ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

錦帯橋

2015-08-26 17:36:33 | ドライブ

          こんにちは~♪
 
強い風雨を伴ってやって来た台風15号が去って
花壇から道路は散々たるものでした。
路面に叩き付けられた桜の木の葉や 折れた枝を掃き取り
倒れたカシワバアジサイなどの大鉢を起こしたり
今日は朝から大奮闘でしたが
皆様の所の被害はどうでしたでしょうか?







季節はまだ8月なのに 
秋を思わせるような涼しい風が吹いています。
この辺りでは 台風がやって来る少し前から
朝晩はすっかり涼しくなり 
寒さを感じるようになりました。

今日は錦帯橋へ行った時の写真です。
一週間前ですが 相変わらず遅れて今頃の更新です。^^
あれこれと忙しかったお盆行事の疲れや 暑さ疲れもとれ
夫の体調は少し安定して来たので
これから やっと私たちの盆休みでも取りましょうと
先週の18日 岩国の錦帯橋まで頑張って行って来ました。


山陰から西方面にかけての近場では ほゞ行き尽くしていて 
これといって行ってみたい所も見つからず 
それならと 思い切って山口県まで足を延ばしてみました。

岩国まで高速を走って片道約3時間、往復6時間。
現地に2~3時間は居れるよう 朝7時前の出発でした。
留守番の父の為に 遅くても午後4時迄には家に帰らないとね。





お盆休みが終わり 高速道は車が少なくて 
快調に走れました~~♪



新見から中国自動車道に入り 
広島千代田JCTから山陽自動車道に合流して岩国へ
途中のサービスエリアで休憩をしながら
往復約400Kmのドライブです。




途中の山陽自動車道サービスエリアにあった
広い公園の朱い鳥居





その鳥居は瀬戸内海が一望できる見晴らしのいい所にあり
向こう正面に世界遺産に登録されている 厳島神社 が見えます。
息子が中学の頃を最後に久しく行ってませんが
モミジが紅葉する頃に また行ってみたいと思います。
・・・何年先になるかしらね。^^






片道約3時間でやっと到着した岩国
写真でしか見たことのなかった 錦帯橋 !!
私は初めてでした。




錦帯橋は錦川に架かる五連の木造アーチ橋で
日本三名橋のひとつです。





岩国藩主 吉川広嘉によって創建され
この反り橋の構造は精巧かつ独創的で、現代の橋梁工学からみても
非のうちどころがないと言われているそうです。


下から見上げる橋の裏側の造り等は
謂れのとおり 素晴らし匠の技でした。(最初の写真)



錦帯橋周辺には広々とした吉香公園や
天然記念物に指定されている岩国のシロヘビの観覧所
武家屋敷、吉川資料館、岩国美術館などがありました。
シロヘビは古来より弁財天の使いとされ 
見た人は一生涯幸せになれると言い伝えられているそうです。
しかと観てきましたから…お金持ちになれるかしらね。
ヘビ様に失礼があってはと思い 写真は撮りませんでした。





公園の一角にあった ちょっと変わった噴水






公園を通り抜け
岩国城へ向けて ロープーウェーで山頂へ










岩国城天守閣からのパノラマ
眼下に錦帯橋 遠くに瀬戸の島々を望み
吹く風は涼しくて 汗ばんだ肌に心地よかったです。
観光客はまばらで とても8月とは思えない感じでした。。。




午後4時頃までの日帰りドライブは 
年齢的にも さすがに岩国は遠くて疲れましたが
いい気分転換になりました。
夕食後 
父の世話もそこそこに バタンキューです。





懐かしい杉山清貴の『 time is a good time 』のCDを聞きながら
このブログをアップしています~~♪
家族で遠出のドライブの時 よく聞いたんですよ~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花壇

2015-08-19 18:13:05 | ガーデニング

          こんにちは~♪

 蒸し暑かったあの猛暑も何処へ。。。
お盆の前ごろから涼しくなり
この頃では 扇風機を回すことも少なくなって、、、
もう 夏も終わったのかしら~~と
なんだか薄ら寂しさを感じられるようになりました。
が、でも週末から猛暑が戻って来るとか、、、
この気温のままで終わることはないわよね。

いつもの事だけど 
バタバタと気忙しさにかまけ ブログの更新は また疎かに。
撮った写真は 
季節が変わらないうちに記録に残しておかなくてはね。
夏が終わらないうちに。。。




玄関の下駄箱の上
この夏は浜辺バージョンで






表の花壇は恒例のカラーリーフ
お花は手入れが大変なので いつも葉っぱばかり





唯一の草花は朱赤花のインパチェンス
西日しか当たらない半日蔭の場所
おまけに 
今年は春から日照時間が少なかったので 哀れな姿に。






白の斑入り葉はパイナップルミント
カスミ草の様に見える株はユーホルビア






ハンギングタイプの栄養系コリウス
葉がとても小さいタイプ。






ルリマツリモドキ
今年は花付があまり良くない感じ。






カリガネソウ
これから地味なお花が付きます
斑入り葉が涼しげでいいですね。





花後のアジュガ・バーガンディーグロー







ほら 蕾が付いている~~ 
これから赤くなり 白い小花が咲いた後 
メタリックブルー色の実が付きます。
スイカズラ科の常緑低木 バビーナム ティナス。
年に2回花を咲かせる品種です。



花壇下の水路の石垣には苔が年々広がり
間から生えるシダも数が増えてます。






桜の根元に置いているカシワバアジサイの鉢
摘み残しの花がピンクに色づいてきました。






出来上がったドライフラワー
カシワバアジサイと蒜山ハービルで摘んだラベンダー
網戸から入る風は
ほのかにラベンダーの香りを運んでくれます。


その窓下では
竹ござの上で 大胆に寝ているジジちゃん。



暑い時はここが一番!
気持ちがいいニャー



父は・・・と、いえば
95歳を過ぎて 忘れも随分と進行してきました。
徘徊かと思えるほど 一日に何度も何度も散歩です。



杖を片手に 麦わら帽に双眼鏡を肩にかけ
お決まりの散歩スタイル。

歩く後ろ姿は どことなく寂しさを感じる。
あの気丈な父が
この頃では弱音をポツリポツリと言い出した。。。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする