芽吹き















満開の桜




今が見頃のソメイヨシノ




とっとり花回廊には28品種の桜があるそうです。






















咲きだしたセンダイシダレ






パンジーとポピーの咲く 花の丘へ































桜の下にはヒガンバナ科のミノー


グレイスガーデンは まだこれから




ユーホルビア





ミッキーマウスの木




その後の様子




だんだんと それらしくなって来ましたよ~~♪








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊 ~ミッキーマウスの木は~

2020-03-16 13:56:23 | フラワーパーク・公園
     
                こんにちは~♪

今朝 カーテンを開けると  雪景色!!




今朝の写真

西日本から東北の上空5500メートル付近に
平年より15度も低い氷点下33度以下の寒気が流れ込んでいるそうで
寒い訳! それにしても寒暖差が激しすぎるよ~
雷は鳴ってるし~~
TVでは コロナ蔓延で暗雲の垂れ込んできた様な暗い話ばかり。。。




雪をかぶった桜の木






とっとり花回廊での散策

ある晴れた日
春の訪れが どのくらい進んでいるのかしら~と楽しみに 
前回の2月21日から 20日ぶりに出かけてみました。
が,あまり変化がなくて・・・案外でした。
このところ 気温の低い日が続いていたからかな。




まだまだ自然界は枯れ木色






プロムナード橋前の広場では
一足早くハウスで育てられた花達のお出迎え





水上花壇下の池の傍では
ミニ水仙のティタテイトが花盛り





広い園内で今咲いている球根花は
まだスイセンと黄,白,紫のクロッカスだけ!!





まだ落ちずに付いてるフウの実





季節的にもコロナの影響もありで 人けのない回廊

木製のベンチが多く置かれていて
四季の移り変わりを眺めながらのんびり休憩ができます。
また,一周が1㎞の板張りのこの回廊は 歩きやすくて足に優しい。 
雨天でも気持ちよく散策できて最高だよ~!!










白い花弁が少し見えだしたモクレン





霧の庭園もまだモノトーン





外とは対照的に
フラワードームの中は 熱帯系の花で鮮やかに彩られています。




ブーゲンビリア





ブーゲンビリアは長く鋭い刺があり,成長も早く
家庭で育てるのは大変です。

私は若い頃 小さな鉢から成長と共に鉢替えを繰り返し,
最終的には一番大きなプラの深鉢に支柱を立て
伸びた枝を巻き付けて育てていました。
が,重くなりすぎて
冬場の管理に家の2Fフロアーまで持ち上げ作業も困難になり
結局 知人にあげてしまった経緯があります。

古いアルバムの中から
30年前の 1990 年 8 月 14 日 撮影の写真を 3 枚



背丈以上になり,
四方八方に枝の伸びたブーゲンビリア








ガーデニングを楽しんでいた 30 代の頃の
懐かしい写真です。

こんな大鉢を持ち上げてたなんて 
今思うと とんでもない! ぎっくり腰ものよね。
屋外でのガーデニングは
聞こえはいいえれど,日焼けはするし
けっこう  体力のいる作業なの。


↓ フラワードームの続き



キャリアンドラ
別名「レッドパウダーパフ」
マメ科ネムノキ亜科の熱帯性常緑低木




この赤い部分は雄しべがたくさん集まったものだそうで
化粧パフに似ているから「レッドパウダーパフ」とも呼ばれるそう。。。


さてさて 注目の ↓ これ



入園する度に観察している
ミッキーマウスの木





花後の実は・・・まだ緑色

いつ頃 ↓ 下写真のようになるのか楽しみだよ~









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の里公園

2020-03-07 13:47:35 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

TVでは連日コロナウイルス感染の話題に明け暮れ
地方で静観していたのが 県内でもついに感染者が出て
いよいよ身近にも迫って来そうです。

大阪ではライブハウスを訪れた人の感染者が次々と明らかになり
このクラスターが二次,三次感染と増加の一途を辿りそうで
心配していた国内感染者の拡がりが本格的になって来ました。

家籠りのこんな閉塞感な気分解消に,今回は梅を観に
久米カントリークラブ近くにある津山市神代の「梅の里公園」へ 
行って来ました~~

約4ヘクタールもある広大な梅の里公園には
紅白あわせて14品種 約2000本の梅の木が植えられていて
これから開花する木も多かったけれど
山頂へと続く遊歩道に沿って紅梅や白梅,しだれ梅などが咲き
また 頂上の展望台からの早春の眺めも素晴らしかったです。






恒例の「梅の里梅まつり」には 毎年多くの人で賑わっていましたが,
この春はコロナ自粛で静かでした。
そんな状況のなかでも自然界は関係なく 毎年変わることなく見事に咲いて
観に来られた人の目を楽しませてくれていました。




青空を背景に 下から見上げる枝垂れ桜






自然の地形を上手く利用して造られた梅公園では
周りの景色を背景に様々な角度から観賞でき
また 遥か遠くの山並みが一望できて気分爽快になれます。




この辺りの木はまだ蕾が多く 開花はこれから。





紅梅





蝋梅の木も数多くありましたが
枝の剪定された木が多く 花数が少なかったです。
蝋梅はロウ梅と書き 梅の一種と思っていましたが
梅はバラ科サクラ属,蝋梅はロウバイ科 ロウバイ属に属し,
同じ科ではありませんが,系統的には遠縁だそう。




鹿児島紅梅・八重寒梅・寒紅しだれ梅・鶯宿・南高・甲州小梅など
紅白あわせて14品種ほど植えられています。




綺麗でしょう~~♪ 










やはり派手さでは 枝垂れ梅かな~





春とは言え まだ色のない景色の中で紅,白,ピンクの彩りと
少し汗ばむ程度の負荷のかかる坂道散策で
身も心も爽やかに!!

写真では 小春日和の穏やかな日と思われそうですが
晴れても風は冷たく 真冬並みでした~~
駐車場まで降りてきた頃には汗ばんだ体は冷えて
さぶっ!!・・・でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の花回廊・続き

2020-02-25 13:16:14 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪
前回の2月の花回廊の続き。
先週金曜日 久々の晴天の日の花回廊での写真です。
毎度 遅れ遅れの更新です。。。

とっとり花回廊は
国立公園大山の麓にある国内最大級のフラワーパークで
直径50m、高さ21mの大温室フラワードームや一周が1km,地上25mの展望回廊があり、
季節や天候に関わらず一年中散策しながら国内外の木々や草花が観賞できます。

その園内での私達の散策順路は 
大体いつも同じお決まりのコースの散策です。
それは別に意味はなく,
足の向くまま 気の向くままに自然とそうなった感じ。。。





西館入園口を入った広場から
遠く真向かいに大山を望みながらまずは右手に下り
水上花壇からプロムナード橋の下を通って花の谷へ。
花の谷の端まで下って回り,ハマナスの植え込みのある坂道を登り,
北のバラ園を抜けてヨーロピアンガーデンへ出ます。
噴水のある広いヨーロピアンガーデンの中を暫く散策し,
北東側にあるアジサイの小径を花の丘へ向けて回廊を抜けて上がります。
前回の「2月の花回廊」での写真はここ迄でした。



続きの今回は
回廊を抜けて花の丘へ上がり,
右方向へ紅梅白梅の続く杉の館前を通りグレイスガーデンへ




花の丘から観下ろす回廊側には 今 満開のロウバイ

左端のフラワードームでは
南国のヤシ類やブーケンビリア,ハイビスカス,
色鮮やかな多くの洋ラン類などが咲いています。
それと 昨年の暮れに来た時に見つけ,
今迄気付けなかった「ミッキーマウスの木」もあります。




ロウバイ





そして花の丘の回廊側の斜面には
パンジー畑が広がっています。




花の丘から少し下って望む大山は富士山のような姿。
手前の杉木立が引き立て役になっている。




上の写真を撮った位置から後ろを振り向くと
東斜面に植えられた一面のポピー畑が 
4月頃から徐々にオレンジ色に染まっていくでしょう~~





杉の館前の紅やピンクの梅木立










梅林横の日向のこの場所では
ミニ水仙のティタテイト(テータテートとも言う)が可愛らしく咲いていました。
黄色花って春を感じるよね~~♪
Tete a tete はフランス語で内緒話を意味するらしい。。。










白梅





霧の庭園そばにある動物のトピアリー





グレイスガーデンに咲く
アメリカマンサク パープル・シードリング





所々に黄色のクロッカスが咲いていて
レンズを覗きながら歩いていると 
うっかり踏んずけてしまうので 気をつけなくちゃ~~




冬枯れのこんな時期には
小さな葉牡丹も花の賑わい。。。





グレイスガーデンから霧の庭園を通り,フラワードームを回って
プロムナード橋から入園口広場へ戻ってきました。

ゆっくり散策して1時間半 歩いた歩数は4,353歩
ここで歩くのは いつも大体4,500歩前後
一般に言われている「毎日1万歩」には遠く及ばないけれど
何事にも決めつけず,気の向いた時に出かけ,意の向くままに歩き
無理をせず,いつも自然体で。。。




桃の節句の飾り付け






フラワードームの中にある「ミッキーマウスの木」



昨年12月に来た時には 蕾は無かったと思われる鉢植えのこの木に
可愛らしい小さな黄色い花が咲いていましたよ~~♪
花のアップ写真を撮ったのに・・・ピンボケ!
この頃 視力が落ちてレンズを覗いても見え難く 
適当にシャッターを切るので ボケた写真が多くて
・・・眼科に行かなくては 


ミッキーマウスの木は
下の写真の様に,花の終わった後に黒い実がつきます。
実の色は初めは青く,熟すと次第に黒くなって来るそうで



(Web上からお借りした写真)

この黒い実がミッキーマウスの目や鼻に、
雄しべがヒゲのように見えるところから
ミッキーマウスプラントと呼ばれる由縁だそうよ~





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする