goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

我が家のガーデニング

2025-05-20 19:55:22 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

 

日中の気温が20度を超える日が続きだして

我が家の裏庭にも やっと

春の花が見られるようになりました~~

雪の下で一冬を越して咲いた花々!!

何処にでもある  珍しくもない花々ですが。。。

 

裏庭は長年放置していた100坪程の雑草畑を

3年前に半分を花用に、残りを菜園に!

 

スズランとアジュガ

 

 

 

西洋ニンジンボクの下を覆うほどに

広がって咲いたアジュガ

 

 

 

 

 

プリムラ・べリス(サクラソウ科)と

ヒューケラドルチェ

 

 

プリムラ・べリスは夏の高温と乾燥に弱いですが

寒さに強くて、どんどん株が増えてくれます

 

ヒューケラドルチェと日本サクラソウ

サクラソウは昨夏の暑さと乾燥で枯れ、

残ったのは僅かこれだけでした~~

 

グミの下で咲くヒメアヤメ

 

 

コバノズイナの下に広がる

クリーピングタイム

 

一昨年の秋

友人宅から花後の種を貰って撒いたチョウジソウ

二年草なので  やっと今年花が咲きました~

 

 

スピレア・マジックカーペット

赤い新芽が綺麗です

 

中心に花芽が出てきました

 

 

 

半月前に咲き終わった  ムスカリとボケの花

 

 

 

室内の出窓では

母の日のカーネーション

沢山付いていた蕾から  次々と花が咲いてきます

 

 

菜園コーナーでは

ホームセンターに並ぶ野菜のポット苗に

植えるのはまだ早いかも・・・と思いながらも

ついつい買って来ては植えましたが

県南に比べて気温は低く、冷たい風や霜にあてて枯らし

性懲りもなく  この春も二度植えをしました。

この頃になって

やっと葉が増え、成長してくれ出しました

 

シシトウ

 

 

ミニトマト

 

ところが テントウムシダマシに葉を食べられだし

早朝の害虫駆除が日課に!!

 

キューリの苗も二度植えに

この頃になって やっと葉色が濃く、大きくなってきました~

 

意外と寒さに強かったピーマン

まだこんな小さいのに中心に蕾が 。 。 。

 

ジャガイモ

気が付けば、葉が網の目状に穴が 

人の気配でコロリと落ちて隠れるテントウムシダマシ

油断大敵!!

見つけては  取って踏んずけなくちゃ~~

 

 

昨日収穫した早生の玉ねぎ

100 本植え、大小合わせて 87 個の収穫。

2個は地ネズミに齧られてポイ!!

 

ネズミといえば、

花壇に植えた100球以上もあったチューリップの球根と

花回廊で掘り上げた20株のユリの球根の全てが雪に覆われた地面の下で 

一冬の間にきれ~ぃに全て食べられていました。

・・・芽の出るのを毎日楽しみに待っていたのに。 。 。

 

モグラの堀た穴から入り込んで

冬の間の美味しいご馳走になっていたのでしょう~

待てど暮らせどいつ迄経っても芽が出てこないわけよね。

こんなこと 初めて!!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプホルンと競走馬

2025-05-18 08:19:05 | 蒜山・大山

     

            こんにちは~♪

 

若葉の眩しい頃になると毎年散策したくなる

蒜山三座の裾野を走る自転車道の

八束自然牧場からNadjaを過ぎた辺りまで。

今年もそろそろ歩きに行こうかと一週間程前の10日の日

高原の爽やかな春風のなか  プラプラと散策しました。

 

先ずはジャージーランドを越えて 塩釜キャンピングビレッジ へ

 

 

昨今のキャンプブームでか、来る度に整備されていて

両親達と来ていた頃を思うと  嘘のよう!!

澄んだ水の池には鯉が気持ち良さそうに泳いでいました~

 

 

石の森と泉の広場の「万成平」を歩いていると

向うからアルプホルンの音色が聞こえてきました~♪♪

 

 

初めて聞くアルプホルンの生の音色に感動!!

柔らかな若葉のラクヨウショウを背に素晴らしい光景でした。

何と、当日は蒜山の山開きの日でした~ 

いい日に居合わせてラッキー

 

 

塩釜キャンプビレッジの敷地には「塩釜冷泉」があり

中蒜山の谷間から湧き出ている冷泉で全国名水百選のひとつです。

 

 

水温は年中10度前後で湧水量は毎秒300リットル

勢いよく流れ出ています。

 

 

このキャンプ場には茶屋の塩釜堂や レストランがあり

この時期の茶屋では

ソフトクリームやかき氷で喉の渇きを潤せます

でも・・・近くに無料の冷たい冷泉水もあるけれどね。

 

 

屋根を鮮やかなブルーから

シックなグレーにお色直し していたレストランでは

キャンピンググッズやおみやげ物なども販売しています。

 

 

塩釜レストラン横には蒜山登山口があります。

 

 

塩釜キャンピングビレッジを出て

ホテル蒜山ヒルズ前の駐車場を車を止め

八束自然牧場公園 から散策。

 

 

紅葉の頃が素敵な桜とモミジの小径も

もうすっかり若葉に覆われていました。

芽吹きの頃を観たかったのに、他所に気が散って・・・  

 

 

曇り空で写真が薄暗く見えますが

ちょっと見た目 いい感じの所なんですよ~ 

 

 

ここから蒜山高原自転車道をブラブラと

 

 

風薫る5月 薄曇りのお天気に

若葉のグリーンシャワーを浴びて

の~んびりと散策するには 気持ちのいい季節!!

 

 

ライラックが咲いていました~ 

この木があるなんて、この時期にしか分からないよね。

 

 

沢山の蕾を付けたアケビの蔓にも

花が咲き出し、ドウダンツツジの小さな花も満開でした~

 

 

自転車道を右に左に眺めながら

森のガーデン「Nadja」へ

 

 

周りのグリーによく目立つ赤い看板

木枠の上にいたブリキのカエルは姿を消し

今は離れたところにニワトリが。 。 。

 

 

Nadjaの前庭を通る自転車道

傍のミズキの木も大きく成長して木陰が広がり

 

 

地面には多種の山野草が自生していて

・・・この頃では

広がった木陰ではスギナが増えて来たような 。 。 。

 

 

この辺り オープン当初は

枕木のコールタールの匂いがしていましたが

15~16年近く経ち

枕木は苔むして 、いい感じに周りの風景に馴染んで来ました

 

 

表テラスにはユニークな雌鶏さん

” 美味いごはんで 余は満腹ジャ~~ ” ってね。

店内にも様々なアート作品が色々と展示販売されています。

 

 

店内の窓枠には

ご自由にどうぞと、バードウォッチング用に双眼鏡が置かれ

裏庭を眺めながらランチを!

 

オーナーとのお喋りに気を取られ、写真を撮り忘れ 

 

 

食事の後は裏のテラスへ出て

裏庭のあちらこちらで群生している日本サクラソウを観ながら

 

 

 

 

ブリキのカエルさんに見送られてナジャを後に

 

蒜山倶楽部 Nadja【公式サイト】

豊かな自然に囲まれた岡山県蒜山高原の中央に位置する蒜山倶楽部 Nadja。貴重な山野草や落葉紅葉樹の木々が美しい「森のガーデン」をテーマに、ゆっくりとお過ごしいただけ...

蒜山倶楽部 Nadja【公式サイト】

 

 

 

元来たサイクリングロードを 駐車しているホテル蒜山ヒルズへ戻り

ジャージーランドの駐車場へ。

 

 

ジャージーランドのホースパークでは

引退した競走馬のケアや再調教などの活動をしています。

餌やり体験や乗馬体験なども出来、多くの家族連れが訪れていました~

 

昨秋に来た時には

駐車場前のなだらかな斜面広場に資材が置かれていて

何が出来るのだろうと思っていましたら

現役バリバリの競争馬の放牧場になっていました~  

 

 

賞金レースに出ている11頭の競走馬が

のんびりと体を癒していました。

秋のレースが始まるまでの休養と体力作りに来ているようです。

 

 

  ↓  ダンビュライトは

 

 

じっとこちらを観察していましたが

凛々しく、とても格好のいいお馬さんでした~~♪♪

総賞金3億1,808万円も稼いだそうですよ~

 

 

直ぐ傍にいた男性が  あれこれと教えてくれましたが

競馬の事はよくわかりませんが

日頃  土日のテレビ中継でしか見ることのない競走馬を

手が触れる程の真近で観れて感激でした~~

 

この日はアルプホルンの生演奏にサラブレッドと

素晴らしい日になりました。

プラプラ出歩いてると 新たな発見や感動があって

いいボケ防止になりま~~す。

でも

桜見物から始まったドライブとプラプラ散歩でしたが

疲れもそろそろ出だしたので

この辺りでちょっとひと休みにしなくてはと 。 。 。

 

 

長々と最後までご覧いただき、ありがとうございました~~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷湖臨海公園をお散歩

2025-05-16 01:50:12 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

5月15日の昨日は  ミーシャの誕生日でした。

ミーシャは両親の介護に通っていた国道で保護した野良ちゃんで

まだ目がグレーでしたから  生後ひと月弱と思いますが

保護した日がミーシャの誕生日にしました。

昨日で17歳になりました。

 

 

いつもの遅れ遅れの更新ですが

5日のこどもの日 お天気も良くて

また  ぶらぶらドライブに出かけた時のこと!!

 

とりあえず  北へ向かって蒜山へ

 

 

この頃になると標高の高いこの辺にも

芽吹きから若葉になり、春らしくなって来ました。

3本から1本になってしまったポプラの木にも若葉が 。 。 。

 

 

遠く大山の残雪もほゞ見えなくなって来ました

 

蒜山から山陰へ向け

先日通ったばかりの倉吉市を抜けて湯梨浜町の東郷湖へ

アヤメやキショウブが咲き出している頃かも・・・と

東郷湖傍の「あやめ池公園」に。

 

 

ところが、こちらも今年は遅いようで、まだまだ!!

キショウブの蕾がそろそろという感じでした

 

 

園内の周りではツツジが咲き

木々の若葉が眩しいほどに。 。 。

 

 

池にはスイレンが

ポツリポツリと咲いていました

 

 

まだ小さくて可愛いらしい

 

 

向うに見えるのは羽合温泉

傍の東郷湖では

休日を楽しむボートやカヌー

 

 

桟橋の先にはシラサギの姿・・・と

穏やかな時間が流れていました~

 

 

園内には長い藤棚もあり、今が丁度見ごろでした

 

 

人影もまばらで

の~んびり いつもの暇つぶしの散策です

 

 

東郷湖の周辺には 

「あやめ池公園」や道の駅のある「燕趙園」、「ハワイ夢広場」「めぐみの丘公園」があり

これらを総称して「東郷湖臨海公園」と言われ

長閑な湖面の風景を眺めながら 

ゆったりと寛げる公園となっています。

 

 

あやめ池公園を出て、東郷湖を時計の反対周りに移動。

上地図の現在地(出雲山展望台)から正面を見ると

海岸線に沿って 立ち並ぶ風車が見えます

 

 

ハワイ夢広場近くで目についた

このカフェでちょっとひと休み。

 

 

湖面テラスへ出て

二人とも 甘党なので、ケーキセットを注文!

 

 

赤いパラソルの下では  お皿までピンク色!!

 

さぁ~! 喉とお腹をちょっと満たして

日焼けは気になるけれど   日傘も差さずにまた散策。

この辺りは通ることは何度もあるけれど

車を降りて散策するのは初めて!!

 

 

ここは蝶の舞うバタフライガーデン!!

化学肥料や農薬を使わず

植物が本来持つ力を生かすナチュラルガーデンとした庭造りで

蝶が好んで集まる植物を中心に

東郷湖畔の環境にあった植物を植栽しているそうです。

 

 

「夢広場公園」から「めぐみのゆ公園」へ移動

 

 

見えてきました~ 芝桜!!

見頃は過ぎていましたが、まだキレイ!

 

 

頭上では ヒバリが賑やか!!

近くに巣があるのか、高い所でホバーリングしながらピチピチと

うるさいぐらいに鳴いて。 。 。

 

 

この公園には温泉の湧き出る所があって

足湯があったり、温泉水を持ち帰れるコーナーもありました。

 

 

ここに温泉が出ていて

来ている人達が青いネットに卵を入れて温泉卵にしていました。

 

東郷湖の周囲を車で移動しながら

気の向いたところに車を止めてブラブラと散策して

お昼を少し回ったところで そろそろと 

帰宅の途に就きました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城のヒトツバタコとまち歩き

2025-05-13 15:19:58 | まち歩き

     

            こんにちは~♪

前回の続きで、由志園を後にしても時計はまだ10時

松江城のヒトツバタコが見ごろと聞いていたので

車は西に向け、松江に!

 

この時間だと  もう松江城前の市営駐車場は満車だろうと

島根県民会館の有料駐車場へ車を入れ 

 

 

さっそく松江城へ 

アラぁ~ ナンジャモンジャ 

白から緑っぽくなっていました~~

 

 

もう 若葉が大きくなっていて

遠くからは緑っぽく見えますが

 

 

でも、まだ見ごろでキレイ!!

 

 

上にばかり気を取られていると

下から話し声が・・・

 

 

ふと見ると、ヒトツバタコの木陰で

武将姿の観光案内ボランティアさん達が

シートを敷いて和やかにお食事中でした~~

 

お城には上がらず、ちょっとまち歩き!!

武家屋敷や小泉八雲記念館のある塩見繩手通りは よく歩くので

久しぶりに皆美館辺りまでプラプラ散歩。

 

堀川沿いに見えて来た珈琲館・京町店

 

 

喉の渇きと甘いスィーツもいいかと

それこそ数年ぶりにこちらへ

 

 

店内は以前と変わらずのまま!!

 

 

いつも寄る宍道湖北の珈琲館・湖北店と同じ

ホットと栗モンブランクレープケーキで

ほっとひと息した後

 

 

お店覗きをしながら

 

 

少し堀川沿いをぷらぷらと 。 。 。

 

 

ここにもある堀川遊覧船乗り場近くの

 

 

この広場まで来て

大きな番傘の下で腰を掛け、スマホ検索

 

 

ちょっとお高い老舗の皆美館を横目に

 

 

戻って、京橋沿いの「カラコロ工房」へ

昨年10月にリニューアルされたそうなので

ちょっと覗いてみました~

 

 

カラコロ工房は

旧日本銀行松江支店だった建物を活用して

 

 

現在はパン工房からアクセサリーなどの

小さな工房の集まる施設となっています。

 

 

「カラコロ工房」との命名の由来は

明治23年当時、木橋であった松江大橋をわたる

下駄の「カラコロ」と響く音に

小泉八雲が深く心ひかれたというエピソードからだそうでした。

 

 

建物内は

ちょっと素敵な雰囲気に~~ 

 

 

エレベーターも当時の面影を残しています

 

 

地下には2つの巨大金庫室があり

 

 

巨大な鉄のこの扉厚さは60㎝もあって

3トン以上の重さがあるそう!!

↓ これは何なのか分かりませんが、厚みを見る覗き穴?

 

 

2つの地下金庫室はどちらも現在はギャラリーとして

展示会や、飲食付きライブなど

いろいろなイベントが行われているそうです。

 

 

建物裏側の外には

カフェや洋風居酒屋などの飲食店があって

フードセンターとして夜まで賑わっているようでした。

 

1時を過ぎて そろそろ帰り頃に

また1時間半かけてミーシャの待つ我が家へ。

3時頃までに家に着けば、疲れが翌日に残らないからね。

今日のプラプラ歩きは6,000歩ほどでした。

 

毎度 長々とご覧いただき

ありがとうございました~~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池泉牡丹を観に由志園へ

2025-05-11 09:38:49 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

毎度遅れ遅れの更新ですが

ゴールデンウィーク初日の3日

久しぶりに牡丹の花を浮かべた池泉牡丹を観に

松江市の大根島にある由志園へ出かけました。

 

いつも写真が多くて長いのですが

今回はもっと多くて

お時間を取らせて申し訳ありませんが 。 。 。

 

 

由志園 は松江市の中海に浮かぶ大根島にある

牡丹の花と高麗人参で有名な日本庭園

 

 

この庭園は

出雲地方の豊かな地形を凝縮した箱庭だそう。

 

 

中でもこの時期でしか見られない

三万輪の牡丹の花が池を埋め尽くす「池泉牡丹」が有名

 

 

朝7時に出て8時半には到着したこの時間から

既に 多くの人で 驚きでした

開園時間は9時からですが

この時期だけは繰り上げて8時からでした~ 

 

 

園内は牡丹のいい香りが漂っていましたが

この綺麗な三万輪もの牡丹を

どう調達して綺麗に保存していたのでしょうねぇ~ 

 

 

牡丹の花は後にして

先ずは池泉廻遊式日本庭園を人に押されて撮り歩き!!

 

 

食事処や料亭の傍を通り

順路はここから庭園内へ

 

 

料亭もお食事処も

お庭を眺めながらゆったりと食事ができますよ~

 

 

園内は眩しいほどの若葉に輝き

満開のツツジが鮮やかで綺麗でした

 

 

牡丹の苗も販売しています

 

 

モミジがそこかしこに植栽されていて

紅葉時期の園内も素敵です

 

 

 

 

 

お休み処の翠柳庵

庭園のほゞ中央に位置し、腰を下ろして

ゆっくりとお庭を眺められます

 

 

五月の日本庭園には欠かせないアヤメが

色を添えて!!

 

 

苔に覆われた木陰の下もキレイ

 

 

 

 

 

溶岩の自然石

大山の噴火で出た溶岩で、溶岩庭園コーナーもあります

 

 

園内には滝が二か所あり、こちらは竜渓滝

時折聞こえる山鳥の囀りや滝の流れ落ちる音が心地よく

周りの木々が日陰になって涼しく散策できます。

 

 

所々に優しい色のシャクナゲが

優しげに楚々と咲いていました

 

 

東屋の前には

枯山水の庭が広がっています

写真は、後ろを振り返って見た庭

 

 

向うの建物は料亭やお食事処

 

 

ぐるっと一周して

茶房の「一望」へ戻ってきました

 

園内案内図

 

後なった肝心の 牡丹の花

 

毎年恒例の江戸の「牡丹くらべ」コーナー

 

 

私はこれまで抽選に参加したことはありませんが

一番きれいだと思う花に投票し、抽選に当たれば

オリジナルグッズがプレゼントされるそう!!

 

 

 

「牡丹の館」では

 

一年を通して綺麗な状態で牡丹が観られるように

館内の温度は低めに設定されているようでした

 

 

 

 

 

園内の「牡丹庭園コーナー」では

今を盛りに立派な牡丹の競演が観られ、

多く写真に撮りましたが  長くなるので省略です。

 

 

以上 ザ・ザァ~と写して回りました。

 

由志園のある大根島は

牡丹や高麗人参の生産地としても有名なんですよ~

 

長々と最後までご覧いただき 

ありがとうございました。  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀露市場から湖山池

2025-05-09 18:35:16 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

前回の続きで、鳥取城跡の久松公園から

賀露市場

鳥取方面へ出かけた帰りによく寄って

夕食の買い物をして帰ることが多いです 。 

 

 

以前はカレイの一夜干しなどを買っていましたが

この頃は魚臭いのが苦手になって

もっぱら 「ちむらのとうふちくわ」に 。 。 。

 

 

「かろいち」と「わったいな」であれこれと買い

 一口大のとうふちくわの磯辺揚げパックを持って

賀露の砂浜へ

 

 

いつもの石テーブル席に座り、海を眺めながら

温かいうちに 早速 パクパク!!

・・・心地よい潮風に吹かれて 

 

 

ゴールデンウィーク中なのに

砂浜には家族ずれの人達も居なくて、 ほゞ貸し切り状態 。

 

 

日頃 山に囲まれて生活しているので

広々とした大海原を眺めると 気分は爽快に 

スッキリ!!

 

 

カラスが一羽 

こちらを様子見をしています

 

 

以前 来た時

 私が席を立った直後、後ろから素早く飛んで来て

夫の手元から竹輪を奪い去った あの時のカラスかも・・・?

 

 

ひと休みした後

車へ戻りながら後ろを振り向くと

 

 

あのカラス

今まで座っていた辺りをキョロキョロと 。 。 。

 

 

お腹を空かしているかも知れないと

一つ置いて車のドアを閉めると、早速やって来て

食べていましたよ~~  よかったね~ 

 

右上の■ が海鮮市場の「かろいち」や地場産プラザの「わったいな」

下の広い池がこれから行く湖山池です

 

 

賀露を出て少し南の 湖山池

新たにリニューアルした その様子を見に 。 。 。

湖山池は汽水湖で、「池」と付く湖沼の中では

日本で最大の広さだそうです。

 

 

池に沿って出来た  湖山池オアシスパーク

お花畑ゾーンは「湖山池ナチュラルガーデン」として

ガーデンデザイナーであるポール・スミザー氏が監修し、

地元の素材にこだわった

山野草を中心とする庭園になっていて

 

 

庭園内には約200種類の植物があり

その9割以上は日本原産の自生種だそう。

 

 

植物の特性を活かし、より自然に見せることをテーマに

特に宿根草のライフサイクルが観察できるよう管理されているそうです

 

 

以前とは見違える程すっきりと

綺麗にリニューアルされていました~~

 

 

目についた開花中の宿根草は

菖蒲や丁字草、クリーピングタイムなどで

多くはこれから開花!!

 

 

我が家近辺では見ることのない

センダイハギが咲いていました。

 

 

 

 

 

広~いナチュラルガーデンをのんびり散策し

また来てみることにして ミーシャの待つ我が家へ~

 

朝から日傘も差さずに歩き回って帰ると、顔がちょっとピリピリ!!

日焼けしたようだw~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取城跡と久松公園

2025-05-07 14:00:55 | 歴史的建造物

     

            こんにちは~♪

今日は一週間前の先月末に出かけた

鳥取城跡と久松公園です

 

広瀬町の富田城跡に上がったのに気を良くして

鳥取城跡にも行きたいと言い出す夫に  しぶしぶ お供!!

 

朝7時に家を出て、久松公園までは90km

1時間半かけて8時半に到着。

もう既に  山頂の山上ノ丸まで登るのか

それなりの服装で歩いている人達がいました 。

 

 

鳥取城跡 の二ノ丸へは久松公園から

この西城下御門を通って上に

 

 

鳥取城 は戦国時代に築城され

豊臣秀吉の兵糧攻めの舞台となった城で

 

 

現在は建物の大部分が取り壊され

主に石垣や天守台が残されています。

 

 

鳥取市街地を一望できる絶景スポットの

二ノ丸までは久松公園から約10分。

 

 

山上ノ丸には 上がらずでしたが

40分程かかるようで

山登りの装備と覚悟が必要な険しい道だそう。

 

 

二ノ丸後から三ノ丸跡へ下り、

仁風閣の庭園宝隆院庭園を観てから

大手門まで降りて来ました。

 

 

この頃で、↓  大手橋と大手門が復元され

 

 

今後は

山頂の天守を除く麓の建物の復元が計画されているそうです。

 

 

向うに見える球面の石垣は「巻石垣」と呼ばれ

鳥取城でしか見ることができない大変貴重なものだそうです。

 

 

 

久松公

鳥取城跡を整備して造園された公園で

鳥取県内有数の桜の名所にもなっています。

 

↓  下のYouTubeは鳥取市の観光サイトに載っていたので

張り付けさせてもらいました

 

 

 

 

公園内に建つ白亜の西洋館の「仁風閣」

 

 

フレンチ型ルネッサンス様式を基調とした

旧鳥取藩主池田仲博侯爵の別邸で

大正天皇の皇太子時代の御宿所として利用されたそうです

 

 

以前は建物の中を見学できていましたが

現在は文化財保存修理のため

令和5年12月29日から約6年間の長期休館中で

館内の見学は出来ませんでした。

 

 

中国地方屈指の明治洋風建築として名高く

国指定重要文化財です

 

 

宝隆院庭園へは入れたので

ここからから眺める仁風閣。

 

 

まだ木蓮?が咲いていて驚き!!

 

 

モクレンにしては

花弁の丸っこい咲き方ですが・・・ 

 

 

白花ハナミズキと仁風閣

 

 

仁風閣前の宝隆院庭園を出て

内堀の外側を回り

 

 

城跡からぐるっと一周 散策して

 

 

車を駐車している久松公園へと帰ってきました~

 

 

ここから賀露へ行きますが、 お馴染みの賀露へは

長くなるので次回にします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバツツジとフジの花

2025-05-05 18:35:24 | フラワーパーク・公園

     

           こんにちは~♪

 

滝山公園 のミツバツツジ

 

鳥取県日野町の滝山公園はツツジの名所として知られ

毎年つつじ祭りが開かれています。

 

 

出かけたのは先月の29日

 

 

ここのツツジは

枝先に三つの葉が付く小ぶりのダイセンミツバツツジで

約3万本植えられているそうです。

 

 

ソメイヨシノは終わり、八重桜が見ごろでした

 

 

グリーンと赤、ピンクのグラデーションが

とってもキレイ!!

モミジも多く、秋の紅葉も素晴らしいです

 

 

 

 

 

 

 

 

ボケ写真だけれど・・・ミツバアケビ?

 

 

見頃のツツジを眺めながら

 

 

公園内にある滝山神社の境内の高さ70mの龍王滝まで

少し散策しました。

 

龍王滝は

二歳の幼児を連れて参ると首がなくなるという恐ろしい伝説をもとに

小泉八雲が小説「骨董」の中で幽霊滝として紹介した逸話を残す滝 。

 

 

その伝説に出てきた「お勝の池」

 

 

新緑に赤いモミジが鮮やか!!

 

 

新芽と同時に花を咲かせる

ノムラモミジ

 

 

 

 

 

淡い赤紫色のダイセンミツバツツジに

まぶしいほどの若葉のグラデーションを眺めながらの散策

穏やかな癒しのひと時でした~~

 

鳥取県日野町の滝山(たきさん)公園を後にして

帰宅時間にはまだまだ余裕ありで、日本海の方に向けて

いつものぶらぶらドライブに 。

 

 

・・・ふと、見ごろと聞いていた藤を思い出し

大山町の 住雲寺

 

 

藤の名所として知られる住雲寺は 「ふじ寺」とも呼ばれ

 

 

境内には

樹齢約50年の藤の大木が4本あり

 

 

花の房が

六尺 (1.8m) まで垂れ下がる「六尺フジ」という品種で

日本各地で数カ所しか存在しない貴重な藤だそうです。

 

 

今年の住雲寺の藤も

やはり開花が遅かったのか、7~8分咲き程度で

まだ花房も短くて残念でした

 

 

藤棚の下には沢山のベンチが置かれていて

皆さん 頭上の藤を眺めながら お喋りが弾んでいました~

 

美しく咲く花姿を撮りたかったのですが

多くの人が写り込むので

カメラは上を向けてしか撮れませんでした。

 

来た時にはいつも買っていた たい焼きの出店を横目に

駐車場を出て、久しぶりに近くの 名和神社 へ。

 

参道両脇の桜並木の下で咲く

ピンクのツツジが目に鮮やかでした~ 

 

参道の鳥居を反対側に向けて撮っています

正面に見えるのは海!

 

 

名和神社は  

後醍醐天皇を隠岐の島から迎え

一族郎党を率いて船上山に立てこもり、

王事に奮戦した南朝の忠臣・名和長年をはじめ、

一族郎党42人の英魂を祀った元別格官幣社。

 

 

名和神社の参道からツツジの咲く名和公園を散策し

眼下の御来屋へ降りて いつもの海岸展望所で海を眺めてから

ミーシャの待つ我が家へ~~ 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービル

2025-05-03 21:20:35 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

中国山地のど真ん中にある蒜山にも芽吹きから若葉へと

やっと春らしくなって来ました~

中でもハーブガーデン・ハービルは

山の北斜面に位置しているので 春の訪れが遅いようです。

 

もう そろそろチューリップが開花している頃ではと

先月の27日に覗いてみました~

早速 今年のシーズンチケットを購入して。。。

 

 

春先の気温の低い日が多かったからか

やはり  チューリップの開花はまだで

咲いていたのはこの花壇だけでした。

・・・しかも  早咲き種なのか小さめ!

 

 

でも 園内後ろの芽吹きの山波が

日の光にフワフワと柔らかな萌黄色に輝き

淡いピンクの山桜も咲いてキレイでした~~ 

 

 

 

園内の草花もまだ蕾が多く

撮ったのはブルーのプルモナリアだけ!!

 

 

ラベンダー畑の斜面を上がって

 

 

 

 

 

ここから眺める蒜山の風景が好き 

蒜山三座の左端、上蒜山の麓には

ジャージーランドの牧場が広がっているのが見えます。

 

 

ミツバツツジの咲く林の中を

ちょっと散策 

 

 

空は青く、山鳥のさえずりを聞きながら

 

 

芽吹きや若葉の木立の中を散策するのは

とっても気持ちよかったです~~

 

 

 

次回 ハービルを更新する時は

新たにお色直しされた香りの館や

テラス広場の様子などをアップしたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原の芝桜とネモフィラ

2025-05-01 05:14:53 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪ 

前回からの続きで  チューリップの世羅高原農場から 

20㎞先のシバザクラとネモフィラの咲く

「花夢の里」へ

 

パンフレットによれば

西日本最大級40,000㎡の丘を覆いつくす

30万株の芝桜と100万本のネモフィラだそうで

先ずは、入園して左側手の ネモフィラの丘

 

 

目に入った瞬間! わぁ~~キレイ 

丘一面に広がる淡いブルーの絨毯!!

 

 

ちょうど満開で 花の痛みもなく

爽やか色のとても素敵な眺めで

まるで  さざ波の広がる湖面のようでもあり

 

 

ネモフィラ畑に佇む天色の扉から

上手く撮れば、空に浮かんでいるように見えるかも。。。

 

 

暫く待っていても晴れてはくれず

曇り空が恨めしい!!

近場なら、晴れた日にまた来られるのに。。。

 

 

左手に見えている白い柱は

カメラスポット用に置かれたハンモックの支え

 

 

奥には

春のパッチワークコーナーがあり

 

 

ネモフィラ・マキュラータも満開でした

 

 

 

 

 

この場所は  ↑ 上の花めぐりマップの現在地

チューリップの世羅高原農場は ①の所

バラの咲く頃には

② の世羅高原「花の森」に行きたいと思っています。

 

 

ネモフィラの丘を降りて反対側の

初恋の丘では

 

 

 

 

 

満開の芝桜で彩られた

ピンク系濃淡のパッチワークも素敵でした~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

これまで気が付かなかった丘の下の方!!

「あじさいとタチアオイの丘」がありました~~ 

 

   

 

初夏の風に吹かれ

色鮮やかに咲く花手毬や梅雨葵、アナベルなど

ピンク、青、白の三色の花の丘を堪能くださいと!!

 

 

もっと近ければ、その頃にも来てみたいけれど。。。

 

以上 世羅高原の花夢の里の様子でした。

 

「花夢の里」 芝桜とネモフィラは

5月11日まで開園しているそうです。

世羅高原農場のチューリップ祭りは

5月の8日までだそうです。 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする