goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

色付いて来たパプリカ 2

2025-08-14 15:29:46 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

 

熊本などに酷い被害をもたらせた梅雨前線がやっと去り

今日は朝から気温が上がり、また暑くなりました。

5日程前のこと

この辺りでも豪雨になるとの予報で、重みで枝が折れてはと

まだ色付いていないパプリカを早めに収穫

 

 

日が経つごとに次第に色付いて来て

 

 

5日後には完全な赤パプリカ、黄パプリカに 

 

 

上の写真以外にも 早く色付いた赤パプリカは

初めて植えた初収穫の記念に

息子へのクール便の中に入れました~♪

 

 

大量に収穫出来ていたミニトマトでしたが

豪雨の来る前に多くは収穫し

 

 

収穫しきれなかった物は予想道理

殆どが玉割れより、はち切れ状態になっていました~

 

 

・・・ってことで、この夏のミニトマトの収穫は

ほゞ終盤となりました~~

 

 

 

二番生りのカボチャは益々大きくなって 

尚 まだキュウリネットにぶら下っています

 

 

連日の降雨で畑は水分たっぷり!!

切り捨てても凄い勢いのカボチャの蔓

二三日観察していなかったら、3個めのカボチャを発見

こちらもまたネットにぶら下がりそうな勢いですが

ネットは大丈夫かしら~?

傍に植えているミニキュウリの苗は

まだヒョロヒョロで 心もとない状態です。 

 

 

一番生りの変な色のカボチャを切り取って洗ってみると

表面の白っぽかったのはカビではなかったです

もう暫くこのまま置いてから半分に切ってみようと思います。

 

 

玉ねぎの収穫後、何も植えずに放置していたら

飛んで来たこぼれ種からか 

かつお菜が生えて来ていました~~♪

もうそんな時期かと

昨年のかつお菜と春菊の残り種を蒔いてみたら

芽が出て今は双葉に!!

秋の虫に食われないようにネットを掛けましたが

うまく育つかしら~~

その後の様子を また載せますね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋どりキューリを植える

2025-08-08 12:57:21 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

 

久しぶりに雨の降ったあと

買っていたキューリの苗を植えました~

「秋どり」となっていて

太さ3cm、長さ15cm位のミニキューリです。

 

 

終わったキューリの後に  そのまま植え

堆肥や肥料を入れての土づくりもしなかったので

うまく育つかどうか・・・秋植えキューリの初めての挑戦!!

 

 

↑ ↓ の2株 植えてみました

 

 

カボチャの蔓が延びて邪魔をしそうで・・・

大丈夫かしら~~?

 

 

重みでキューリのネットから落ちた 一番生りのカボチャ

子供の頭くらいの大きさになり

濃いグリーンから変な色に変わって来ました

 

 

2つめのカボチャは濃いグリーンのまま

まだネットにぶら下がっていますが

その内 重みで落ちるかも。 。 。

葉がどんどん茂って来るので  邪魔なところはカット、カット!!

キューリを育てたいのでね。

 

 

 

待ち望んでいたマツムシソウが

やっと咲き出しました~~♪

 

 

大山の鏡ヶ成で一昨年の晩秋に採取した

マツムシソウ(二年草)の種 。

蒔いてから一年を越して 

やっと二 三 輪咲き出しました~♪♪

 

 

暑い夏に涼しげです

これから晩秋にかけて  秋風に吹かれながら

ゆらゆらと咲いてくれるでしょうね~~~♪♪

楽しみ!!

 

 

このマツムシソウは高原に自生する日本固有種で

株が大きく驕っています。

 

 

↑ はマツムシソウでも外来種を改良した園芸種

コンパクトに纏まり、花数も多いです。

咲き終わった花柄をこまめに摘み取ると

今でも次々と咲いてくれています。

 

 

   

 

蒸し暑い日々 午後の寛ぎタイムに

「海辺のカフェで夏の朝も心地よく聴くボサノバ」を・・・

 

 

私は潮騒を聴きながら お昼寝タイムに 。 。 。

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付いて来たパプリカ

2025-07-30 16:39:27 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

 

連日の猛暑で

県北の高原のような気候のこの辺りでも

流石に暑くなりました~

 

裏の菜園ではミニトマトやシシトウなど

今が盛りの収穫量です~~♪♪

 

 

ほゞ一日おきにミニトマト4株で これくらいの収穫

細長のトマトは「アイコ」 

ピンク系赤は「薄皮ミニトマトのピンキー」

オレンジ赤は「サントリー美味豊作ミニ」 

 

 

赤のパプリカが色付いてきました~♪

 

 

 

 

 

 

黄パプリカも少し黄色っぽくなって来た~

 

 

 

キューリは早々と終わり、気が付けば

カボチャが生っていました~~~

キューリの苗を3株買ったつもりでしたが

カボチャの苗が混ざっていたようです。

 

 

もう1つぶら下がっているけれど、このまま放置?

今からでも育ちそうなので、

新たにキュウリの苗を買って植えるか・・・思案中!!

 

 

 

満開を過ぎた西洋ニンジンボク

 

散りだしたら早いです。

 

 

花壇通路に張った防草シート

花壇と花壇の間に張った防草シートが黒くて目立ちますが

草取りをしなくていいので助かります

 

 

大株になったカラミンサ・ネペタ

思いのほか株が張って

ベロニカ・グレースに覆いかぶさってしまいそう

スカビオサ(マツムシソウ)は花後の咲き柄を摘むと

次々と蕾が出て来てまだ咲いています。

手前は

昨年から株が大きくならないエキナセア

 

 

 

 

 

こぼれ種から咲いた初雪草

後ろのルドベキアは

倒れたまま放置状態のルドベキア・タカオ

 

 

 

 

 

 

緑一色の花壇に

モントブレチアの朱赤が鮮やか!!

今年の夏花壇は

株の張る ジニアやコリウスが無いので

間に合わせで造った不格好な花壇が目立ちます。

 

 

こぼれ種からのコキアが大きく育ってきました~

 

 

花壇の淵に植えているプリムラは

連日の猛暑で葉が黄色になり、枯れかけ 

このまま雨が降らなければ、消えてしまいそう。。。

手前は冬越しをして育ったサルビア・ブルーチル

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の菜園と夏の簡単デザート

2025-07-18 13:43:42 | ガーデニング

     

           こんにちは~♪

朝の気温は21℃ 日中は25℃

少し前の猛暑続きが嘘だったかのようなこの頃の悪天候。

朝は涼しいというより肌寒かったです。

来週からまた30℃を超える暑さになるそうですが

激しい気温変化に体の調子がおかしくなりそうです。

 

今日は菜園のこと。

見よう見まねで始めた野菜作りは  この夏で4年目になりました。

土と苗があればそこそこに育つだろうと、軽い気持ちで始めましたが

成長するに従い、支柱を立てたり 伸びた枝の誘因や害虫駆除

病気の消毒などと、のんびりと家庭菜園でも・・・と

甘い考えは大間違いでした。

周りに生える草取り作業も大変で

裏の雑草地を花壇と菜園にと軽く考えて始めたものの

今更止めるわけにもいかず、悩むところです。

 

この頃の雨続きで雑草の勢いは旺盛になり

取っても取っても次から次へと生えてきます。

見栄えが悪くても、試しに花壇の通路に防草シートを張ってみました~♪

具合がいいようなら

全ての通路に張ろうと思っています。

 

 

早くに植えたミニトマトの苗は

成長が悪くて、再度買って植えた苗とで6株ありますが

順調に成長してきたのは4株だけ!!

中でもアイコの勢いが凄いです。

 

 

先月からの急激な暑さに  むくむくと育ち

鈴生りとまではいきませんが、沢山生ってきました~♪

色付きはゆっくりですが、朝食の彩に重宝しています。

 

 

トマトの雨除けにカバーを付けていたら

先日の暴風雨の収まった後、裏に出て見れば 

強風で支柱ごと見事に吹っ飛んでいました~~ 

飛ばされないように再度やり直してもらったら  

支柱だらけに!!

 

 

トマトは葉の付け根に脇芽が出て 、油断すると

どんどん伸びて、どう対処すればいいのか?

毎年のことですが、上の方はぐちゃぐちゃになってしまいます。

 

 

風通しを良くするために

下葉や込み合い重なっている葉は取り除いていますが

まだ まだ不十分のようです。

 

 

アイコの色付きはこれから。

 

 

今年のピーマンは枝の張りが悪くて

生り方も まだ少ないです。

2株しか植えていないので

今年は ”ピーマンみそ” があまり作れないかも 。 。 。 

 

 

初めて植えたパプリカの赤色 ↓ と黄色 ↑

 

 

収穫出来そうな大きさになっていますが

色付くまで  このままにしておくのかしら~?

 

 

 

暑い夏の午後のひと時に

手軽で簡単な冷たいデザートはいかがでしょうか~

 

 

材料は、予め冷蔵庫で冷やしておいた 「わらびもち」に

アイスクリームと甘い小豆を乗っけ

缶詰のミカンを飾って出来上がり。

最後にミカン缶のシロップを入れるのがミソ!!

甘い小豆とアイスにミカンシロップの酸味が程よく合って

さっぱりと甘いデザートに!!

上にミントの小葉でも飾るといい感じに 。 。 。

 

 

安くて超簡単にでき

昔から我が家の夏の定番デザートです。

不意のお客に出しても

喜ばれる冷たいデザートですよ~~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き出した西洋ニンジンボク

2025-07-14 11:18:32 | ガーデニング

      

            こんにちは~♪

 

ミーシャが旅立ってから 今日で12日目。

17年もの間  いつも傍にいたので

つい 家の中を目で追って探してしまいます。

愛おしくて、なかなか忘れることは出来ませんが

前を向いて頑張らなくては・・・と。

フォロー頂いてる皆様から 沢山の応援をいただき

 ありがとうございました。

心から感謝致します。

 

 

今日は朝から風が強く、雨がパラついています。

裏庭では

西洋ニンジンボクが咲きだしました~♪

 

 

昨年の晩秋に心配するほど強剪定したのに

一段と枝を張り、驚く程に大きくなりました。

 

 

時折風が強く吹き、雨のパラつく悪天候ですが

香りを嗅ぎつけてか、ミツバチやクマバチが

何処からともなく やって来出しました~~

 

 

ミツバチは カラミンサやキャットミント、セージ、タイム、

バジルなどハーブ系を植えているのでよく見かけます。

 

花壇では

5月の半ば過ぎからミーシャの病気に頭がいっぱいで

夏花の苗を植えるタイミングを逃してしまい

今年の夏花壇は 土ばかりが目立つています。

 

 

そんな中で  唯一鮮やかな黄色の花は

キク科のソランナ・ゴールデンフィア

雨に傷んでも暑さに強いのか、花後の咲き柄を摘み取ると

次から次へと咲いて来ます。

 

 

シマキア・ミッドナイトサン

サクラソウ科の常緑多年草で

冬も枯れずに銅葉と花が咲き、奇麗だそうですが

我が家では雪の下で見えません。寒さにも強いです。

 

 

スピレア・マジックカーぺット

先月中旬頃 蕾を虫にすっかり食べられてしまい

花がほとんど無い状態でしたが

この頃で一回り大きく広がり、奇麗に咲いてくれました。

スピレア(シモツケ)の中でも一番きれいな品種かも。。。

 

 

小さな小花がいっぱいに広がり

まさに マジックカーペットと名の通り!!

刈り込んでも、刈り込んでも 

どんどん大きくこん盛りと広がり

存在感大有りの  育て易くて好きな小低木です。

 

 

次回は菜園の様子をアップしたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏庭のその後と表花壇の様子

2025-06-24 11:42:33 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

 

裏庭の続き その後です。

 

(シモツケ)スピレア・マジックカーペット

蕾がいっぱい付いて 開花を楽しみにしていたら

気が付けば、花芽をすっかり虫に食べられ  慌てて消毒!!

残った蕾の開花はショボショボだけど、

後から赤い新芽が出てきました~~

 

(シモツケ)スピレア・ファイヤーライト

こちらは何とか大丈夫でしたが

元々花付きはマジックカーペット種より少ないです。

 

 

 

 

ペンステモン・ミスティカ

寒さに強い宿根草で草丈は60~70cm位

小さなポット苗でしたが、株が増えて大株に!

この梅雨の雨で ボロボロと花が落ちてしまいました。

 

スカビオサ・アメジストピンク(マツムシソウ科)

寒さに強い宿根草で梅雨の雨にも強く、

蕾が下から次々に立ち上がって咲いてくれます。

 

こちらも一株から

秋に挿し木して増やしました~

 

短く切りつめたカシワバアジサイでしたが

それでも沢山の花が付きました。

 

 

 

 

今年も沢山の実が付いた

ビックリグミの木

大きな赤い実がぶら下がって 見ているだけでも楽しいね。

 

 

いつも楽しく拝見させて頂いている

『ひげ爺さんのお散歩日記ー3』によれば

グミの実にはビタミンEが沢山含まれており、その量は

フルーツではトップクラスだそうです。

その働きは強い抗酸化作用で

活性酸素を抑え 体内の不飽和脂肪酸の酸化を防ぎ

動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防や

アンチエイジングにも大きな期待が持てますと!!

さらに、糖尿病や視力の回復を促すアントシアニンも含まれ

他には食物繊維、ビタミンC、ビタミンE、リコピン、

βカロテンも含まれているそうです。

 

いつも鳥さんのご馳走になっていましたが

何と もったいないこと!!

お高いサプリを飲むより

早速 収穫してグミジャムでも作らなくちゃ~ね。

でも、中の種が取り外せなくてねぇ~

 

 

 

表花壇では

 

 

コバノズイナ・ヘンリーズガーネットが見頃に!!

 

 

ほのかな甘い香りが

梅雨の雨で、かき消されて。。。

 

 

コバノズイナはユキノシタ科の落葉低木

耐寒性や耐暑性、病害虫にも強く、紅葉の美しい紅葉木です。

ヘンリーズガーネット種は

小さな白花が房のようになって咲く花穂が長くて

とても優雅な感じかします

 

 

日当たりを好むようですが

西日の当たる反日蔭の所でも花付きはいいです。

 

 

花壇下には70cm幅程の水路があり

きれいな冷たい水が勢いよく流れ、花壇の水遣りにとても便利。

水路は道の両脇の桜の木の下を流れ

夏場の乾ききった道路の打ち水にも重宝しています。

 

 

水路に併設している玄関下の鯉池では

勢いよく鯉が泳いでいて、覗くと餌を貰えるかと

大きな口をパクパクさせて寄って来て 可愛いです。

 

 

水が水路から直に流れ込んでいるので、流れが速く

おまけに川砂まで入り込むので

年に数回ですが、砂上げが大変です。

 

・・・と、ブログ更新の準備が出来上がったのに

昨夜の線状降水帯が通過した後の今朝

表に出てみると、ヘンリーズガーネットのあの見事な花穂は

軸だけになって ました~~

おまけに 洪水防止に水路の水は止められてて

鯉池の鯉はアップアップで

早朝から てんやわんやの騒ぎでした~~

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前の裏庭の様子

2025-06-15 13:41:50 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

 

6月も もう中旬になり、毎日の病院通いに疲れ

更新 が遅くなってしまいましたが、

梅雨入り前の我が家の裏庭の様子です。

 

 

 

初めて育て咲いたチョウジソウ

爽やかなブルーの花が

長く目を楽しませてくれましたが、もう咲き終わりました。

 

 

我が家唯一の四季咲きのミニバラ

姉が母の日に送ったバラで、地に降ろしてから数十年

放置状態でも枯れることなく

時期が来れば咲いてくれる  可愛らしいピンクのミニバラ

 

 

ジャーマンアイリスは今年は2本しか咲かず

 

 

こぼれ種で花壇のそこかしこに咲いているオルレア

花壇を明るくしてくれています~

 

 

蒜山ハービルで咲いていたオルレアの種を

 

 

少し貰って蒔いたもの。

発芽が良くてどんどん増えちゃいました~

中旬の今は見頃を過ぎ、種ができだしました

 

 

雪の下でも越冬して毎年出て咲くジキタリス

栄養不足か今年は小ぶり!

 

 

アルメニア

雪の下でも痛むことなく、株がひと回り大きくなりました

私は地植えにしたけれど

鉢植えの方が可愛らしくていいかも 。 。 。

 

 

コモンセージの花

雪の下で冬越しした寒さに強いハーブ

 

 

コモンセージは万能ハーブ

防腐効果や抗菌力があり、肉料理に添えて香りづけにしたり

ハーブティーにも使え

お湯を冷まして即席のうがい薬にもなります。

 

 

咲き出したペンステモンの花

 

 

ソランナ・ゴールデンファイア

草丈の低いキク科の一年草だそうだけど

冬を越して株はどんどん広がって。 。 。

 

 

ベロニカ・パーショワルゴールド

鮮明なゴールドの葉が特徴で、春のブルーの花が美しい

 

 

匍匐性で寒さにも強く

毎年この時期に咲いてくれています

 

 

蕾がついて来たコバノズイナ

 

 

表花壇のコバノズイナ・ヘンリーズガーネットは

撮り忘れたので次回にします。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のガーデニング

2025-05-20 19:55:22 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

 

日中の気温が20度を超える日が続きだして

我が家の裏庭にも やっと

春の花が見られるようになりました~~

雪の下で一冬を越して咲いた花々!!

何処にでもある  珍しくもない花々ですが。。。

 

裏庭は長年放置していた100坪程の雑草畑を

3年前に半分を花用に、残りを菜園に!

 

スズランとアジュガ

 

 

 

西洋ニンジンボクの下を覆うほどに

広がって咲いたアジュガ

 

 

 

 

 

プリムラ・べリス(サクラソウ科)と

ヒューケラドルチェ

 

 

プリムラ・べリスは夏の高温と乾燥に弱いですが

寒さに強くて、どんどん株が増えてくれます

 

ヒューケラドルチェと日本サクラソウ

サクラソウは昨夏の暑さと乾燥で枯れ、

残ったのは僅かこれだけでした~~

 

グミの下で咲くヒメアヤメ

 

 

コバノズイナの下に広がる

クリーピングタイム

 

一昨年の秋

友人宅から花後の種を貰って撒いたチョウジソウ

二年草なので  やっと今年花が咲きました~

 

 

スピレア・マジックカーペット

赤い新芽が綺麗です

 

中心に花芽が出てきました

 

 

 

半月前に咲き終わった  ムスカリとボケの花

 

 

 

室内の出窓では

母の日のカーネーション

沢山付いていた蕾から  次々と花が咲いてきます

 

 

菜園コーナーでは

ホームセンターに並ぶ野菜のポット苗に

植えるのはまだ早いかも・・・と思いながらも

ついつい買って来ては植えましたが

県南に比べて気温は低く、冷たい風や霜にあてて枯らし

性懲りもなく  この春も二度植えをしました。

この頃になって

やっと葉が増え、成長してくれ出しました

 

シシトウ

 

 

ミニトマト

 

ところが テントウムシダマシに葉を食べられだし

早朝の害虫駆除が日課に!!

 

キューリの苗も二度植えに

この頃になって やっと葉色が濃く、大きくなってきました~

 

意外と寒さに強かったピーマン

まだこんな小さいのに中心に蕾が 。 。 。

 

ジャガイモ

気が付けば、葉が網の目状に穴が 

人の気配でコロリと落ちて隠れるテントウムシダマシ

油断大敵!!

見つけては  取って踏んずけなくちゃ~~

 

 

昨日収穫した早生の玉ねぎ

100 本植え、大小合わせて 87 個の収穫。

2個は地ネズミに齧られてポイ!!

 

ネズミといえば、

花壇に植えた100球以上もあったチューリップの球根と

花回廊で掘り上げた20株のユリの球根の全てが雪に覆われた地面の下で 

一冬の間にきれ~ぃに全て食べられていました。

・・・芽の出るのを毎日楽しみに待っていたのに。 。 。

 

モグラの堀た穴から入り込んで

冬の間の美味しいご馳走になっていたのでしょう~

待てど暮らせどいつ迄経っても芽が出てこないわけよね。

こんなこと 初めて!!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋から初冬の裏庭の様子

2024-12-01 13:22:23 | ガーデニング

     

     

            こんにちは~♪

 

今日から師走!! 

今年も 最後の月になってしまいました。

月日の経つのは  早いですねぇ~

11月の裏庭の様子をあれこれと撮り貯めしていたのに

紅葉狩りに気を取られ、タイミングを逃してボツに!

改めて  何とか残ったものをアップした我が家の裏庭 

晩秋ってか、初冬の様子を。。。

 

菜園コーナーでは

 

 

この秋も昨年に続き、玉ねぎの苗を向こう2列に200個植えましたが

苗はヒョロヒョロ、先枯れしていて どうなることやら~

手前の2列は 種を蒔いて定植したかつお菜。

この秋は青虫の食害で、葉が網の目模様のスケスケに   

ひどい葉は切り取ったけれど、成長はイマイチ!

この冬の山陰側や山沿いの積雪は平年並みか、やや多いそうだから

春まで雪の下で越冬してくれるか  ちょっと心配 

中程の白っぽい列は  雑草防止にモミ殻を撒いて春までお休み!

 

 

花壇コーナーでは

 

 

カシワバアジサイは早々と色づいて落葉し

今はコバノズイナの紅葉が綺麗です。

 

 

 

スピレア・マジックカーペット

表花壇から日当たりのいい裏庭へ移植したら  株が大きくなり

紅葉が一段と鮮やかになりました~ 

 

 

10月末に 大きく広がり過ぎた周囲を一周りカットしたので

残した上部だけが紅葉しています~

 

 

 

ヒメツルソバ(ポリゴナム)

葉の紅葉が進み、淡いピンクの金平糖のような花が可愛い 

 

 

昨年の夏、一つの小さなポット苗を植えたのが

表面は枯れても雪の下で冬越し、

一年経った今 コバノズイナの足元周りを覆っています。

夏の乾燥や暑さにも耐え、凄い繁殖力です~~@@

が、寒さに弱くて

先日の霜にやられ、今は痛々しい姿に。

 

 

 

  鉢植えのへーべ・アイスイザベラ

成長が遅く、1年経っても まだこのサイズ!!

ニュージーランド産の半耐寒性常緑低木で

寄せ植え等によく使われるカラーリーフプランツ。

後ろの濃い紫は夕霧草ブラックナイト

耐寒性多年草で花は寒さに強く、6月頃から11月過ぎまで途切れることなく

細かい小さな花が密集してふんわりと咲きます。

 

 

へーべ・アイスイザベラは

晩秋になって葉色が一段と濃くなってきました~

 

 

 

ノコンギク

ボケの木とアジュガの間から抜いも抜いても出て来る強い草花。

コンパクトに育てたくてカットしても、しても伸びて来て

開花する頃には  行儀悪く倒れてしまって。。。

 

 

でも、花の少ない時期に貴重なお花!!

実際はもっと濃い色なのに

写真に撮ると 何故か薄い色に。。。

 

 

 

ユーホルビア・アスコットレインボー

カラフルで魅力的な斑入り葉が特徴!!

長期間咲いていた花はカットし、鉢上げして屋内に取り込みました。

寒さにも強いそうだけど、初めての冬越しなので。。。

 

 

 

春に買って地植えしたクリーム色の斑入り葉が魅力な

ラベンダー・メルロー

耐寒性ありでしたが、2株あるので

1株はフレンチラベンダーと一緒に鉢上げし、屋内に取り込み

もう一株は雪の下で越冬できるか、挑戦です。

 

 

 

こちらは斑入り葉のフウチソウ

ドライアレンジに使いたくて

湯船荘さんから貰って昨年鉢植えしたもの。 

    

 

畑の周りに放置されていたブロックや瓦に平板を足して囲い

間に合わせで造った花壇は、2年が過ぎて形が少々崩れてきましたが

そのまま チューリップや花回廊で掘ったユリの球根などを植え

伸び放題になっていた花壇縁のムスカリの葉は少し短くカットして

空いた所にはビオラパンジーを植えました。

裏庭で唯一大きな花木の西洋ニンジンボクはすっかり落葉し、

先日 思いっきり剪定しました。

が、短く切り過ぎて  来春がちょっと心配かも。。。

 

これで 今年の裏庭の菜園や花壇の作業は終わりました。

見様見まねで始めた野菜作りも3年になり、少し慣れて来て

この夏はミニトマトにピーマン、シシトウなど大量の収穫で、

食べきれなかった物はストーッカー(冷凍庫)に!!

 

冬の間にぼちぼちと 、ミニトマトはトマトソースやピザソースに

ピーマンは炒め物などの使う用途に合わせて切り方を変え、冷凍しているので

米麴を使ったピーマンみそも作ろうと思います。

 

あっ!そうそう!! 獅子柚子を買って来て

今年も柚子ジャムを作らなくちゃ~~

獅子柚子は大きいから

1つあれば十分で、刻む手間が楽チンです~

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月初めの裏庭の様子

2024-10-07 05:03:16 | ガーデニング

      

            こんにちは~♪

 

長雨で傷んでいた裏庭の花々は

何とか見られるようになってくれましたが

 

 

小型のコリウスは雨に弱いのか

なかなか再生してくれません

 

 

 

 

 

茎の細いジニアリネアリスは

成長すると倒れやすくて・・・枯れた所もそのままに

間から  伸び放題のムスカリの葉。。

 

 

 

 

 

傷んだ茎をカットして

コンパクトになってしまったジニアプロフュージョン  

 

 

蒜山ハービルほどに  まだ色付いてこない

我が家のコキア

 

 

昨年から植えっぱなしのムスカリ

葉の伸び様が凄くて

丈半分にチョッキンしようかしら~~

 

 

高温多湿に強いはずなのに  買って植えた苗は早々に痛み枯れ

こぼれ種から成長したメランポジュウム

 

 

五色トウガラシ・パープルフラッシュ

ブラックにパープルの斑入り葉がユニークな

観賞用トウガラシ

 

 

実が赤くなってきました~

 

 

手前のカラミンサと

夏に緑っぽかった葉色から深い紫色に戻って来た

アルテルナンテラ・リトルロマンス

 

 

花後に間延びした茎を切り戻したらまた咲きだした

鉢植えのルリマツリモドキ・ブルーサファイア

青い花のグランドカバープランツは種類が少ないので貴重です。

 

 

地下茎を伸ばして広がり、

茎葉がこんもりと密生して次々と長い間咲き続け

秋には紅葉も楽しめて丈夫で育て易い落葉低木。

 

 

リシマキア・ミッドナイトサン

小さいブロンズ色の葉が這うように広がってグランドカバーに。

春には星型の黄花が一面に咲き、葉との対比が美しい

 

 6月頃の様子

 

 

こぼれ種からのオルレア

葉が広がって来ました~~♪

 

 

            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中ばの裏庭の様子

2024-09-14 14:03:36 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

今日は前回アップしたコキアの序でに撮った

裏庭の花や菜園の様子などを。

 

この頃  午後からの連日の激しい雨で

夏花のジニアは放射状に倒れ、円形脱毛症状態に  

梅雨前の剪定不足だったのか、二回りも大きくなっていた

スピレアの細枝が放射状に倒れちゃって。。。

 

 

そんな中でも 草丈の高いシオンは

茎がしっかりして硬く、折れ傷むことがなくて ホッ!!

お彼岸のお墓参りに持って行けそう。。。

 

 

昨年のこぼれ種で育ったハツユキソウ

周りの緑の中で存在感 大です。

 

 

春に咲いていたフェリシア(ブルーデージー)は

花後に剪定したので  

この頃になって  また咲きだしました~~

 

 

 

 

 

スーパーサルビア・トゥルーブルーの手前のカラミンサ

植えるのが遅かったので、今 やっとこの程度!!

これから晩秋にかけて咲いてくれそうかな? 

 

 

掘り上げず、植えっぱなしのムスカリに

もう こんなに葉が出て来ました~

 

 

 

 

 

昨年の晩秋に大山鏡ヶ成で採取したマツムシソウの種

蒔いておいたら、グミイチゴの木の下のシランやフウチソウの間で

春に出た芽が  やっとこの位に成長して来ました~

二年草なので花が咲くのは来年の秋のようですが

・・・期の長いこと!!

 

 

その傍では

雨に叩かれて上土が流され 小石だらけのなかで 

オルレアがこぼれ種から芽を出してま~す  

 

 

枝が細かく分岐して倒れやすいゴンフレナ

アイアンの鉢台を填めていたので 

連日の大雨でも 何とか綺麗さを保っています

 

 

 

菜園では

夏野菜がそろそろ片づけの頃になりました~

 

 

一年分のバジルソースが出来上がったので

もう摘み取らなくなったバジルの葉は硬くなり、大株に!!

もう花を咲かせてあげましょう~

 

 

食べきれないミニトマトは 玉割れも多くなり

採っては冷凍庫にストックして置き

 

 

暇な時にトマトソースやピザソースに。

 

 

キューリは この頃になって 

葉が枯れる病気になり、終わりが近くなって来ました。

これまでに沢山収穫出来、生では食べきれなくて

キューリのQちゃん漬けにして冷凍保存しています。

 

ご近所さん達の畑は もう夏野菜をサッサと片付け、

白菜やキャベツ、大根などの秋野菜の植え付けに忙しそうです。

 

 

 

 

久々にミーシャ おばあちゃん

 

 

朝ご飯を食べた後は出窓でお休み

暑いのに  日向ぼっこ!!

 

 

気持ちよさそうに

夢でも見ているのかしらね~~

 

 

人に換算すると80歳!!

病院に通いながらも

ジジちゃんの分迄 穏やかに過ごしてほしいね

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の裏庭の様子

2024-08-12 15:38:05 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

猛暑だった蒸し暑さが  この頃では朝晩涼しく なり

凌ぎやすくなって来ました~~ヤレヤレ

 お盆が近くなると毎年のことで

今朝は薄手の長袖を羽織るくらい涼しかったです。。。

急に涼しくなると 暑さ疲れが出て来そう

 

我が家のミーシャも

ご老体なうえに 毛が長く密集していて

ブラッシングを嫌がり、自分で毛をむしり取るので

涼しくはなっても  艶の無いボサボサ毛に!!

 

 

ミーシャの病院通いはまだ続いていて

高血圧と肝臓の数値は少しずつ良くなって来ていますが

胆管と膵臓が腫れていて  病院で貰うお薬がいっぱい!!

朝夕と毎日5種類の薬を飲ますのに一苦労です~~

 

 

 我が家の裏庭はジニアが花盛り!!

ジニアは夏を代表する花

晴天続きで株が大きくおごってきました~~♪

 

 

黄色、オレンジ色、白色のジニア・リネアリス

 

 

ホソバヒャクニチソウのジニア・リネアリス

 

 

 

 

 

朱色はジニア・プロフュージョン

 

 

 

ジニア・プロフュージョンは

サカタのタネが育種したジニア・リネアリスの交配種

 

 

梅雨が明けてから雨が一切降らないので

ジニアの花がいつまでも綺麗に長持ちしています

 

 

コキアが少し大きくなりました

 

 

コンフレナ・ラブラブラブ

分岐性に優れ 、たくさんの花を咲かせてくれます

 

 

スピレア・マジックカーペット

少し刈り込むと 、また花が付きました~♪

 

 

 

菜園コーナーでは

 

 

手前のシシトウと左のピーマン

ピーマンは2株でこれまでに2㎏以上の収穫があり

米麹でピーマン味噌が4㎏も出来ました~~♪

 

 

手前はバジル

収穫する度に分岐して

1株でジェノベーゼソースがたっぷり出来ました~

一部は瓶詰めにし、残りは冷凍保存に。

 

 

三種類のミニトマト

水代わりに食べられるほど  毎日沢山の収穫です

 

 

食べきれない物は冷凍保存し

まとまった量になるとトマトソースにし、 小分けして冷凍

これを必要に応じて

ピザソースやスパゲティーソース、トマトスープを作ります。

 

 

最初に植えたキューリが終わり

場所を変えてまた植えました~~

 

 

後から植えた ご近所さんから貰ったミニトマト

 

 

ひと通り収穫して少し小休止中の

長ナスと小ナス

 

 

 

以上 8月中旬の裏庭の様子でした~~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋ニンジンボクとアイガモ

2024-07-18 08:44:15 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

我が家の裏庭では

今年も西洋ニンジンボクが咲きだしました~~♪

 

 

昨年の晩秋に  かなりの強剪定をし

この春にも芽吹いた新芽を随分取り除きましたが

驚くほどの成長力にビックリです。

 

 

西洋ニンジンボクはシソ科の落葉低木

穂状の花は小さく可憐で、涼し気な印象を与えます。

 

 

 

 

 

花や葉には芳香があり

近づくと  ハーブや胡椒に似た独特の香りが漂っています。

西洋では古くから薬草として利用されていたようです。

 

 

花は多くの虫を引き寄せ

その蜜を求めて特にハチが集まって来ます。

中でもクマバチが目立ち

日頃あまり見かけないのに、何処から飛んでくるのか不思議です。

 

 

こちらは昨年植えた

西洋ニンジンボクのピンク花ですが

既にこんなに成長しています。

 

 

どうも 花の付き方が少ない品種のようで

ちょっとガッカリです。。。

 

 

いつもの朝のウォーキングでは

アイガモの成長の様子を見るのが楽しみでしたが

梅雨の長雨であまり行けなくて

 

 

久々に見たアイガモは

ヒナから一気に成長してしまいました。

 

 

いつもなら

近づくと  サァ~と遠退いてしまうのに

 

 

餌の時間がまだだったのか

飼い主でもないのに  次々と

 

 

寄って来てくれたのに

”ご飯じゃないのよ~~”って。。。

ごめんね!! でした。

 

 

以上は少し前の写真でした。

 

今朝の一人ウォーキングから帰って来た夫が

あれからちょっと見ないうちに 大きくなって

もう一人前の成鳥になっていたぞ~~~って 。。。

 

 

この後 

カモさん達 どうなるんだろうか。。。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫の夏野菜をクール便で。。。

2024-07-03 09:30:55 | ガーデニング
     
     
            こんにちは~♪
今朝は朝から太陽が出て
暫くは梅雨の中休みのようですね。
裏庭に出てみると、連日の長雨で 
水はけの良くない花壇は水分たっぷり。
葉の密集した部分は腐りかけ!!
梅雨なので仕方ありませんが
雨続きで 、雑草の勢いは半端ないです。。。
 

その後の我が家の菜園では





ミニトマトのアイコが赤く色付きだし
もう既に5個ほど収穫。












こちらの品種名は忘れましたが、
このミニトマトは  まだ固いグリーンのまま。

三種類とも同時期に植えたのに
成長はそれぞれです。。。


 

このナスは芽かきを忘れ、
密集した株立ちになってしまいました。

ナスの苗は
長ナス2株、千両ナス2株を植えましたが
早すぎて寒さで半分は枯らし、
後から小ナス2株に植え替えました。






ピーマンを撮ったつもりが
下の写真2枚とも シシトウでした~~










シシトウ
まだ小さいけれど  いっぱい生ってます~~
シシトウやピーマン、キューリも2株づつ植えています。
 
 
 
 
 
キューリは病気になっているのか、
(上の写真は病気になる前のもの)
葉に黄色い斑点が広がり  枯れかけています。
また追加で
2株買って来て植えなくちゃ~~
 
 
 
 
そして 
やっと一度にまとまって  
これくらいの収穫ができました~~♪



 
我が家で採れた夏野菜の初物
少々不格好だけれど、息子達に食べてもらおうと
さっそくクール便に入れて!!
 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花など。。。

2024-06-27 08:33:16 | ガーデニング
     
            こんにちは~♪

今年も咲いた
コバノズイナ ヘンリーズガーネット







コバノズイナは、
アメリカ東部を中心に分布するズイナ科ズイナ属の落葉低木で
美しい花を咲かせることから、
日本には明治時代に入って来たそう。







耐寒性、耐暑性に優れ、
樹形も自然にコンパクトにまとまって
育てやすく、秋の紅葉が美しい花木です。







ヘンリーズガーネット種は
花序が長く枝垂れる品種で20㎝程度の長さになり、
この枝垂れる花姿が優雅で 好きなんですよ~~
傍に行くと 
ほのかに甘~い香りがします。






秋には葉が
宝石のガーネットの様な暗赤色に紅葉します。
紅葉葉は完全には落葉してしまわず、
一部は春の新芽の出る頃まで残っています。

ハービルで十数年前に買った小さな苗でしたが
西日しか当たらない半日陰の場所で
頑張って 毎年綺麗に穂花を咲かせてくれいま~す 




裏の庭では





今年も沢山の赤い実を付けた
グミの木
この実が赤くなると、
散歩帰りに立ち寄っては
口に入れていた父の姿を思い出します。

今では食べてくれる人もいなくて
山鳥さんのご馳走に。。。






やっと柏葉アジサイが咲きだしました。
春先に古枝を切り落としたので
今年はコンパクトな立ち姿に。







こちらは
グランドカバーにいいかも・・・と、
昨年春に植えた
リシマキア・ミッドナイトサン
黄色の小花が咲きました。








こちらも昨年春に植えた
スカビオサ(マツムシソウ)





小さなポット苗が一冬を越えて大きな株に成長し
沢山の花を付けてくれました~~







スカビオサは
スイカズラ科マツムシソウ属の多年草・宿根草
夏の暑さと蒸れに弱く、一、二年草になることも。。。
茎は細長いのでひ弱そうに見えますが、
案外丈夫なんですよ~




このミニランは~?





いつもお邪魔している友達宅から
お迎えした小さなラン

いつもジジちゃんが
仰向けに転んで眺めています。
・・・淋しくないようにね。






1㎝ほどの可愛いランの花
花名を聞いたのに忘れてしまって・・・
この頃は物覚えが悪くなっちゃって。。。




 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする