ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

蒜山ジャージーランドの向日葵

2016-07-31 15:04:43 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

蒜山ジャージーランドの 向日葵 が 今 見頃と聞き
今にも雨粒が落ちて来そうな空模様で 
写真が奇麗に撮れるか心配しながら5日前の26日に行きました。





お天気は良くないけれど 
学校が夏休みに入り、家族連れの人達が多かったです。






見頃と聞いてから 五日も経過していましたが
まだまだ奇麗で、一面の黄色がとても鮮やかでした。
青空の下だったら もっと綺麗に見えたでしょうにねぇ~ 残念!





この頃の向日葵は 草丈が低いくて眺めやすいですね。







雨が多かった割には傷みもなく 
一つひとつの向日葵が奇麗でした。






大きな向日葵を見ていると 
何故か ゴッホの向日葵を連想してしまいます。。。






向日葵とは 書いて字のごとく!
一斉に太陽の方に顔を向けています。^^
こちらから見ると後ろ頭ばかり。。。





向日葵は青空を背に撮らなくては・・・と
三日後の29日 
朝から太陽が出ていたのでリベンジのチャンス!!

でも 青空をバックに撮れたものの 向日葵は少々くすんだ黄色。
中心部がもう茶色っぽくなりかけていました。



向こうにひらけた放牧場では
ジャージー牛がのんびり草を食んでいました。





足元の芝生には あちこちとハートの刈り込みが・・・
ここのジャージー牛の中に
ラブリーちゃん と呼ばれている人気牛がいるので
ハートの刈り込みをサービスしてくれているんでしょうね。




暑さの中 よそ見をしていると 
あらら! 濃厚なミルクソフトがどんどん溶けだしたプリンパフェ

元は ↓  



下部分は濃厚でなめらかな噂のジャージープリン!
ここジャージーランドだけの売りです。
一度食べると止められず、来る度に。。。

ひるぜんジャージーランド

蒜山高原にようこそ! マップ




ジャージーランドを出て 並びにある少し東の 塩釜冷泉



こんもりとした木立の中にある塩釜冷泉
全国名水百選のひとつ
蒜山三座の真中、中蒜山の裾の谷間から湧き出る天然水。





暑さを避けて ちょっと寄ってみたくなる茶店







夏でも水は冷たくて じっと手を入れておけません。
水温が年中11度前後と冷たいことから冷泉と言われています。
暑い真夏は こんな涼しい所がいいね。





奇麗にお化粧直しされた屋根。
周りの緑に映えてスカイブルーがいいね。
蒜山名物のジンギスカン。美味しいよ!
でも 
プリンパフェを食べて間もないのでパス!

今日は父のデイサービスの日
ここから倉吉を抜け、北栄町へ出て日本海へと考えたけれど
青空でないと 
写真を撮っても海の色が奇麗に出ないしね。

・・・ってことで、また引き返して
ハーブ園でのんびりすることに。




またまたハーブ園ハービルへ
ラベンダーを撮りに来てから 3週間ぶり。





前回から見ると 随分と成長していた。






テラスのハンギング
枝垂れベコニアがいい感じに成長。






ランチタイムの香りの館・レストランでは 
相変わらずの多くの人達。
いつ来ても この頃は 
テラステーブルの私の指定席に座れません。

手前の白っぽい草はフレンチラベンダー
これから咲き出します。





ハーブ園コーナーでは次々とカラフルな夏の花
ルドベキア、フロックス、ベルガモット・・・など






皆さんはランチタイムかラベンダーの摘み取り。
写真を撮って歩く私を遠目に ゆったりベンチで寛ぐ夫。
蒸し暑くても ここは涼しい風が通り抜ける。





親の介護で田舎暮らしをしているけれど
時間が空けば いつでも気軽に来られる
こんな素敵な所が近くにあって つくづく幸せを感じます。
オープンした当初から来ているので
もうマイガーデンの様な気分になっちゃうね。











西洋ニンジンボクが満開に!
庭木に欲しい一本です。

ここで苗を買い、鉢植えしてから もう5年になるけれど
最初の年に咲いて以降 木もあまり成長しません。
やはり日向の地植えでないとダメなようです。







席が空いて やっとランチ



昼食は軽めに
ベーグルパンセットにべり-ベリーソーダ
(サラダ・ジャージーヨーグルト・飲み物付き)





私の大好きな人気のソーダ―です。
ブルーベリー、クランベリー、ラズベリー、
ストロベリーの果実が入ったソーダ





色鮮やかな枝垂れベコニア




あら~! のんびりしていたら時間はもう2時近く。
そろそろ帰らないと。。。 
父が帰って来たら また忙しくなるからね。 




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花を見に!

2016-07-27 19:24:28 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

古代ハスの花を見に 
鳥取県の米子市淀江町にある 伯耆古代の丘公園 へ
先日行って来ました。

ハスは丈が高くて真上から花が見え難く
以前から、ここのハス池の中央にある高い木製の花見台から
開花を見てみたいと思っていました。
ちょっと思い付いたのが遅かったので 
花数は少なかったけれど、見事な大輪が見れました。


その前に 園内に沢山咲いていた紫陽花!
木立の中の紫陽花は開花からピークを過ぎて
渋くて素敵な色に変っていました~~















ピンク色からあずき色の濃淡に! 
素敵な色合いでしょう~~♪




ブルー系は色が抜けてグリーンがかった色に!
もう半ドライになっている様な花色。






写真中央左の蓮池
推定2000年前と言われる古代蓮の大賀蓮をはじめ
40種の蓮が6月下旬から8月にかけて池いっぱいに咲くそうですが
一斉に咲く見頃は少し過ぎていたようで 
花数は思ったより少なかったですが 花は大きくて見応えありました。




大輪の蓮の花








古代ハスは丈が高く
横から撮ると花の中心が見えません。





















植えられている蓮の品種の配置図





















わざわざ来たのに サウナに入っている様な気温と湿度。
蒸し暑くてイライラ! 気分が集中出来なくて
落ち着いていい写真が撮れませんでした。





珍しい八重の品種








こちらは 水草の一種の布袋葵(ホテイアオイ)の花 ↑ ↓





耆古代の館では 多種類の種の販売もしていました。



帰路は大山から蒜山へ出ましたが



霧の中を走るブナ林の道は幻想的な景色でした。
車窓を開けると 
ひんやりとした冷気が流れ込んで来ます。





下界はムシムシと蒸し暑い日差しでしたが
鍵掛峠からの大山南壁は雲に覆われて全く見えません。
あの中をドライブして降りて来たんです。。。





ところで 
伯耆古代の館で購入した手提げ袋
ちょっと古代館とは無縁な こんな物を展示販売していました。
布製の手作り一点物です。

以前来た時は 
たしか園内に咲く草花のボルタニカルアートの展示販売でした。




写真を撮ってるとさっそくやって来て点検!
見慣れない物があるぞ~~って





どうでしょう~~
濃いグリーンの横型はこれからの秋の季節に良さそう。
縦型のブルー地に鳥柄はちょうど今の夏向きね。
どちらかと言えば 若い人向きかな?
お値段は・・・フフフ。
安くてビックリ (゚д゚)!




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨は明けたけれど・・・

2016-07-22 15:49:09 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

梅雨明け宣言翌日 早速出かけた大山。
今年は春からタイミング悪く、下界は晴れてても
大山・桝水高原から大山寺辺りまで来るといつも雲の中。
梅雨の明けた今日こそは・・・と、
でも やはりダメでした。 




大山へ行く前に通過地点の蒜山でちょっと寄り道!

山裾に見える木立の中は蒜山オートキャンプ場
道路脇にはあまり見かけない植物が・・・
雑草ではなさそうですが、この場所で初めて見た物。
花の色形から想像してナス科?
ジャガイモの花にも似てるけれど葉の形が違うよね。
これからちょくちょく観察の必要ありだね。




昨年の秋以来 久しぶりに来たオートキャンプ場
四季を通してモミジバフウの木立の素晴らしい所。

両親を連れて何度もおにぎりランチをしに来ていた所。
亡き母との最後の思い出の場所。




日常の雑事に追われ、日頃母の事を思い出すこともあまり無いけれど
ここへ来ると 心穏やかに母に話すことができる。
母の残して逝った荷物は大きくて
この頃ずっしりと肩に食い込んで来る。
不自然な立場にあって
住み込み介護をする事への難しさを痛感するこの頃。 




山野草のシモツケソウ

少し気持ちを立て直して 大山桝水高原へ。
目が潤んでいるのか撮る写真も・・・ボケ!




フジバカマ







ユウスゲ







何と! ナナカマドの実がもう色づき出してました。




ところで今日の目的の!



そう バジル!!
大山ガーデンプレイスにバジルを買いに。

今年も一年分のバジルソースを
松の実やニンニク、オリーブオイル等でジェノバソースを作るためにね。
袋から出すと パ-ッとバジルのい~ぃ香り! 






バジルに白ナス、コキアのポット苗を買って 時間はまだ11前。
スカッとしない空模様だけれど時間に余裕があったので海でもと!
赤崎方面に出て来たので 
この辺りでは珍しい浜の 鳴り石の浜 へ










どの石も見事に丸くて・・・漬物石にぴったりです。







この辺りの海岸線は殆どが奇麗な砂地の浜だけど
なんでこの場所だけが石だらけの浜なのか  不思議!












波にもまれ 奇麗な丸みの石でしょう~
ペイントするのに丁度いい形ですが
持ち帰らないように・・・と、立て看板が。






そうそう 家前の桜の木の根元にあるカシワバアジサイが



淡いグリーン系花色からピンク系の色に変わりだしました。
色が濃くならない内に
早く切り取ってドライにしなくては~~ 









久々に 今日の一枚 は
 ジジちゃん




ぶくぶくのブーちゃん猫に写っていますが
想像する程ブーちゃんではないんだけれど。。。
人と同じ成人病にならないかと心配です。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けた~~

2016-07-18 15:59:21 | 日々のこと

          こんにちは~♪

今日 九州から東海にかけて梅雨が明けたそうです。
やった~~! 
草は取っても取っても生えるし、湿気が高くて
廊下も畳の上もジメジメ、書棚や下駄箱の中もカビ臭く
買い物に出かけるとドライペットばかり買っていました。
長雨にはもう うんざりしていたのでホッと一息です。
さっそく外では蝉  が鳴き出しています。
南北の窓を開けていると、北から爽やかな涼しい風が吹き抜け
暑いけれど 夏はいいなぁ~~ 


ところで 先日出かけた県の中西部の高原地帯。
道路脇にまだ綺麗に紫陽花が咲いていました。
素通りするのも勿体なくて 車から降りて撮ってみました。

























花壇では



ブルンバーゴの花が咲き出しました。





夏に涼しさを感じる奇麗な濃いブルー
ちょっとピンボケですが。。。 




96歳になって すっかり老け込んでしまった父

家横の榎小路裏 右側がマルチを張った実家の畑。
3月に散歩帰りに転んだ所。
顔から転倒したので メガネのレンズに傷が入り
気になりながら 先もさほど長くはないと、そのままにしていましたが
父のメガネを作り変えることが出来ました。
私も年金を頂けるような歳になり、先日初めて年金を受け取りました。
万年主婦を通していたので少額でしたが、
夫の服と父のメガネを
自分のお金で買ってあげることが出来ました~~ 




7本で150円とは安い!
ドライにしようと道の駅で買ったヒぺリカム。
実の赤色が薄いのが気になるけれど。。。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーの蒜山ハービル

2016-07-10 13:56:37 | フラワーパーク・公園
     
                こんにちは~♪

『 まきばの館 』 では早咲きラベンダーの見頃を逃したので 
蒸し暑い梅雨の合間に蒜山(ひるぜん)ハービルへ行って来ました。
ここは実家からひと山越えた北隣、車で20分弱の所で
鳥取県との県境近く、高い所に位置しています。
山の北斜面にあるので
県南に比べて草花の開花はひと月程遅いです。





ラベンダー・ドリーム
今、咲き始めだそう(7月6日撮影)で 
激しい雨にも負けず 淡いパープル色がとても奇麗でした。






平日でも多くの方がラベンダーを見に来られ
この頃はリピーターが増え、
関西ナンバーの車も目立つようになりました。


香りの館前 では



今年はレンガ色のパラソルがお目見え!







気になる斑入り丸葉の木
名前を思い出せないけれど・・・可愛い葉っぱ!






イポメアとコリウス、サルビアの混植







右の大鉢はブルーベリー







ちょこちょこと実を取られた跡が。。。
私も一粒 いただき~~!
甘酸っぱくて美味し~ぃよ。





レアチーズケーキのブルーベリーも美味しかったです。
ここのブルーベリー畑で採れた物かしらね。^^









ハーブガーデン では




様々なハーブが植えられていますが
省いて・・・





白花のアナベルと白の斑入り葉のネグンドカエデ・フラミンゴ






島根の「花の郷」にもありましたが、葉が奇麗でしょう~♪
周囲の緑の中で存在感ありです。






足元にはセリ科のアストランティア・マヨ―ル
クリームや赤に近い濃いピンクの花色もあります。






こちらもセリ科のオルレイア・ホワイトレース
アストランティアもオルレアもナチュラルガーデンにお似合い!
カスミソウの様にアレンジメントのわき役によく使われます。





葉の白い木はイヌコリヤナギの園芸品種
ハクロニシキのスタンダード仕立て
庭を明るくエレガントな印象にしてくれ、大株になっても刈り込み可。
オレンジ色の花はモントブレア




ヒぺリカム
実が赤く色付き出してます。
これもアレンジメントによく使われます。
ドライリースにもいいね。




花はオトギリソウによく似た小さな黄花







ホプシー
オープン当時に比べると大~きく成長しました。
数十万もする高価な木ですが、どれくらいかしら~?
青色を帯びたこの葉色が特徴で、シンボルツリーとして
見栄えのするとても美しいトウヒ。
アメリカハリモミの園芸品種だそうで
クリスマスツリーにピッタリ!!



背景は咲き初めた遅咲きのラベンダー
手前は蝶を呼ぶ木として人気のあるブットレア








ラベンダー畑




園内には多くのお花好きの人達が訪れていましたが
丁度お昼時! 皆さんランチをいただいていたので
人物無しの写真が撮れました~~








森の小道 から



ラベンダー畑を見下ろす





ズームしてラベンダー畑を。
中心の葉の白っぽい木はギンドロ
ヤナギ科のポプラの仲間で葉の裏が銀白色で、
和名はウラジロハコヤナギ。
葉の表は緑で裏は白。
幹肌も白っぽく、風に揺れる姿はとても涼しげで美しい。



西洋オトギリソウ、キンシバイとも言います。



アジサイ園 では



ガクアジサイを2万株も植えてあるそうですよ~~
以前に比べて一株一株が大きくなり
全体がレンズの中に収まらなくなりました。


















長々とご覧頂き ありがとうございました。

尚、すっかり忘れていた デジブックの 『 蒜山ハービル 』
以前のブログでご覧になられたかも知れませんが
6年前の7月6日撮影の蒜山ハーブ園・ハービルです。
興味が御座いましたら フルウインドウでどうぞ!!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真庭あぐりガーデン

2016-07-05 15:12:18 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

今日は 真庭あぐりガーデン の紹介!

岡山の我が家へ帰る時にいつも通る県道313号線 落合に
確か昨年?オープンした あぐりガーデン。
その当時から食事の出来そうな所だとは分かっていましたが
地味な外観に魅力なく 見過ごしていました。

7月に入り、早めにお盆の準備にと
先日のディサービスの日に亡き母の実家のお墓へ
毎年恒例の除草剤を撒きに行きました。
作業後の帰路に いつも立ち寄る食事処は休日でした。
お昼を過ぎていたので もうお腹はペコペコ!
県道の田舎道には こましな食事の出来る所はあまり無く、
思い出して入ったのが 真庭あぐりガーデンでした。

駐車場に車を止め ドアを開けると 
アレッ! カピパラが~~



1頭は食後のお昼寝かな? 穏やかな顔ですやすやと。。。







もう1頭は眠そうにウトウトまったり!

でも なんで こんな所にカピパラが?
ビックリでしたが・・・でも可愛いかったです。




駐車場からマーケットの前へ出て お庭を通ってレストランへ







マーケット では
旬の野菜が必要なだけ量り売り!
なるべく不要な包装はしていません。
暑いので上からひ~んやりミストが降り注いでいました~~
ミストの下は涼しくて気持ちい~ぃ!



生産者が丹精込めて作ったお野菜。
新鮮さも味も変わらないけれど
一般には流通しない規格外な野菜を上手く活用しています。





今 流行りの
生産者の方の顔も見えて安心ね。






気温の変化に弱い野菜は
木製の冷蔵ケースに入れて売られていました。
鮮度が一番ですものね。






こちらへ来たのは お昼を遥かに過ぎていたので 
もう 野菜の量が少なくなっていました。
今流の新しいお野菜もありましたよ~~

料理のレシピ紹介も色々あって ご自由にお持ち帰りくださいとありました。
私は ↓ これ!!
 ヨーグルトとグラノーラに引かれて。。。






ショップ  旬の蔵 dezi-na では



雑穀やこだわりの産直米が量り売りで必要な量だけ買えます。
1回分づつ買えば 味の食べ比べが出来るね。
味噌や醤油、スパイスも量り売りでした。





↓ 下の写真中央にある木製のカップ
木をくり抜いて作っています。
熱いお茶を飲む時 持つ手が熱くならなくて良かったです。





真庭あぐりガーデンでは
「真庭の食を楽しむ」をテーマに、素材本来の味を生かし、
自然な味付けで、地元の旬の素材を提供しているそうです。

真庭の四季を感じる庭園を囲む様に3つの飲食店とマーケットがあり
家族でゆっくりとした時間を過ごせる空間が用意されていました。




お庭を眺めながら Natural Buffet うさ八 でランチを






野菜ビュッフェから
メインディッシュの前の前菜は
「 真庭の新鮮な野菜を一番美味しい時に
一番美味しい方法でお楽しみください 」でした。

バイキング形式の食べ放題でしたが 前菜はこれくらいに!
私は生野菜などヘルシーなものを。
それぞれの持ち味が生かされたサッパリ系で良かったです。



メインディッシュの特製オムライス
真庭産の黒米を使ったオムライスで
季節の野菜のソースでいただきました。
ご飯は黒と云うより
赤ワインを煮詰めた様な濃いワイン色で 味は白米と変わりません。
上にのせている卵焼きはスプーンを入れると中がトロ~~リと今風!
付け合わせにカボチャやインゲン、赤ビーツにジャガイモなど
素材を生かした味付けで美味しかったです。




食後のスイーツプレート(+100円or+300円)はオプションで
こだわりの材料を使った手作りスイーツでした。
私は+300円の この冷たいデザート!
甘酒プリン、ジェラード、冷たいガトーショコラに一粒のブルーベリー

地元の食材で作られたヘルシーでお手頃なランチ
お腹はいっぱいに!



最後に柿の葉茶(粉茶)を木製のカップで
健康茶の柿の葉茶は旬の蔵 dezi-naで販売してました。
柿の葉茶はビタミンCやミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれ
血圧を下げる効果やダイエット効果があるそうです。

この木製のカップ1個800円 帰りにショップで買うつもりでしたが
お腹いっぱいの昼食後は 血液が胃に集中してか
頭からスポ~ンと抜け落ちて 買う事などすっかり忘れて帰りました。^^
 



右側はグラスハウス。
若い人達が冷たい飲み物を片手に雑誌を読んでいましたが
皆さん 思い思いにの~んびりと寛いでいました。






ここのパラソルの下でランチをしたかったけれど
蒸し暑い日ではクーラーの中が一番ね。



ここ あぐりガーデンのコンセプトは
今流行りの地産地消のいい例ですね。

次回来た時は スイーツパーラーと
おむすびメニューが豊富な十字屋商店を覗いてみよう~~っと!!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まきばの館のラベンダー

2016-07-02 22:00:24 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

まきばの館のラベンダー が見頃と聞いてから
暫らく経過していましたが、所用のついでに寄ってみました。
見頃の中旬は遥かに過ぎ、
連日の大雨でしたから 期待はしていなかったけれど
入場料が無料なのでね。^^




ラベンダーは梅雨時期に咲くので
いつ来ても お空はスッキリとしていません。





駐車場から入る建物(まきばの館)は高い位置にあって
上から園内が一望できます。

右側の建物は乳肉加工施設。
ここでは チーズやヨーグルト等の乳製品やハム、ウインナー、
ベーコン等の食肉加工品の製造販売しています。











レストランに下りて行きますが
今回のランチはスル―です。






レストランから外に出ると眼下に公園が広がっています。
代わりにラベンダーソフトを!
蒜山ハービルのラベンダーソフトよりサッパリ系






ここは 県農林水産総合センター畜産研究所内にあるファームパーク。
ラベンダー畑やハーブガーデン、
ふれあい動物広場、芝生広場、アスレチック広場などがあります。
写真の中心部はラベンダー畑。




ズームして見ると 
あらっ! もうラベンダーを摘み取っているでは・・・
やはりね。 ちょっと時期が遅すぎた。





ラベンダー・ドームブルー
イングリッシュラベンダーで深みのある濃紫色花。
香りを楽しむハーブの代表格ともいえる人気のラベンダーなのに
あのいい香りを感じなかったのは  何故かしら?

ラベンダーの香りには強い鎮静効果があるので
イライラや不安感、不眠症にも有効だそう。




見頃を過ぎて摘み取られる直前のようです。
フレンチラベンダーはもう咲き終わっていました。






数年前の写真
見頃時期のラベンダー・ドームブルー
色がとっても綺麗です。





こちらも以前の写真
フレンチラベンダーのアボン・ビュー
  
正面の小高い所の建物がレストランのある まきばの館
こちらから見えないけれど あの建物の向こう側が駐車場。



ハーブガーデン内の多くのハーブも連日の雨で傷み
花の見頃はもう終わっていました。
まだ見頃のハーブを少し紹介!!



オレガノ
オレガノはチーズやトマトと相性がよく、
パスタやピザなどのイタリア料理に欠かせないハーブですよね。





アオイ科のブラックマロウ

実物を見たのは初めてだけど、ちょっと異様な感じ!
ティーにすると、
墨汁のようなブラックがレモンを加えるとパープル色に変わります。
のどや気管支炎などの呼吸器系に効果があり、
せきが止まらない時や痰がからむ時に飲むと症状が楽になるようです。
喘息症の夫にはいいかも    来年は植えてみようかしら。



シソ科の赤色ベルガモット
モナルダ、タイマツバナとも言います。






ナスターチュームと手前はアップルミント






グリーン・サントリナ
ドライフラワーにしても面白いのよ。




まきばの館では見頃を逃したので 
蒜山ハービルのラベンダーを見に行かなくちゃ~~
そろそろ見頃のようだから。。。 





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする