goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

若葉のグリーンヒルズ・津山

2022-05-09 06:24:24 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

沢山の白モクレンの花々がとっても綺麗だった
グリーンヒルズ・津山
春先から津山へ出かけた時に
時間に余裕があれば、よくこちらへ来て
丘の上まで散策を楽しんでいます。





丘の頂上へ向けて
小鳥たちの声を聞きながらプラプラと散策

ゆるい坂道の脇には
サクラやモクレン、アカシアなどの花木もあり
花壇には四季折々の草花が咲いています。
吹き渡る風は清々しく
所々にあるベンチに腰を掛けてはのんびり休息。

津山へ来た時の 
お気に入りの場所になりました~♪




青空を背景に綺麗に刈り込まれた芝生に
木々の柔らかな若葉







青葉の茂る前の
枝の間が透けて見える今が いい感じ!







モミジバフウの若葉の枝には
昨年の実がまだ残っていました~







何の変哲もないこの風景だけれど
解放感 満点!!







黄緑色の若葉が綺麗なニセアカシア
藤の様な房状の白花が咲く ハリエンジュ。







一週間後には
そのニセアカシアに花が咲いていました~♪







藤科の花だけあって
近くまで来ると 甘~い香りが漂って
たくさんのクマ蜂が
蜜集めに忙しく飛び交っていました~~





丘の頂上へ向けて歩いていると白い建物が








モクレンの花を観に来た時には
閉まっていたカフェ レストランの 
「THE HILLS HOUSE TSUYAMA」に
灯りがついていました。





この日は日差しがきつくて・・・
喉の渇きを潤しに 
ちょっと入ってみることに。






初めて入るお店
アラ! 
・・・何となく 私好みな感じゃない!






ホワイトとブラウンが基調のシックな内装に
流れているBGMはボサノバ 。。。

三方を大きなガラス窓に囲まれていて
テーブルからのロケーションが いいね 





ドライフラワーもブラウン系
無駄な飾りのない すっきりとしたインテリアの店内は
落ち着いて いい感じ!
・・・今風よね。





唯一のグリーン
ちょっと洒落たレイアウト
よく観ていなかったけど 
多分 ベンジャミンのフェイクグリーンでしょう。





親しい友人たちとの
小規模なレストランウェイデングも愉しめそう。
勿論 記念撮影も。。。







丘の上のカフェメニュー

旬のフルーツパフェとか米粉のガトーショコラ
スムージーなど色々ありましたが
私は昼食を済ませた後だったので
カフェオレに。
・・・なので 写真無しです。




ごちそうさまでした! と
これから咲き出すだろう数々のバラの蕾を眺めながら
丘を後にしました。







若葉のメタセコイアの並木も素敵だけど
モミジバフウの並木もいいね。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハーブガーデン Herbill

2022-04-28 07:53:04 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

週初めの月曜日は朝から晴天!!
今週は雨天の日が多いということなので
紫外線が強そうなのが気になるけれど
思い切って蒜山ハーブガーデンのハービルへ出かけて来ました。
・・・と、いつもながらの遅れの更新です。

ハービルへは 今年に入って初めての入園でした。





大山を望む お馴染みのフォトスポットから

蒜山へ向けて必ず通る場所で
三本並びのポプラの中一本が折れてからは
折れた幹が痛々しくて いつも素通りしていました。




Herbill




シーズンチケットを買って久しぶりに中へ
あらっ! 
今までとは ちょっと雰囲気が違う気が。。。


香りの館前のテラスには
ガーデンチェアーが また増えたようです。




香りの館の東側 ハーブガーデンでは
多品種のハーブ類は どこへいったの?
積み上げた石タイルで細かく仕切られた中には
あそこにも ここにも チューリップ・・・!!

・・・気のせいかも知れないけれど。




まぁね~  
地味なハーブ類の成長はこれからだから。。。

ここは蒜山でも春の訪れの遅い場所なので
春一番は なんたって
派手なチューリップが元気印だものね。




・・・季節が変わったら 
カラーリーフのハーブ花壇になって欲しいなぁ~






シダの若葉がキレイでした。
フォスタと同様に
ガーデンの樹木下や半日陰には欠かせない存在よね。





ネグレンドカエデ・フラミンゴの芽吹き







レイズドベッド花壇で目につくのは
赤いチューリップ
これから次々と咲いていきます。
レイズドベッドは日本的に言えば、かさ上げ花壇のことで
見た目もよく、作業がしやすいのがいいですよね。
 



満開のユキヤナギの左右はメギ


 




プルモナリアとチューリップ




山の北斜面に位置する Herbill

ハーブガーデンの山側に広がるのはラベンダー畑




蒜山のハービルにも
山の笑う 遅い春がやって来てました~~





ソメイヨシノザクラは既に終わり
今はヤマザクラが咲いてます。






まだ入園客の少ないこの時期
草取りや除草散布作業に忙しそうでした。






ブルーベリー畑の地面では タンポポが花盛り!!





ラベンダー畑の斜面を上がると



正面に見えるのは蒜山三座
左から上蒜山、中蒜山、下蒜山






上蒜山の麓に広がる牧場はジャージランド













横から見ると この程度の傾斜だけど
老体には結構きつくて
もう一段上にあるベンチの所まで一気に上がると
フーフーなのよ~~ 



木々の芽吹きから若葉のこの頃
澄んだ青空に 清々しいそよ風に
気持ちがいいね~~





左下の谷では散ったソメイヨシノザクラの木々
その奥のドッグラン辺りまでは アジサイ園です。
















ハービルショップで買った
ユーフォルビア・ダイアモンドスノー 2株
八重咲の品種です。
サクラソウとムスカリの列の後ろ側に
カラーリーフの矮性コリウスの間に植えるつもり。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝山公園のダイセンミツバツツジ

2022-04-25 07:01:52 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

先日の花回廊のチューリップを観ての帰り、
滝山公園のミツバツツジがそろそろ咲き出す頃ではと
少し寄り道をして日野町の滝山公園まで行って来ました。
この時(4月17日)はまだ咲き初め頃でしたが
少し写真を撮ったのでアップしてみます。


ミツバツツジが咲揃って見頃になって来ましたと
先日のローカルニュースでしたが
のんびりしていたら下書き中だったこのブログは
一週間が経ってしまいました。
でも 折角なので更新します。
今頃は
木々の若葉と満開のツツジのコラボが綺麗でしょうね~♪




滝山公園 では
4月中旬に咲くソメイヨシノ桜に続き
およそ3万本といわれるダイセンミツバツツジが一斉に開花して
山の上の方まで咲くツツジに遅咲きの桜や八重桜、山桜も加わって
遠くから眺めると 、山全体がピンク色に染まって見えるんだけど
当日は来るのが少々早すぎました~~





わざわざ寄り道して来たのだから
少しだけでも雰囲気を味わって帰ろうと 
山には入らず
道から見える範囲を少し撮ってみました。





ダイセンミツバツツジは
ミツバツツジの一種で 大山で発見された種だそう。
花柱に毛がなく、樹高が4m近くになるなど
他の品種より大型で、
近畿から中国地方に分布しているそうです。












斜面に細いイタドリが出ていました
もう そろそろそんな季節なんですね~
去年は作らなかったイタドリジャム
今年は作ってみようかしら~~





















花回廊で歩き回った後だったので
芽吹きのこの柔らかなパステル調の景色に
ボ~~ッと眠くなりそうでした~~






芽吹きから若葉へ








ゴールデンウィークの頃には 
モミジの赤や黄緑の若葉に満開のツツジが
行楽客の目を楽しませてくれることでしょう~~

久しく見ていないヒトツバタコは 
まだ健在かしら~?










それと 
家並み裏 川の土手沿いに咲くシダレザクラ
20日撮影の写真です。
今はもう ほゞ散っています。





土手道の川側にはシバザクラ
























今年のサクラは
がいせん桜も枝垂桜も長くは楽しめず
あっけなかったです。。。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊のチューリップ・続き

2022-04-22 08:22:23 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

前回の続きで、花の谷から上がって来て
続きは ヨーロピアンガーデン の樹林下に咲くチューリップ




ヨーロピアンガーデンの中央にあるユリの形をした噴水の






周りに白花のドウダンツツジの鉢植えが置かれていました。






ヨーロピアンガーデンは噴水を中央に
左右対称で幾何学模様の花壇を配したヨーロッパ風の庭園。





赤黄と色を統一して整然と植えられていた
チューリップとパンジー









園内地図






東館通りの樹林下には



色分けされたチューリップの群落















地植えのチューリップは
どこもパンジーとの混植です。






木々の芽吹きの柔らかな萌黄色に
カラフル色のチューリップの素晴らしいハーモニー














いつ迄いても 飽きないこの視界
癒されます~~











パンジーの咲く 花の丘 を上がりきると
反対側はアイスランドポピー畑




皆さんベンチで一休み
そして 大山に向けて記念撮影






ポピーがだいぶ咲揃って来てました。
これから どんどん花数が増えていくでしょう~♪
























チューリップはないけれど 
東館通りから霧の庭園の間に広がる
紅葉の広場 の様子を少し。。。




青空に向かって元気もりもりの
ユーホルビア・ブルーワンダー







ハナズオウやベニバナトキワマンサク、ジューンベリー
ドウダンツツジ、ハナカイドウ、ユキヤナギ、ミツバツツジなどが咲いていました。
黄金シモツケ・ゴールドフレームの鮮やかな黄金葉は
遠くからでも目立つ綺麗さ!





イカリソウやアジュガなどはグランドカバーになり
面となって広がっているチョウジソウは
草丈が10㎝ほど伸びて来ていました~~
お花が楽しみ~♪





ちょっと気になったこの花木






調べるとシロバナマンサクでした






 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊のチューリップ

2022-04-19 19:35:08 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

先日の日曜日のことですが、前日迄の二日続きの強風が止み
朝から晴天の素晴らしいお天気でした。
思いついて チューリップを観に
また 花回廊へ行って来ました。

フロントガラス越しに見える萌黄色の景色を眺めながら
想像していたとおりに
花回廊は素晴らしい癒しの空間が園内いっぱいに広がっていました~~♪♪

青空を背景に
芽吹きから若葉の柔らかな萌黄色の木々に
カラフルで鮮やかな満開のチューリップの数々
遅咲きの桜も次々と咲き出して
どこもそうだけど 、一年でいちばん奇麗な時!!


さっそくチューリップを目指して 
西館テラスから水上花壇を通り
花の谷に下りながらパシャ、パシャと!!



「西館テラスの南端」



西館テラス正面に架かるプロムナード橋から
右側に並ぶチューリップの帯






相変わらずのピンボケですが
同じ様な写真が並びます。。。














花弁の細い変わり咲のチューリップ
木陰になって薄暗く地味に見えますが
見頃を過ぎて終わりかけではないのよ~






チューリップの咲く明るい春萌のこの風景が
写真に撮ると
日陰の部分が黒くなってしまって ・・・残念 。
花の写真撮りは 晴天の夏日ではなく
薄くぼんやりとした花曇りの時の方が良さそうです。




中ほどに見える円形の場所は水上花壇







手前のチューリップの後ろ側は
ブルー色はネモフィラ、白色はノースポール(クリサンセマム)














こちらは西館テラスのプロムナード橋の左側から
大山を背景に
キンセンカとネモフィラの花壇の下側に広がるのは
花の谷の遅咲き桜





左下方に見えるのは池の傍にある風車の羽
右の木は咲き始めたハナミズキ



「水上花壇」



3月末頃までは
黄色や紫色のビオラパンジーでしたが
リビングストンデージーのピンク系花壇に変わってました~








「プロムナード橋下の南側」




この時期はステキな坂小径になるのよ  

草花はどんどん成長するので
絶好なタイミングで写真に収めることが出来ませんが




小径に沿ってムスカリの帯が続き
内側にはピンクや白花のイカリソウやスイセン
ピンクや青、白のシラーカンパニュラータ
沢山のクリスマスローズやアジュガ、斑入り葉の草花など





柔らかな芽吹きの木々の間から注がれる木漏れ日のなか
派手ではないけれど素敵な雰囲気の場所です。
上手く写真に撮れなかったのが残念ですが。。。



「花の谷」のキューケンホフコーナー




花の谷に植えられているチューリップは
全てパンジーとの混植ですから
チューリップの色とパンジーの花色の組み合わせによって
景観の印象が毎年違って見えます。

そして 道に沿って
山際にはムスカリの青い帯が続いています。




花の谷に咲いている桜は遅咲きの八重桜
カンザンやヨウキヒなどです。






花の谷の中心には上下二カ所の池があり
水上花壇から流れ落ちて来た水は上の池から下の池に
そこからまた谷水となって下っています。





黄色いユリ咲チューリップと藤色系のパンジーの取り合わせ
意外によく合っていた。























花回廊は自然の地形をそのまま生かして造られていて
高低差のある園内を歩くといい運動になります。






中心はベンチのあるガゼボ






写真がどれもこれもボケてて。。。






楽しみにしていたハート葉のカツラの木
もう完全な若葉になってしまってたわ~







写真中ほど上
ベンチの向こうに見えるのは遅咲きの桜






濃いサーモンピンクの八重咲きチューリップ
池の淵には
所々にアヤメやシダの類や小ぶりのガマもあります。






花の谷からヨーロピアンガーデンへ上がる坂道から見上げると
緑の斜面には黄色い水仙が。。。
頭上には
フラワードームから回廊へ繋がるクリスタルロードが通っています。






続きは
ヨーロピアンガーデンのチューリップ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊の桜

2022-04-10 08:27:39 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

とっとり花回廊の満開の桜を観に
また行ってきました~~♪
花の谷で咲くチューリップの見頃時期が待てなくて
蒜山の友人と一緒に~~



今回の花回廊は
憩いゾーンの中にある桜の咲く芝生広場から
パンジーの咲く花の丘へと。




入園口正面の西館テラス

様々な品種のチューリップの鉢植えが
チューリップ祭りの期間中
定期的に鉢を入れ替えながら美しくレイアウトされています。




そのテラスの東端 
プロムナード橋右横にある二本のコブシ(辛夷)の木
満開を楽しみにしていましたが
この時はまだ咲き始めでした。




下のネモフィラやノースボールもこれから






いち早く芽吹きの始まったヤナギが萌黄色!
花の谷に下る辺りの雑木林の木々にも
芽吹きが始まり出していました。





フラワードームから北館へ向けてのクリスタルロード











「さくら広場」

訪れたのは2日から10日迄の桜ウィーク期間中で
丁度満開から散り始めの時期でした。





芝生広場から桜広場へと
満開のソメイヨシノ桜のトンネルでした~♪












芝生広場からの眺め






シダレザクラ













薄いピンク色の八重のセンダイシダレ(仙台枝垂)







桜の広場には他にもエイゲンジ(永源寺)ササベザクラ(笹部桜)
花に香りのあるスルガダイニオイ(駿河台匂)とか
開花の遅い
花色が黄色っぽいウコン桜や緑っぽいギョウイコウなど
多品種の桜が見られます。












早咲きの桜の根元には 
もう花弁が散りばめられて







鮮やかなピンク色のカーペット







品種の違う桜が隣り合って
ピンクの濃淡グラデーションが素敵でした~~♪














所々に のんびりと寛げる木製ベンチがあって
私達もこのベンチに腰を掛け
この素晴らしい風景をごちそうに
友達手作りのおにぎり弁当をいただきました~~
とっても美味しかったです~~♪


昼食を済ませて桜広場を出る頃には 春風が吹き出し
ソメイヨシノの桜吹雪に
名残惜しさを感じながら・・・




足は 「花の丘」へと




ビオラパンジーの絨毯の花の丘へ






どんな図柄を描いているのか
上空から眺めてみたい!
毎年 花色や配置や変わっていて楽しみです。


























花の丘の最上部から
いつもの大山方向ではなく、後ろ側の回廊へ向けて





花の谷や樹林下のチューリップの見頃は
今月中旬以降のようだから
その頃に行けたら
また 写真に収めたいと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴山公園の満開の桜

2022-04-08 06:28:57 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

この頃の暖かな日差しのもと
県北の山間にも 遅い春の訪れがやって来ました~
ちょっと前まで固かった家前の桜の蕾は一気に膨らみ
今は一分咲き
この晴天続きで、週末から満開になりそうです。


今日は 三日前の5日に出かけた津山市の鶴山公園
撮って来た満開の桜です。

津山迄の道筋
家を出て 南東方へ向け国道を走行していると
久世辺りから所々途切れながらも 
河川の土手沿いには満開の桜がどこまでも続き
広がる田園は若草色
民家の庭先にはレンギョウやユキヤナギ、ウメの花やピンク花のマグノリアが咲き
下には黄色い水仙やパンジー、菜の花に鮮やかな芝桜が広がって
目の前は まさに春爛漫の景色!! 
ルンルン気分高揚のドライブでした~~♪
そして遠くの山々には そこかしこに山桜が咲き
野も山も笑う季節になったんだなぁ~~と 



目的地の鶴山公園



満開の桜に覆われた鶴山公園は
「日本100名城」に選ばれている津山城の跡地に作られた公園で
「日本桜名所100選」にも選ばれています。





駐車場へと並ぶ花見客の長蛇の列を横目に
勝手知ったら・・・と、下の空き地に車を止めて
入園口までの道を 片側には屋台が立ち並び
菜の花と満開の桜を眺めながら青空の下をぷらぷらと。




菜の花と桜のコラボレーション
ムスカリも咲いていました。







津山城は
本能寺の変で討ち死にした森蘭丸の弟の 森蘭丸が1616年に築城した城で
明治の廃城令によって建物は全て取り壊されて以降 石垣だけになっていましたが




その後 
2005年に築城400周年を記念して備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元され
10m以上の高さの石垣とともに
近年は新たな人気スポットとなっているそうです。




復元された備中櫓


雲一つない青空を背に
こんなにクリアに撮れたのは久しぶり!
石垣に白壁のお城には 桜が良く似合うね。




眼下に広がるのは津山市街







園内には約1,000本の桜が植えられていて
満開に咲き誇る景観は見事でした~~♪






















備中櫓の右側に延びているのは藤棚























吉野枝垂桜
白花の枝垂桜です。






備中櫓の建つ広場の本丸

藤棚前のベンチに座ってちょっと一休み。
この本丸には 
かっては どのような建物が建っていたのかしら~と
想像してみたり。。。






枝が地面すれすれまで枝垂れて咲いています。












青空に春の陽気が心地よく
満開の桜が
目を楽しませてくれました~~♪♪




備中櫓の斜め前にある石垣は天守閣の跡
皆さん天守台に上がっていたので 私も。。。














ぐるっと回って石段を上がりかけると
「愛の奇石」なるハートの形をした石が・・・





中央の石 観ればハートの形をしていました。
今ね 
ハートの形探しが若い人達の間で広がっているそうだからね。
Amebaの若いブロ友さんも
様々なハートを見つけて 楽しんでいるようです。




天守台から眺める備中櫓の一部









天守台からの眺め








裏門近くの石垣で発見!





何の為の穴なんだろう?
・・・と思いながら満開の桜咲く鶴山公園を後にしました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊フラワードーム&南館

2022-04-04 08:44:07 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

とっとり花回廊 前々回続きの最後です。
今回は「 南館 」「 フラワードーム 」のグラスハウスの中の植物
以前から観てみたかったヒスイカズラの花など。。。




さっそく「 南館 」ヒスイカズラです。










ヒスイカズラはマメ科で
フィリピンのルソン島に自生する常緑つる性植物。





花弁は翡翠色で 
普段あまり目にすることのない珍しい花色です。





簾の様に垂れ下がって咲き
どう表現すればいいのか 何とも魅力的な雰囲気です。
















ベンガルヤハズカズラ



ベンガルヤハズカズラは
インドのベンガル地方原産で年中開花し、3~5月が特に美しい。
生育が早く年中緑が絶えないことから
建物やフェンスに這わせ、日除けとして利用できるようです。







こちらは
年中鮮やかなラン類が咲き乱れている
「 フラワードーム 」の中




ミッキーマウスの木





黄色い花が終わり 
もう実が出来ていました~~♪





















梨ソフト
ガラス張りのドームの中は暑かったから
さっぱりと喉を潤してくれました~~
テーブルについて ちょっと小休止。
ソフトクリームと言うよりシャーベット的食感です。


年中

花回廊に来ても広い園内を散策してばかりで
めったに入る事のないフラワードーム。





ブーゲンビリアや鮮やかな原色のラン類が年中咲き乱れていますが
私はどちらかと云えば 
様々な色形のこんなカラーリーフ植物が好き
























私も挑戦!! 
ひとりで来ると 自由気ままにゆっくり出来ていいな




キャリアンドラの木に止まっている1羽を 
やっと見っけ!





表示が無いので鳥の名前が分かりませんが
目が合っても剥製ではと思わせるくらいに動きません。
尾の長いインコの類だろう。。。





マメ科のキャリアンドラ



開催中だったフラワードームのラン祭り



カラフル色のラン類で スマイルアート




今はサクラが満開になっている頃。
散ってしまわない内に
花の谷のチューリップが咲き揃った頃に合わせて 
また行きたいと思いま~~す 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンヒルズ津山の白モクレン

2022-04-01 07:27:44 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今日から4月 新年度の始まりですが
長引くコロナやロシアのウクライナ攻撃の影響で
これから様々な物の値段が次々と値上げになるそうです。
年金生活者にとっては
これから益々厳しい時代に入るようです。。。

ところで 今日の更新は とっとり花回廊の続きで 
フラワードームや南館の植物をアップするつもりでしたが
次に回して 
グリーンヒルズ津山 のあのモクレン
そろそろ咲いている頃では~と 行って見た
三日前の3月29日撮影の写真です。





咲き出していましたよ~♪
これでもかと 撮りまくっちゃいましたが
毎度ながらにタイミング悪く、また曇り空でした。





青空なら モクレンの白花が一段と映えるのにと・・・残念!!
風はなかったけれど 空気は冷たくて 
マスクをしていても鼻水が。。。 





グリーンヒルズ津山は
市街地のやや北部の丘陵地にあり
25ヘクタールの広大な敷地には
リージョンセンターやレストラン、グラスハウス、
地産地消センターの「サンヒルズ」などの施設があります。 




見晴らしのよい小高い丘のうえには花壇が広がり
また トリムの森には遊具などもあって
自然とのふれあいや心身ともにリフレッシュできる
憩いと交流の場になっています。




真っ白なモクレンの花
すごい存在感!
満開になると団子状態になりそう~~



















小高い丘の上にある一本の白モクレンの大木
まさに 一本桜ならぬ一本木蓮!!
まだ3分咲き程でしたが  素晴らしい存在感!
ホント 曇り空が恨めしい~~










レンギョウと咲き出したピンク花のユキヤナギ







サクラ



ソメイヨシノ(染井吉野桜)も
やっと咲き出していました~~♪




カワズザクラ(河津桜)は
既に見頃を過ぎて葉が出だしていました。
広々とした丘の上からの眺めは とてもいいです。











まだ見頃のカンヒザクラ(寒緋桜)















花壇では




チューりップはまだ蕾。
ムスカリの一角が青い色紙を敷いている様でした。




満開のスイセン






あまり見かけることのないバイモ(アミガサユリ)





道路を挟んだグラスハウス近くでは



咲き出したユキヤナギ


空は いよいよどんよりと曇って来て



トリムの森辺りまで来ると 周りの景色は黒々しく





でも 小鳥たちは
囀りながら木々の枝を飛び交っていました~~♪






初めて撮れたジョウビタキ

遠くからズームして撮ると
ゆらゆら揺れて上手くピシャッと撮れません




こちらはツグミ
地面に下りていたのを そ~~と近づき
気づかれないようにズームして。。。





あれ! 気づかれちゃった!






でも ツグミちゃんは 素知らぬ顔!!

この鳥は北からの渡って来た冬鳥で、
日本では口をつぐんで囀らないことから
ツグミと呼ばれるようになったそうです。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月下旬のとっとり花回廊・続き

2022-03-28 19:39:45 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

前回の花回廊の続きです。

水上花壇から花の谷に下って行って
展望回廊の下の斜面では
ぱらぱらとカタクリの花が咲いていました。




ここに咲くカタクリは
この花回廊がオープンする20年も前から 
この場所に自生していたそうです。

大きなカメラで熱心に写真を撮られていた男の方や
米子駅から無料シャトルバスで週に二三回は来ているという女性の方が
教えて下さいました。




中に立ち入れないので
少し広範囲に撮ると、ちょっとボケに。。。







そして 北館から後ろに広がる憩いのゾーンにも
広範囲にカタクリが咲いている場所があるのよと
ご親切に連れて行って下さいました。
こちらのカタクリは
人の手で年月をかけて増やしてきたそうです。







園内地図




憩いのゾーンの中程の小径を
桜園の手前に出て 花の丘方向へ歩き
頭上を横切る回廊の下を潜って 水の流れるアジサイ小径辺りへ





回廊の下では
トサミズキが花盛りでした~~♪







サンシュユ



花はトサミズキと同じ黄色でも
こちらは濃い黄色!





水辺に下る石段通路両脇のサンシュユの木
満開の見頃でした~~♪




サンシュユの木は
トサミズキと違い 立ち姿がスッとしてスリム





マンサクの花は既に終わっていました~
・・・黄花も赤花の木も。





水辺では わずかな株の水芭蕉
そろそろ開きそう。。。





アジサイ通りのアジサイは新芽から若葉に。。。







花の丘下の桜並木では
まだ草の生えない地面から藤色のクロッカスが咲いていました。

何度も来ている花回廊ですが
エッ! こんな所にクロッカスが?

広~い園内 
まだまだ私の知らない所が いっぱいありそうです。




3月25日当日の桜は まだこんな状態でした。
4月2日の桜祭り頃には 咲き出しているでしょう~
どうも今年の桜の開花は遅いようです。


花の丘



一面のパンジー
これからゴールデンウィークにかけて
地面が見えなくなるくらいに株が広がって行くことでしょう。




晴天のはずだったのに
曇り空で 残念でした。。。






一年中ユリの咲いているユリの館
建物の西側で咲いているアセビのピンク花





長くなるので 続きは次回にしま~す。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月下旬のとっとり花回廊

2022-03-26 18:10:06 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

2年ぶりの春の花回廊
桜やチューリップの見頃には まだ早いと思いながら
折角近くまで来たのだからと 寄って観ました~~♪

晴れて気温が上がり、4月並みの陽気になるとの天気予報だったのに
写真でご覧の通りの曇り空で
時折 帽子が飛ぶほどの強い風の日でした。

春先の明るい画像を期待して行ったけれど
撮れた写真は薄暗く、おまけにボケが多くて。。。
長年愛用カメラのコンデジに全て任せっきり!
調節の仕方も分からず・・・っていうか
程々に 面倒な操作はスルーなので
何年経っても進歩がありませんが 悪しからずです。





西館広場前の記念写真スポット
正面に伯耆富士と称えられる大山と
花回廊の中心にあるフラワードームを背景に。。。









ここは山陰側の小高い山の上に位置しているので
中国地方南部に比べて気温の低いこの時期
地植えのチューリップには蕾もまだ見られなく
ハウスで育てたチューリップを並べています。

よ~く観ると
所々に陶器の野ウサギちゃんが。。。 ↓にもね。










上を横切っているのは屋根付きの回廊
床は歩き心地のいい板張りです。


園内地図 ↓




今回の写真は
フラワートレイン乗り場のある西館前広場から
水上花壇を下った辺りの今の園内の様子です。





西館前広場から下り道沿いに咲く寒緋桜 






この早咲き桜は 台湾緋桜とも言われ
花期は2月~3月頃で






見頃を過ぎているようでした。
右側はまだ蕾の白モクレン
開花は4月の第二週目くらいかしら~? 





寒緋桜の花色は濃いピンクで派手だけれど
花は下向きに咲き、ソメイヨシノ桜の様に花弁がパッと開かないので
ちょっと地味目かな?





2年前に撮った写真






西館前広場から右に下った水上花壇
紫と黄色のパンジーを中心に植えていました~






水上花壇から花の谷へ向けて下った辺り
池の斜面には黄色いミニ水仙のテータテートの花盛り
春先のまだ色の無い辺りを明るく彩っていました。







池の向こう側斜面には
多種類のクリスマスローズが咲き



苔に覆われた日当たりの悪い木立の地面から
フキノトウが出ていました~~
咲き落ちた椿の赤がいいアクセントに!






フキノトウを撮ったのは初めてかも。。。



とっとり花回廊の所在地



我が家からでは往復65Km






続きの次回は
花の谷の周りに咲くトサミズキやカタクリの花、
そして満開のサンシュユや花の丘のパンジーなどを。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出かけ先での春探し

2022-03-21 08:59:09 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

近くまで来た序でに また寄ってみたグリーンヒルズ!
初詣の帰りに寄って観たモクレンの木
あの蕾がどれくらい膨らんでいるかしら~と





一時期の暖かさが嘘のようなこの頃
寒の戻りらしい 
春は三寒四温というけれど、寒い日の方が多い気が。。。












植わっている場所によっては
開花も近い蕾も見受けられましたが
この頃の気温の低さで はもう少し先になりそう。。。




ガラス張りのグラスハウスはクアハウス
中は只今改装中の様でした。








散策している冬枯れの芝生の足元をよく見れば 
所々 雑草に交ざってピンク花のホトケノザや
オオイヌノフグリの青い小花が咲いていました~~♪







帰りの野菜即売所で  
目にした紫カリフラワー  



カリフラワーはあまり好みではないので 普段ならスルーですが
甘酢漬けにでもと 1つ買ってみました~~





いつもお邪魔しているブロガーさんの記事で目にしてて
普通に茹でると紫色が灰色になってしまうので 
酢を加えた水に入れてレンジでチンするそうでした。
私はお鍋で固茹でしましたが、
何かに使えないかと思うくらい
キレイなピンク紫色の茹で汁でした~~♪









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のカレンダー&津山・衆楽園

2022-02-01 19:08:05 | フラワーパーク・公園
     
                こんにちは~♪

大雪をもたらせた厳しい寒さも先月末頃にはひと段落し
時折薄日の差す日中には屋根に積もった雪が解けだして
雨樋に垂れる雫の音がリズミカルで心地いい響きだったのに
長続きしてくれない。
2月入り、暦の上では 4日にはもう立春。
少し日も長くなり、少し春めいて来たような気がしてたのに
またまた寒くなって 立春寒波とのこと。
県北の春は まだまだ先のことみたい。。。



昨日 朝の7時半頃
川向こう国道沿いの道の駅は まだ寒々しい。






朝日に照らし出された雪を被った山の木々


冬枯れの色のない風景写真ではつまらなく
愛らしい猫ちゃんの絵を載せてみました~~♪



モーリーあざみ野さんの
ナーゴの猫たち 2月のカレンダー から




今月のモデル猫ちゃんは ワトー

ワトーは飼い主さんが買い物から帰って来ると
買い物袋の中をガサゴソとチェック!
この間 チーズ屋さんで買って来たチーズを
少し食べさせて貰ったワトー













紙袋のガサガサとする音が面白いのか
どこの猫ちゃんもこんな袋遊びが好きですよね~♪




我が家のミーシャ もチーズが大好き!
いつも朝食の準備をしながら冷蔵庫から取り出しては
ついつい立ち食いしてしまう6Pチーズ。
端っこを少し貰って食べてからというもの
いないうちに こっそりアルミ箔を剥いていると
何処にいても すっ飛んで来ておねだり!
・・・凄い嗅覚と聴覚には 驚かさせられます。

でも ミーシャの子のジジ
見向きもしないから不思議です。同じ親子なのに。。。




モデルのワトーは 9月26日生まれの 3ヵ月♂
サバトラ白ブチで目の色はゴールド
可愛らしい猫ちゃんの絵でした~~♪







先日 所用で出かけた津山市
約束時間が変更になり、それまでの時間つぶしを何処でと。。。

家を出る時は霙雨の降る寒い朝でしたが
幸い津山まで来ると 風もなく日の差す暖かな日でしたから
久しぶりに 衆楽園 を散歩しました。 




衆楽園は津山市山北にある日本庭園
国の名所にも指定されています。
池泉廻遊式の大名庭園(旧津山藩別邸庭園)で
庭園の大半を池が占めています。
園内は春の桜や夏の睡蓮、秋の紅葉や冬の雪景色と
季節ごとに調和の取れた美しい庭園です。



園内の入り口近く
小径の左側は 遠くからでも見るからに鮮やかなオレンジ色!!
何かしら~と、近づけば
松の木の落ち葉を綺麗に敷き詰められていました~~♪




びっしりと茂っていた水連は取り除かれてたのか
広々とした湖面は水鏡!!
静かな水面で鴨がのんびり寛いでいました。




少し近寄ってズームして観ると
水辺の石に紛れる様にして鴨たちがお休み中。














庭園の奥まで行けば
椿などが咲いていたかも知れないけれど
ゆっくりする時間もなくて
池の周りだけの写真になりました~~








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月中旬のとっとり花回廊へ

2021-10-22 15:24:49 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪


とっとり花回廊は今
オータムフェスティバル開催中
一週前の15日 友人に誘われて一年ぶりに行って来ました。





入場ゲートのある西館前の広場では
今年もハロウィン🎃の大きなカボチャを中心に
多種類のコスモスを始め,様々な秋の草花などが
趣向を凝らしてディスプレーされていました。




ちょっと目についたザルの中の黄色い実!
形はフウの実に似ていますが大きくて
見た目はフウの実ほど固くはない感じでしたが
何の実かしら~~?




キレイなレモン色



「 プロムナード橋 」の上も
秋の装い




見事な大株のコキア,赤や黄のコリウスやヒューケラ
チョコレートコスモスやグラス類など





プロムナード橋もすっかり秋色に染まってました。





ガゼボの周りもね。
コリウス右のクリーム色の花はコスモス










西館広場から反対側のフラワードームからの眺め

橋の中央にぶら下がる沢山のハンギングボールは
大きく広がり 色褪せて来た夏の草花から 秋の草花に交代し
晴れた青空から太陽がさんさんと降り注いでいます。


このプロムナード橋両サイドのクリアな手摺りの内側では
有志による ハンギングバスケット&コンテナ展 が催されていて
誘ってくれた友人のお師匠さんも出品されていました。



デジカメのレンズが汚れているのか
光の具合で真近で写真を撮ると部分的に丸くぼやけたり
逆光で作品を正面から撮れなかったのは残念。
制作された出品者の方には申し訳ない思いですが
皆さんの力作を一部紹介してみま~す ♪
作品名と使用植物名もね。




「 Happiness ❤ 」
マウントオービスク,セロシア,西洋イワナンテン
トウダイグサ,アルテルナンテラ,ジュズサンゴ
ウエストリンギア,アキランサス,赤葉センニチコウ
ロニセラ




「 秋だんだん 」
ジニア,アスター,ジュズサンゴ,コウシュウカズラ
ダンギク,ユウバトリウム,トウガラシ
センニチコウボウ,ヒューケラ,ハツユキカズラ
アルテルナンテラ,西洋イワナンテン,オカメズタ

アスターが黒く写ってしまいましたが
引き締まった濃い紫色で綺麗でした~~♪




「 ライムミントな秋 」
ミニバラ・グリーンアイス,アルテルナンテラ
ヘリクリサム,センニチコウボウ,宿根バーベナ
ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト,セロシア・ケロスライム




「秋色ハーモニー ♫ 」
セロシア,マウントオービスク,ガーデンマム
ジュズサンゴ,ハツユキカズラ,赤葉センニチコウ
ウツキ,トウガラシ




「 ハッピーな一日で・・・ 」
スピランサス,ポリゴナム,キャツラー,バロッタ
ヘリクリサム,バーベナ,ヒューケラ,ハッピーベリー
ヵレックス,センニチコウ,ユーフォルビア,リッピア




「 秋の祈り 」
セロシア,ビンカ,コウシュウカズラ
アルテルナンテラ,ユーフォルビア・チョコリーフ
ユーフォルビア・ゴールデンレインボウ,ユーホルビア・ダイヤモンドフロスト
ヒューケラ・ドルチェ バタークリーム,ヒューケラ・ドルチェ Xプールファッジ




「 紅い花 想いをこめて 」
フォーチュンベコニア,ムラサキシキブ
アルテルナンテラ,セロシア,ヤブコウジ
ヒューケラ,トウガラシ


コンテナの寄せ植えは 朝の直射日光が強すぎて
光と影の調節が上手くできなくて撮れませんでしたが
私の腕もだけど コンデジのせいにしておきま~~す 



「 花の丘 」 では




大山を背景にして
秋の青空に一面のサルビア・スプレンデンス
鮮やかな赤いサルビアが一段と映えています。
カメラを構えていると
フラワートレインが入って来たので 思わずパチリ!!




写真映えのする鮮やかな赤を維持するために
咲き終わって色褪せた穂先は定期的に摘み取られています。

この様に園内の方々の努力によって
いつも綺麗な状態で観させて貰え,また
向こうからの声掛けで,花の説明などもしていただいたりで
気持ちのいい花園にはいつも感謝です。





サルビアの丘から杉木立へ向けての道沿いには
ベコニアやコスモス花壇が続いています。











花壇の中には細い小径があり,
両脇にはクリーム色の小振りなコスモスのイエローキャンパス
その背面にはお馴染みなピンクコスモスの帯
手前はベコニア






一般的なベコニアも一株がこんなに大きく成長するなんて
知らなかったw~~ 



「 グレイスガーデン 」 も秋の装い




オミナエシとサルビア・レウカンサ,ススキのコラボ






私達と同年代の二人連れの方が止まって盛んに写真を撮っていたので
行って見ると,フジバカマの咲いている所に
この種だけの蝶がいっぱい飛び交っていました。




盛んに動き回りなかなか静止してくれなくて。。。

そう云えば,
先日 TVのローカルニュースでここの蝶が紹介されていました。
アサギマダラという名で
「旅する蝶」の異名を持ち、夏は山間部で過ごし、
秋から冬にかけて南下する渡り蝶の一種だそうで
長距離を移動する蝶々なんですよ~~




私にしては歩みを止めて真剣に数多く撮ったつもりが
ブレたりボケたりで まともな写真がありませんでした。
その中で一番ましな写真です。
蝶の後ろ羽の所にスポットライトが当たったみたいに見えるのは
周りの木々からの木漏れ日に照らし出されたのでしょうね。




上の蝶の部分をカットして拡大してみました。
アサギマダラは
羽を広げると10㎝ほどにもなる大きな美しい蝶でした。



毎年恒例の 菊のトピアリー展
今年は「 霧の庭園 」外周エリアで催されています。

テーマは「シーアドベンチャーワールド」
日本の伝統技術「懸崖菊」を現代風にアレンジした菊のトピアリーで
海の世界をお楽しみくださいとのことですよ~~♪  










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービル・続き

2021-10-18 05:55:51 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

前回の「 蒜山ハービル 」からの続き。

香りの館前のテラスから
つるバラを這わせた木製のアーチの向こう



正面中心にあるのが前回のブログでお見せした
トレニアとイポメアの混植花壇
その奥 右側斜面に広がるのはラベンダー畑
今日は その斜面の上からの眺めを紹介します。





ラベンダーの植わっている斜面の坂道をどんどん上がって
森の小径 あたりでは



台風一過後の好天候続きで
バラが綺麗に咲き出していました~♪





向こう正面に見えるのが蒜山三座
あの中腹辺りの牧草地に
向日葵や秋桜の写真撮りに行くジャージーランドがあります。





こんな所に赤いドアが 
たぶん
蒜山三座を背景にバラを入れてハイチーズ!!
インスタ映えを狙ってね~♪




バラの品種名は分からないけれど
とっても綺麗でした~






同じ種類のピンクバラ一色
右端に写っている人達は遠足に来ていた小学生達
楽しそうに弾んだ声が園内に響き渡っていました~
コロコロと転がる様な明るい声に 
こちら迄 気分が弾んで来ましたよ~




下を見下ろすと
あらっ! 
ラベンダー畑の一角にコキアが植わってる。





まだ小ぶりだけれど 大小様々に
周りの風景にとけ込んで 色と形がリズミカルで面白い






日が差すと 
一段と色鮮やかに浮き立って見えるでしょうね。






休憩所のベンチから

左右の白い幹の木は白樺
下に見える建物はレストランのある香りの館
その右側手が いつも写真撮りをするハーブガーデン












コキアの紅葉は
真近で撮ると薄曇りでもこんなに鮮やか!






わぁ~ 種がいっぱい!!




先程のベンチより上に位置する
様々な木々が植わっている森の小径




木々の足元周りの下草には
金平糖の様な小花の咲くミゾソバ
水辺でもないのに群生しています。
ハービルの傾斜地は山の北側斜面なので
日照時間が少なくて地面が湿っぽいからでしょうね。












上を見上げると
マユミやガマズミの実が赤く秋たわわに!











タデの花も咲き出して



ブルーベリー園の木々は



早々と紅葉し


端っこのニシキギにも



鮮やかな紅葉が始まりだしていました。



最後はショップの窓際



ショップには
テラス側からも入れる様になっていました。








雲の切れ間から日が差したり曇ったりと
目まぐるしく変わる秋空の下
一年ぶりのハービルの散策は 
新たな発見もありで楽しかったです~♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする