ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

松江イングリッシュガーデン

2017-04-29 16:30:47 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

「山陰山陽花めぐり街道」 ガイドブックに載っている 先日の 「とっとり花回廊」に続き
今回は 「松江イングリッシュガーデン」 へ出かけました。

その前に まずは朝一番 佐太神社 へお参りです。
今までに何度か亡き両親と参拝に来ましたが、
まだ御朱印帳に記帳して貰っていなかったこともあってね。




霊感の強い父が気に入っていた神社。
ここは気持ちがいいと、来る度に言っていましたが
鈍感な私には感じません。。。

笠山を背に大社造り三殿が並び立ち 出雲国二ノ宮と称され、
出雲大社、熊野大社と共に出雲三大社の一つです。
















御祭神は御本殿三社に十二柱の神々をお祀りしています。





松江・イングリッシュガーデン





宍道湖を望む抜群のロケーションに作られた英国式庭園。














松江イングリッシュ・G の特徴は
19世紀中頃~20世紀を代表する英国の庭園形式を採用して造られており
人工的なフォーマル(整形式)ガーデンと
自然の風景を生かしたインフォ―マル(非整形式)ガーデンから構成され




池に架かる木の橋やガゼボを巡りながら
自然の森雰囲気を楽しめます。

草丈の高いブルーのデリフィニュームが目を引きます。









池の傍 木の根元には
日陰に強いシダ類やカラー、アジュガ、ヒューケラ、ラミウムなど






人工的な整形式ガーデンでは






パーゴラの藤が満開に







つるバラを這わせたガゼボからの眺め
ギボシの斑入り葉が奇麗です。




藤のパーゴラと木立の向こう側は
自然の風景を模した池のある所






スモークツリー・ロイヤルパープルの若葉や
下のブラックチューリップがお庭のアクセントに











花木やチューリップの花盛りで色鮮やかな花回廊とは対照的に
ここはグリーンを基調にして普段は落ち着いた色調の庭園ですが
バラの咲く頃は華やかです。






園内の中央 一段と高い所には
パンジーやチューリップの花壇で構成されていました。

左欄ブックマークに
松江イングリッシュガーデン公式HPをリンクしていますから
詳しくはそちらをご覧下さい。




宍道湖側にあるガゼボ
こちらもつるバラに覆われて 開花したら奇麗でしょうね。






湖の左向こう側は これから立ち寄る松江市。







大株に成長したセダム


宍道湖北回りの帰りは いつも入る珈琲館へは寄らず
代わりにウィーンの森のケーキを買って帰ることに。。。





松江で見つけた お気に入りのケーキやさん







フルーツタルト2種にモンブラン、期間限定のチョコケーキ
夫と二人だけなので4個購入






それに このザッハトルテ
こってり濃厚チョコケーキってとこかな。
中身は・・・ 明日食べま~す。

ところが訂正!!
一口食べただけでも充分な
高級で味わい深い生チョコレートでした~~♪




ここは牡丹で有名な大根島
一面の菜の花畑に感動!
中海に囲まれた比較的温暖で小さな島。
風が強かったせいか
春には珍しく、遠く大山が見えました。




お天気が良くて 
境港から米子へ向けての弓ヶ浜から眺める大山
白い砂に青い海!!  もう初夏でした~~♪






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊

2017-04-26 15:05:29 | フラワーパーク・公園
     
                こんにちは~♪

好天に恵まれた桜も終わり、
今が見頃と思われるチューリップを見に
先日 鳥取花回廊へ出かけて来ました~~♪

入場ゲートを入ると 正面にパッと目に飛び込んでくる大山。
晴れて青空に鮮やかな チューリップ&大山
素晴らしい写真日和でした~~♪

総面積500ヘクタールもある日本最大級の広さを誇る園内で
今回散策したのは水上花壇から花の谷(キューケンホフコーナー)
ヨーロピアンガーデン辺りだけだったけれど
何処を見ても奇麗で 手あたり次第に
パシャパシャと撮った写真の数は100枚以上ありました。
いつもの事だけれど ついつい沢山アップしてしまいました~~♪♪





入場ゲート正面広場















右下が 水上花壇
園内のソメイヨシノ桜は散っていて
白やピンクの八重桜やハナズオウが花盛りでした。













水上花壇のリビングストーンデージー
もうひと月もすると株が広がり、 より一層鮮やかになるでしょう。



花の谷 (オランダ・キューケンホフコーナー)



オランダの世界的な花の楽園
キューケンホフ公園の園長自らデザインしたオランダ風の花壇






淡いピンクの八重桜
手前は白いユリ咲きチューリップ&パンジーの混植





























広いガぜボのベンチで一休み!
人気の梨ソフトが美味しかったです~~















三脚を立て、長時間座り込んで写真を撮る人の多いこと!
プロを思わせるセミプロのご夫婦など
同じ年代だろう多くの人達が 熱心にカメラを構えていました。
小さなデジカメで せっかちに撮っているのが恥ずかし~~ぃ!!
なので 手振れ写真が多くて。。。^^


















ヨーロピアンガーデン













モミジバフウの木立とチューリップ
柔らかな若葉と色鮮やかな花のハーモニー















何処を眺めても絵になる景色
下手な解説はいらないね。





八重の赤色
渋くてなかなかいい感じ!!






花回廊のシンボルであるユリをモチーフにした噴水























いつ来ても四季それぞれに素晴らしいフラワーパーク。
特に長い冬を越えていっせいに芽吹くこの時期は
広大な園内に広がる木々の柔らかな葉に 鮮やかなチューリップやムスカリなど
訪れる人達の気持ちを高揚させてくれます。

詳しくは、左欄ブックマークの上から二番目の
「とっとり花回廊」をクリックすると リンクしていますよ~♪




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の桜風景

2017-04-22 21:17:02 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

六日前の がいせん桜祭り の日 
朝の一部咲きほの桜は正午を過ぎて 3時頃には満開に!!
気温の低い日が続き、前日までの悪天候が嘘のように
当日は朝から晴れ 気温はぐんぐん上がりましたが
でも まさかね。 半日にして満開になるなんて・・・驚き!
嬉しいさくら祭り日和でした~~♪

この春は何かと忙しく 落ち着いて写真を撮る暇が無く
今日の更新になりました~~




南方向から村を見ると 
新庄川に架かる最初の橋の上からの眺め。
正面の三角山は村のシンボル的な山の笠杖山
5月の中旬頃になると若葉に覆われ奇麗です。





写真中央に見える橋は 国道沿いのメルヘン道の駅前から
がいせん桜のある街並みへと繋げています。






ここは古の昔 出雲街道の新庄宿(宿場町)でした。
町並みの両側の桜並木は
春には爛漫と咲く花のトンネルになり、
夏には緑の青葉で木陰を与え
秋には紅葉の並木になり、
冬には雪の花咲く並木というように
四季折々に姿を変える桜並木の風景は
人々に潤いをもたらせてくれています。




町並みは上から緩やかな傾斜を下っています。
歩いていて あまり感じられませんが、
桜の元 道の両脇の水路は水の流れが速いです。






宿場町の脇本陣跡







満開から一週間近くが経過し
鯉池にも桜の花びら筏が。。。















雲州候本陣
松江城主松平候の参勤交代の時に宿泊した宿






県下最後の桜とあって
連日多くの花見客で賑わってて
満開の桜並木がなかなか撮れず
人のいない早朝の肌寒い中 頑張って撮りましたが
満開から5日を過ぎ、3割くらいは散っていました。




そろそろ葉が出だしています




日露戦争の戦勝記念に植えられた がいせん桜
先人の人達が植えた桜並木は
樹齢100年を超え、樹木医さんによる治療を施しながら
春の一大イベントとして 過疎の村を支えてくれています。





町並みに並行して流れる新庄川の土手の 枝垂桜
 



まだ7分~8分咲き
今にも満開になりそうです。























寒くて長い冬を越えて やっと訪れた春の桜
一年で一番人々の賑わう華やかな時!!


   


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の醍醐桜

2017-04-14 23:36:45 | 四季の風景
     
               こんにちは~♪

今日は 標高の高い山里の丘陵にあって、
堂々と天に向かってそびえ立つ孤高の一本桜の 「醍醐桜」










県下一の巨木といわれ、樹高18m、根元周囲は9.2mあるそうです。
樹齢は1000年といわれていますが。。。






ヒガンザクラの一種でアズマヒガンだそうで
ソメイヨシノより花が薄咲きでした。






NHK大河ドラマ「武蔵」の時の撮影場所でもあります。







青空をバックに桜が奇麗に撮れました。







立派な桜の大木でした。

早めに出かけましたが、狭い山道は長蛇の渋滞。
日頃はひと気の無い過疎地ですが
年に一度の大賑わいです。




カタクリの花




国道脇の小さな小山の斜面
今年もカタクリが咲き出しました。
車で走行中 
うっかりすると見落としてしまいそうな地味で小さな花












咲き始めなので花びらが下向き。







昼食を食べに入った町民センター




薄暗い店内に 浮き立つ満開の桜




メニュー写真を撮るのも忘れて・・・
花より団子かな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜

2017-04-13 13:57:25 | 四季の風景
     
               こんにちは~♪

県下最後の桜としてこの辺りでは知られている地元のがいせん桜
今週末の日曜日には毎年恒例の「がいせん桜祭り」が催されます。

固かった蕾は膨らんで来て 少し赤みが出てきました。
今の様子だと、週末には5分~8分咲きくらいにはなりそうです。
例年だと もう満開の頃なのに、今年は遅いです。


一昨日撮影した 久世の土手桜



丁度満開でした。
青空をバックに写したかったけれど、生憎の曇り空。






こんなに奇麗に咲いているのに
写真を撮っている一人だけ・・・寂しいね。
曇っていて 兎にも角にも寒いです。















役所前のミモザも満開!!



ハーブのお花の中で一番早く咲くミモザ

ミモザを砂糖で閉じ込めて
お菓子やハーブティーのおともに楽しむのもいいかも。。。
元気をハーブからもらいたいね。



作り方
熱湯にさっと通してよく乾かし、
ブランデーとお砂糖を同量混ぜたものに漬け込みます。
1~5分程度漬け、それを2~3時間乾かします。
生乾きのうちにグラニュー糖を絡めてバラバラにして乾燥。
よく乾かして、ビンに詰めれば半年以上は持ちそうです。
お洒落なガラスジャーに入れると素敵なキッチンの飾りに。
菜の花やビオラパンジー、ポリジの花等でも作れるね。


 




我が家のチューリップやムスカリはまだこの程度
この春は桜も球根も咲くのが一週間ほど遅いですね。





二年前の母の日に貰ったカーネーション
少ないけれど 今年も蕾がついてきました~~♪





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと暖かになりました。

2017-04-06 17:03:28 | 四季の風景
     
               こんにちは~♪

長かった寒さもこの頃でやっと和らぎ 
暖かな春らしい陽気に~~と、思いきや
西からまた雲がかかって来て、今日は雨。
でも 気温は以前ほどは下がらなくなりました。

TVでは待ちに待った桜の満開情報が
あちらこちらから賑やかに流れてきましたが
こちらのがいせん桜の蕾はまだ小さいです。

1日には毎年恒例のクラシックカーツーリング
ベッキオ・バンビーノ2017 のイベントがこの春も催され
約90台のクラシックカーが枝垂桜通りに並んで休憩していて
多くのマニア達が盛んにシャッターを切っていました。
私は父の満中陰の法事でしたので、僅かに二枚の写真のみです。











がいせん桜の蕾はまだ固くて目立ちません。






先日 所用で出かけた津山で、久々に鶴山公園の桜を見ましたが
ここの満開も例年より一週間ほど遅いようで
チラホラの状態でした。
城内には1,000本程の桜が津山城を取り囲むように植えられ
満開になると見事な景観になります。

















赤いぼんぼりばかりが目立っていました。






曇り空でも気温が高いので
今週末頃には ほぼ満開になりそうです~~♪





大木の白木蓮
ちょうど満開で素晴らしかったです。






木蓮の花は上を向いて咲くので 下から見上げると背中ばかり!!
少し距離を置いて眺めるのがいいですね。^^





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする