ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

よい年を

2019-12-30 07:37:37 | ごあいさつ
     
               こんにちは~♪

今朝は夜が明ける前から雨。日中も雨模様らしい。
明日の大晦日は雪になるらしい。




昨日の上蒜山



少し前 30年ぶりに聴いたアンディウイリアムスの懐かしい歌を
ブログに取り上げましたが,
年末の大掃除も兼ねて 昔のアルバムを整理していたら
随分昔に家族で聴きに行った
コンサートチケットが出て来ました。

1970年~80年代の頃 
オーケストラの演奏するインストルメンタル曲が
イージー・リスニングとして世界的に流行していて
多くの楽団が日本にも定期的に来日し,全国ツアーをしていました。
当時 地方都市にも来ていたポール・モーリアやレイモン・ルフェーブル,
マントヴァーニ楽団やリチャード・クレイダーマンなど
大喜びで家族で聴きに行ったものでした。
ひと昔もふた昔も前 
それこそ30年以上も前の懐かしい昔話です。





当時日本公演に来ていたアンディウイリアムスのコンサートにも
家族3人で聴きに行っていたんですねぇ~ 
もうすっかり忘れていて 何も覚えていませんが
ホント 懐かしい~~
歳を重ねてくると 過去の話題が多くなって。。。







皆様 今年一年 
拙いブログを見に来て下さり 有難うございました。
また来年もマイペースで頑張りたいと思いますので
よろしくお願い致します。
どうぞ  良い年をお迎えくださいませ。













さぁ~~ これからお掃除 お掃除!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残り僅かに

2019-12-26 07:18:10 | 日々のこと
     
                こんにちは~♪






母の和紙ちぎり絵 ポインセチア





25日も過ぎ 華やかなクリスマス気分も終わりました。

今年のチーズフォンデュは 雪印の3分でチン!でした。
・・・この頃は 何もかも横着になってしまった。
若い頃はアルコールランプで熱したフォンデュ鍋に
グリュエールチーズとエメンタールチーズをアルコールランプで熱し
少々の小麦粉と白ワインで煮溶かしていたのが
最近では簡単にできる
小岩井牧場のチーズフォンデュセットを使うように。。。
それでも直火のあたる陶器底の焦げ付きを落とすのが面倒になり
今年はついに 
雰囲気は半減しても 簡単な「レンジでチン!」に。





ケーキは近場にケーキ屋さんがないので 買うなら
松江の「ウィーンの森」と決めていましたが
わざわざその為にだけに2時間もかけて行くのも・・・と,
急遽変更して近場のベーカリーショップへ。

二人しかいないのに つい気分で買ってしまったこの8Pケーキ
食べ終わるのに4日はかかりそう。
おまけにまだ シュトレンとドライフルーツをたっぷり混ぜ込み,
表面を多種のナッツで覆った ナッツケーキも買っていたので
暫くはケーキ三昧が続きそうですが
でも 心配な余剰カロリーは
これから年末の大掃除や買い出しなどで
消化できるだろうから まぁ良しとして。。。

シュトレンは
ドイツでクリスマスの時期に食べられる伝統的な菓子パンで
クリスマスの日1日で食べるものではなく、
クリスマスの日に食べ終えるように4週間前から1日に1枚ずつスライスして
少しずつ食べていくのが伝統的な食べ方だそうでした。
が,我が家はそれに逆行して これからボチボチ食べようと。。。
シュトレンは生地にドライフルーツやナッツをたっぷりと混ぜて焼いていて
パンと言ってもずっしり重くて硬いのが特徴。

同じようにクリスマスに食べる
「パネトーネ」というイタリア発祥の菓子パンがありますが
この頃では近場のスーパーでは見かけなくなりました。
こちらは卵黄とバターをたっぷり使って熟成発酵させた柔らかな生地に、
レーズン、オレンジピールなどドライフルーツを混ぜ合わせ 
ドーム型に焼き上げtています。
どちらもドライフルーツやナッツの好きな 私好みの菓子パンです。

・・・って,余談なひとりごとでした。



さぁ~ 年末まで残り僅か
そろそろ大掃除を頑張らなくては。。。

  

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas

2019-12-24 13:08:58 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪








皆様は どんなイブを過ごされるのでしょう~

両親の介護を終えた三年前から 二人だけになった我が家では
今年も町並みの軒下を飾るイルミネーションを眺めながら
定番のチーズフォンデュに 買って来た小盛りのオードブル
それにシャンパンとショートケーキで
今年は雪のない静か~な クリスマス イブ。




プレゼントは・・・って
もうこの歳になると 何もしなくなり
お互いに大病もなく 健康維持が一番のプレゼント!!






おせちの準備に 
早々と黒豆が出来上がりました。




甘いので日持ちはするけれど
冷凍にして 息子宅へ送る荷物の中へ。
市販の物より 
私の手作りが一番美味しいと。。。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の窓辺

2019-12-19 11:30:03 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

どんよりとして今にも崩れそうな空模様
寒さもいよいよ本格的な冬になって来ました。
12月も あと十日余りになり,
何もしないのに 何処となく気忙しくなりました~~

窓辺では



気温がマイナス近くになっても 寒さに負けず元気なグリーン達





チェッカーベリー
クリスマスの寄せ植えに使うつもりで買ったけれど
なかなか行動に起こせず,ポリポットのまま。
・・・寒くなると ついつい横着になって。



これはワンちゃん・ネコちゃんの食べる生野菜
私は猫草と呼んでいますが。
黒猫ジジちゃんの必需品
母猫のミーシャは見向きもしませんが。。。
親子なのに容姿は勿論,食べ物も性格も全く違っています。



水を張ったガラスボールは
ビギーパックの根を出す為の水挿しをしていて
今 ここはジジちゃんの水飲み場になっています。




左は「フィカス・プミラ」
フィカス・プミラはクワ科フィカス属の観葉植物
濃い緑と白い斑の葉が這うようにどんどん伸びて広がり,生命力が強いです。
半日陰にも寒さにも強い植物。





こちらは友人ご夫婦が経営している蒜山・森林浴の小宿「湯船荘」
広い庭が一望に見渡せる食堂から



プッ! 
持って行ったビギーパックの吊り鉢に
欲張って蒜山三座のステンドグラスを入れたけれど 
失敗作!




テーブル上にはブルースターの切り花

ガラス越しに見えるのは 色のない冬景色
こんな季節は
窓辺のグリーンやテーブル上の楚々とした切り花に
心がホッと癒されるね。

大きなストーブの置かれた暖かな広間で
出来立てのお餅やコーヒーを頂きながらお喋りと
楽しいひと時を過ごさせてもらいました~~♪




今日の目的は 
ご夫婦で作られている「栗まん」を買いにね。
白餡に大きな栗が丸々一つ入ってて美味しいのよ!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つのクリスマスソング

2019-12-13 14:29:07 | 懐かしいもの
     
              こんにちは~♪

寒さも少し和らいで 今朝は窓辺で猫たちが
穏やかな陽射しを浴びています。

その黒猫のジジちゃんのことだけど
動物病院通いが終わってから二カ月余りになります。 
この頃でまた 排尿後にポタポタと一二滴程おしっこを漏らすように。

体重が一般の猫に比べて重く,8.7㎏もあり,
元来子猫の時から動きは活発ではなかったけれど
ここ近年 益々動かなくなり,食べては寝てばかり。
おまけに食欲だけは旺盛で困っています。
猫年齢で10歳という老年期に入っているのに。。。
排尿後の尿漏れは 歳のせいか,肥満だからか,その両方からなのか
またまた尿路感染症なのか?
もう少し 様子見ですが
そのうちに ゲージで飼うか,オムツが必要になるのかも。
・・・考えたくないけれど。
ペットも高齢になると,人と同じですよね。





寒くなると膝の上にやって来るジジちゃん
10分もすると 体重の重さで 私の膝は痺れてしまうのに。






ところで クリスマスソングだけれど
ピグゲームがなくなり 暇になった時間で
ミュージックサイトを色々検索していたら
懐かしいアンディ ウイリアムスのアルバムを見つけました~~♪

私が初めて洋楽を聴いたのは小学生の頃に放送されていた
NHKの「アンディ・ウイリアムズ ショウー」でした。
毎週その時間が来るのが楽しみでした~~
当時はアメリカのTVドラマや歌番組放送が多々あって
「コンバット」とか「サンセット77」「逃亡者」などもよく観ていました。
それもこれも今は昔 懐かしい思い出ですが。。。





アンディウイリアムスの懐かしいクリスマスアルバム
持っていたレコードやカセットテープのアナログ時代が去ってから
聴くことのなかったアルバム。
当時の頃を思い出しながら久々に聴いています。



もう一つは 
やはり これでしょう~~♪
山下達郎の Season's Greetings



山下達郎ならではの世界です!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスが近くなりました~

2019-12-10 11:17:42 | 懐かしいもの
   
                    こんにちは~♪


12月に入って もう今日は10日 
クリスマスが近くなって来ました~
クリスマスと聞くと,
何だか気持ちがウキウキするのは私だけかなぁ~~ 
こんな気分になるって 歳には関係ないよねぇ

でも 県北の山間に住んでいると
きらびやかなイルミネーションを観ることもない
また いつもと変わらない静かなクリスマスだけれど。。。

少しでも その気分を・・・と 
昔懐かしのクリスマス飾りを今年も出してみました。
ツリーのオルゴールも
長い年月を経ても当時の音色のまま。。。





そして クリスマスソングも 。。。

クリスマスソングの定番といえば,私的には山下達郎の Christmas Eve
杉山清貴の「最後の Holy Night」も 好きでした。
久々に聴いています~~♪




( シーズンが終わりYou Tube で再生できなくなっていたので写真にて
・・・2020年1月7日追記)


約30分と長いので 1曲だと ↓ を




曲にのって流れる都会のイルミネーションで
少し気分を味わって。。。





もっと古くを言えば 
アンディ ウイリアムスの歌うホワイトクリスマスが好きでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わったPC版ピグゲーム

2019-12-07 11:36:57 | 日々のこと
     
                こんにちは~♪

真冬並みの寒さの今日この頃。
朝 目覚めてもすることも無くなり,外は寒いし紅葉狩りも終わったし。。。
手持無沙汰で・・・今はPCから流れてくるクリスマスソングを聞いています。

12月2日の22時で終了した Ameba の PC版ピグゲーム
ピグライフを始めてから9年間
私の一日は朝の起床と同時に PC を開き
メールのチェックを済ませてから Ameba のピグゲームへ。
ピグ庭からピグカフェ,ピグワールド,ピグアイランドと一通りこなして約1時間半。
それから朝食を取り,我が家の一日が始まり
その日の終わりは 寝る前にまた一通り一巡して就寝するという
一日がピグで始まりピグで終わるピグライフでした。
ピグ庭では
ピグ友さんのお庭で水やりのお手伝いをし,
時にはチャットで会話をしたり 楽しい時を過ごして来ましたが
2日の22時をもって仮想空間の世界は瞬時に跡形もなく消え去り
9年間の積み重ねはあっけなく終わってしまいました。

何処を探しても今は存在しないピグ庭
9年間の思い出の記憶として
最後の PC 画面の一部をここに残して置くことにしました。



「 ピグ庭 」



この写真では見えませんが,
クリスマスバージョンの夜空にはオーロラが垂れ下がっています。
中央下のパーティーテーブルで 
水やりのお手伝いに来てくれた人(ピグ)に飲み物や食事を食べて貰い
座ってお喋りも。。。



お庭を構成している一つ一つの全てが
今迄に月2回開催される各イベントで獲得した物の一部です。




空も時間によって
明け方,日中,夕方,夜と変わっていました。




ツリーを眺めながらベッドに入っているピグミーシャ

ピグ庭にはまだ裏庭と別荘もあり
動物小屋では沢山の可愛い動物を飼っていましたが
どれもこれも画像保存をし忘れていました。。。😞


「 ピグカフェ 」



二階の調理場で料理をするカフェオーナーのピグ ミーシャ




ミーシャカフェのオープン時
来られたお客さんにスタッフ達がメニューを運んでいます。
動画で保存出来たらよかったけれど,やり方が分からなくて。。。


  

可愛すぎる自分のアバター(ピグ)
着せ替えやヘアースタイルも色々変え,童心に戻って楽しみました。


60歳近くにもなって・・・と,始めたゲームでしたが
いざ やりだすと,
各イベントのクリアで獲得できる背景や家具,服など欲しくなり
また 自分に代わって動いてくれるピグが愛おしくて
毎日のルーチンワークとなり 気が付けば9年間も続けていました。
時には止めようと思った事も何度かありましたが
それでも 楽しい仮想空間の世界に浸っていました~~♪

ピグ友には若い人ばかりではなく シルバー世代が多く
70代の方もいて ボケ防止にいいとね。


楽しい時間を過ごさせてもらって 
本当にありがとうございました。。。です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の花回廊へ

2019-12-04 18:36:56 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今日は朝から雨。日中になっても気温は上がらず
冷蔵庫の中にいるような一日でした。
これから来春まで
こんな日が続くのかと思うと気分が沈んでしまいます。
気温は低くても晴れの日が明るくていいですね。
・・・当然のことだけれど。
ところで
先日と言っても11月最終日に花回廊へ行ってきました。
年間パスポートが切れるので 今年の花回廊はこれが最後に。
何度も行った様な気がするのにパスカードを見ると 意外に9回でした。
春の桜祭りに始まって,チューリップ祭り,バラ祭りと行く度に新鮮な感動があり
散策しながら随分楽しませて貰いました~~♪ 

今年の最後は黄昏時に行って
イルミネーションと冬花火を観て終わりにしたいと思っていましたが
急激な夜の冷えは温度アレルギーの夫にはちょっとね。
・・・残念でしたが。





西館テラス前のイルミネーション塔

今年はとっとり花回廊開園20周年の記念年。
フラワードームでは今流行の音楽&映像で
これまで歩んで来た歴史と美しい花の映像が映し出されているそう。




プロムナード橋横のイロハカエデ





このイロハカエデの下で
台湾から来られたご家族が楽しそうに記念写真を撮っていましたが
暖かい台湾では
こんなに綺麗に紅葉する木は見かけないのでしょうね。




「花の谷」のイロハカエデも今が見頃
上の回廊から眺めると もっと綺麗かも。










冠雪の大山が綺麗!
この時期になると入園者はまばらで
春に向けて植え替え作業の方々が彼方こちらで忙しそうでした。






「紅葉の庭」では



渋い紅葉


「花の丘」では













サルビアの半分の面積はパンジーに植え替わっていました。









夏のサルビアは まだ綺麗さを保っていました。





今回の目的の一つ
フラワードームで実物を見てみたかった「ミッキーマウスの木」




名前がユニークなこの木は、南アフリカ原産の低木花木。





ドームにあったこの木は鉢植えでした。
冬に来た時にしか入ることが無いので,ここでの存在を知りませんでした。
黄色の可愛い花が咲くそうで 今後の観察が楽しみに。。。





ミッキーマウスの木は
黒い実がミッキーマウスの目や鼻に、雄しべがヒゲのように見えるので、
英名でミッキーマウスプラントと呼ばれているそうです。
調べてみると
実の色ははじめは青く,熟すと黒くなって来るそうです。




比べてみると  ↓ ↑ なるほどね!



( 上 ↑ 3枚の写真はWebからお借りしました。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずジャム

2019-12-01 10:45:53 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

昨日に続き今朝も冷え込んだ朝
北の山を眺めると 朝鍋山に初冠雪が。
蒜山三座はどうかしら~と,ちょっと見て来ました~~昨朝の事!!




蒜山三座や周りの山々にはまだ雪は見られませんでしたが
大山は雪化粧。これで今季3回目くらいでは。。。




ススキはすっかりキャメル色になって
晩秋・・・いやいや12月に入ったから師走よね。
それにしては 
今年の紅葉はまだまだ見頃の所が多くて
紅葉と四季桜と雪が同時に観られるよ~♪




例年だと 寒々とした色の無い景色になっている頃なのに。







安来道の駅「あらえっさ」で買っ来た柚子で
今年もゆずジャムを作りました。




出来上がったジャム
光の具合で手前の瓶は色が違って見えるけれど 全て同じ物。





普通の柚子と獅子柚子を一緒に混ぜて作りましたが
写真を撮り忘れたので 以前の写真の使い回しです。





千切りした普通の柚子と薄切りした獅子柚子の皮は
一晩水に浸けてザルに上げ,
新たな水を入れた鍋で一二度煮こぼしして苦みを出す。




皮を剥いた後の中身は種を取り除いてミキサーで少しドロドロ状態に。
鍋に苦みを取った皮の部分とドロドロにした中身と砂糖(量は好みで)を入れ
半透明になり,とろみが出るまで煮詰めて出来上がり。






今日は息子の42歳の誕生日




遠く空の下から
ささやかな気持ちを込めて。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする