ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

美保関灯台

2020-08-12 08:54:14 | ドライブ
     
          こんにちは~♪

本日のドライブ先は
島根半島の最東端にある 「美保関灯台」





地蔵崎から望む美保関灯台






この辺りは複雑に入り組んだリアス式の海岸部と美しい断崖景観が特長で
美保関灯台とともに,自然を楽しむことができます。
また 灯台付近は絶好の釣り場で
岩場には磯釣りを楽しむ釣り客が絶えません。

この写真を撮っている最中にも下から釣り人が上がって来ましたが
重そうなクーラーBOXを肩にかけて・・・沢山のイシダイかな?




灯台への入り口
明治の面影を残す石造りの美保関灯台





灯台は海抜73mの岩上にあり,高さは14m
世界灯台百選に選ばれた異国情緒あふれる灯台です。
隣設する石造りの灯台ビュッフェは
無人灯台となるまでは 職員の官舎でした。




今回は灯台ビュッフェには入りませんでしたが
地元の海の幸を使った地魚料理のレストランとして知られています。





ネットで鈴木英人さんのこのシルクスクリーンを見つけ
ちょっと嬉しくなり
思いついて,2年ぶりに来てみたのです~~♪





ここからの眺望は素晴らしく
見通しのいい日には隠岐島を望むことが出来ます。

今は亡き両親を連れて何度も来た私達にとって
ここも思い出深いところの一つです。




この日は晴れていても
遠くは靄のかかったように見通しが悪く
隠岐の島は無論のこと,水平線もはっきりと見えませんでした。





灯台から隠岐の島や竹島,韓国との位置関係
ここから隠岐の島後までは67kmほど。

亡き両親と来てこの場所に立つと,いつも話に出ていたのは
トビウオの飛ぶ紺碧の大海原を
お盆前の帰省客でいっぱいのフェリーに乗って
姉弟家族達と総勢11人で隠岐の島観光へ行った時の思い出話でした。




あの橋を渡り,境港から島根半島の東端まで来きました。
1万トンの外航船が通過できるよう水面上40mの高さがあります。





海面に出た細長い岩場は 海鳥たちの休憩場に


夏本番なのに
遠くはかすみ,薄雲のかかったスッキリとしない空で
高い所から
日本海の大海原の眺望を楽しみに来たのに残念でした。


 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら~その2

2020-03-27 10:21:27 | ドライブ
     
               こんにちは~♪

新型コロナウイルス感染者が日を追うごとに拡大し
経済面でも今後の先行きに 暗雲が垂れ込んで来ました。
こんな状況のなかで  
暇つぶしドライブのブログ更新とは 何てノー天気だと お叱りを受けそうですが
一応 お出かけ記録として残しておこうと思います。


毎度遅れ々の更新で,今日は岡山へ出かけた翌々日の事
夫が 少し前にローカルニュースで見たという
一面が黄色に染まった斐川の菜の花畑。

TVニュースでは大雑把な地域までで 
細かな住所までは放送されませんからナビ設定が出来ません。
斐川辺りは見通しの効く平野だから 
近くまで行けば 菜花の黄色い帯は目立つので分かるだろうと
ろくに調べもしないで言い出す夫。
 
目的地が分からず またウロウロして終わることになるかも知れないけれど
どのみち 暇つぶしドライブなんだからと
春の強い紫外線が気になりながらも
その菜の花畑で春うららの散策を期待して出かけました。




いつもの白鳥ロードを通り
松江方面へ向けて走行中に見かけた菜の花畑

白鳥ロードで多く見かけていた小白鳥の群れは遠くシベリアへ北帰行し
その後にいたのは カラスのちょっと不気味な黒い集団でした。




確か 昨春もこの辺りで一面の菜の花畑を写真に撮ったけれど
この場所ではなかった気がする。。。

強風の吹き荒れた前日の春の嵐の余波なのか,
晴れても風は強く冷たくて 写真をゆっくり撮る余裕もなく車内へ。






松江を抜けて宍道湖南側の9号線を出雲平野へ
斐川まで来て辺りを見渡しても
案の定,目立つ黄色い菜花の帯は見えません。
ガラス越しに陽射しを浴びた車の中は暖かでも ドアを開けると風は強く
全く春うららの散策どころではありませんでした。

斐川から出雲平野に広がる青い麦畑の中を北に走らせ 
車から降りることなく宍道湖を北回りに松江方向へ。




強風で湖底の砂を巻き上げて濁った水

途中にあるイギリス庭園も改装の為の閉園中で
写真に撮れる様な所もなく 
西からの強風に荒れた宍道湖を眺めながら松江まで帰り
いつもの宍道湖畔の珈琲館で昼食に。





湖面に沿ったテラスでは 強風で閉じられたパラソル





荒い波間に浮き沈みするキンクロハジロ

キンクロハジロは宍道湖を代表するカモで
宍道湖や中海で越冬するカモの仲間はとても多くて
2つの湖で約10万羽にもなる時もあるそうです。




ランチにシーフードグラタンセットを食べ
( 写真は撮らなったけれど ・・・)
明日の朝食用にバケットを1本買い
松江から牡丹で有名な由志園のある大根島へ。




中海を渡る美保関八束松江線のパーキングから

こちらは南風で波は宍道湖程荒くなかったけれど




島の中も冷たい強風が吹きつけ,
ここでも 気ままな春の散策どころではなかったw~~

言い出しっぺの夫は 春の陽射しで ぽかぽかな車中で
お腹具合がよくなってか   のんびりと お寛ぎ! 




強風に煽られて揺れる桜の木 
それでも 少し離れた所からやっと撮れた一枚

大塚山公園のモクレンと まだ咲き残っていた河津桜。
ここ千本桜記念碑付近には沢山の河津桜が植えられています。





今回の春うららの散策は強風に邪魔されて
のんびりと春を味わいながらの散策はさっぱりダメでしたが
目的地ではなかったにしても 
広い菜の花畑を眺められて まぁ 良しと!

蔓延しつつある新型コロナウイルス感染
都心では不要不急外出の自粛を余儀なくされているこの時期に
今現在の山陰地方で コロナウイルス感染の心配をすることなく 
こうして暇つぶしドライブが まだ出来ていることに
有り難い思いです 





  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天橋立から丹後半島を一周ドライブ その2

2019-08-25 20:06:25 | ドライブ
     
               こんにちは~♪

伊根は天橋立から車で約20分程の距離だそう。
最近は人気の観光地になっているようで
TVや写真でよく見るあの舟屋へ そのブームにあやかって 
軽い気持ちで伊根に向けて出発!!



天橋立傘松公園の前を通って舟屋のある伊根の町並みへ




ところが 狭い舟屋の町並みは 行けども行けども駐車場は満車。




結局 高い所にある道の駅まで来てやっと駐車できました。





伊根湾に沿って海面すれすれに立ち並ぶ舟屋の眺めはいいけれど
ここからでは遠くて舟屋がはっきり見えないので 
昼食でも取ってから また引き返えせばいいと。




道の駅 舟屋の里伊根
舟屋の形を模した建物の道の駅

ここも観光客が多く,昼食を食べるにも長蛇の列。
ゆったりとした山陰の観光地に慣れた私達には
とても並んでまでは・・・と,スタンプだけ押してサッサとUターン。



スタンプ帳を車に忘れ パンフの裏に。




Uターンして やっとの思いで駐車できたこの場所。
舟屋の家並みをゆっくり散策してみたかったけれど
時間に余裕がなく,残念でした。









伊根は漁村としては初となる
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているそうです。




伊根湾に沿って海面すれすれに立ち並ぶ舟屋の景観





日本の最も美しい村に!





そして 今住んでいる新庄村も・・・ちゃ~んとあるある 





直ぐ傍のレストハウスも待ち時間が長く,
まだこれから行く先にイライラと気の焦る夫と一緒だと 
このように 食べ損なうことが多いのよ。。。 




食事も取れず,伊根を12時15分に出発。
ここまで来たら一層の事  
丹後半島を一周して帰ろうと欲を出し 




伊根を経ヶ岬へ向けて出発。





経ヶ岬は丹後半島の先端に突き出した近畿最北端の岬。





駐車場からやっと見える灯台の頭
ここから歩いて行けますが,先を急ぐ我々はパス!
こんな所までも
アジア系の観光客が多かったのは でした。








京丹後市のこの辺りから鳥取県鳥取市の西端までが
山陰海岸ジオパークエリアです。




稲田の黄緑と青い海と青空!
目の覚めるようなステキな風景でした。




経ヶ岬から日本三景の松島に似ているといわれる
風光明媚な丹後松島を眺めて屏風岩へ。




日本海の荒波に削られて海中から立ち上がる屏風岩
その形が屏風を立てた様に見える事から名付けられています。
高さ約13メートルの安山岩から成っています。




屏風岩から立岩へ





立岩は、京丹後市間人(たいざ)の後ヶ浜にそびえ立つ






全国屈指の大きさを誇る柱状節理の玄武岩。





柱状玄武岩のそそり立っているところから立岩と呼ばれ、
日本でも数少ない規模を誇る自然岩の一つだそうです。









道の駅「てんきてんき丹後」でスタンプを押し
少し買い物をして 久美浜迄まっしぐら!




久美浜から豊岡まで戻り,ここまでの総距離は300㎞。
時計はもう午後の2時半。




結局 昼食も取らず,やっと見つけたコンビニで
おにぎりなどを買って 車中で食べながら急いで帰ることに。

豊岡からは慣れた道。
鳥取から北条を通り,倉吉から蒜山へ出て我が家へ到着したのは5時半で
走行距離は480km,約12時間の旅でした。

いつもより帰りが遅かったので,待ちくたびれていた猫達は 
玄関ドアを開けるが早いか 2匹そろって声高に 
ニャー ニャーと甘えた声で出迎えでした。

珍しく運転を交代することのなかった日帰りドライブの480㎞。
歳には関係ないと自信がついたのか 満足顔の夫でした。




夏の思い出が また一つ増えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天橋立から丹後半島を一周ドライブ その1

2019-08-23 19:56:06 | ドライブ
     
               こんにちは~♪

一昨年の舞鶴や昨年の久美浜へ行って以来,往復500kmの日帰りドライブに欲が出たのか
暇さえあればグーグルの地図を眺めたり,ナビで道路状況を確かめたり
盛んに行きたいアピールをしていた夫。
 
お天気さえ良ければ いつもハンドルを握っているので
日焼けした黒い手がこの頃気になってきたけれど
随分昔に行ったきりで,あまり記憶にない天橋立へ
初めて行くような気分で行ってきました~~♪




朝6時前に家を出発。いつものコースで山陰自動車道を鳥取西で降り
鳥取バイパスから北近畿自動車道を岩美の終点へ
そこからジオパークロードに入り,豊岡へ。
ここ迄の走行距離は167㎞で 所要時間2時間45分。
少し休憩をし,京丹後大宮I.Cを通り 9時半に天橋立の駐車場へ到着。
家を出てから かかった時間は3時間45分でした。




お盆を過ぎていたので 観光客は少ないだろうと思っていましたが
山陰と違い 人口の多い関西圏らしく,駐車場へ車を入れるのは大変でした。




ここからリフトやケーブルカーでビューランドへ。
高所恐怖症の夫を気遣って
上りはリフト,下りはケーブルカーにしました。




股のぞきの出来る飛龍観展望所へ。

日本三景の天橋立は
宮津湾と阿蘇海に横たわる約3.6㎞の砂州の造形美です。




逆光で写真写りが悪いけれど
ここから臨む松並木は
龍が天に昇る姿に例えられて飛龍観と呼ばれています。










手前は天橋立海水浴場




ビューランドの飛龍観回廊
総延長は約250m,高さは最大8.5mで 360度の大パノラマです。










足元が狭くてちょっと怖い気がしたけれど





龍の背中に乗った気分で
思わずバンザ~~イ!と 気分爽快!! 
この気持ち分かるわ~~♪



思い思いに撮れた写真を確かめて。
・・・いつもの事だけど
夫を置いて私だけー!!


それにしても 
蒸し暑いこと! 暑い 暑い!



写真では 涼しそうに見える景色だけれどね。
とりあえず クーラーの効いた所でひと休み!
老体は熱中症にならないよう 水分補給です。



久々にハワイアンフロートを注文。
ブルー色のソーダー水が涼しそうだ




20分程の休憩を終え,ケーブルカーで下へ降り
お土産屋の並ぶ街並みを通って廻旋橋へ









タイミングよく,待つこともなく動く廻旋橋が見られた~~♪










廻旋橋を渡り
目的地の天橋立の砂州に足を踏み入れました~~♪





お盆の送り火の後なのか





流れ着いて まだ帰りたくなかったのかな。。。





蒸し暑くて 長い砂州の松林を歩く気にはとてもなれず,
この先 マイカーでの日帰り旅行は,年齢的に考えても 
ここまで来ることは もうないかも知れない。。。
時間はまだ余裕の11時前!
思い切って,舟屋のある伊根まで行ってみることに。 
・・・続きは次回に。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31年ぶりの三瓶山

2019-08-19 07:04:45 | ドライブ
     
               こんにちは~♪

一昨年の神社巡りをしていた頃から 
近くに来る度に 三瓶山へ寄ってみようと,いつも言っていた夫。
随分昔に行ってから 今はどう変わっているのか見てみたい・・・と。
懐かしさもあり,思いついて一週間ほど前に行ってみました。
相変わらず 遅れ遅れの更新ですが。。。






三瓶山は,島根県のほぼ中央部,大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる
大山火山帯に属する火山で,大山隠岐国立公園の一部です。
直径約5kmのカルデラの中に主峰の男三瓶山,女三瓶山,子三瓶山,孫三瓶山,
太平山,日影山の6つの峰が爆裂火口を囲んで配列しており,火口の中には火口湖があります。
この六峰と北の原,西の原,東の原および三瓶温泉の五エリアからなる大山隠岐国立公園で
一般的に これらを総称して三瓶山といい
登山,キャンプ,スキー,釣り,森林浴,紅葉狩りや温泉などが楽しめます。
BSプレミアムのにっぽん縦断「こころ旅」で
火野正平さんも行ってました~~♪




私達の懐かしい思い出の三瓶山は リフトのある東の原大草原。





東の原は登山コースの拠点で 
春から秋は大平山や女三瓶山に観光リフトが利用できます。
以前はレストハウスだったと思いますが
今は 昨年の春にオープンした「石見ワイナリー」に変わっていました。




もっと広々としていたような気がしますが
31年もの間には色々とね 人も時代も変わって。。。

こんなに綺麗に生まれ変わってから来たので 
ガッカリしなくてよかった~~とも。。。



1本だけ残っていたリフトですが 
故障中らしく動いていません。









建物の入り口で 陶器のワンコ達がお出迎え!
黒のサングラスが効いた愛嬌者の白ブル




ちょいと中を覗いてみると





今風にショップのあるワイン工房





香川県からも依頼があって こちらでワインの醸造をしているそうです。
お店の方の説明に 
ついつい買ってしまった~~ワイン!




試飲もできるけど
アルコールの飲めない私に運転手の夫!





因みに 31年前に行った若かりし頃
アルバムから懐かしい写真を・・・




当時は息子がまだ小学生の頃
今は世界遺産になっている石見銀山ですが
あの頃は大森銀山と言っていて,そこの帰りに寄った三瓶山。




夏休み中 毎日ソフトボールと水泳で真っ黒に日焼けしていた息子。
お盆休みで 家族旅行の途中。
リフトに乗るのは初めての息子
まさか 夕立に合うとは思いもよらず上へ。 
 



上からの眺めは覚えていませんが 空が怪しくなり
今にも雨が降りそうなったので 慌てて下りのリフトへ





私は日傘を雨傘に,息子と夫は下に降りた時には全身がビショビショ!!
あの時 すれ違いに上って行っていた人達はどうしたのだろうか・・・と。
幸いにも一泊旅行中だったので着替えがあり 助かりましたが
でも 車の中で濡れた服の着替えは大変でした。
・・・懐かしい思い出です。





帰路の途中に また道の駅キララ多岐へ



夏休みの海水浴客で駐車場は満車で入れず
いつもの海岸沿いのサンセットロードを出雲大社方面へ





普段は静かなビーチも 家族連れで賑やか。





何しろ 
吹寄せる海風も蒸し暑く 車から降りる気にもなれず。。。





石見ワイナリーで買ったものを少々・・・全て島根県産。



慶 Kei Pink Roze Sparkling(ケイ ピンク ローズ)
キャンベルアーリーという葡萄を使ったグレープの甘い香りと
すっきりとした酸味のフルーティーなワイン。
ほんのり すっきりとした甘みは天ぷらや魚料理にもあい,
スパークリングが香りと味を引き立てるそうです。



レジの時にもらったチーズ味の ”じゃり豆”
美味しかったのでさっそく息子達のおみやげに。
ワインのおつまみにもいいしね。
ヒマワリの種,カボチャの種,アーモンドに衣を巻いて焼き上げ,
濃厚チーズをたっぷりとかけた焙煎種スナック。
島根県雲南市産です。



こちらは出雲大社の近くで購入
スプーン2杯にお湯を注いでお吸い物にもいけるそう。
乾燥ワカメにネギと花麩を入れると立派なお吸い物に。。。

この頃は色々な塩を見かけます。
赤っぽいアンデスの塩に始まり,一時ブームになったレモン塩,
各地域の地元産の塩とか ワイン色のブドウ塩とかね。
生野菜を食べるときにいいよね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美保関灯台へ

2018-08-19 14:42:01 | ドライブ
        
               こんにちは~♪

酷暑と言われ、あれ程蒸し暑かったのが嘘のように急に涼しくなり
一昨日から夏蒲団を毛布に換えて寝ても 
肌寒くて夜中に目が覚めてしまいます。
猫達も寒いのか、二匹とも足元の毛布の上で丸くなって寝ていました。
北海道ではひと月も早い初雪が降ったそうで、全国的に9月中旬頃の気温だそう。

湿度が低く 涼しいのはありがたいけれど、
もう秋が来るのかと思うと うら寂しい気がします。
人の思いは勝手なもので、急激にこう涼しくなると
あの暑さが懐かしくも思われてしまいます。

せっかくの爽やかなお天気で、いつもの家前の掃き掃除を済ませ、
次の台風が来る前に  久々の美保関灯台へ海を眺めに行って来ました~♪ 

お馴染のトンネルを抜けて蒜山側に出ると、そこはもう秋の気配!
里山の風景は濃い緑が少し色褪せ気味になり
田んぼの稲穂も黄色っぽくなって来て、
ちょっと前に種蒔きをしていた蕎麦畑では 
もう こん盛りと小さな株に成長していました。
来月上旬には きれいな一面の白い絨毯に。

蒜山インターから米子へ
米子から美保湾沿いの産業道路を境港へ



境水道大橋の上

ほら! 空は高く、もう秋の空!



あの境水道橋を渡って こちらの島根半島に来ました。
下を船が往来します。 ↓ の巡視船もね。




島根半島を東の地蔵崎へ
ブログに何度かアップした海上保安庁の巡視船が港に帰ってきました。
向こうに見えるのは大山



美保関までの途中にある男女岩





地蔵崎の駐車場から南側の眺めは・・・大山





北側には島根半島の最東端にある美保関灯台が





明治31年に造られた石造りの風格ある灯台で、
世界灯台100選や日本の灯台50選に選ばれている日本を代表する灯台の一つ。




その歴史的文化財的価値が高さから Aランクの保存灯台に指定され、
灯台として初の登録有形文化財に登録されているそうです。




灯台設置当時から使用されていた第一等フレネル式閃光レンズ





灯台に隣接している真っ白な石壁と赤い屋根の建物は
日本海を一望する観光ビュッフェ








行きかう船を眺めながらゆっくり寛げる空間に。





ランチには早かったので アイスコーヒーで一息!





空気は澄んで 水平線がとてもクリアに





その水平線上にうっすらと見える隠岐の島の島前と島後













肉眼では見えるのに 
このレンズを通してははっきり分からないので 島前をズーム!
分かるかしら~~ 




美保神社
美保関灯台への手前にあります。



掲載の順番が逆になってしまったけれど、灯台へ行く時は 
気分的に素通りは出来なくて 必ずお参りしてから灯台へ。
御朱印帳を買って最初のページに御朱印を頂いた神社巡りの出発地で
私達には所縁の神社。



神門から拝殿を




拝殿と本殿




回廊から





ここの回廊は私のお気に入りの場所
夏の暑い時にはここに腰を掛けて涼をとり、次々に来られる参拝客を眺める。
何処から参拝に来られたのだろう~
どんなお願いをしているのかなぁ~~なんてね。



鎮守の森からの神々しくも涼しく心地よい風に浸っていると
亡き両親たちと何度も来た時のことが思い出される。
山陰は何処へ出かけてもそう。
それだけ多くの所へ一緒に出かけていました。










境港まで戻って時計を見ると お昼前
境港へ来ると、もちろん昼食は魚料理!




海とくらしの史料館隣のお食事処で




夏には避けたいお刺身だけど
久しぶりのお刺身定食でお腹ごしらえ




左手に美保湾の海を眺めながら  帰路へ





この日は海風が強く、砂浜に打ち寄せる波は高かった。
先程まで居た島根半島の東の突先は もうあんなに遠くに。


灯台からの眺めは素晴らしく、久しぶりに遠く隠岐の島々が見え
爽やかで涼しく満足な5時間のドライブでした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境港まで・・・

2018-06-06 19:58:48 | ドライブ
     
               こんにちは~♪

日本列島 ついに嫌な梅雨 に入ってしまいました。
先週末のこと。ジメジメとした嫌な梅雨 に入る前に 
広い海原を眺めながら のんびり砂浜を歩きたくなり、さっそく 
山に囲まれた所にいると、時として無性に海が見たくなります。
二人とも 山陰の海岸沿いのドライブが好きなのです~~




緑の大山南壁
鍵掛峠からの大山は 今年初めて!
積雪の為 毎年冬からゴールデンウィーク前まで閉鎖されているからね。



蒜山オートキャンプ場
こちらも写真を撮ったのは今年初めて!



早春から幾度か来たけれど いつもキャンパー達が多くて
ひと月遅れで やっとゆっくり散策できました~~
いつ来ても 爽やかな風にグリーンがきれい!



ここのキャンプ場は
両親達と4人で おにぎりランチをしに よく来ていた思い出の所。




今迄モミジバフウばかりが目についていたけれど
よ~~く見ると ユリの木や
ニセアカシアの木が 沢山あるのに気付いたわ~




藤の花によく似た白い花房の花盛り。
ニセアカシア(ロビ二ア)は 北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
ハービルには明るい黄緑葉のロビニア・フリーシャが多く植栽されています。






蒜山・大山パークウェイを通って足を延ばし、境港へ干物を買いに



弓ヶ浜の夢みなと公園














休日でもあって 釣りを楽しんでいるファミリーが多かった。








写真ではよく分からないけれど
遠くにうっすらと大山、水平線近くには白いヨットが点々といっぱい !
みんな 休日レジャーをゆったりと楽しんでいるんだね~



美保湾の埠頭に停泊していた海上保安庁の巡視船かな?
境港では「おき」だったけれど、こちらは「きそ」
こちらの乗組員も週末はお休みなんだろうね。



大きいよ~~ 
でも 日本海の大海原に出ると小さなマッチ箱くらいかな?










皆生温泉宿の防風林の松
長年の海から吹き付ける風に 松は建物側に傾いている。




皆生温泉の砂浜
皆生は「トライアスロン通り」があるくらいに 「日本トライアスロンの発祥の地」。
向こうに見える山並みは島根半島。
若いお二人さんにお邪魔のないように歩く シルバー二人。



青空の下 白い砂浜に青い海
気持ちが とっても爽やかに。。。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴赤レンガパーク

2018-04-24 14:06:01 | ドライブ
     
               こんにちは~♪

久々に昨夜から雨が降りだし 今日は一日中雨模様。
どんと落ち着いて しっかりと休養が出来そうです。
行楽日和のお天気だと、何かしらそわそわと落ち着かない夫なので。。。

ところで 先週の土曜日 
夫が以前から行きたいと言っていた舞鶴へ行って来ました。
お天気続きの絶好の行楽日和の日
ず~と以前の江田島海軍兵学校から呉の大和ミュージアムに次いで やっとです~~♪

朝5時半の出発で 米子自動車道から中国縦貫道、舞鶴若狭自動車道を舞鶴東で降り
道中を3ヵ所のサービスエリアに立ち寄りながら 赤レンガパークまで一気に!!
片道約280Kmを 4時間少々で到着。
     



明治34年に海軍の拠点となった舞鶴
砲台、トンネル、橋などの様々な赤レンガ建造物が次々と造られていったそうです。
中でもひと際目を引くのが 海に面した赤レンガ倉庫群。




今も12棟の倉庫が残り、その中の8棟が国の重要文化財に指定され
平成24年 「舞鶴赤レンガパーク」 としてオープンしました。




モダンでノスタルジックなこの場所は
「日本の近代遺産50選」にも選ばれています。
正面の赤レンガ5号棟はコンサートやバザールのイベントホールに。
右の赤レンガ4号棟はクラフト&アートの物づくりの赤レンガ工房。
左側はショップのある赤レンガ3号棟。










赤レンガ3号棟(まいづる智恵蔵)
ここのショップで赤煉瓦カレーや まいづる海軍金曜日カレーを購入。




赤レンガ2号棟は「舞鶴市政記念館」











建物の中は






三種類の素敵なステンドグラスが






1階のカフェ・JAZZで海軍グルメを。
海兵隊員のいる基地 メニューはどこも定番の海軍カレー!


昼食で食べたのは もちろん名物の ↓ これ



海軍カレー
こちらの海軍カレーはレトルトっぽかったかなぁ~




名物の肉ジャガ丼

我が家は少し煮崩れして肉の旨みの滲みたホクホクのジャガイモが好みだけれど
作り方にも色々あるようです。。。

近くに旧東郷邸があり、時間的に見学には行けませんでしたが、
旧日本海軍舞鶴鎮守府の初代司令長官として明治34年に赴任した東郷平八郎は
かってイギリスで食べたビーフシチューの美味しさが忘れられず、
部下に命じて作らせたといいます。
ワインもデミグラスソースもない時代、醤油と砂糖で味付けした料理が
肉じゃがのルーツといわれるそうで、舞鶴が肉じゃがの発祥の地なのです。





舞鶴といえば 戦後の引揚者の地でもあります。



第二次世界大戦後、ソ連による抑留から解放され、
引揚船で帰ってくる息子の帰りを待つ母親を歌った「岸壁の母」でも知られた引揚桟橋










帰って来られなかった多くの人々へ思いを馳せ
鎮魂の鐘を鳴らしました。
こういう人達の犠牲の上に 今 平和に生きている私達です。








海面に見える石のブイは小型船を繋ぎ止める為の物だったそうです。
桟橋近くの湾に多数ありました。





赤レンガパークに戻って



赤レンガ1号棟(赤レンガ博物館)
現存する日本最古の鉄骨レンガ建築を利用した博物館。
世界四大文明のレンガをはじめ、各国のレンガの歴史を展示しています。




海軍ゆかりの港巡り遊覧船乗り場






乗り場に行くと 観光船は早々と停泊していました。
さすがは京都府の観光地! 素敵な遊覧船じゃないの! 
・・・って 喜んで写真を撮っていたら
乗船時間が近づいても なかなか乗せてもらえません。
 
すると、若い男女がぞろぞろと後から来たのに乗船していきます。
聞けば 
地元企業の若い男性達と大阪から参加した女性達との婚活クルージングだそう!!
汗を拭いながら乗船を並んで待っていた皆さんと一緒に
沢山のカップルが誕生しますように と、 万歳! \(^o^)/ で見送りました。




ちなみに 私達が乗船したのはこれ ↑ 





港めぐりは2コースあって、乗船したのは海軍ゆかりの港めぐり。
30分間の短い遊覧です。
自衛隊桟橋に停泊する自衛艦などを海側から間近で観られました。
船内アナウンスで自衛隊OBの方が詳しく説明されていましたが
座った席が悪かったのか、船尾のエンジン音が煩くて聞き取れませんでした。 



以下は海上側から見た 護衛艦や掃海艇などです。
































以下は 自衛隊桟橋 からの見学です。







間近で見る自衛艦は凄い迫力!!









大きすぎて 全体がレンズに納まりきれません。










こちらは お土産に買った名物の海軍カレー




帰路は「道の駅・舞鶴港とれとれセンター」へ寄り、急いで干物を買って来た道をまっしぐら。
家に到着したのは午後5時半。 往復560㎞ 12時間の日帰り長距離ドライブでした。
夏を思わせる陽気でしたが、
海辺の風は爽やかで なかなか見ることのない自衛隊の艦船に満足の旅でした。
でも、残念だったのはとれとれセンターで 
新鮮が売り物の鮮魚店なのに 帰って保冷ボックスを開けると 
身は崩れ、色は黄味がかって随分と鮮度の落ちた甘鯛の干物。
保冷用の氷を入れていたのに。。。
商品をろくに吟味もせず、売り手側を信用して買ったのが失敗でしたが、
それにしても こんなこと初めてでした。。。 
腐りかけた嫌な臭いに 即 ゴミ箱入り!
せっかくの行楽だったのに、後味が。。。
あまりにも遠すぎて、苦情の電話をする気にもなれずです。  


長い長いブログになりましたが
最後までご覧いただき   ありがとうございました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎から但馬漁火ラインを

2017-06-24 11:32:45 | ドライブ
     
               こんにちは~♪

城崎マリンワールドは小さな子供連れの若い人達が多く、
年配者は私達だけ!
そんな中 写真を撮るのも恥ずかしくて
以下の2枚のみです。




ゴマフアザラシのロッククライミング
ショーの最後のご挨拶












入場口近くのトドの銅像に お別れをして
早々とマリンワールドを後に。

入場チケット代の3分の1程度しか観てないけれど
ゆっくり出来ないので仕方ない 





一路 鳥取を目指して U ターン!
但馬漁火ライン を帰ります。




但馬漁火ラインは
国道178号と県道 香美・久美浜線などを中心とする
山陰海岸国立公園沿いで、豊かな観光資源を有するエリア。
日本海に沿った道路からの眺めはすばらしく、
ドライブやツーリングに人気です。



海岸風景を楽しみながら走りま~す。
浅瀬の黒っぽく見えるのは岩礁で、ブルーグリーンに見える所は砂地。







11号線を日和山から竹野、佐津、香美まで戻り
香美から178号線を余部、新温泉町から岩美へ戻り
岩美からいつもの9号線。





薄曇りから青空が広がり、
リアス式海岸の素晴らしい海の景色が眺められました~~ 






あの大きな洞窟も 海蝕佐用によって出来たのでしょう。












「日本の渚・百選」 に選ばれている 竹野浜






砂浜はとっても白くて きめの細かい砂でした~♪






この浜にカンナの強烈な赤がよく似合う。






山陰海岸ジオパークには国指定天然記念物の鎧の袖をはじめ、
洞門や洞窟、奇岩など貴重な地質資源があり、
日本の夕日百選の「今子浦」や、日本の渚・百選の「竹野浜」など
数多くの美しい海岸風景が連なっています。




カーブを曲がる度に 目の前に素晴らしい絶景が開け
何度も車を降りては眺めてました。

穏やかな砂浜や荒々しい奇岩の続く海岸線など
自然の素晴らしいプレゼントですよね。










日本の夕日百選である「今子浦」




余部から岩美を通り、鳥取市からいつもの道を帰りました。
朝7時に出発し、
走行距離約 340 ㎞ で午後4時過ぎに帰着。
このところ 山中ばかりを走るドライブだったので
好きな海の景色を堪能でき、満足の格安ドライブでした~~♪






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府の久美浜湾~城崎

2017-06-22 08:12:47 | ドライブ
     
               こんにちは~♪

道の駅スタンプラリーで あっちこっちの道の駅へスタンプ押しに行くと
様々な観光案内の冊子やパンフが所狭しと並んでいます。 
夫はゴミになるのを承知で 飽きもせず貰って来て
家にいる時は その冊子やパンフとにらめっこ!!

今度は何処へ出かけるかなぁ~~なんて
日帰りドライブの格安旅行!
これも楽しみの一つなんですよねぇ~

この頃は夜明けも早く日も長いので 長距離ドライブは
朝7時頃に出て、遅くても午後4時頃までには家に帰着できるよう
スケジュールを組みます。
年齢的にも翌日に疲れが残らない程度にね。

中国地方は中央に中国縦貫高速道が走っていますが
山陰側には高速道路がありません。
所々で部分開通はしているものの、まだ前線開通は先の先!
なので
往復400km弱が我が家の日帰りドライブの限界です。

県北の実家を拠点に飽きもせず、
山陰側をウロウロ していま~~す。
が、近場の見どころもほゞ行き尽くし、同じ所ばかりはつまらないので
今回は 京丹後辺りまで足を延ばしてみようと 夫が!

少し心配だけど、そうと決まれば、年中日曜日の私達 
少々の曇り空でも  出発で~す。





当日は朝から怪しい空模様。
蒜山から倉吉辺りでは小雨が降っていましたが
お昼前から太陽が出るとの予報を信じて 余部 までやって来ました。





5年前に来た時はスタンプ帳に押していなかったので
さっそく スタンプを!!





余部と言えば、余部橋梁

古い赤塗の橋梁がまだ残っていました。
・・・残しているのかも。





あの大惨事を起こした橋梁は
後世に残すために一部が展示されています。






↓ 以下は5年前の10月 浦富海岸への途中に寄った時の写真

余部は山と山に挟まれた狭い谷間にあり、
眼下に日本海が見下ろせる 赤い橋梁が有名でした。




事故が起きた日は冬の荒れた悪天候。
列車はトンネルから出た途端に突風に煽られて、車両もろとも落下し、
乗っていた乗客や架橋下のカニ缶詰工場の従業員など
多くの犠牲者の出た悲惨な事故でした。



橋梁の一部をベンチとしても残しています。

余部駅は40mもの高い所にあり、「天空の駅」とも言われるとか。
駅まで上がって行くのは大変でしたが
地元のお年寄りの方々は不便でしょうね。



今は丈夫なコンクリの橋梁へと変わりましたが
以前の鉄製の赤い橋梁が懐かしく思い出されます。


ちょっと余談が長くなったけれど
こんな所で油を売ってては 先を  急がなくちゃ~~
兵庫県を越えて京都府まで行くのだから。。。



余部から香住を通り豊岡へ。
豊岡のコウノトリの郷公園を横目に目的地である京都府の 久美浜湾 へ。

久美浜湾の美しい
京丹後パンフの表紙写真に魅せられて来ました~~♪



現地に到着すると、あの素晴らしい景色は  どこに?

かぶと山の山頂からでないと 湾内全体は見えないじゃない!!
帰りを考えると、こんな所で余分な体力は使えないし。。。

どこを見て言い出したのよ~~  って、夫にグチグチ
いつもの事だけど
ちゃんと確認もせずに 思い付きで動く悪い癖。 




遠路はるばると その景色見たさに来たのにね。

諦めて 小天橋 へと久美浜湾を廻って見ることに。






正面横の山が 「かぶと山」
パンフの写真はあの山頂から撮っていたのです。

でも どのみち快晴ではないので
湾内がエメラルドグリーン色には写らない!!




小天橋(しょうてんきょう)は日本海と久美浜湾を南北に隔てる
湾口砂州のことで、天橋立と似ていることから名付けられたそうです。
小天橋の日本海側は
5つのビーチが連なった約6㎞にもなる山陰屈指のロングビーチで
久美浜海水浴場はその一番西の端にあります。



久美浜の穏やかな湾内にはカキ筏が点在し、
多くのレジャーボートが係留され
ゆったりと休暇を楽しむのに良さそうな風光明媚な所でした。








さぁ~ 京都府にもお別れをして
急いで  兵庫県の豊岡から城崎へと U ターン




来ました~ 山陰ジオパークの日和山海岸

空も次第に晴れてきて
写真写りも よくなりました~~



日和山(ひよりやま)海岸は
日本海に注ぐ円山川河口から竹野海岸東まで続くリアス式海岸。
海蝕作用によって入り組んだ海岸線には奇岩が連続し、
沖に浮かぶ小島には龍宮城を模した施設が建てられています。




海水の透明度は高く、素晴らしい眺め~~♪♪
晴天だと もっとエメラルドグリーン色が奇麗に観えます。
日本海に沈む夕日を ここで観てみた~い!




橋と沖に竜宮城

来たついでだから、久しぶりにイルカのショーでも観ようと
すぐ傍の 城崎マリンワールド へ。





週末前だったからか、もうお昼前の時間でしたが
駐車場は空いていてグッドタイミング!









トドやアザラシ、アシカのランチタイムやダイビング、
魚のフィッシュダンスなど様々なアトラクションがありました。
観たかったイルカのショーは
次のショータイムまで待てなくて 残念でした。
とっさの思い付きは やはり上手くいかないわね。 

若い頃から何度か来ていますが
来る度に施設は拡充され、見変わっていました。

釣場もあり 船遊びもでき、近くには温泉もありで
サマーバカンスにはいい所ね~~ 

続きは次回に

城崎マリンワールド
↑ リンクしている公式 H P



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行その2

2016-09-18 08:33:47 | ドライブ
     
               こんにちは~♪

二日目は 遠くへ行かず
宿泊先の蒜山高原から大山辺りを回り、午後から実家へ。



休暇村蒜山高原
遠く中央に白く見える大山・南壁
こんなお天気だとよかったけれど。。。





でも 雨天ではなく涼しくしのぎ易い一日でした。
ジャージーランド 裏手の放牧場から






久しぶりにジャージーランド西側の「 ホースパーク 」

ここから 
リオ・オリンピックに出場した馬術選手がいますよ~




好物の人参を喜んで食べてま~す。







よく慣れていて可愛いポニー?
仔馬かな?


時間はまだ早いので、奥大山辺りまで軽いドライブです。
残念だけれど 大山はこの日も雲の中でした。



曇り空の 鏡ヶ成 には 人も少なくて
山野草のマツムシソウが寂しそうに咲いていました。



そろそろ 時計は10 時前。
是非にと、行きたかった 「 風の家 」 へ向けて Uターン。



風の館 駐車場南の蕎麦畑では
白いお花が今 見頃!!





わぁ~~ 安い!安い! 
しかも 新鮮ねぇ~~♪
都会では 鮮度のいい野菜がこの値段ではないものね。



これから晩秋にかけ どんどん出荷される蒜山大根。
瑞々しくて美味しいのよ~~♪

あれこれと 朝採れ野菜をいっぱい買って宅急便へ。

翌日 帰った頃には 受け取れるようにね。





風の家で 野菜の買い物を済ませ
次の目的地の 「 蒜山ハーブ園・ハービル 」 へ。




アイビーに覆われ、シックで素敵な感じになって来たのに
曇り空で画像が暗く写っているが残念。。。






 






悪天候続きだからか いつもの人出は無くて
テラス席でゆっくりランチが頂けました。



サフランライスのビーフカレーとベーグルセット。
どちらも人気のジャージーヨーグルト付き。
私の好きなベリーベリーソーダは
初めて来たお嫁さんにも大好評でした~~♪
 香りの館でのCafe menu






雨が多くて植え込みのハーブは徒長ぎみ。




優しい花色のセダム・オータムジョイ
育てやすいオオベンケイソウ。






園内にはドッグランがあり、ペット同伴が出来るので
可愛いワンちゃんをよく見かけます。
カメラの前で ハイ ポーズ!!






ヤマボウシの実が赤く色づいて
木々の濃い緑に色を添えていました。



のんびり昼食を済ませると 時計は12時半。 
そろそろ本来の目的地である実家へと。


宿泊先の夕食時間まで 家でゆっくり寛いでもらいました。

蒜山高原休暇村への宿泊は
深夜でも起きだして動き回る高齢の父に配慮して 
お互いに余計な気遣いをしなくてもいいようにね。

そんなこんなで 三泊四日の滞在はアッと言う間に終わってしまい
翌朝には また  空港へと 送って行きました。

楽しみにしていた家族旅行は 
予定の半分程しか行けませんでしたが 
元気な父の姿も見せられ、満足な四日間でした。
息子夫婦に 感謝、感謝です~~


次の家族旅行は 何処へ行こうかなぁ~~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行

2016-09-15 23:14:57 | ドライブ
     
               こんにちは~♪

今日は十五夜。 残念ながら満月は全く見えません。

あの台風9号が去って以降 お天気はスッキリしなく、
集中豪雨がそこかしこのこの時期ですが
お盆に帰らなかった息子たちが 三泊四日で先週やって来ました。

山陰は初めてと言うお嫁さんに まずは出雲大社へと
雨が今にも降りだしそうな  怪しい空模様の中 山陰自動車道を西へ。
途中から雨がザーザー降り  になり、少々心配しましたが
出雲市に入り、長いトンネルを抜けて出ると 
そこは 
今迄の雨が嘘のように 所々で青空が覗くお天気でした~~
子供の頃から肝心な時にはいつも  晴れ男の息子でしたが
さすが!!  やっぱりでした~~



9月に入り学校も始まったからか 出雲大社の参拝客は少なくて
ゆっくり参拝できました。













拝殿で念入りに拝んでました。







見れば見るほど愛らしいウサギ。
兎歳にはたまりませ~ん!!
「因幡の白ウサギ神話」にちなむ 出雲大社のウサギたち
境内を散策していると所々で出会います。






おみくじには・・・
”先祖を大切にしなさい ” と。
一人息子なんだから当然ね。 有り難いお告げ!!






業績のレベルアップと福がいっぱい貯まりますように 







大顔の息子も目立たない 
超特大級の注連縄よね!


朝8時過ぎに出ても出雲までは片道2時間
ゆっくりと境内を散策していると もうお昼!



出雲と言えばやっぱり出雲蕎麦!
出雲文化伝承館の駐車場南にある「そば縁」




真上から撮っているので分かりずらいですが
蕎麦は椀子蕎麦で三段になっています。




これは6年前の写真
今は四角形の三段に変わっていました。






茶碗蒸しは容器も同じでした。






お腹もいっぱいになったところで、次は 稲佐の浜 へ。

神無月に全国の神様がここから上がって来られ
出雲大社にお集まりになると謂れるところ。




↑ 今年5月に来た時の写真。

息子さん 
こんな所で携帯画面を見て何をしているのかと。。。
例のポケモン!!
この浜にはいっぱい居て 面白いそうよ~! 

さぁ~  海岸線を日御碕へ。



またやって来ました日御碕灯台!






ここまで来ることも滅多に無いだろうと
息子たちは灯台の上まで登って行き






私と高所恐怖症の夫は下で日本海を眺めてました。







誰もいない夕日の小路を四人での~んびり散策。
不思議なことに
いつもいる沢山のウミネコの姿が一羽も見えません。

経島の上にも・・・  どうしたのでしょう。
繁殖地として国の天然記念物に指定されているのに。。。
三羽の鳶を見かけましたが もしかして・・・と、
調べてみると
ウミネコは11月上旬に北の海からやって来て
3月下旬頃から営巣をはじめ 4月頃産卵し、5~6月に子育てをおこない、
7月頃北海道やそれ以上の北の海に移動するそうです。
繁殖期には数千羽にも達し、島全体がウミネコで真っ白に覆われます。
私達の行ったこの時期は 北方に全て移動していたのですね。




ゆっくりしていたら 時計はもう2時近く。
これから島根半島の宍道湖北側を回って松江へ。



家への帰着時刻を考えると
予定していた松江城周りの堀川めぐりもスル―して
ただひたすら車を走らせ、宿泊先の蒜山高原休暇村へ。
翌日もあることだから 疲れの出ない程度にしておかないとね。
やはり日御碕灯台までは 遠いわ~~

晴れ男の息子さんのお蔭で 
何とか無事に楽しい初日が終わりました。^^

 

次回は二日目のお話し。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キララ多伎まで

2015-09-15 13:17:06 | ドライブ

           こんにちは~♪


また今日も来ました山陰へ
今回は海を見に 出雲を越えて キララ多伎 まで!!
地図で見れば遠く感じますが 実家から往復で約250㎞の距離。

錦帯橋から岩国城への散策や姫路城見学で 
体力の戻ったことに自信が付いたのか
夫のいつものドライブ好きが出てきました~~

ここ キララ多伎は数年前に
石見銀山や浜田の島根海洋館アクアスへの途中で立ち寄った所。
海が奇麗だったのを思い出し また来てみました。





道の駅 キララ多伎
赤い屋根に異国風な建物の外観が海に映えて いいね!





白い砂浜と遠浅の海が美しい キララビーチ
向こうに見えるのは島根半島
西の突先に日御碕灯台が見えそうで~~す。

海岸線を走る 「くにびき海岸道路」は ドライブコースに最適!
ここから眺めるサンセットは
「日本の夕日百選」の一つです。
イルカの群れが見えることもあるそうよ~~




どこまでも遠浅です













後ろの丘(キララ トゥーリマキ公園)の風車

山陰の海岸沿いは日本海からの海風が強いのか
私の見た範囲だけでも 
東は兵庫県の香住海岸辺りから島根県のこの辺りまで
多くの風車が見られます。




近くに来ると 風車の回る音がブ~ンブ~ンと
下から見上げると とても大きく存在感があります。

多岐町は 無花果の産地 
勿論 買って帰りましたよ~~ 母も大好きだった無花果!!
亡くなる前 最後に口にしたのも無花果でした。 

同敷地にある「キララベーカリー」では この無花果を使った 
ペストリーやパン、ドーナッツなどを販売していました。
いちじくロールカステラもお買い上げ!

多岐町観光ガイド




今回のドライブコースは 実家から道の駅キララ多伎まで直行し、
日本最多の銅剣や銅鐸、銅矛など青銅器が大量に発見された
荒神谷遺跡に寄って帰る予定でしたが
「くにびき海岸道路」を海を眺めながらドライブしていて 
気が付くと 出雲大社の近くまで来ていました。
次の目的地だった荒神谷遺跡には
来年の古代ハスが奇麗に咲く頃にでも行くことに。。。






ここは以前にも来た →旧大社駅
現在 駅としては使われていません。


















前回来た5年前と何も変わっていませんでした。


↓ 現在の出雲大社前駅









ホームには運行中の列車と
日本最古級の電車が展示してありました。
デニハ50形・52号車




中井貴一出演の映画のタイトルを 忘れましたが
撮影に使われた車両だそうですよ。














肝心な出雲大社には もう何度も参拝しているので
今回は大社前通りを散策することにしました。




流石に出雲大社 参拝客の人波が絶えませんね。





大社前通りのお店を散策

パワーストーンの 「めのや」 で
アナヒータストーンのブレスレットを二つ購入。
勿論一つは私用。もう一つは・・・・(´∀`*)ウフフ
身に着けていると 安らぎや癒しを感じる・・・って!

お店街の散策は ついついお財布の紐が緩むね。
このお店は 松江の塩見縄手通りにもあって
買った水晶と翡翠を使った四葉のクローバー形のストラップは
まさにアナヒータストーン!!
愛用のデジカメに付けて いつも持ち歩いていま~す




出雲大社は縁結びの神様と言われるだけあって
店先の看板やのぼりには 縁結びの文字が踊っています。





ここが 「ぜんざい」の元祖 のお店だそうですよ~~

プラプラと街並みを1時間ほど散策し
昼食に出雲蕎麦(割子蕎麦)を食べ終わると  もう1時
そろそろ宍道湖を北回りに松江まで帰ることに。。。




松江の 湖北珈琲館 
こちら方面に来た時に 必ず寄るお店









ちょっと甘い抹茶パフェとコーヒーで疲れ直しです。












どの席からでも宍道湖の見える
シックで落ち着いたレンガ造りのお店です。





美味しいコーヒーを飲んで 
さぁ~ 父と猫達の待つ家路へ
今回も楽しいドライブができました。

心配なく留守番をしてくれる元気な父に 
感謝  感謝でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦帯橋

2015-08-26 17:36:33 | ドライブ

          こんにちは~♪
 
強い風雨を伴ってやって来た台風15号が去って
花壇から道路は散々たるものでした。
路面に叩き付けられた桜の木の葉や 折れた枝を掃き取り
倒れたカシワバアジサイなどの大鉢を起こしたり
今日は朝から大奮闘でしたが
皆様の所の被害はどうでしたでしょうか?







季節はまだ8月なのに 
秋を思わせるような涼しい風が吹いています。
この辺りでは 台風がやって来る少し前から
朝晩はすっかり涼しくなり 
寒さを感じるようになりました。

今日は錦帯橋へ行った時の写真です。
一週間前ですが 相変わらず遅れて今頃の更新です。^^
あれこれと忙しかったお盆行事の疲れや 暑さ疲れもとれ
夫の体調は少し安定して来たので
これから やっと私たちの盆休みでも取りましょうと
先週の18日 岩国の錦帯橋まで頑張って行って来ました。


山陰から西方面にかけての近場では ほゞ行き尽くしていて 
これといって行ってみたい所も見つからず 
それならと 思い切って山口県まで足を延ばしてみました。

岩国まで高速を走って片道約3時間、往復6時間。
現地に2~3時間は居れるよう 朝7時前の出発でした。
留守番の父の為に 遅くても午後4時迄には家に帰らないとね。





お盆休みが終わり 高速道は車が少なくて 
快調に走れました~~♪



新見から中国自動車道に入り 
広島千代田JCTから山陽自動車道に合流して岩国へ
途中のサービスエリアで休憩をしながら
往復約400Kmのドライブです。




途中の山陽自動車道サービスエリアにあった
広い公園の朱い鳥居





その鳥居は瀬戸内海が一望できる見晴らしのいい所にあり
向こう正面に世界遺産に登録されている 厳島神社 が見えます。
息子が中学の頃を最後に久しく行ってませんが
モミジが紅葉する頃に また行ってみたいと思います。
・・・何年先になるかしらね。^^






片道約3時間でやっと到着した岩国
写真でしか見たことのなかった 錦帯橋 !!
私は初めてでした。




錦帯橋は錦川に架かる五連の木造アーチ橋で
日本三名橋のひとつです。





岩国藩主 吉川広嘉によって創建され
この反り橋の構造は精巧かつ独創的で、現代の橋梁工学からみても
非のうちどころがないと言われているそうです。


下から見上げる橋の裏側の造り等は
謂れのとおり 素晴らし匠の技でした。(最初の写真)



錦帯橋周辺には広々とした吉香公園や
天然記念物に指定されている岩国のシロヘビの観覧所
武家屋敷、吉川資料館、岩国美術館などがありました。
シロヘビは古来より弁財天の使いとされ 
見た人は一生涯幸せになれると言い伝えられているそうです。
しかと観てきましたから…お金持ちになれるかしらね。
ヘビ様に失礼があってはと思い 写真は撮りませんでした。





公園の一角にあった ちょっと変わった噴水






公園を通り抜け
岩国城へ向けて ロープーウェーで山頂へ










岩国城天守閣からのパノラマ
眼下に錦帯橋 遠くに瀬戸の島々を望み
吹く風は涼しくて 汗ばんだ肌に心地よかったです。
観光客はまばらで とても8月とは思えない感じでした。。。




午後4時頃までの日帰りドライブは 
年齢的にも さすがに岩国は遠くて疲れましたが
いい気分転換になりました。
夕食後 
父の世話もそこそこに バタンキューです。





懐かしい杉山清貴の『 time is a good time 』のCDを聞きながら
このブログをアップしています~~♪
家族で遠出のドライブの時 よく聞いたんですよ~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行で倉敷美観地区散策

2015-05-04 11:31:12 | ドライブ

          こんにちは~♪

ゴールデンウィークに入った4月30日
岡山に来ていた息子達と合流し,倉敷美観地区を散策しました。
息子が結婚してから初めて一緒に観光地散策。
お土産ショップを覗いたり,ソフトクリームを食べ歩きしたり
楽しいお喋りに写真を撮るのも忘れてしまいました。

3年前の美観地区ブログを下部にリンクしていますから
興味がございましたらクリックして御覧下さい。 


瀬戸内海を見たことがない関東生まれの彼女に
まずは瀬戸大橋を与島まで案内。



鷲羽山トンネルを抜けると目の前は瀬戸大橋





遠くうっすらと見えるのは四国





与島に降りて間近で見る瀬戸大橋
瀬戸大橋は上部が瀬戸中央自動車道,下部が鉄道の2層構造で
鉄道は在来線と将来的に新幹線も走れる4線敷設になっています。




与島からUターンして鷲羽山から橋全体の姿を




アイビースクエァー隣の駐車場に車を止めて









頭上はホテルへ続く渡り廊下






ホテルの窓を囲むアイビー
レンガにアイビーがよく似合いますね。
目の覚めるような若葉が綺麗です。





まずはこちらでランチ!
ここに初めて来たのは まだ息子が生後5ヶ月の頃
このガラスドアの内側
父に抱っこされて写真に写っていた。。。





下を歩いて来た渡り廊下の向こう ホテルの入り口




ランチは食べる事に気を取られ 写真がありません。





アイビースクエァーを後に出た所は
柳の木のある美観地区の中心





中橋では結婚アルバムの写真撮りかしらね?






大原美術館前
↓ お隣のエルグレコも次回の楽しみに





川沿いの蔵屋敷群を散策し
次は阿智神社のある東町界隈へ。


↓ は3年前に美観地区を散策した時のブログ
倉敷アイビースクエァー

倉敷美観地区散策


 

訪れる度に 家々は統一されていて
綺麗な白壁の街並みが続いています。

















岡山が発祥と云われるマスキングテープのお店 
お菓子作りの得意な彼女がラッピングにと買い求めに。。。
東京では見ることのない変わった猫柄などがあったそう。
可愛い色柄のマスキングテープは
今や文具や雑貨として若い人達に人気なようです。

倉敷美観地区・阿智神社界隈の散策


今回はこの辺迄で 楽しい時間はもう午後3時を過ぎ 
息子達を宿泊ホテル近くで降ろし
一路父と猫達の待つ県北へ帰りました。


朝6時半に家を出,実家へ帰着は午後6時 
約12時間,往復約300Kmの行楽でした~~♪
家族が増えるのは嬉しいですね。
いい記念日記になりました。^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする