goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

須佐神社へ

2025-07-25 11:53:30 | 神社・仏閣

     

            こんにちは~♪

先日の暑い中 島根県出雲市佐田町の「須佐神社」へ

お参りしてきました。

 

昨年の7月4日の参拝から

ミーシャのことで一年が過ぎてしまい、17日遅れの21日でした。

須佐神社への参拝は

数年前から年に一度は必ず参拝することに 。 。 。

 

境内入り口鳥居

 

須佐神社は須佐川のほとりにある

『出雲国風土記』にも登場する古社です。

 

随神門

 

出雲国風土記には  日本神話の中でヤマタノオロチを退治した

須佐之男命(スサノオノミコト)がこの土地を

「須佐」と命名し

自らの御魂を鎮めたと記されています。

 

 

全国にスサノオゆかりの神社は数多くありますが

ここが唯一  スサノオの御魂を祀る神社で

日本一強力なパワースポットと言われています。

 

拝殿

 

 

 

 

 

本殿(昨年7月4日撮影)

 

現在の本殿は天文23(1554)年尼子晴久の新造によるもので

島根県指定文化財として指定されていて

尼子新造以来460年ほどの間、約30年に一度修繕を行っているようです。

 

 

現在は令和の御遷宮で 本殿は工事中でした。

 

 

本殿の後ろに鎮座する大杉さん

 

 

この地を守るかのように立つ

樹齢1300年と推定される大杉です。

1300年の時を越えて人々の歴史を見てきたんですねぇ~

 

 

幹周り6m、樹高24m余りの巨木で

幹から大地へと這う立派な根は

生命の源のような力強さが感じられます。。。

 

 

神々の国  出雲においても指折りのパワースポット

大杉さんの木精(ことだま)

 

 

今年も御朱印帳に記帳していただき

息子達にも送る大杉さんの木精やお守りを頂きました。

 

それにしても 何時ものせっかち者の夫!

片道2時間少々で到着なのに、朝6時に出発。

社務所が開くのは9時なので、それまでの小一時間を

 拝殿にて参拝し、境内をゆっくり回り

大杉さんのパワーをじっくり時間をかけて浴びても時間余り

朝から暑かったこと!!

 

 

須佐神社を後にして

いつもの道の駅・キララ多伎へ向かいました。

山陰で一番人気な道の駅のキララ多伎

 

( ↑ 以前の写真)

夏休みに入った三連休中で

多くの海水浴客で賑わっていました~

 

 

いつものキララベーカリーで

海を眺めながらパンランチ!!

クーラーの効いたところで  ホッと一息でした。

 

日頃 高原に近い気候の所に住んでいるので

下界の猛暑には 汗ダラダラでした~~

 

 

道の駅で買ったエテガレイの一夜干し

購入後は 必ず半日程干してから冷凍保存しています。

ダイソーで買った1つ200円の

連結できる多用途ネットが役立っています。

 

山陰観光地図

・・・あるある行った先の観光地。

県北の実家暮らしを始めてから 日帰りドライブで

主だったところには殆ど行ってみました~

 

 

キララ多伎からの帰りのコースは

いつもの「くにびき海岸ロード」を稲佐の浜へ

 

 

車窓から見える 右手の丘には

風力発電機がまた増えていました~~

 

 

「稲佐の浜」は出雲大社の西方にある海岸で

国譲り神話や国引き神話ゆかりのパワースポット。

八百万の神々をお迎えする神迎え神事の浜です。

また 

白砂青松の美しい景観で日本渚百選にも選ばれている

夕日の絶景地でもあります。

 

 

稲佐の浜の弁天島

岩上には豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祀る小さな祠があります

 

   

 

帰路は稲佐の浜から出雲大社前の大鳥居を横目に

宍道湖を北回りせず、南側の9号線を帰りました。

 

帰宅して玄関ドアを開けても

いつも玄関で迎えてくれていた猫達がいなくなってしまい

寂しくなりました。。。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラベンダー摘み取りのハービル | トップ | 色付いて来たパプリカ »
最新の画像もっと見る