goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

しまなみ海道へ・続き

2025-08-24 04:56:15 | ドライブ

     

            こんにちは~♪

 

前回からの続きで

ドルフィンファームのあった伯方島から

しまなみ海道で一番大きな島で、ちょうど中間地点の

大三島へ戻ってきました。

 

大三島には古代から日本総鎮守と称された「大山祇神社」があり

「御島」「神の島」とも言われた神聖な島で

全国の山祇神社・三島神社の総本社となっています。

地の神・海の神・兼備の大霊神として数々の著名人や

名立たる武将たちも尊崇した神社だそうです。

 

大山祇神社は

四国随一のパワースポットとしても有名だそう!

御祭神は  天照大神の兄神の大山祇神(おおやまづみのかみ)

 

総門

暑かったけれど、日傘も差さずでした~

 

 

総門を入ってまず目につくのは この大きな御神木の楠で

樹齢は2600年余りだそう。

「乎知命(おちのみこと)御手植の楠」と呼ばれ

大山積大神の子孫「小千命」によって植えられたと伝えられ

神武天皇御東征前の時代と云われています。

 

 

 

 

神門

 

 

神門から拝殿を

 

 

 

拝殿で16年ぶりの参拝!!

 

国指定重要文化財の本殿

 

境内には全国の国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割が

保存展示されている「宝物館」があり

甲冑の保存は全国一で、日本最古の平安中期の鎧をはじめ

鎌倉期~戦国時代まで各時代の代表する名品が展示されていて

大三島は「国宝の島」とも呼ばれているそうですが

以前見学しているので  今回はパス!!

また、現在

大三島には彫刻家や建築家のミュージアムが立ち並ぶ

「アートの島」とも呼ばれていますが

ゆっくりと観て回る時間がなく

 

 

大三島から多々羅大橋を渡って生口島

 

 

生口島は国産レモンの発祥地で

道の駅やお店では瀬戸田レモンや柑橘を使った飲み物や

様々なスィーツが所狭しと並んでいました~

 

また、島の周囲には

17点の野外アートが「しまごと美術館」として点在していて

若かったら  あの白人の若者達のように

潮風に吹かれながら 軽やかに島を一周してみたいもの!!

  

 

中四国随一と言われる長さ800mの広い砂浜の

瀬戸田サンセットビーチを通り、平山郁夫美術館へ。

 

 

日本画家らしい閑静な和風の美術館

賑やかな蝉の声が お迎えしてくれました~

 

 

入館して最初に目に入ったのは「仏教伝来」の絵

 

端整な和風の落ち着いたロビーは

暑さに疲れた体に  冷房の涼しさが心地よくて

暫くお庭を眺めながらボーッとしてしまいました。

 

 

ロビーの先にはラウンジ・オアシスがあって

喉の渇きにアイスコーヒーと

地元特産品のレモンケーキとオレンジの甘いスイーツを頂きました。

 

 

昔からの懐かしい瀬戸田レモンケーキにアイスクリーム

ブルベリーにネーブルオレンジのシロップ漬け

 

 

輪切りのネーブルオレンジのシロップ漬け

美味しかったので  お買い上げ!!

盆休みも終わって入館者はちらほら!

ティーラウンジのオアシスでしばらく時間を過ごしてから

館内をゆっくり観てまわりました。

 

 

ギャラリーでは販売もされていて

値札は  !!

 

 

展示室では

幼少期の作品から東京藝術大学で助手をしていた頃の作品や

故郷の瀬戸田の風景、そこに住む人々などの作品が並んでいました。

 

 

シルクロードシリーズの一部も 。。。

 

 

フラッシュが点かなければOKとのことで

少し写真を撮らせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミュージアムショップでは

複製画や絵はがき、色紙、書籍などが販売されていました。

 

 

美術館を出ると、直ぐ近くには耕三寺がありますが

寄らずに帰る方向で、因島から向島尾道へと戻りました。

 

尾道では ロープウェイで千光寺へ上がり

眼下に広がる尾道の街並みや向島の景色を眺めながら

招き猫美術館から続く細い路地の

空き家を再生した隠れ家的なカフェやお店を覗きながら

猫の気分で散策できる「猫の細道」を

歩いて降りたかったのですが、

照り付ける日差しの下では無理と諦めました。

それこそ40年ぶりになりますが

素敵な写真スポットがいっぱいあったんですよ~~♪

 

・・・ってことで

尾道からやまなみ街道を北へ上がり、中国縦貫道へと

サービスエリアや道の駅で休みながら家路に着きました。

あれこれと観たいところはあってもパス !パス!で

夏の炎天下での観光は暑さで疲れ

若い時のようには  いかなかったです~~

走行距離は470㎞程で、午後4時には我が家へ帰宅。

 

” 達郎の季節だから  これを聴きながらドライブを楽しんで来て~” って

突然  息子から達郎のCD3枚組が送られて来て 驚きましたが

おかげ様で楽しいドライブが出来ましたよ~~♪

いつも気にかけて貰って  ありがとう。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道へ

2025-08-20 20:26:53 | ドライブ

     

            こんにちは~♪

 

毎年14日夜の花火大会や盆踊りも終わり、

ご先祖様を送り出して18日の早朝 

今年も夏の遠距離日帰りドライブに出かけました~

昨年は東へ向けて京丹後の天橋立でしたが

今年は南へ向けて瀬戸内海のしまなみ海道でした。

市内に住んでいた頃、家族3人で大三島の大山祇神社へ行って以来

16年ぶりのしまなみ海道ドライブでした。

 

朝のまだ薄暗い5時前に出発し

岡山自動車道、山陽自動車道から瀬戸内しまなみ海道へ。

 

 

しまなみ海道は

広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ約60㎞の海の道で

瀬戸内海に浮かぶ島々を9本の橋で結んでいます。

 

 

まずは尾道から一番近い向島へ降りて

住田製パン所へ

 

 

創業100年の老舗の製パン所だそうで

定番のあんぱんや伝統のねじりパン、メロンパンなど

絶対食べておきたい・・などなどと

殆どの観光パンフやネットの観光案内にも載っていました。

 

朝6時には既にオープンしていて

パン好きの私も  早速寄ってドアを開けると

アレッ!!  一瞬 間違えて入ったのかしら~? 

食品を扱うお店にしては雑然として汚い店内。

四角いパントレイは並んでいても 中身は無し!!

奥からパンを持って来て 店主曰く 

” 盆明けで客も来ないので 3種だけ " と。

楽しみにして来た思いは、一瞬にして消えてしまったけれど

折角来たのだから食べてみなければ・・・と

あんパンにメロンパン、ねじりパンを4個づつ買って

会計は 4,390円の請求に 

こんな  ありふれたパンが1個平均365.8円にもなるけれど

 とりあえず支払って、レシートも無いお店を後に。

 

 

気を取り直して出発!!

しまなみ海道への目的は、大島の「亀老山展望台」からの眺めで

360度の瀬戸内海の絶景を観る為に来たのですから。。。

 

 

向島から因島に渡り、一気に生口島から多々羅大橋を渡り

大三島、伯方島を経て目的地の

標高307.8mの亀老山(きろうさん)の山頂にある展望公園へ。

 

 

公園駐車場から展望台への上がり口に

亀老山の名前の由来となった亀の石像がありました。

石造の上にはコインが置かれ、神格化されているようでした。

 

 

展望台への上り口は 建築家の隈研吾さんの設計で

景観を守るために地下を生かしたデザインだそうです。

 

 

展望台からの眺めは素晴らしく

360度のパノラマが楽しめるビュースポットでした~~♪

 

 

天空から眺めているような

瀬戸内海の大小様々な多島美が存分に楽しめました~~

 

 

右手は大島から四国に架かる来島海峡大橋

左手に広がるのは四国今治市の街並み

 

 

来島海峡大橋は世界初の三連吊り橋で

中ほどに見える潮の流れは

鳴門海峡、関門海峡と並び、日本三大急潮のひとつだそうです。

 

 

しまなみの島々には

多くの造船所が点在しているのが見えます

地形状、場所が良くて  戦前から続いているのでしょうかね。

 

 

山頂から降りて少し海岸沿いをドライブ

 

 

お盆休みも終わり、多くの観光客は去って

穏やかで長閑かな海岸沿いの風景でした。 

 

 

すれ違うのは自転車に乗った外国の人ばかりで

皆さん、白人の若者達!!

しまなみ海道は自転車道が整備されていて、

いたる所にレンタルサイクル所がありました。

炎天下にも拘わらず

若い人達は元気のいいこと!!

 

今回はあの来島海峡大橋を渡って四国の今治へは行かず

 

 

Uターンして「伯方の塩」で知られる塩の島の伯方島へ戻り

「ドルフィンファームしまなみ」へ。

 

 

ドルフィンファームは

コテージやオートキャンプ場に併設されていて

キャンプをしながらイルカともふれあうことのできる施設で

大人1人500円でイルカと触れ合うことができます。

 

 

いた いた 5頭ほど!!

ボールで遊んでいましたよ~♪

 

 

浮き桟橋に立っていると

傍に近寄って来て私を様子見しています。

 

 

いろんな鳴き方で 喋りかけてくれていましたが

意味は分からなくても、とても人懐っこくて可愛かったです。

 

 

手を伸ばせば触れるぐらいの距離でしたが

足元がユラユラ揺れる浮き桟橋なので

海に落っこちてはと、怖くて傍にしゃがむことが出来ませんでした。

イルカのショウは何度も見ていても

手の届く程のこんな真近で見るのは初めてでした。

 

 

ドルフィンファームを後に伯方島を出て

大山祇(おおやまづみ)神社のある大三島へ。

 

長くなるので続きは次回にします。

 

住田パンのことだけれど

家に帰ってレジ袋を開けてみると、パンはペッシャンコ

おまけに  小さなねじりパンは黄色い油でベタベタ

こんな事をブログに載せるのは

商売の邪魔をするようで気が引けますが、あまりにも酷くて

商品と価格のつり合いが取れません。

初めてのことで、愚痴ってしまいました。。。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付いて来たパプリカ 2

2025-08-14 15:29:46 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

 

熊本などに酷い被害をもたらせた梅雨前線がやっと去り

今日は朝から気温が上がり、また暑くなりました。

5日程前のこと

この辺りでも豪雨になるとの予報で、重みで枝が折れてはと

まだ色付いていないパプリカを早めに収穫

 

 

日が経つごとに次第に色付いて来て

 

 

5日後には完全な赤パプリカ、黄パプリカに 

 

 

上の写真以外にも 早く色付いた赤パプリカは

初めて植えた初収穫の記念に

息子へのクール便の中に入れました~♪

 

 

大量に収穫出来ていたミニトマトでしたが

豪雨の来る前に多くは収穫し

 

 

収穫しきれなかった物は予想道理

殆どが玉割れより、はち切れ状態になっていました~

 

 

・・・ってことで、この夏のミニトマトの収穫は

ほゞ終盤となりました~~

 

 

 

二番生りのカボチャは益々大きくなって 

尚 まだキュウリネットにぶら下っています

 

 

連日の降雨で畑は水分たっぷり!!

切り捨てても凄い勢いのカボチャの蔓

二三日観察していなかったら、3個めのカボチャを発見

こちらもまたネットにぶら下がりそうな勢いですが

ネットは大丈夫かしら~?

傍に植えているミニキュウリの苗は

まだヒョロヒョロで 心もとない状態です。 

 

 

一番生りの変な色のカボチャを切り取って洗ってみると

表面の白っぽかったのはカビではなかったです

もう暫くこのまま置いてから半分に切ってみようと思います。

 

 

玉ねぎの収穫後、何も植えずに放置していたら

飛んで来たこぼれ種からか 

かつお菜が生えて来ていました~~♪

もうそんな時期かと

昨年のかつお菜と春菊の残り種を蒔いてみたら

芽が出て今は双葉に!!

秋の虫に食われないようにネットを掛けましたが

うまく育つかしら~~

その後の様子を また載せますね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋どりキューリを植える

2025-08-08 12:57:21 | ガーデニング

     

            こんにちは~♪

 

久しぶりに雨の降ったあと

買っていたキューリの苗を植えました~

「秋どり」となっていて

太さ3cm、長さ15cm位のミニキューリです。

 

 

終わったキューリの後に  そのまま植え

堆肥や肥料を入れての土づくりもしなかったので

うまく育つかどうか・・・秋植えキューリの初めての挑戦!!

 

 

↑ ↓ の2株 植えてみました

 

 

カボチャの蔓が延びて邪魔をしそうで・・・

大丈夫かしら~~?

 

 

重みでキューリのネットから落ちた 一番生りのカボチャ

子供の頭くらいの大きさになり

濃いグリーンから変な色に変わって来ました

 

 

2つめのカボチャは濃いグリーンのまま

まだネットにぶら下がっていますが

その内 重みで落ちるかも。 。 。

葉がどんどん茂って来るので  邪魔なところはカット、カット!!

キューリを育てたいのでね。

 

 

 

待ち望んでいたマツムシソウが

やっと咲き出しました~~♪

 

 

大山の鏡ヶ成で一昨年の晩秋に採取した

マツムシソウ(二年草)の種 。

蒔いてから一年を越して 

やっと二 三 輪咲き出しました~♪♪

 

 

暑い夏に涼しげです

これから晩秋にかけて  秋風に吹かれながら

ゆらゆらと咲いてくれるでしょうね~~~♪♪

楽しみ!!

 

 

このマツムシソウは高原に自生する日本固有種で

株が大きく驕っています。

 

 

↑ はマツムシソウでも外来種を改良した園芸種

コンパクトに纏まり、花数も多いです。

咲き終わった花柄をこまめに摘み取ると

今でも次々と咲いてくれています。

 

 

   

 

蒸し暑い日々 午後の寛ぎタイムに

「海辺のカフェで夏の朝も心地よく聴くボサノバ」を・・・

 

 

私は潮騒を聴きながら お昼寝タイムに 。 。 。

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ジャージーランドのヒマワリ

2025-08-05 05:25:40 | 蒜山・大山

     

            こんにちは~♪

 

暑い夏に花といえば

最初に思い浮かぶのは向日葵ですよね。

今年もヒマワリを撮りに

蒜山ジャージーランドへ!!

 

 

蒜山三座の上蒜山の麓に広がるジャージーランド

 

 

ジャージーランドの牧草地のあの一部は

毎年シーズンには

ヒマワリ畑やコスモス畑になります

 

 

今年も早朝から向日葵を観に

多くの観光客が訪れていました~

 

 

皆様ようこそ・・・と

お行儀よく並んだニッコリ顔!!

 

 

 

 

 

大きなひまわりは 元気印!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒマワリ畑の反対側では

晴天続きの水不足で瑞々しさを欠いた牧草だけど

黙々と食べているジャージー牛

白いのは二頭の馬

暑いけれど 長閑でいいね~~

 

 

お日様に向かい

整然とお行儀よく並んでいます

 

 

 

 

 

下から咲き出し、上の方はまだ蕾状態

お盆ごろにかけて咲いて行くのでしょうね~

高低差があるので

一斉に咲いて一斉に終わる・・・ってことは無くて

長く楽しめるから いいね。

 

 

力強いエネルギーを感じるね~

いっぱいの元気を貰ったよ~~♪♪

 

 

ゴッホの絵画を連想するよね。

 

 

帰りに寄ったパン屋さん

土・日・祝日にしか開いていません。

自家製の酵母を使って焼き上げた自然酵母パン

噛みしめると

小麦そのものが持つ優しい甘さと風味があり・・・と。

さっそく 買って帰り

 

 

「夏の朝活BGM/海辺のキッチンカーで猫とボサノバ」を聴きながら

 

 遅いモーニングでいただきました。

LOMAのパン 美味しかったです~♪

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする