goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

2月の花回廊

2020-02-22 11:54:22 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

2月21日金曜日の昨日は やっと朝から晴天に。

早朝は放射冷却で思っていた以上に気温が下がり 
洗面所の蛇口は ひねってもお湯が出ませんでした。
幸いキッチンの蛇口はセーフだったのでホッとしましたが
普段から早朝の気温が-4℃以下に下がりそうな時には
ポタポタと湯が出る程度に蛇口を緩めて寝ることにしていたのに
この頃の暖冬のせいか,うっかり 気が緩んでいたようです。
久々の失敗でした。

運動不足解消ドライブに出るため
風のない朝から晴天の日を待っていたので
令和二年なって初の花回廊へ
早速 春探しに出かけました~~♪
因みに
昨年は3月9日だったから 今年の来園は17日も早かった。

到着時刻はそんなに早くはなかったけれど
広い園内は新型コロナウイルスの影響か
海外からの団体客もなく,時期的にも数える程の入園者で 
マイガーデンを享受しているみたいでした~~♪




園内の所々には
先日降った雪がまだ残っていました。





早咲きの寒緋桜は
蕾がずいぶん膨らんできていて
日当たりのいい枝では 今にも開花しそうでした。




日本で一番早く咲くバラ科の花・寒緋桜は 台湾、中国南部原産の桜で
国内では沖縄と鹿児島の一部地域に自生しており、
鐘形の濃いピンクの花びらが特徴。
今が満開の伊豆の河津桜は  
この寒緋桜と大島桜の交配種だそうですよ。




緑の苔に残雪の白と椿の赤い花を・・・と,
イメージ通りには上手く撮れなかった。。。




逆光のせいにしておこう。。。





暖冬で伸び切った日本水仙の葉は
雪の重みで倒れてしまって。。。





春に鮮やかなブルーで小径の縁を彩るムスカリ
こちらの葉も雪の重みで倒れていますが 
葉は丸く弧を描いていて・・・不思議!




足元から目線を高く上に移すと
木々の枝先にも春の兆しが。。。




白っぽい蕾が目立ちだしたコブシの木
小枝の出方が面白い!




花の谷では満開の紅梅





静寂の中 上の回廊をゆっくり歩く足音が響いてくる。
たぶん 眼下の風景に
春の息吹を感じながら歩いているのだろう~~




カエデの枝先に残る白っぽい種子は 地味だけど花のよう。





後 ひと月半程もすれば,
あの看板の様な春の彩りに・・・楽しみ!




サルスベリの種子

冬場の公園などの散策は 
様々な木々の立ち姿・樹形や枝の張り方とか,
まだ木に残っている種子の形などを見て歩くのも楽しい。

↓ ホウキモモの樹形



ホウキモモ又はテルテモモとも言い
枝は横に張らず,上に垂直に伸びる性質の観賞用花桃の木
逆さにすれば 庭帚になりそうな樹形よね。




マンサクの花
後ろ側で,枯れ葉の多く残っているのは赤花マンサク





赤花マンサク





参考までに園内の配置図





ヨーロピアンガーデン北東側の回廊手前の散策小径
蕾が開き始めたサンシュの花




ミズキ目ミズキ科の落葉小高木で
別名ハルコガネバナ(春黄金花)とも言います。






レンズを覗きながら 訳もなく気分が高揚している自分に
フッと 可笑しくなる。。。





続きは次回に!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の花回廊へ

2019-12-04 18:36:56 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今日は朝から雨。日中になっても気温は上がらず
冷蔵庫の中にいるような一日でした。
これから来春まで
こんな日が続くのかと思うと気分が沈んでしまいます。
気温は低くても晴れの日が明るくていいですね。
・・・当然のことだけれど。
ところで
先日と言っても11月最終日に花回廊へ行ってきました。
年間パスポートが切れるので 今年の花回廊はこれが最後に。
何度も行った様な気がするのにパスカードを見ると 意外に9回でした。
春の桜祭りに始まって,チューリップ祭り,バラ祭りと行く度に新鮮な感動があり
散策しながら随分楽しませて貰いました~~♪ 

今年の最後は黄昏時に行って
イルミネーションと冬花火を観て終わりにしたいと思っていましたが
急激な夜の冷えは温度アレルギーの夫にはちょっとね。
・・・残念でしたが。





西館テラス前のイルミネーション塔

今年はとっとり花回廊開園20周年の記念年。
フラワードームでは今流行の音楽&映像で
これまで歩んで来た歴史と美しい花の映像が映し出されているそう。




プロムナード橋横のイロハカエデ





このイロハカエデの下で
台湾から来られたご家族が楽しそうに記念写真を撮っていましたが
暖かい台湾では
こんなに綺麗に紅葉する木は見かけないのでしょうね。




「花の谷」のイロハカエデも今が見頃
上の回廊から眺めると もっと綺麗かも。










冠雪の大山が綺麗!
この時期になると入園者はまばらで
春に向けて植え替え作業の方々が彼方こちらで忙しそうでした。






「紅葉の庭」では



渋い紅葉


「花の丘」では













サルビアの半分の面積はパンジーに植え替わっていました。









夏のサルビアは まだ綺麗さを保っていました。





今回の目的の一つ
フラワードームで実物を見てみたかった「ミッキーマウスの木」




名前がユニークなこの木は、南アフリカ原産の低木花木。





ドームにあったこの木は鉢植えでした。
冬に来た時にしか入ることが無いので,ここでの存在を知りませんでした。
黄色の可愛い花が咲くそうで 今後の観察が楽しみに。。。





ミッキーマウスの木は
黒い実がミッキーマウスの目や鼻に、雄しべがヒゲのように見えるので、
英名でミッキーマウスプラントと呼ばれているそうです。
調べてみると
実の色ははじめは青く,熟すと黒くなって来るそうです。




比べてみると  ↓ ↑ なるほどね!



( 上 ↑ 3枚の写真はWebからお借りしました。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊の紅葉

2019-11-03 14:13:42 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

悪天候続きで遅かった今年の紅葉
辺りの野山も色づき始めたので そろそろ紅葉狩りにといつもの場所へ。

晴れて遠くが明るく見渡せると 紅葉の進みがいつもと違う気がした。
例年だと今頃は 県北から大山辺りでは
鮮やかな紅葉は少しピークを過ぎ,落葉した白っぽい幹が目立つ頃。
でも今年は葉が紅葉を迎えないまま縮れた木やまだ緑葉のままが多く
赤っぽく色づいた木々が少ないようです。
紅葉が遅いのか,それとも夏の日照が少なかったので色づきが悪いのか
とにかく紅葉がきれいでない気がした。

とりあえず紅葉の早いモミジバフウやユリノキ
まずは とっとり花回廊から




すっかり落葉した駐車場のハナミズキ





山鳥たちの冬のごちそうになる赤い実



回廊内の木立



ユリノキやモミジバフウ





入場客も少ない3連休前のこの時
あちらこちらで作業員の方々が一斉に落ち葉回収作業をしていました。
園内全体の落ち葉の量は大変な量。




ユニークな動物のトピアリー





濃い色はユリノキの実


こんな中をのんびり散策するのは癒しそのもの

  

ユリの噴水のあるヨーロピアンガーデン



サルビアの丘の方向にある木立は紅葉したモミジバフウ





もう既に葉が半分くらいは落ち葉に
葉の色づきが濃くない気が。。。





バックが青空だと鮮やかに見えそう。。。











回廊の向こうにちょこっと見える サルビアの赤い帯






前回より大きな株に成長し,鮮やかさの増したサルビア
大山は黄砂で見えません。





秘密の花園のコスモス畑
少しピークを過ぎたようだけれど まだ綺麗!











霧の庭園
イルミネーションの飾り付け
点灯したところを見てみたい。。。



ハナちゃんにハナちゃんパパ
元気してるかなぁ~ 
ゆっくり ゆっくりとね。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊

2019-10-10 14:38:05 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

前回の蒜山ハービルに続き 先週末の土曜日
少なくても月一回は行くことにしていた花回廊へ 
何と3か月ぶりに行ってきました~~♪
湿度の低い秋晴れの空の下 紫外線を気にしながらの散策。
いつものお馴染みなサングラスをかけた韓国からの御一行様もいなくて
静かな散策が楽しめました。

毎度5日遅れのアップです。
秋本番に向けて チョットだけの紹介!!


今回は 『 花の丘 』 の サルビア から



今はこの程度だけれど これから株が充実し
秋の大山を背景に 見事なレットカーペットが広がるでしょうね。





サルビア・スプレンデンス
早く植えられた所はこんなに真っ赤!!
圧倒的な迫力!





プロムナード橋手前北側のレストラン横の花壇

『 花の谷 』では
華やかなサンパチェンスがこれから大株になるでしょう。



『 水上花壇 』のサルビア・コクシネア





園内では30種類のサルビアが観られるようです。





『 東館通り 』のコスモス
園内各所で咲き始めています。
奥の『 秘密の花園 』では,再オープンのコスモス畑が観られます
秋風に揺れるコスコスは可愛らしくていいよね。




『 グレイスガーデン 』
白とブルーの清楚で爽やかな混植





ブルーの小花はアメリカンブルー





『 霧の庭園 』のセンニチコウ





『 ハーブ園 』の
濃い紫色のラベンダー








『 西館テラス 』では
ハロインイベントの飾り付けが。。。





大きなカボチャ!
何十キロあるかしらん?





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月初旬の蒜山ハービル

2019-10-03 23:11:43 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

ラベンダーを観に7月の終わりに行って以来 
二か月ぶりの 蒜山ハービル。

県北の山沿い,鳥取県との県境に位置するこの辺り
夏から日照の少ない日が多く,またダラダラとした雨天続きで
花を観に出かけるタイミングがなかったです。









ピンクのシュウメイギクとミズヒキソウ





この日も太陽の出ない曇り空。
時間も早かったせいか 誰もいない静かな園内




セダム・オータムジョイ
ピンク色から次第にワイン色に変わってきました。




右手前はパンパスグラスと思うけれど,草丈の低い種?










春から秋の長期間、開花してくれる頑健なハーブのカラミンサ・ネペタ





ボケた写真で失礼!





老眼が進んだのか
それとも 写真自体がボケてるのか。。。




この日の空模様と同じくピンボケのようです。





園内に入った途端 いい香りが漂っていたのは
キンモクセイのこの花!




紅葉の早いブルーベリーの葉





ハーブ園のちょっと脇の窪みには
山野草のツリフネソウやミヤマキケマンの群生が




日照不足で間延びしたメドーセージ
鮮やかな紫紺色




ぐるっと園内を一周した後は いつものテラスでひと休み
今回は逆方向からパシャ!




アイアン椅子の背もたれを少し入れて撮ってみた。





今日のソフトは
ブルーベリーサンデイ





今 闘病中のハナちゃん
10月はハナちゃん 17才の誕生月
人間でいうと100歳近い年齢




元気だった頃のハナちゃん
ピンクのリボンを付けてハッピーバースデイ!




我が家のジジちゃんも今月の11日で10才に。

ハナちゃんパパ 
元気を出してくださいね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊のアジサイとユリ

2019-07-07 10:16:04 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

梅雨の晴れ間の花回廊 
アジサイを眺めながら 久々に園内の散策を楽しみました~~♪
前回訪れたのは6月3日なので 約ひと月ぶりでした。
今回はアジサイを観るのが目的でしたが
もう アナベルは見頃を少し過ぎていました。




いつもの歩くコースから 水上花壇へ向けて
 




マリーゴールドやベコニアは花盛り





水上花壇では 
ベコニアの間に植えられていたヒマワリの株が広がり
ベコニアの赤が沈んで 花壇まで周りの緑に同化してました~~



コリウスやブルーサルビアの帯が続く花の谷の散策路





今は小株のサンパチェンスやコリウスだけれど
これから秋口にかけて大きな株になり
この花の谷を鮮やかに彩ってくれるでしょう~



花の谷の奥は 春のチューリップの頃しかあまり人の行かない所だけれど
どことなく趣があって好きな所。




ヨーロピアンガーデンの北東に広がる
アジサイの小径は




アナベルの白とガクアジサイなどのブルに統一されています。





花盛りのアナベル
展望回廊の向こうに見えるのは花の丘のブルーサルビア

























紅葉の庭のカシワバアジサイ








花の丘はブルーサルビアとルドベキア
夏には鮮やかなブルーとイエローの絨毯に。。。




杉の館前
とっとり花回廊はユリがメインなので
ユリの館では一年を通して様々なユリが咲いています。




今の時期は
園内の様々な所で多種のユリが楽しめます。




花名は「トライアンファーター」





こちらはグレイスガーデンのヘメロカリスの群植
デイリリーといわれ,ユリの花に似ているけれど 
実は ワスレナグサ科なんだってー! 




花自体は一日花だけど
多くの蕾が付いているので花期の期間が長い。











霧の庭園のスモークツリー





ふわふわと綿菓子みたいでしょ!

随分以前にスモクツリーが欲しくて
ホームセンターや園芸店を探し回ったことがあるけれど
この頃では鉢植えで 年中見かけます。
でも,大きな木に成長するので 鉢植えでは とてもとても・・・
あの頃に買えなくて良かったと思うこの頃です。 




足元のこの植物はユーコミス 
一般的にパイナップルリリーといわます。
ユーコミスは南アフリカ原産の球根草花で,夏に太い花茎を伸ばして
その頂部に星形の小さな花を多数つけ、先端に葉を茂らせます。
その姿がパイナップルに似ることからパイナップルリリーといわれます。



花はこれからです。












丈の高い大型のユリ
「シルクロード」





傍を通ると ユリの強い香りが漂ってきます。









ハーブガーデンでは
クレマチスの花はほゞ終わりかけ,花はラベンダーに移行しています。



咲き出した 蝶々の好きなブットレア




梅雨の晴れ間のつもりが,結局 太陽は姿を見せず 厚い雲の中!
おかげで湿度は高くても蒸し暑さはあまりなくて 
程よい気分転換の散策になりました~~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルのバラ

2019-06-11 13:23:06 | フラワーパーク・公園
     
                こんにちは~♪

松江イングリッシュガーデンに鳥取花回廊と バラ続きに 
蒜山ハービルのバラもそろそろ見頃では・・・と
二日続きの雨が止み,花の写真撮りには丁度いい程度の曇り空。
思いついて 早速行ってきました~~♪ 
昨日のこと!!





大きなガラス窓を覆う つるバラのブラインド
ガラスの内側はショップ。

この柔らかなピンクのバラを見ながら 心をワクワクさせて入園口へ。。。




香りの館前のテラス




反対側の壁面には白とローズ色のつるバラ
足元にはアジサイが。。。




花粉集めに余念のないミツバチ
分かるかしら~?




アジサイの並びは 大きなギザギザ葉のアカンサスモリス





鉢植えのスピレアマジックカーペット





大鉢植えのコバノズイナヘンリーズガーネット
秋のガーネット色の紅葉は素晴らしいです。




パーゴラのつるバラ
オレンジ系サーモンピンクの色が素敵!




地植えのスピレア









香りの館東側に広がるハーブガーデンでは




駐車場側の長いボーダーガーデンは新たに造られた
記念写真スポットスペースを中心にして 手前側はハーブ類の草花に。















奥側は 手前を芝生にし,木立の足元にはホスタ等のカラーリーフ類を植え
スッキリとした素敵な散策路に変身していました。




以下はレイズベッド花壇の今の様子
所々に植わっている種々のバラは今が見頃。








緑の中で ハッとさせるメギの赤い葉色 




何かのイベント後か 
カラフルな三角旗の飾りがそのまま残されていたけれど
不釣り合いな気がした。。。




ネペタ(キャットミント)




ミントグリーンのパーゴラにピンク系のバラと
ハーブのパープル~ブルー系の花色と合って いい感じでした。
















姿の良くないシルバーブルーのホプシー
以前あったあの大きな木はどうしたのだろう?
虫の被害に合いやすいようだから,もしかして・・・
いつも憧れて見ていたのだけれど。。。




ジキタリスやデリフィニューム,ブルーサルビアなど










所々には黄系のバラも












ラベンダー園側のボーダー風ガーデン









黄色い小花の集まりはアルケミラモリス
バックの斜面は 
これから咲くのが楽しみな メインのラベンダー畑




羊の耳といわれるラムズイヤー
柔らかな手触りの白い毛で覆われた葉がアクセントに














素敵なガーデンになっていますよ~♪
皆さんお出かけ下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊 名残りのバラ

2019-06-08 11:53:52 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

暫く続いていた晴天が 一昨日からの雨続き。
ど~んと落ち着いて,撮りだめていた写真を整理をしながら
遅れ遅れのブログアップ作業をしています。

昔よく聞いていた 杉山清貴の歌を BGM にして。
歌はいいね! 
歳を忘れ,一瞬にして当時の頃に戻れるから。。。

ところで今日は また花回廊の写真です。
前回のバラは見頃とはいえ 満開ではなかったので
少し間を開けて行ったつもりが,「バラまつり」はもう前日に終わっていました。
タイミングの悪いことこの上なしでしたが,
思いつけば 何時でも出かけられる近場に
こんな素晴らしい所のある幸せを 改めて感じながら散策しました。






入園口のある西館センター広場では
6月15日から始まる「ゆりまつり」に向けて
早々とスカシユリが咲き揃っていました。




今はこんなに草丈の低いユリがあるんですねぇ~





オレンジ色のスカシユリ
こちらのスカシユリも丈は低め。





花回廊に来たら 散策する順路はいつも決まっていて
まずはセンター広場から右に降りて水上花壇を通って花の谷へ。
花の谷はチューリップが終わると,歩く人は殆どいない。
私はこの谷の一番下まで下り,
周りの木々に季節の移り変わりを感じながら バラの小径へと。




バラの小径までには 
一重に八重,白にピンクと種々のハマナスを眺めながら上がって行く。










ウツギの木々やシモツケにも花が。










名残りのバラたち




一株一株のどのバラも素敵で
きれいに撮ってあげられなかったのが 残念!




園内にはイングリッシュローズをはじめ,つるバラなど
約 190種 1,000 株 ほどが植栽されています。









つるバラの見頃は まだ続きそうでしたよ~♪





















東バラ園









東バラ園の傍のモミジバフウ
グリーンの実がもうこんなに大きくなってた。





ばらの小径から西バラ園に出て 
広いヨーロピアンガーデンを木立ちに沿って北回りに東バラ園辺りへ
ここまではお決まりのコース。
後は 花の丘に上がってからグレイスガーデン,紅葉の庭を回り
霧の庭園か回廊を通ってハーブ園へと散策。
これで大体 5,000 歩程歩いたことになる。




紅葉の庭のジューンベリーにも赤い実が
赤黒く熟した実を ちょいと  失敬して初めて口の中へ入れてみる。
酸味はなく,甘みはあまり感じなかったけれど
柔らかくて・・・そこそこいけるかな?



山野草のコーナーでは
もう ハギの花が開きだしていて驚き。




グレイスガーデンの今は 花が賑やかに。





セリ科のオルレアは花盛り。
花後の種の形が面白い




デアポロの花後の赤い実は
一見 木イチゴのようで 食べられそうに見える。




日差しのきつい時にはこの回廊のベンチでひと休み。
一周が約1kmあり,急な雨の時には助かる。
床は板張りで 歩き心地ちがいい。




カリステモン(ブラシの木)
オージープランツなのに 冬の寒いこの地でも路地で育っている。





二回に分けようかとも思ったけれど
長々と長序に このままクレマチスのアップです。

お昼近くなり
日差しがきつくなったので 写真撮りはこの辺りで。。。




クレマチスはつる性なので
殆どがフェンスかオリベスク仕立てに。





























長々と最後までありがとうございました。



このブログを見て
鳥取花回廊へ足を運んでくれる人が少しでもいてくれたら幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江イングリッシュガーデン

2019-06-04 12:14:52 | フラワーパーク・公園
      
                 こんにちは~♪

前回のブログ 「キララ多岐」 から U ターンして 
出雲から宍道湖を北回りしての帰り路。

少々疲れ気味だったけれど 
素通りして帰り,また日を改めて来る手間も どうかと思い
途中下車をして,松江イングリッシュ・G へ。
私的には 
年に一回は必ず来ることにしているガーデンなので。。。

気の進まなかった夫は
車で待っているから一人で見に行って来て~って,言っていたけれど
この暑さの中 いつ戻って来るのか分からない時間を車の中で待つのは・・・と
後から しぶしぶ付いて来ていた。。。
それにしても 5月とは言えない程の暑い日でした。




駐車場へ車を止め,歩道橋を渡って道の反対側の入り口へ

右手前のギンドロの木
ハーブ園とかイングリッシュガーデンでしか あまり見かけない
気になる木・・・来る度に大きくなっている気がする。
ギンドロはヨーロッパから西部アジアを原産とするポプラの一種で
葉の裏が著しく白く,正式な和名は「ウラジロハコヤナギ」




イングリッシュガーデンへの入り口





入って直ぐ目に付く 大きく枝を広げたネグンドカエデ
日差しのきつい日は こんな木陰の中の散策がいいね。

左手に進むと木橋の架かったモネの池が。。。




正面を進むと つるバラのトンネルが続きます。





明るいライム色のロビ二アフリーシャとノイバラ





白くて大きな巣箱はまだ健在。






ジューンベリー
バラ科のザイフリボク。 花後の赤い実がいっぱい!
白い花を数多く咲かせるジューンベリーは人気の高い花木




アーチのつるバラは殆どが花の終わった後でした。





大きなテラコッタ鉢にはペンステモン





地味な花だけれど 目線上にあると綺麗だ!

















アイアンのパーゴラが見えない程に絡みついたつるバラ





イングリッシュガーデンとはイギリス様式の庭づくりスタイルのこと。
ガーデンを代表する存在のバラは欠かせない。
特にオールドローズやイングリッシュローズといった品種など。










上はフジ棚

お天気が良すぎると 花の写真撮りには不向き。
日陰影のところは真っ暗に。。。











流れるような柳の若葉が とてもいい雰囲気をつくっている。






正面の赤黒いのはスモークツリー・ロイヤルヤルパープルの花









このガゼボも つるバラとアイビーにすっかり覆われてしまい
素敵な姿が隠れてしまって。。。





ここは宍道湖に面していて 湖上からも船で来られます。
イタリアンレストラン&カフェもあって
湖を眺めながらの食事もいいですよ~♪
店内はパーティー会場にもなる広くて洒落た雰囲気です。














イングリッシュガーデンの特徴は
花の色や形を統一せず、野原にあるような自然美を重視し、
自然の中にいるような感覚で 庭の散策が楽しめます。




自称・・・モネの池。





池にはスイレンが。。。





なにしろ自然任せだから 
この時期には 緑が少々うっそうとしています。





帰りはまた あの歩道橋を渡って道路反対側の駐車場へ




ここは売却されたって・・・どこに?
入園料は まだ無料のままだったけれど。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊続き

2019-05-28 16:41:02 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

前回の「花回廊のバラ」の続きで 紅葉の庭 や ハーブ園 の今
・・・と言っても 5日前の23日の写真。
毎度遅れ遅れのアップです。。。

紅葉の庭



今は どこを見ても緑の雑草のよう。
見頃は秋の紅葉の頃。



シモツケ ゴールドフレーム




ペンステモン




テマリシモツケ・ディアポロ




コバノズイナ




フォスタ,フウチソウ



霧の庭園



ロベリアブルーが鮮やか!




古代木のメタセコイアの黄緑がキレイ





ユリノキの花
今年は花の数が多い気が。。。


ハーブガーデンのクレマチス




クレマチスはこれから





























バラとクレマチスのコラボ
このベンチに座って記念写真をどうぞ!!










クリーピングタイムの花はすっかり終わり
緑のカーペットに




花盛りのパープル色のフレンチラベンダー






プロムナード橋の両サイド内側に設置されている
カラーリーフのポール仕立て




すき間がすっかり埋まり 充実してきました。









グリーン系の組み合わせが多い中にあって魅力的なカラー







散策していて見つけた生き物
 
二匹で仲良くコロコロと動き回っていたけれど
イタチでもタヌキでもハクビシンでもない・・・?
園内で作業をしておられた方に聞いても分からないそうで
少し前から見かけるようになったと仰っていました。
周りの自然な山林との囲いが無いため 餌を探しに来ているのだろう。
私に付き合って暑い中を散策し,そろそろ音を上げる頃だったので
突然の動物の発見は 
長閑でいいなぁ~~  と,多いに喜ぶ夫でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊のバラ

2019-05-27 13:17:26 | フラワーパーク・公園
     
                こんにちは~♪

花回廊のバラまつりが始まってから1週間が過ぎ, 
そろそろ咲き揃って見頃になっている頃ではないかと,
海へのドライブを中断して行って観ました。
でも 
晴天続きはアウトドアには嬉しいけれど 
気温が一気に上昇し,海岸べりと違い 潮風が吹かないから
日傘を差しても暑さに慣れなくて 疲れました~~  




園内のバラはヨーロピアンガーデンを中心に
東バラ園,西バラ園,つるバラの森と三か所あって 
咲いていた場所がどこだったのか・・・適当にアップしてます。




強い日差しはコントラストをきつくし
近くで撮ると白飛びしちゃって・・・
花を撮るのは 薄曇りの方がキレイに撮れるね。



園内にはイングリッシュローズ,つるバラなど
約 190品種 1,000株のバラが植栽されているそうですよ~





つるバラはまだ蕾が多く これから満開に。





日傘で影をつくって撮るとホラ! キレイ!




















つるバラは蕾が多く 
これからまだまだ咲き続けてくれるでしょう~















昨年のバラまつりの様子  ↓  満開で綺麗でした~♪
花回廊のバラまつり



バラばかりより,下の写真の様に
緑の中に自然にとけ込んで咲いているのがいいね。













若葉の間から 降りそそぐ光のシャワー







ヨーロピアンガーデン









緑にサルビアの赤が鮮やか!
この赤だけで充分! 他に花はいらないね。









葉の上側に上を向いて咲くヤマボウシ 
大木だと離れた所からでないと見えにくい




ガマズミ





ハコネウツギ
白からピンク,えんじ色へと変化していく




シランの帯












ほかに 紅葉の庭,ハーブガーデン・・・など
まだ残っているけれど長くなるので 次回に


フー 暑い! 暑い!
いつもの定番 梨ソフトで一息だ~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービル

2019-05-19 09:12:40 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今日は 4月26日にアップした蒜山ハービルへ 
24日ぶりに その後の様子を。

まずは三木ヶ原から



蒜山高原休暇村近くの自転車道から




白樫の丘




ほんの10本ほどのシラカバ木立だけれど
この白い幹は 周りの風景を引き立てて
素敵な雰囲気を作り出している。 



風薫る五月!
蒜山も すっかり緑に覆われて来ました~~♪
頭上では ヒバリが賑やかに・・・



自転車道から 正面の牧場の向こう
山裾に見える木立は いつも写真を撮りに行くキャンプ場





蒜山ハーブガーデン・ハービル




ひと月近く空けていたら,
ハービルはすっかり グリーン! グリーンに。




ハーブガーデンに入って 最初に目につく場所





ここのチューリップは 今が花盛り!





早咲き種のクレマチス
小ぶりのピンク色が可愛らしい。




ケヤキの足元にはシラー





ケヤキの若葉は すっかり青葉になって





天気のいい日の写真は 
大きな木陰からだと・・・こうなっちゃう! 




小屋の入り口にもピンクのチューリップ
間から出て来たネギ坊主は ギガンジュームの紫色かな?





小屋の窓から~









ここにもピンクのチューリップ





ピンクのスィートアリッサム
間延びしてきたら刈り込み,
夏越し出来たら 秋にはまた花を楽しめるからいいよね。




ガーデンショップ
ホームセンターの花木コーナーなどでは見かけない
お洒落な苗が多いよ!
この頃 バラの苗鉢が多くなった。



レイズベッドのキッチンガーデンコーナーでは
大きく成長してきたルバーブ




いつもの席に腰を掛け ルバーブにレンズをズーム
周りの緑に解け込んで 何が何だか・・・




陽の光に透かして見える花穂がキレイ!

アッ! そう言えば ガーデンプレイスで買ったルバーブは
まだ冷蔵庫の野菜室に入ったまま・・・




喉の渇きを癒してくれる いつものベリーベリーソーダー
アイアンの椅子に掛けた日傘が いいアクセントに
このシーズン お気に入りの日傘。
天気のいい日のドライブでの写真撮りには 
帽子を被らない私には必需品!





道の駅「風の家」大駐車場の真向かい
いつもの ひまわり畑の今は



一面のストロベリーキャンドル
山陰をドライブしていて 時々見かけるわ~




ストロベリーキャンドルはマメ科の秋まき1年草。
別名クリムソンクローバーと呼ばれて,シロツメクサの仲間。
本来は多年草ですが、日本では夏の暑さで枯れるため、
一般的には秋まき一年草として扱われているそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山 花の森のシャクナゲ 

2019-05-13 14:29:19 | フラワーパーク・公園
     
              こんにちは~♪

今日は近場の蒜山での 灯台下暗しだった事。

その前に 
多くのキャンパー達でG・W 期間中は写真を撮りに行けなかった
いつものキャンプ場のモミジバフウの木立
コブシの花の散った後の様子を。




なんの変哲もない芝生の中の木立写真だけれど
私にとっては愛着のあるところ。









若芽の様子は まだあの時とあまり変わっていなかった。
お天気は良くても 一日の平均気温がまだ低いのだろう。。。






蒜山の三木ヶ原にある蒜山高原センター 
ジョイフルパーク内にある「花の森」
4月下旬から咲き始めたシャクナゲが見頃になってきました。
これからの遅咲きを含め,
今月下旬から6月上旬までが見頃とローカルニュースで。




実家で生活するようになって,シャクナゲが多いと聞いてはいましたが
子供の遊ぶレジャーランドの中にあるので
大したことは無いだろうと,高を括っていました。




このレジャーランドは息子が幼児の頃からあったけれど
兄弟もいなく,一人で遊ぶのはつまらないだろうと
近場にありながら連れて行ったことがありません。
「花の森」への入園口が同じなので 
この歳になって初めてのジョイフルパークの入園でした。








G・W も終わり週末でもないので 園内はガラ~ンとし
シャクナゲを観に来た同年代の人達がわずかにいるだけ。。。




さっそく 花の森の入り口へ









花の径は曲がりながら横へ横へと広がっていて
八重桜などの花木の足元に多種のシャクナゲが咲いていました。








先日の低温による遅霜や雪で
早くから咲いていた淡いピンク花のシャクナゲは
花弁が茶色に傷み,見頃の綺麗な時期なのに残念でした。


↓ リンクしています
蒜山高原センター/花の森
























全体的にシャクナゲはまだ蕾が多く 
これから次々に咲いてくるでしょう~♪ 




大輪系のこのクリーム色の花弁の縁も
寒さで痛み 丸まっています。




シャクナゲばかりと思い込んでいましたが,桜の木も多く
コブシやモクレン,ドウダンツツジ等の花木やモミジなど
秋の紅葉も楽しみながら散策できそうです。
近場にこんな場所があったなんて・・・  ホントに灯台下暗だね。








息子達から送られてきた 母の日のプレゼント!
いつも ありがとう~♪




私の好きな色!
シックなパープル系ブルー色が涼しそう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半月ぶりの花回廊

2019-05-07 13:56:59 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

4月の中旬以来 約半月ぶりの花回廊
いつもの定期散策です。。。

 


わずかに残るセンター広場のチューリップ









園内を一周するフラワートレインは
韓国からの多くの団体客で 休む暇なく動いていました。


八重桜やムスカリ,チューリップが咲き
多くの花見客で賑わっていた花の谷は 緑一色に様変わりし,
ひと気もなく ひっそりしていました。



ー ヨーロピアンガーデン ー



チューリップからサルビアに
ユリも草丈が伸びてきました。



園内の木立も すっかり青葉に。












カマシア
南アメリカ原産のユリ科



ヒメウツギ



ー 花の丘 ー



花回廊へ来ると 誰でも必ず上がる花の丘
正面に大山を眺望できる 眺めのいいところ。




このポピーも やがてサルビアの丘に










ー 山野草の小径 ー



山野草のサクラ草が見頃 




エビネ
これからイカリソウが咲きそうです。



ー グレイスガーデン ー
洋風の宿根草を中心にした果樹と宿根草の庭



これから秋にかけての成長が 楽しみなところ




バビーナム ティヌス



ー 紅葉の庭 ー 
紅葉の庭は樹木と宿根草の庭 



夏から秋が見どころで,今は緑一色。





チョウジソウが見頃



ー ハーブガーデン ー



クレマチスは中旬以降。
バラと同じ頃に咲きそうです。



ピンクのクリーピングタイムの絨毯




フレンチラベンダー







ー 水上花壇 ー



センターロード橋から見下ろす水上花壇




太陽を浴び,より鮮やかなリビングストンデージー





2日から連日出かけていたけれど 流石に昨日は休養日に。
お天気も10時頃から雷雨に変わり ちょっとした春の嵐のようでした。
おかげで 
心おきなく ゆっくり休養できました。


一年中が日曜日の我が家だけれど
人並みに ゴールデンウィークが 終わった気分





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の世羅高原農場と花夢の里

2019-05-04 06:36:00 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今年も広島県の世羅高原へ花見に行ってきました~~♪
前日までの雨は上がり 素晴らしい五月晴れ
6時半に家を出,中国自動車道を通って9時前には現地到着。

雲海のように朝霧が流れ,車窓からの眺めは 
柔らかな若葉の山々が 目の覚めるような綺麗さで素晴らしかった~~♪
「山が笑う」とは こういう眺めのこと!
ウキウキとして 見るこちらの顔が自然にほころんで来ま~す。





カムの里「花夢の里」の芝桜とネモフィラ

以下 説明なしの写真だけです。。。




















花夢の里のシバザクラとネモフィラの配置図




















このネモフィラは世羅高原農場で





世羅高原農場のチューリップ祭




















チューリップの配置図




















こちらはこれから満開に





















シバザクラやネモフィラ,チューリップも
全て ちょうど満開の見頃で ベストタイミングでした。
お天気も五月晴れで写真も綺麗に撮れ 大満足な一日でした~ 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする