goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

とっとり花回廊の桜とパンジーアート

2023-04-01 19:59:30 | フラワーパーク・公園
     
          こんにちは~♪

前回からの続きで
花の丘 のパンジーアート







桜とパンジーのコラボ
















































中央の白い線は展望回廊の屋根
グラスハウスは回廊の中心にあるフラワードーム






































憩いゾーン の中にある 「桜の広場」





花の丘を左に下って桜の広場へ









当日の先月29日は
ソメイヨシノは満開の見頃でした~~♪























ヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)
エドヒガン系の園芸品種
ソメイヨシノよりピンク色で優雅なサクラ






























サクラの広場 では
早咲きから遅咲きまで24品種230本のサクラが順に開花するそうです。
その中から咲いていた品種を少し紹介。





センダイシダレ(仙台枝垂れ)














エイゲンジ(永源寺)
薄いピンクの八重咲







コウヨウ(陽光)
アマギヨシノとカンヒザクラの交配品種。
花の淡い紅紫色の大輪の一重咲き。
濃いピンクが素敵なサクラ









満開の桜や素晴らしいパンジーアートに
癒された一日でした~~






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月末のとっとり花回廊

2023-03-30 19:40:01 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今回も続いてまた ”とっとり花回廊”

今年は全国的に桜の満開が一週間も早く
早い所では既に散り始めているようです。
花回廊でも
4月の桜まつりには まだ間があると のんびりしていたら
27日にはもう満開になりましたから
早く観に来てくださいと!!
一昨日に慌てて行って来ました~~





西館前の広場では
チューリップも咲き始め















一年でいちばん華やかで
色鮮やかな季節に入りました~~♪
















咲き初めた様々な品種のチューリップ





















満開のコブシを背景にチューリップやパンジー















水上花壇の横では
深山ツツジも満開に!!








花の谷の東側では
薄黄色のヒュウガミズキが満開に。
















サトザクラの楊貴妃はまだ蕾








足元のチューリップもこれから







もう一週間もすれば
頭上で咲く淡紅色の桜に赤いチューリップのコラボが見応えに!!








こちらのチューリップは
何色が咲くのかしら~~♪







桜とコブシのコラボ







赤い花はボケ








丘の上ではのびのびと枝を伸ばして咲くサクラ
気持ちよさそう~~
ソメイヨシノではないようです。






コブシとヤブツバキ





以下は広い園内で初めて散策した憩いソーン
桜の咲く丘から外周を北館まで。   






この写真では見えにくいですが
山の向こうに薄っすらと日本海が見えています。














ヤマザクラに







ミヤマツツジ







スギ花粉症の元凶がこれよね!!








松ボックリの様な可愛い実がまだ付いていましたが
なんの木だろう?




車も通れる広い道を小鳥の声を聴きながら
のんびりと散策できました。
長くなるので肝心のサクラは次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊の続き

2023-03-19 13:40:21 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今日は前回の続きでとっとり花回廊の
南館フラワードームの 様子を。。。



その前に
前回アップするのを忘れていた




ミニアイリス
草丈20㎝弱の ほんとに可愛らしいアイリス
まだ色の少ない早春のグレイスガーデンで
存在感大のお花でした








とっとり花回廊







南館 から昨年もアップしたヒスイカズラ
今年もそろそろ見頃になって頃だろうとの思いはバッチリ!!





マメ亜科に分類される常緑つる性植物
これからどんどん開花が進んでいくでしょう







じつに神秘的な花色で 青い宝石のよう!!







光に照らされると
透き通るようなエメラルドグリーン色に見えます。



以下もトロピカルな植物




ヘリコニア ロストラタ

あまり観ることのない珍しい植物が南館には多く
こちらはペルーやアルゼンチンなどの熱帯アメリカ原産で
オウムバナ科オウムバナ属の熱帯性常緑多年性植物。
赤い苞の間に咲く花は蜜を出し、ハチドリの好物だそう。




メディニラ マグニフィカ フラメンコ

フィリピン原産のノボタン科
こちらも熱帯の宝石といわれるメディニラ
希少性の高い熱帯花木で卵型の濃い緑の葉に
ビビットピンクのコントラストがとてもゴージャス!!
一度目にすると、この花の虜になるそうだから
開花した様子をぜひ観に来なくては。。。



フラワードーム




一年を通してドームの中を鮮やかに彩っているラン類







その中で目を引いた
ブルージーン
世界で初めて天然の青色を叶えたコチョウランだそうです。
紫がかった青色がとても魅力的で素敵でした。





ミッキーマウスの鉢植えの近くにあった
ジャボチカバ







フトモモ科の常緑高木で
幹に直接生える果皮が濃紫色~濃紺色の果実は食用になり
ビタミンCやポリフェノールなどの栄養素が豊富で、
抗酸化や美肌、血圧降下などの効果が期待できるそうです。





この見慣れない形態がちょっと不思議感な
トロピカルフルーツですね。







グレビレア
ピーチズ&クリーム
ヤマモガシ科の常緑低木~高木
オーストラリアやパプアニューギニア原産の植物で
オーストラリア南西部など乾燥した地域に分布し、
花色は赤やオレンジ、黄色などもあります。
コスモスの様な細葉が涼しそう!!







フラワードーム内の多彩な植物








以下は
フラワーショップ等でもよく目にする
色鮮やかなラン類













































まだまだ色のない 冬枯れの中に身を置いていると
別天地の様なこの色鮮やかさが 眩しかったです。。。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年に入って初の花回廊

2023-03-13 13:37:03 | フラワーパーク・公園
     
     こんにちは~♪ 

今年初めてのとっとり花回廊
春一番に咲く 鮮やかな濃いピンク(緋紅色)の 寒緋桜 を観たくて。。。
昨年は25日でしたから
満開にはちょっと早過ぎるだろうと 思いながらも
思い切って出かけてましたが




4月上旬の気温といわれるこの頃の好続きで
思いのほか咲いていました。






寒緋桜の花は 鐘状に半開して下向きに咲き
小輪の一重咲きで、花弁は5枚。

寒緋桜は台湾や中国南部に分布し
日本では沖縄が多く、まだ寒い2月の中頃に咲きます。
寒緋桜(カンヒザクラ)は
緋寒桜(ヒカンザクラ)とも言い 、同じ桜のこと。





傍のコブシンとの紅白コラボ




水上花壇 では




地味系の色紙を並べた様なビオラパンジー















水上花壇そばのヤナギの木







若草色の芽吹きが始まっていました~







足元ではミニ水仙の「ティタティタ」が
オットット~~と、踏みつけないように気を付けながら
しゃがんで パシャ!!
とっても可愛らしく咲いてました。





乙女椿もこれから
ピンク花の千重咲き



花の谷




池傍の紅梅は まだ三分咲き



ヨーロピアンガーデンの東側

アジサイの小径辺りで咲いていた
黄色花の「マンサク」や「サンシュユ」、「ダンコウバイ」




マンサクは
まだ冬の名残ある野山などで木々の芽吹きが始まらない時期に
黄色の花を咲かせ、いち早く春の訪れを告げる花木。
花がよく咲けば豊作、花が少なければ不作などと稲の作柄を占う植物として
古くから人との深いつながりを持ち、そこから満作の名がついたとも。。。





















こちらは花の谷近くで咲いていた
薄いクリーム色







このマンサクの花色は濃いカラシ色
落葉しないで枯葉を付けたままの状態で開花するので
花が目立ちません。
















サンシュユ










花の丘





黄砂で大山が霞んでます。







中国地方の名峰 残雪の大山







冬の間に株が一回り大きくなったビオラパンジー
やがて点から面に広がって・・・







ビオラパンジーのパッチワークに。








とっとり花回廊は
自然の地形を利用して造られた公園で
周囲は松や杉など雑木林に囲まれていて
この時期は まだ冬枯れの風景が広がっています。








杉の館前の梅林ゾーン




まだ三分咲き程度の紅梅







ピンク花







こちらはほゞ満開の紅梅







ハーブガーデン傍の高木のユリノキ







花後の咲き柄は
ひと冬越えてまだ健在



最後に大山をもう一枚







長々と最後までご覧いただき ありがとうございました。



次回はフラワードームや南館の
カラフルで色鮮やかなラン等をアップしたいと思います。



         

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園へ

2022-11-30 10:00:40 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今日は岡山後楽園から烏城公園へ散策した時の写真。
岡山後楽園は
日本三大名園の一つの国立公園。

市内に40年以上も在住していたのに 
お正月の三ヶ日くらいで、殆ど来ることのなかった後楽園。
時間つぶしには ウインドショッピングするより
園内をのんびり散策するのもいいものと
思うようになったこの頃です。




食事処「四季彩」前に立つ欅の大木







入園口に掲示してあったポスター
見過ごして素通りし、後から撮ったもの。
丁度「秋の幻想庭園」と「秋の烏城桃源郷」イベント中で
夜間にはライトアップされているようでした。





入園してまず観に行くのは鶴舎
園内で飼育されている丹頂鶴です。
今 流行りの鳥インフルエンザ感染防止の為か
いつもより厳重に金網で二重に囲まれていました。

ここの丹頂鶴は
江戸時代から飼育されていたのが戦後絶滅し
そのことを知った岡山の旧制高等学校で学んことのある中国の方から
二羽の丹頂鶴が送られて来て、その後 釧路市の協力もあって多くが生まれ育ち
今では後楽園のシンボル的な存在になっているようです~~♪




鶴鳴館から沢の池辺りの芝生の上に点々と
色違いの和傘が一対づつ置いてあって
何のイベントだろう・・・・?と、
後に ポスター案内を見て納得しました。















近年 来る度に見かける結婚アルバムの前撮り
今回見かけたのは1組でしたが。。。







綺麗に刈り込まれた緑の芝生は晩秋色に








沢の池の横に見える建物は鹿鳴館と
藩主が後楽園に訪れた時の居間として使われていた延養亭







園の中心にある唯心山からの眺め
岡山後楽園は
1700年代から続く江戸時代の日本庭園






後楽園流店(るてん)

日本庭園には珍しい 屋内に水路を配した建物で
水路には青・赤・紫の大小6個の川石が置かれており、
京都加茂川から取り寄せたものとか。
この石の配置も禅寺の石庭の如く絶妙だそうです。














廉池軒から茶屋

後楽園は藩主池田家の庭園だった所で、
隣の岡山城とは橋一つでダイレクトに繋がっていて
殿様の庭道楽で造られた庭園なので、その内容はかなりバラエティに富み、
舟遊びや能舞台、弓道場やタンチョウの飼育など
なんでもアリの多種多様に亘るユニークな構成です。
当然武家社会では茶道も嗜むのがそのステイタスでしたから
この苑内にも茶室や数寄屋建築が色々と造られており、
「茂松庵」「廉池軒」「島茶屋」「茶祖堂」等の茶室が点在しているのですが、
これらの茶室の大半はわりとオーソドックスな草庵風の造りなのに対して、
ただ一つ傾向が他とは異なる建物が流水の畔に佇んでおり、
その名も「流店(りゅうてん)」と呼ばれ、ちょいとユニークな建物なのです。

・・・と、Webからの解説でした。


そのダイレクトに繋がっている
岡山城へと散策です。




旭川に架かる月見橋から。。。







お化粧直しも済んで真新しいお城に。
姫路城の「白鷺城」に対比して
岡山城は黒い下見板張りの外観から、「烏城(うじょう)」と呼ばれています。






地図上の後楽園から月見橋を渡って
赤い四角の現在地 ↓ から。






案内のボランティアさんが
丁寧に説明されていました~~






























日本100名城の一つ 漆黒の天守閣が見事!!

この11月3日に
令和の大改修を終えてリニューアルオープンしました。
時間が無かったので お城の中へは入らず
大慌てで 約束場所へと。。。







今月も今日で終わり。
相変わらず 遅れ遅れの更新でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のとっとり花回廊 &ゆずジャム

2022-11-18 14:39:14 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

前回のとっとり花回廊の続きで 
ヨーロピアンガーデンのモミジバフウから






いつもとは違う角度から。。。




園内地図



円になっている濃いベージュ色は展望回廊








紅葉のピークは過ぎていましたが
鮮やかな紅葉でした。




















花の丘のサルビアは




花の痛みもなくて
朱赤の帯がキレイでした。







残念ながら大山は雲に隠れて。。。

















杉の館横のバーダーガーデン
サルビアの赤い帯とベコニア







園内を回るフラワートレイン








園内はすっかり晩秋の風景に






















花回廊の紅葉も綺麗でしたが
友人宅の民宿・湯船荘への入り口にある
モミジの紅葉も
負けず劣らず見事でした~~~♪





サザンカもキレイに。
モミジの紅葉とサザンカの白花が
紅白で おめでたい感が!!


















鳥取県北栄町お台場市場で買った
大きくてずっしり重い 獅子ユズ

1kg計りのキッチンスケールでは役立たず。
干し柿用に買った
大きめの西条柿と比べても この大きさです。





横半分に切った切り口










皮と実の間のワタの部分が分厚くて
1個で沢山のジャムが出来上がりました~~♪

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のとっとり花回廊

2022-11-15 08:50:32 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

晩秋の紅葉風景

赤や黄色に染まった鮮やかな紅葉は
見応えあって素晴らしいけれど
ピークを過ぎて下紅葉になった こんな頃の晩秋風景も好きです。

今回は「とっとり花回廊」の
水上花壇下から花の谷辺りを。。。





紅葉葉を残しながらも
間から樹形の姿が見えるようになり
足元が明るくなってきました~~





ここは
水上花壇の水が流れ落ちている池の周り






















右側は水上花壇から流れ落ちる滝水







坂の小径脇には春になると
クリスマスローズやイカリソウ
スイセンやムスカリ、シラーなどの花々が見られます。






落ち葉がフカフカの絨毯に!!







池の手前 西側では
ミニ水仙・ティタテイトの葉が
もう10㎝程も伸びて来ていました。




花の谷では





コマユミ
ひと際目立つ赤い紅葉







落ち葉の下紅葉がキレイ








紅の絨毯に!!








上を横切るのは天空の回廊

















ここは花の谷を下りきった所

夏場はケヤキやカツラの木に覆われて
陽の射さない薄暗い谷となり
シダ類などが茂っています。





そこをぐるっと回って
バラ園などのあるヨーロピアンガーデンへと上がって行きます。







上を横切っているのは回廊。
坂道の脇は
黄とオレンジ色のパンジーの混植花壇。









長くなるので続きは次回に。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジバフウとコスモス

2022-11-06 12:23:31 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

津山へ出かけた時には 時間に余裕があれば
丘の上まで の~んびりと散策を楽しむ
「津山グリーンヒルズ」

久しぶりに訪れた公園は 
秋の深まりとともに秋色に染まってました。

今回はモミジバフウの鮮やかな紅葉とコスモス畑を。。。

穏やかな秋晴れで 
散策にはもってこいの 小春日和でした~~♪












青空に赤く色づいたフウの木の紅葉が映えます









同種の木なのに
もうすっかり葉を落とした木も。。。










グリーンから黄色、
赤へのグラデーションが素敵でした~~♪



























日射しが色づいた木々の葉を照らして
一層鮮やかな深紅色に!!




















丘の上では















丘に立つ大木はスズカケの木
渋い紅葉です






向こうはコスモス畑








スズカケの落ち葉は 
もう カサカサの枯れ葉色




   





コスモス畑は
白、ピンク、赤の帯に。。。











  
























この秋
こんなに綺麗に咲き揃っているコスモス畑を見たのは
初めてかも。。。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルとハナオクラ

2022-09-22 18:24:04 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

台風が去ってから 一気に気温が下がり
本格的な秋の訪れです。

暑かった夏を越え
すっかり生い茂ったハービルの草花も
秋本番に向けて
植え替えや株の仕立て直しをする頃に。。。






オープン間無しの静かなテラス広場







山の北斜面に位置している園内は
この頃になると、日の当たりが遅くて。。。







蒜山三座にも薄雲が。。。








空気は澄んでひんやりと。。。








春から殆ど手を加えることなく
自然のままに任せているので
毎年この時期になると、園内は鬱蒼と生い茂った状態に。







花の苗を買いに寄った序に
ちょこっと写真撮り!!








































もうすっかり秋の風情です。。。








ご近所さんの菜園で頂いたハナオクラ





写真より実物は もっと黄色く
普通のオクラより大きなお花です。






ハナオクラは生でそのまま食用に。

花弁を1枚づつちぎり取り
付け根の赤い所は苦みがあるそうなので切り取って
ほかの野菜と一緒にサラダで食べました。

クックパッドにあったので
真似してみましたよ~~♪







花弁3枚をお皿に並べ、残りの花弁は刻み
バジルとイチジクを飾って中心にはミニトマト
花弁は味が無く、
噛むと少しヌルッとした食感はオクラそのもの。






ドレッシングは美酢(ミチョ)のレモン味に!
サッパリと美味しいです。




ミチョは韓国産の果実発酵酢で希釈して飲む飲料。
炭酸水やビールで割って飲んだり、
牛乳に入れて飲むヨーグルト風の美酢ミルクでもいけるそうです。
レモン味、パイン味、マスカット味に色の綺麗なザクロ味等があり、
ドレッシングとしてそのまま生野菜にかけて食べても美味しいです。
サラダオイル無しで さっぱりと程よい甘みがあり、
この夏 大いに活躍してくれました~♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの大山

2022-09-06 05:44:29 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪



朝の散策で見る 実りの秋を迎えた稲田風景は
まだ 黄金色とまではいかないけれど
黄色く色づいて来ました~~
大山の棚田もそろそろでは・・・と、
久しぶりに大山ドライブに出かけてみました。





中国地方最高峰・大山の麓の江府町御机(みつくえ)には
美しい棚田が広がっています。






穂は垂れていましたが
高い所なので、まだ葉は黄緑色






この日も大山は雲の傘を被っていました。







奥大山スキー場







山々は緑濃く
ナナカマドの実もまだ青いまま。







ゲレンデには







ブタナだったかエゾコウゾリナか、草花の名を思い出せませんが
一面に咲いててキレイでした。








鍵掛峠から眺める大山南壁








桝水原から望む大山西壁








ハギ、ワレモコウ、マツムシソウが咲いていて
上部のススキ野原ではまだ穂が目立ちません。








マツムシソウの群生に
キタテハやキアゲハが飛び交っていました~










桝水原から
少し下の「みるくの里」に下りて休憩し
大山ガーデンプレイスではお土産の二十世紀梨などを買って。。。


久しぶりの大山ドライブはリフレッシュ! 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルと友人宅

2022-07-02 04:29:42 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪


前回アップした先月13日撮影の蒜山ハービル
あれから半月が過ぎ
バラもほゞ終わっているだろうけど
近場のホームセンターではあまり見かけない
花や花木の苗を買いに寄ってみました~♪

家裏にある100坪少々のかっての畑
駐車場にするつもりで放置していましたが
ご近所さん達から
 ”畑があるのだから 少しは作ってみたら~”って
サラダ菜やネギ、ミニトマトの苗をくれたので
作ってみることにしました~~
いつもお邪魔しているブロガーさん達の菜園作りにも刺激されてね。

さっそく
覆っていた黒マルチを少しづつ剥がし
ミニトマトやキューリ、パセリなど
ぼちぼちと挑戦を始め
上手く収穫できるか、楽しみが一つできました~~♪
そのうち ブログにアップできれば・・・と。
 
前置きはこれくらいにして
蒜山ハービルの6月末の様子です。





香りの館のテラス側
植え替えてしばらく経った この夏バージョン






ハンギングの下の寄せ植えのコンテナー
ハービルさんらしいカラーリーフの組み合わせ
切れ込みの深い銅葉(パープル)はイポメア
お花はハンギング用の赤いベコニアだけ
手入れ要らずで長期間楽しめそうです。




香りの館前のテラス







こちらのコンテナーもカラーリーフの寄せ植え
ライムグリーンのイポメアが目に鮮やか
成長が早いので
ユーホルビア・ダイヤモンドスノーと
小葉のアルテルナンテラが負けそうです。。。
イポメアはサツマイモの園芸品種。





こちらのアーチの遅咲きつるバラは今頃満開
ピンクの小花が可愛いです




































































初めて目にしたこのグラス
穂がすごいことに。。。







ポット苗を買いに寄っただけなので
今回は園内の写真撮りはちょっとだけでした~
目的の苗は無かったので
ピンク花の西洋ニンジンボクの挿し木苗にしました。
西洋ニンジンボクは成長の早い花木で
香りのあるハーブの一種です。





こちらは 蒜山ハービルへの行き帰りに
ちょくちょくお邪魔しているお馴染みのお宅
森林浴のできる小宿の湯舟荘





この蒸し暑さでも
奥に広がる芝生広場は涼しげに。。。







熱い夏の日差しも気にならず
爽やかな風に吹かれてのんびりと寛げます。






大木のシンボルツリーが
大きな木陰をつくってくれていて





ご主人作のツリーハウスもまだまだ健在!!







これは五月頃に撮ったもので
今は芝生も周りも緑濃く覆われています。




















こちらもご主人作の
自称 ”ぶんぶく茶釜”
木の切り株がちょうど狸さんに見えたそうで
鉄瓶を置いて 目をつけたら・・・
遊び心たっぷりの ご愛嬌もの!!






いつも上がり込んでは
広いお庭を眺めながらお茶するところ













季節を感じさせるお花が
いつ伺っても
ここにも玄関広間にもお花が活けてあります。






お邪魔しては頂いて帰るパンのあれこれ

半月ほど行かなかったら
パンを作る度に
私用に冷凍して残してくれていたそう~~
たまには写真に撮って
感謝の気持ちを伝えないと申し訳ないこと!!




ラム酒に付け込んだ甘栗が入っていました~













メロンパンのような甘さのパン
それに まだコッペパンもありましたよ~~♪
いつも ありがとうです。。。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のハービル

2022-06-22 06:56:52 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

昨日は一日中細かな霧雨でしたが
今日の天気予報では晴れ時々曇りになるそうで
ちょっと散策できそうです。
梅雨に入り 
蒸し暑くてジメジメと 嫌な季節に入りましたねぇ~

先々週のことですが
梅雨の苦手なバラが痛まないうちにと
蒜山ハービルへ行って来ました~~♪
相変わらず遅れ遅れの更新ですが
せっかく撮っていたので、今頃のアップです。。。







入口横にあるショップの窓は
ピンクと黄色のつるバラが満開でした。















香りの館前のテラスでは
アーチの白いミニバラも満開でした~~♪










園内はすっかりと緑に覆われ
そこかしこで
種々のバラが咲き乱れ、ちょうど見頃の時期でした~♪♪

ちょこっとピックアップしてみました。




























手前はアルケミラ モリス
















敷いているウッドチップは
草除けにもなり、歩きごこちがいい。







小屋の外壁に這わしたミニバラ















この頃ちょくちょく見かけるようになった
小さな小さなミニミニバラ
とっても可愛いです。。。






緑の中にあって目立つピセア・プンゲンス・ホプシー
銀青緑色の葉が美しいコロラドトウヒ






この小さなボンボン咲きのバラ
可愛らしかったです。







遠くから眺めるとラベンダーが咲いているよう
花名が思い出せませんが
たしかセージの一種だったと思いますが。。。







オルレア







花弁の散った後は不思議な形・・・







手前のヒペリカムはまだ蕾









もうバラは終わり
今はアジサイの時期ですね~~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊のササユリ

2022-06-13 07:41:23 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

お空が安定しないこの頃だけど
中国地方の梅雨入りはまだのよう。。。
今年の梅雨入りは例年よりも遅いそうですが
もう間もなくでしょうね。
雨模様の合間 朝から晴天だった日
気になっていたササユリを見に 慌てて花回廊へ 行って来ました~♪
・・・って、でも もう一週間も前の事で
相変わらずの遅れ遅れの更新に。





西館前のテラスにはバラ祭りが終わり
ユリがお迎えしてくれていました。

その向こうは多種のラベンダーコーナー。
2週間前に比べると随分と咲き揃って来ていましたが
遠くから写すと地味で目立たないのが残念!





純白の大倫のテッポウユリ
花数が多いだけに いい香りが漂っていました~♪


今は ゆりまつり 開催中で
園内の「ヨーロピアンガーデン」や「秘密の花園」で楽しめるようです。
・・・期間は今月末まで。





コブシの木の下の花壇では
色々な草丈の低い小花がカラフルに。。。



目的の ササユリ




北館奥に広がる林の中の
カタクリが咲いていた一帯などで。。。






林の中の小径ぎわでパチリ!

優しいピンク色のとっても上品な山野草。
今ではあまり見られませんが、
昔 田舎ではお盆の花用に
山に取りに行っていたそうですよ。





以下 同じような写真ばかりですが。。。
下草の中を分け入ることが出来ないので
離れたところからやっと撮れたものです。













































あの臭いドクダミも
お花は可愛らしくていいね。





こちらは ヨーロピアンガーデンの
アジサイの小径




アジサイのエンドレスサマー
多くの中で 一番最初に咲いていたアジサイ









こちらは
紅葉の庭コーナー




柏葉アジサイの根元に広がる
黄緑葉のフウチソウ
清涼感を感じさせますね~~♪







コバノズイナとサラシナショウマ・プルプレア







根詰まりとちょっとした風で倒れるばかりしていた我が家の鉢植えは
やっと裏の畑の黒マルチを剥がし、地植えにしました。
グミの木の横で、こういう姿になるのが楽しみです。

今、グミの木は赤く熟れた実がたわわにぶら下がり
山鳥たちのご馳走になっていま~す。
この赤く熟れた実を見ると 、亡き父の事を思い出されます。
早朝の散歩帰りには
必ず採って食べていたことを。。。


こちらは 霧の庭園 のケムリの木



スモークツリー・プルプレア






モクモクとした花穂が綿あめのよう!
・・・っていうか、これは花ではなく
花が終わった後の花柄が伸びて
羽毛のようになったものだそうですよ。



















伸びた花柄だなんて
ほんと おもしろ不思議ですよね~~♪










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞こえてきたオカリナの音色

2022-05-22 11:48:59 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

相も変わらずまたまた津山市へ
そろそろ睡蓮の花が咲いている頃では・・・と
今回は聚楽園に寄って観ました。






入園して いきなりビックリ!!

池は底が見えるくらいに水が抜かれ
池の周囲には
取り除かれた睡蓮や水草が何カ所にも山積みされていました。
石灰が撒かれていましたが、作業して日が経っていなかったようで
少し異臭を感じました。
場所によると、睡蓮と水草で
水面が見えないくらいに埋め尽くされていたからね。

この辺りはまだ菱が繁殖しいて水鏡になりません。











花色は 殆ど白だけど、
淡いピンク色が僅かに一凛見えました。

睡蓮は やつぱりモネの絵画のように
水面に点々と広がり咲いているのがいいよね。




水を抜かれて喜んでいるのはサギ鳥。
獲物の水昆虫や小魚が取り易いって !!






茶室横の気になったこの植物
何だかカマキリの爪のようで気味悪い!
ゲームの「どうぶつの森」に出てくる
カマキリを連想してしまって。。。





聞けば、センダイハギだそうでした。
マメ科で黄色の藤の様な花が咲くようです。







雑草のニガナも群生するとキレイ!







さてさて 
何処からかオカリナの音色が・・・

お馴染みのグリーヒルズ・津山で





丘も木々もすっかり若葉が茂って来ました。
風薫る五月の目に青葉!







桜の木に沢山のサクランボ
でも みな上を向いてますが。。。






この桜の木の方がサクランボらしい







丘をかける春風に乗って
優しい音色はあの丘の上の方から聞こえてきました~♪
右側の木立の間から。。。
この風景の中にいて うっとりと癒されま~す





ググッとズームすると、ベンチに腰をかけた女性二人
一途に合わせて練習しているみたいでした。。。

お邪魔しては悪いので 少し回り道をして
バラの咲いている丘の上へ





前回来た時には小さな蕾だったのが
いっぱい花が開いていました~~
周りのグリーンに深紅の赤が一段と鮮やか!!





こちらはピンクのバラ
手入れがいいのか、沢山のシュートが出ていました。







並びには立札だけあって 歯抜けになっている所が点々っと。
私の好きなブルームーンも支柱のみ。。。
駐車場が近くにあり、年中フルオープンな市民の憩いの場なので
悪く考えると・・・こっそりと掘り去られたのかも。。。





年数が経過して大きな株が立ち並ぶ白いバラ







立札に「アイスバーグ」とありました。




視界の開けた風薫る五月の丘の上 
甘いバラの香りに優しいオカリナの響きが心地よく
時間に余裕のある時は
ここに来ては 癒されて帰っています。







  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のハービル

2022-05-15 20:34:01 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

先月の25日に訪れたハーブ園の蒜山ハービル
あれから半月程が過ぎ
その後の園内の様子はどんなになっているかしら~と
行って来ました~~♪
早く更新しないと、のんびりしていたら
半月どころか20日程になってしまってたわ 





駐車場から階段を上りったところのショップの西壁
花壇のチューリップは終わり 
吊り鉢のチューリップはどれも満開でした。






カツラの木のハートの若葉も色濃くなり
枝先の若葉がほんのり赤くてキュート!







この春の園内のハンギングは全て
白のビオラパンジーとピンクで八重咲きチューリップの混植
でも、
もしかして 今頃は
ユーフォルビアとベコニアに植え替えているかも?





アーチのつるバラに葉がいっぱい生い茂って来てました~
これから蕾がいっぱい付きそうです。







ちょっと気になった
花びらの中心に赤紫のラインの入ったチューリップ
名前が分からないのが残念。













背丈の高いカマッシア
スノーフレークやこのチューリップとの混植が
シックでいい感じ!






こちらのアーチのつるバラも
これから蕾がどんどん出て来て 楽しみ!

アーチの足元の花壇では
こん盛りと茂った黄金シモツケ
赤い新芽がとってもキレイ!
園内のボーダー花壇に 沢山見られます。




周りのグリーンの濃淡にメギの鮮やかな赤葉は
離れた所から眺めると 花木かと勘違いしそうです。







柔らかな春萌の山を背景に
斑入り葉のフォスタやメギ、コニファーと・・・









通路には全てバクーチップが厚く敷き詰められ
ふかふかと歩き心地いい 























ティアレアと背後の銅葉の植物
名前を思い出せませんが、この組み合わせもいい感じ!
この頃は洋物の草花の名前が覚えられなくなって
すぐに忘れちゃう・・・


以下 説明なしですが
私的に気に入った所をパチリ と撮っています。























銅葉色はアスチルベだったかも。。。








こちらの銅葉の木はスモークツリー

















とっても愛らしかった
小ぶりのピンク色のクレマチス


























今回はハービルの「香りの館」東側の
ハーブ園の中での写真撮影でした~~







歳は取りたくないけれど
後数日で また一つ増えちゃうw~~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする