goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

ラベンダー摘み取りのハービル

2025-07-22 09:42:20 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

高原の気候に近いこの辺りでも

暑くなりました~ 

日中の気温は連日32℃~33℃超え!!

でも、川や周囲の野山が暑さをいくらか吸収してくれるので

冷風機や扇風機で何とか間に合っています。

 

 

先日 ラベンダーが見頃と聞き

ひと月半ぶりにハービルへ行ってみました~

 

 

ここのラベンダーは色の薄い遅咲き種

 

 

ちょうど摘み取り期間中でした。

 

 

辺り一帯にラベンダーの香りが広がり

ミツバチやクマバチ達が

盛んに蜜を集めていました~~

 

 

カフェ&クラフト館前のテラスでは

いつものミニクーパーが鎮座!!

 

 

以前 ここには

私好みの植物が素敵に植栽されていましたが

 

 

この頃の多くの入園客対応なのか

パラソル席やカウンターデッキ席に変わりました。

心地よい風に吹かれて眺める

蒜山三座もいいですよ~~

 

 

館内カフェ席からの眺め素敵です。

 

 

私達もいつものベリーベリーソーダで

ひと時を。 。 。

 

 

冬の間に建物の外観は

茶系からブラックグレイ系に変わりました。

食器返却カウンターもブラック系だといいね。

 

 

アーチのツルバラはすっかり終わって

咲いている時に来て観たかったけれど

ミーシャのことで頭がいっぱいだったからね。

 

 

 

 

 

見頃を過ぎて色褪せたピンクアナベル

 

 

濃い緑にガーデンダリアの赤い花が

色鮮やかに!!

 

 

 

 

 

ワンポイントのピンク花のフロックス

 

 

久しぶりのハービルで気持ちを新たに

これから

またガーデン回りを始めなくちゃ~~ 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月初めの蒜山ハービル

2025-06-04 04:42:52 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

久しぶりの更新で、蒜山ハービルの三日前の様子です。

先月末頃には

花回廊の咲き誇る春バラを見に行く予定でしたが

17歳の誕生日を迎える頃からミーシャの体調が徐々に悪くなり

毎日の病院通いに そんな気分にもなりませんでした。

この頃で少し容体も落ち着き、蒜山へ買い物序でに

ハービルへちょっと寄ってみました。

もうバラが咲き出している頃ではと。 。 。

 

 

 

ショップ外壁のつるバラはまだ蕾が小さく

テラスのパーゴラに絡まったオレンジ系のハニーサックルから

甘い香りが漂っていました~

 

 

駐車場入り口前や香りの館前のテラス横では

ニセアカシアの鮮やかな黄金葉がとても綺麗でした~ 

 

 

ボーダー花壇のバラの中でも

 

 

濃いワイン色のバラが際立っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小屋の外壁を覆うミニバラも

開花はこれから

 

 

パーッと目立つて

 

 

洋風ガーデンにも似合うピオー二

 

 

究極の美しさに輝く大輪花のピオー二

 

 

 

・・・と、急いで回った園内で

ボケ写真ばかりでしたが。 。 。

またバラが満開の頃に来て見たいと思います。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷湖臨海公園をお散歩

2025-05-16 01:50:12 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

5月15日の昨日は  ミーシャの誕生日でした。

ミーシャは両親の介護に通っていた国道で保護した野良ちゃんで

まだ目がグレーでしたから  生後ひと月弱と思いますが

保護した日がミーシャの誕生日にしました。

昨日で17歳になりました。

 

 

いつもの遅れ遅れの更新ですが

5日のこどもの日 お天気も良くて

また  ぶらぶらドライブに出かけた時のこと!!

 

とりあえず  北へ向かって蒜山へ

 

 

この頃になると標高の高いこの辺にも

芽吹きから若葉になり、春らしくなって来ました。

3本から1本になってしまったポプラの木にも若葉が 。 。 。

 

 

遠く大山の残雪もほゞ見えなくなって来ました

 

蒜山から山陰へ向け

先日通ったばかりの倉吉市を抜けて湯梨浜町の東郷湖へ

アヤメやキショウブが咲き出している頃かも・・・と

東郷湖傍の「あやめ池公園」に。

 

 

ところが、こちらも今年は遅いようで、まだまだ!!

キショウブの蕾がそろそろという感じでした

 

 

園内の周りではツツジが咲き

木々の若葉が眩しいほどに。 。 。

 

 

池にはスイレンが

ポツリポツリと咲いていました

 

 

まだ小さくて可愛いらしい

 

 

向うに見えるのは羽合温泉

傍の東郷湖では

休日を楽しむボートやカヌー

 

 

桟橋の先にはシラサギの姿・・・と

穏やかな時間が流れていました~

 

 

園内には長い藤棚もあり、今が丁度見ごろでした

 

 

人影もまばらで

の~んびり いつもの暇つぶしの散策です

 

 

東郷湖の周辺には 

「あやめ池公園」や道の駅のある「燕趙園」、「ハワイ夢広場」「めぐみの丘公園」があり

これらを総称して「東郷湖臨海公園」と言われ

長閑な湖面の風景を眺めながら 

ゆったりと寛げる公園となっています。

 

 

あやめ池公園を出て、東郷湖を時計の反対周りに移動。

上地図の現在地(出雲山展望台)から正面を見ると

海岸線に沿って 立ち並ぶ風車が見えます

 

 

ハワイ夢広場近くで目についた

このカフェでちょっとひと休み。

 

 

湖面テラスへ出て

二人とも 甘党なので、ケーキセットを注文!

 

 

赤いパラソルの下では  お皿までピンク色!!

 

さぁ~! 喉とお腹をちょっと満たして

日焼けは気になるけれど   日傘も差さずにまた散策。

この辺りは通ることは何度もあるけれど

車を降りて散策するのは初めて!!

 

 

ここは蝶の舞うバタフライガーデン!!

化学肥料や農薬を使わず

植物が本来持つ力を生かすナチュラルガーデンとした庭造りで

蝶が好んで集まる植物を中心に

東郷湖畔の環境にあった植物を植栽しているそうです。

 

 

「夢広場公園」から「めぐみのゆ公園」へ移動

 

 

見えてきました~ 芝桜!!

見頃は過ぎていましたが、まだキレイ!

 

 

頭上では ヒバリが賑やか!!

近くに巣があるのか、高い所でホバーリングしながらピチピチと

うるさいぐらいに鳴いて。 。 。

 

 

この公園には温泉の湧き出る所があって

足湯があったり、温泉水を持ち帰れるコーナーもありました。

 

 

ここに温泉が出ていて

来ている人達が青いネットに卵を入れて温泉卵にしていました。

 

東郷湖の周囲を車で移動しながら

気の向いたところに車を止めてブラブラと散策して

お昼を少し回ったところで そろそろと 

帰宅の途に就きました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池泉牡丹を観に由志園へ

2025-05-11 09:38:49 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

毎度遅れ遅れの更新ですが

ゴールデンウィーク初日の3日

久しぶりに牡丹の花を浮かべた池泉牡丹を観に

松江市の大根島にある由志園へ出かけました。

 

いつも写真が多くて長いのですが

今回はもっと多くて

お時間を取らせて申し訳ありませんが 。 。 。

 

 

由志園 は松江市の中海に浮かぶ大根島にある

牡丹の花と高麗人参で有名な日本庭園

 

 

この庭園は

出雲地方の豊かな地形を凝縮した箱庭だそう。

 

 

中でもこの時期でしか見られない

三万輪の牡丹の花が池を埋め尽くす「池泉牡丹」が有名

 

 

朝7時に出て8時半には到着したこの時間から

既に 多くの人で 驚きでした

開園時間は9時からですが

この時期だけは繰り上げて8時からでした~ 

 

 

園内は牡丹のいい香りが漂っていましたが

この綺麗な三万輪もの牡丹を

どう調達して綺麗に保存していたのでしょうねぇ~ 

 

 

牡丹の花は後にして

先ずは池泉廻遊式日本庭園を人に押されて撮り歩き!!

 

 

食事処や料亭の傍を通り

順路はここから庭園内へ

 

 

料亭もお食事処も

お庭を眺めながらゆったりと食事ができますよ~

 

 

園内は眩しいほどの若葉に輝き

満開のツツジが鮮やかで綺麗でした

 

 

牡丹の苗も販売しています

 

 

モミジがそこかしこに植栽されていて

紅葉時期の園内も素敵です

 

 

 

 

 

お休み処の翠柳庵

庭園のほゞ中央に位置し、腰を下ろして

ゆっくりとお庭を眺められます

 

 

五月の日本庭園には欠かせないアヤメが

色を添えて!!

 

 

苔に覆われた木陰の下もキレイ

 

 

 

 

 

溶岩の自然石

大山の噴火で出た溶岩で、溶岩庭園コーナーもあります

 

 

園内には滝が二か所あり、こちらは竜渓滝

時折聞こえる山鳥の囀りや滝の流れ落ちる音が心地よく

周りの木々が日陰になって涼しく散策できます。

 

 

所々に優しい色のシャクナゲが

優しげに楚々と咲いていました

 

 

東屋の前には

枯山水の庭が広がっています

写真は、後ろを振り返って見た庭

 

 

向うの建物は料亭やお食事処

 

 

ぐるっと一周して

茶房の「一望」へ戻ってきました

 

園内案内図

 

後なった肝心の 牡丹の花

 

毎年恒例の江戸の「牡丹くらべ」コーナー

 

 

私はこれまで抽選に参加したことはありませんが

一番きれいだと思う花に投票し、抽選に当たれば

オリジナルグッズがプレゼントされるそう!!

 

 

 

「牡丹の館」では

 

一年を通して綺麗な状態で牡丹が観られるように

館内の温度は低めに設定されているようでした

 

 

 

 

 

園内の「牡丹庭園コーナー」では

今を盛りに立派な牡丹の競演が観られ、

多く写真に撮りましたが  長くなるので省略です。

 

 

以上 ザ・ザァ~と写して回りました。

 

由志園のある大根島は

牡丹や高麗人参の生産地としても有名なんですよ~

 

長々と最後までご覧いただき 

ありがとうございました。  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀露市場から湖山池

2025-05-09 18:35:16 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

前回の続きで、鳥取城跡の久松公園から

賀露市場

鳥取方面へ出かけた帰りによく寄って

夕食の買い物をして帰ることが多いです 。 

 

 

以前はカレイの一夜干しなどを買っていましたが

この頃は魚臭いのが苦手になって

もっぱら 「ちむらのとうふちくわ」に 。 。 。

 

 

「かろいち」と「わったいな」であれこれと買い

 一口大のとうふちくわの磯辺揚げパックを持って

賀露の砂浜へ

 

 

いつもの石テーブル席に座り、海を眺めながら

温かいうちに 早速 パクパク!!

・・・心地よい潮風に吹かれて 

 

 

ゴールデンウィーク中なのに

砂浜には家族ずれの人達も居なくて、 ほゞ貸し切り状態 。

 

 

日頃 山に囲まれて生活しているので

広々とした大海原を眺めると 気分は爽快に 

スッキリ!!

 

 

カラスが一羽 

こちらを様子見をしています

 

 

以前 来た時

 私が席を立った直後、後ろから素早く飛んで来て

夫の手元から竹輪を奪い去った あの時のカラスかも・・・?

 

 

ひと休みした後

車へ戻りながら後ろを振り向くと

 

 

あのカラス

今まで座っていた辺りをキョロキョロと 。 。 。

 

 

お腹を空かしているかも知れないと

一つ置いて車のドアを閉めると、早速やって来て

食べていましたよ~~  よかったね~ 

 

右上の■ が海鮮市場の「かろいち」や地場産プラザの「わったいな」

下の広い池がこれから行く湖山池です

 

 

賀露を出て少し南の 湖山池

新たにリニューアルした その様子を見に 。 。 。

湖山池は汽水湖で、「池」と付く湖沼の中では

日本で最大の広さだそうです。

 

 

池に沿って出来た  湖山池オアシスパーク

お花畑ゾーンは「湖山池ナチュラルガーデン」として

ガーデンデザイナーであるポール・スミザー氏が監修し、

地元の素材にこだわった

山野草を中心とする庭園になっていて

 

 

庭園内には約200種類の植物があり

その9割以上は日本原産の自生種だそう。

 

 

植物の特性を活かし、より自然に見せることをテーマに

特に宿根草のライフサイクルが観察できるよう管理されているそうです

 

 

以前とは見違える程すっきりと

綺麗にリニューアルされていました~~

 

 

目についた開花中の宿根草は

菖蒲や丁字草、クリーピングタイムなどで

多くはこれから開花!!

 

 

我が家近辺では見ることのない

センダイハギが咲いていました。

 

 

 

 

 

広~いナチュラルガーデンをのんびり散策し

また来てみることにして ミーシャの待つ我が家へ~

 

朝から日傘も差さずに歩き回って帰ると、顔がちょっとピリピリ!!

日焼けしたようだw~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバツツジとフジの花

2025-05-05 18:35:24 | フラワーパーク・公園

     

           こんにちは~♪

 

滝山公園 のミツバツツジ

 

鳥取県日野町の滝山公園はツツジの名所として知られ

毎年つつじ祭りが開かれています。

 

 

出かけたのは先月の29日

 

 

ここのツツジは

枝先に三つの葉が付く小ぶりのダイセンミツバツツジで

約3万本植えられているそうです。

 

 

ソメイヨシノは終わり、八重桜が見ごろでした

 

 

グリーンと赤、ピンクのグラデーションが

とってもキレイ!!

モミジも多く、秋の紅葉も素晴らしいです

 

 

 

 

 

 

 

 

ボケ写真だけれど・・・ミツバアケビ?

 

 

見頃のツツジを眺めながら

 

 

公園内にある滝山神社の境内の高さ70mの龍王滝まで

少し散策しました。

 

龍王滝は

二歳の幼児を連れて参ると首がなくなるという恐ろしい伝説をもとに

小泉八雲が小説「骨董」の中で幽霊滝として紹介した逸話を残す滝 。

 

 

その伝説に出てきた「お勝の池」

 

 

新緑に赤いモミジが鮮やか!!

 

 

新芽と同時に花を咲かせる

ノムラモミジ

 

 

 

 

 

淡い赤紫色のダイセンミツバツツジに

まぶしいほどの若葉のグラデーションを眺めながらの散策

穏やかな癒しのひと時でした~~

 

鳥取県日野町の滝山(たきさん)公園を後にして

帰宅時間にはまだまだ余裕ありで、日本海の方に向けて

いつものぶらぶらドライブに 。

 

 

・・・ふと、見ごろと聞いていた藤を思い出し

大山町の 住雲寺

 

 

藤の名所として知られる住雲寺は 「ふじ寺」とも呼ばれ

 

 

境内には

樹齢約50年の藤の大木が4本あり

 

 

花の房が

六尺 (1.8m) まで垂れ下がる「六尺フジ」という品種で

日本各地で数カ所しか存在しない貴重な藤だそうです。

 

 

今年の住雲寺の藤も

やはり開花が遅かったのか、7~8分咲き程度で

まだ花房も短くて残念でした

 

 

藤棚の下には沢山のベンチが置かれていて

皆さん 頭上の藤を眺めながら お喋りが弾んでいました~

 

美しく咲く花姿を撮りたかったのですが

多くの人が写り込むので

カメラは上を向けてしか撮れませんでした。

 

来た時にはいつも買っていた たい焼きの出店を横目に

駐車場を出て、久しぶりに近くの 名和神社 へ。

 

参道両脇の桜並木の下で咲く

ピンクのツツジが目に鮮やかでした~ 

 

参道の鳥居を反対側に向けて撮っています

正面に見えるのは海!

 

 

名和神社は  

後醍醐天皇を隠岐の島から迎え

一族郎党を率いて船上山に立てこもり、

王事に奮戦した南朝の忠臣・名和長年をはじめ、

一族郎党42人の英魂を祀った元別格官幣社。

 

 

名和神社の参道からツツジの咲く名和公園を散策し

眼下の御来屋へ降りて いつもの海岸展望所で海を眺めてから

ミーシャの待つ我が家へ~~ 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービル

2025-05-03 21:20:35 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

中国山地のど真ん中にある蒜山にも芽吹きから若葉へと

やっと春らしくなって来ました~

中でもハーブガーデン・ハービルは

山の北斜面に位置しているので 春の訪れが遅いようです。

 

もう そろそろチューリップが開花している頃ではと

先月の27日に覗いてみました~

早速 今年のシーズンチケットを購入して。。。

 

 

春先の気温の低い日が多かったからか

やはり  チューリップの開花はまだで

咲いていたのはこの花壇だけでした。

・・・しかも  早咲き種なのか小さめ!

 

 

でも 園内後ろの芽吹きの山波が

日の光にフワフワと柔らかな萌黄色に輝き

淡いピンクの山桜も咲いてキレイでした~~ 

 

 

 

園内の草花もまだ蕾が多く

撮ったのはブルーのプルモナリアだけ!!

 

 

ラベンダー畑の斜面を上がって

 

 

 

 

 

ここから眺める蒜山の風景が好き 

蒜山三座の左端、上蒜山の麓には

ジャージーランドの牧場が広がっているのが見えます。

 

 

ミツバツツジの咲く林の中を

ちょっと散策 

 

 

空は青く、山鳥のさえずりを聞きながら

 

 

芽吹きや若葉の木立の中を散策するのは

とっても気持ちよかったです~~

 

 

 

次回 ハービルを更新する時は

新たにお色直しされた香りの館や

テラス広場の様子などをアップしたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原の芝桜とネモフィラ

2025-05-01 05:14:53 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪ 

前回からの続きで  チューリップの世羅高原農場から 

20㎞先のシバザクラとネモフィラの咲く

「花夢の里」へ

 

パンフレットによれば

西日本最大級40,000㎡の丘を覆いつくす

30万株の芝桜と100万本のネモフィラだそうで

先ずは、入園して左側手の ネモフィラの丘

 

 

目に入った瞬間! わぁ~~キレイ 

丘一面に広がる淡いブルーの絨毯!!

 

 

ちょうど満開で 花の痛みもなく

爽やか色のとても素敵な眺めで

まるで  さざ波の広がる湖面のようでもあり

 

 

ネモフィラ畑に佇む天色の扉から

上手く撮れば、空に浮かんでいるように見えるかも。。。

 

 

暫く待っていても晴れてはくれず

曇り空が恨めしい!!

近場なら、晴れた日にまた来られるのに。。。

 

 

左手に見えている白い柱は

カメラスポット用に置かれたハンモックの支え

 

 

奥には

春のパッチワークコーナーがあり

 

 

ネモフィラ・マキュラータも満開でした

 

 

 

 

 

この場所は  ↑ 上の花めぐりマップの現在地

チューリップの世羅高原農場は ①の所

バラの咲く頃には

② の世羅高原「花の森」に行きたいと思っています。

 

 

ネモフィラの丘を降りて反対側の

初恋の丘では

 

 

 

 

 

満開の芝桜で彩られた

ピンク系濃淡のパッチワークも素敵でした~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

これまで気が付かなかった丘の下の方!!

「あじさいとタチアオイの丘」がありました~~ 

 

   

 

初夏の風に吹かれ

色鮮やかに咲く花手毬や梅雨葵、アナベルなど

ピンク、青、白の三色の花の丘を堪能くださいと!!

 

 

もっと近ければ、その頃にも来てみたいけれど。。。

 

以上 世羅高原の花夢の里の様子でした。

 

「花夢の里」 芝桜とネモフィラは

5月11日まで開園しているそうです。

世羅高原農場のチューリップ祭りは

5月の8日までだそうです。 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原農場のチューリップ祭り

2025-04-28 09:19:27 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

花回廊のチューリップ続きで

今回もまたチューリップの咲く風景です。

 

三日前の25日

 広島県の世良高原農場へチューリップを観に行って来ました~

偶然にも昨年に行ったのと同じ日でしたが

こちらでも今年の開花は遅く、2時間半かけて行きましたが

満開には 少し早くて残念でした~~

おまけに天候は晴れのつもりが 薄雲に覆われ

風も冷たく寒かったです。

・・・もう少しずらして行く方がいいよ~って

  言ったのに 

せっかちな夫なんだから~~ 

 

 

 

昨年はチケット売り場が開くまでに

既に多くの人が並んで待っていましたが 。。。

 

 

 

世良高原農場の65,000㎡の広大な畑には

75万球ものチューリップが植えられているそうでした~

 

 

晴れていれば  チューリップがもっと開いて

明るく鮮やかに写せたのですが

 

 

でも でも 凄い数のチューリップでしたよ~~ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺りはまだ5分咲き程度でした

 

 

 

 

 

以上 入園口から左側(夢のひかり)辺りを載せています

 

 

 

↓ 「B 」みはらしの丘の花絵エリア

みはらしの丘展望台からパシャ!!

 

 

このエリアの開花はまだまだでした

 

 

 

 

 

 

寒かったので

こちらのカフェでホットとワッフルケーキで

ちょっとひと休み!!

 

 

入園口から正面奥の「A 」 の

虹の畑エリア

 

 

8分咲きから満開の列もありました

 

 

 ↓ こちらは様々な品種の見本コーナー

 

 

 

これで今年のチューリップもしっかり堪能できました~~ 

 

 

続きは次回に「花夢の里」で

芝桜とネモフィラです

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊のチューリップ

2025-04-24 14:10:17 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

再度出かけたとっとり花回廊のチューリップです。

 

お天気が良すぎて

日影の所が真っ黒になってしまいましたが

花の谷をメインに

満開のチューリップの咲く風景です。

 

 

 

まずは、西館テラス広場から

鉢植えチューリップのオンパレード

円形のコンテナには

これから開花のヒヤシンスが。。。

アップはしていませんが、正面のプロムナード橋の上も

チューリップとヒヤシンスが満載でした~

 

 

 

 

 

 

花の谷も

遅咲きの楊貴妃や関山など満開の八重桜と

色とりどりのチューリップのコラボが素晴らしく

一年で一番 華やかな時期です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨウキヒ桜と赤いチューリップのコラボが

素晴らしかったです~~

花の谷の周囲には

青いムスカリの帯がず~と続いています。

 

 

 

 

 

八重桜のヨウキヒ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八重桜のカンザン

 

 

 

 

 

前回の一週間ほど前に比べ

春萌の若葉が花々を一段と引き立てて

目の覚めるような奇麗さでした~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花の谷の一番下になる この辺りの地面は 

周りの木々の成長で、年々木陰が広がり

綺麗な苔のフカフカ絨毯になっています。

 

 

ハート形の葉が可愛らしいカツラの木

両親の介護が終わった7年前から頻繁に来れるようになって以降

  いつも気にかけていた木

今年も若葉がきれいに  !!

 花の谷の下方での シンボルツリーだと

私的には思っています

 

 

ヨーロピアンガーデンの樹林下のチューリップも

少し載せてみました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものことながら

長々とご覧いただき ありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊の花の谷のチューリップ

2025-04-20 12:44:22 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

花回廊の続きアップが遅れ、

もうチューリップは随分咲き進んでいると思いますが

とりあえず 

下書きのまま更新し、その後の様子はまた改めて!!

 

ところで

気になっていたgooブログの終了の事

ブログの引っ越し作業は初めてで、 失敗したら

今迄のブログが消えてしまうかも・・・と

ハラハラしながら挑戦してみたら 何とか無事に 

Ameba ブログに引っ越しが出来ました。

「ミーシャのひとりごと」

https://ameblo.jp/haro-0801/

 

でも、gooブログが終了して消えてなくなるまでは

こちらをメインにお世話になろうと思いますので

これ迄と変わらず、よろしくお願い致します。

 

 

 

花回廊の続きで、花の谷のチューリップ

写真のみですが 8日前の先週土曜日の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 8日前の花回廊花の谷の様子でした。

明日は満開のチューリップを撮りに行こうと思います。

 

そして 前回の始めに

満開の桜シリーズは終わりにしましたが

 地元の桜を早朝に

二階の窓からパシャと最後に!!

 

 

満開から少し散り始めました~

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊の桜

2025-04-16 14:43:29 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

満開の桜を追って写した桜シリーズは

千光寺の枝垂れ桜から始まり、花回廊の桜広場や醍醐桜

島根県の三刀屋川や木次の斐伊川の土手桜、

そして 前回の広瀬町の三日月公園の桜と続きましたが

今回の花回廊の散り桜を最後に

これで終わりにしようと思います。

 

 

ここから花回廊の桜広場へ

 

 どうかな~と  思っていましたが

やはり見頃は過ぎて散り出していました~

 

 

芝生広場から撮った

桜広場へ続く桜並木

 

 

満開と言ってもおかしくない程に

きれいで素晴らしかったです

 

 

散った花弁で  地面が見えない程で

 

 

淡いピンクの絨毯でした~

 

 

 

 

地面の丸く黒っぽい所は

クロッカスの花後の跡

 

 

どこまでも続いていた花弁の絨毯

 

 

 

 

 

桜の根元のブルー色は ムスカリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4日前、12日の桜広場の様子でした。

 

 

花の丘のパンジーは

 

 

株がひと回り大きく花数も多くなり

見栄え良くなっていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きは次回 花の谷のチューリップへ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安来市広瀬町の桜と富田城

2025-04-14 12:54:42 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

前回の木次から帰路方向にあたる安来市

帰る時間に  まだ余裕があり

広瀬町の三日月公園や周辺の土手桜を観て帰ることに。

 

 

周辺一帯に植えられている桜並木は

満開から散り始めていました~~

 

 

三日月公園にある勇ましい尼子経久の銅像

尼子経久は戦国時代の初期に今の島根県で産まれ

周囲の強大な勢力に囲まれる中を巧みな戦術や戦略で

小さな勢力を盛り上げた戦国大名です。

 

 

少し風が出て来ましたが、桜の木の下ではシートを広げて

賑やかにお花見していました~

 

 

入学式の帰りなのか

” 今度は私が撮ってあげるわ~~ ” って

桜を背景に 盛装したご両親の写真を撮っている

ご家族の微笑ましい光景でした~

 

 

三日月公園の対岸堤の桜並木

 

 

正面は月山の麓にあたり、山頂には

築城以来472年をもって廃城となった富田城跡があります

 

 

これから

月山の麓にある ↑ あの千畳平へ上がってみることに。

 

(写真はWebからお借りしました)

大土塁近くの駐車場から山中御殿平へ、そこから左手に

花の壇、太鼓壇を通り千畳平へと出発!!

 

 

城跡へ上がるつもりで来たのではなかったのですが

つい、気の乗りで。。。

 

 

太鼓壇は

かつて尼子経久が鼓楼を設けて太鼓を打ち鳴らし

戦士の士気を高めたと伝えられている場所で

現在は桜の名所として知られ

ソメイヨシノやヤエザクラなどが目を楽しませてくれます

 

 

桜に囲まれて立つ

戦国武将の山中鹿介の銅

 

(写真はwebからお借りしました)

正面の本丸方向へは

山中御殿平から急な坂の七曲りを登って

三の丸から二の丸へと上がって行きますが

今回は体力的に無理なので 次回に。

 

 

目的地の千畳平からの眺め

川向こうに見える桜並木は三日月公園。

桜の頃には 幾度となく来ていましたが

城跡に上がったのは初めてでした~~

 

 

 

下山道で見かけた民家の生垣

ツンツンと伸びた鮮やかな新芽が面白くて  パシャッ!!

 

 

 

ところで ブログ編集を開くと 突然

ドコモさんが ”Gooブログを終了します” と 

終了までには まだ期間がありますが

引っ越しと言われても・・・

ドライブ先のアルバムにしていたのに残念です。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根の桜名所 三刀屋川河畔と木次の斐伊川堤防

2025-04-12 18:36:29 | フラワーパーク・公園

          

            こんにちは~♪ 

 

今日の桜は

島根県雲南市の三刀屋川河畔の桜並木です。

国道54号線に沿って流れる三刀屋川の河畔(三刀屋川河川敷公園)は

斐伊川堤防桜並木と並ぶサクラの名所

 

 

川の両側に約800本の桜が

2km程にわたって満開に咲き誇っていました。

上写真の右側の小高い丘は三刀屋城址公園で

 

 

ズームして観ると

こちらも満開の花盛り!!

 

 

広い川を挟んで両サイドに長く延びる桜並木でしたから

全体をカメラに収めるのは とても出来なくて

橋の中ほどから川上の方向を撮りました

 

 

丁度 タイミングよく 満開で

川沿いの美しい桜並木風景に出会えました~   

 

 

 

 

 

 

 

 

陽の差す方向に長く垂れ下がった枝に

石鹸の泡を盛り付けたように咲き誇っていました~~

あら! ちょっと表現がイマイチだったわ~

 

 

 

 

 

シダレザクラも優雅に咲いて。。。

 

 

 

全国でも希少なサクラとして有名な

黄緑色のサクラ「御衣黄」

桜並木の間に植わっていた珍しい桜

 

 

ソメイヨシノの開花から

2週間ほど遅れて咲くそうで、蕾はまだこの程度

満開の頃を観てみたいです。。。

 

 

ウコンからの枝変わりと言われるギョイコウ

花色が貴族の着るような萌黄色の衣服を連想させるところから

その名が付けられたそうです。

 

御衣黄は咲き始めの花弁は緑色をし

咲き進むと、薄すくなって黄緑色から黄色になり

やがて中心部が筋状に赤くなるそうです。

鬱金桜はクリーム色の花弁で

枝先に玉のように花が咲き、蕾の裏側は薄紅色で

花の大きさは鬱金桜の方が大きめだそうですよ。

 

 

そして 帰路にある斐伊川堤防の桜並木です。

 

 

河川敷の駐車場へ車を置き

願い橋(沈下橋)を渡ってこちら側の堤防へ。

両親がまだ健在だった頃

ブログも始める前だから もう17年以上も前のひと昔

懐かしいあの場所を確かめに。。。

 

 

そう! この桜の木の下にシートを広げ

木次駅前のスーパーで買ったお花見弁当を食べた所です。

懐かしく 当時の事が思い出されました~~

その頃は手前の柳の木々も生えてなくて 

川向こうの桜並木を眺めながら楽しい時間を過ごしました。

長閑で美しい土手の桜風景でした~ 

 

 

帰路の安来市能義平野では

 

 

あのコハクチョウのいた白鳥ロードは

一面に菜の花の絨毯になっていて

 

 

遠くに薄っすらと大山が!!

 

 

 

家を出て鳥取県から島根県へと目的地までの2時間

山間から田畑の広がる長閑な田園地帯へと

何処を走っても、そこにかしこに満開の桜、桜、桜・・・

こんなに桜の木があったの?って、驚くほどの桜風景でした~

これら1本1本 を全て人の手で植えられたもので

日本人が如何に桜を愛しているのかがよく分かります

桜の国と言われるのは当然ですよね。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の醍醐桜

2025-04-10 06:55:49 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

先週末のローカルニュースで

 ” 今日は 醍醐桜が満開になりました~ ”  と。

醍醐桜までの道は狭いので 花見客の多い日曜日を避け

三日前の月曜日に!! 

行くのは 確か5年ぶりくらいになるかと。。。

 

 

当日はこれまでのマイナスからプラスの気温に変わり

行くのなら 今でしょう!!と、

背中を押されるような晴れて気持ちのいい朝で

迷い無く、さっそく出かけました~~

 

 

早く家を出たつもりでしたが、現地に到着してみると

早くも多くの人達が~

皆さん上を見上げて パシャ!、パシャ!と 

 

 

醍醐桜の樹齢は700年とも1000年とも伝えられ

小高い丘の上で天に向かって立つ姿は神々しく、

開花時期になると  全国から花見客が訪れているようです。

名前の由来は

後醍醐天皇が隠岐配流の際(1332年)に立ち寄り

この桜を愛でたという伝説によるもので、それ以降

地元の住民から大桜(おおざくら)と呼ばれて大切に守られ

岡山県下最大の桜として美しく咲き誇っています。

 

 

開花時期には

夜の9時までライトアップされています。

 

 

樹高は18mで幹周りは7m、根本周囲は9,2mもあり

枝張りは南北20mにもなるそうです。

 

 

幹の根元はこぶこぶに~

 

 

長い 長~い年月を 風雨に晒されながら

頑張って生きて来た証 神が宿っているようです。。。

 

 

丘の上から眺めると、眼下には

山間の長閑な田舎の集落が広がっています。

 

 

醍醐桜の傍には

二代目の醍醐桜が植えられていて  

 

 

以前来た時に比べ

随分と大きく立派に成長していました。

 

 

帰りの途中

トイレ休憩に寄った「道の駅・醍醐の桜」での事。

裏を流れる川の土手に

思いもかけず、満開の桜並木を発見!!

 

 

今迄に何度も寄った道の駅でしたが

桜の頃ではなかったので、桜並木の存在に気がつかなかったのね。

 

 

この桜並木はまだ若く、木に勢いを感じられました。

この「気」をもらって 

我々も若返らなくちゃ~~~と  

 

 

清々しい気持ちで 

暫く土手散歩を楽しみました~~

 

 

どこまでも続く満開の桜並木でしたが

愛でて歩く人も殆どいない  桜の穴場スポットでした。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする