goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

とっとり花回廊からの続き

2023-10-15 14:10:57 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

前回からのとっとり花回廊散策の続きで
花の丘 から


10万本のサルビアが見ごろでした~~♪




丘の大山側は
株が少し小さめでしたが
これから晩秋にかけて成長していくでしょう

写真をアップしていませんが
回廊側からの眺めは
丘一面が真っ赤な絨毯でした~~♪





レンズ越しに大山を眺めていると
フラワートレインが入って来たので














花の丘 から 杉の館 前を通って 秘密の花園 へは回らず
グレースガーデン から 霧の庭園

秘密の花園 では
100万輪ともいわれるコスモスの花が
そろそろ見ごろを迎えている頃でしょうね。
コスモスの品種は昨年と同じ品種のセンセーションだそう。

今回は秘密の花園へは回らず、次回の楽しみに!!


下の園内地図は初期の物で
秘密の花園が表示されていませんが
グレイスガーデンの右上に位置しています。 ↓




園内地図



霧の庭園




霧の庭園では
イルミネーションの準備をしていました。








パープルにピンクと
アンゲロニアがきれいに咲き揃っていました。













芝の間のライトアップコーナー傍に
円形のガラスが三つ四つ
大きなおはじきのようですが、何かしら・・・
周りには まだ丸い跡が点々とあり、
取れた跡のようです。。。





ほ~らネ!
綺麗なガラスアートです。。。







霧の庭園からフラワードームを抜けて
西館テラスへ戻り、休憩を兼ねて
そばのレストランで早めの昼食にすることに。。。




サラダではよく見かけるエディブルフラワー
”奇跡のパスタ” に 魅かれて 
食べてみることに!!






エディブルフラワーの色々
ナデシコやアリッサムも食べられるのね~~







キノコとベーコンのトマトパスタ
エディブルフラワーはペチュニアで味も香りも無しでしたが
平たいパスタで
トマトソースがよく絡み、食べやすく美味しかったです。



お腹具合もよくなって園内から出ると



入園前広場に接されている数々のコンテナには
オレンジ色のランタナがとっても綺麗でした~♪









駐車場のハナミズキの木々には
赤い実がいっぱいでした~~♪












長々と三回に渡り  
ありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊の続き

2023-10-11 08:05:27 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

前回からの続きで
西館前のセンター広場から花の谷のへ。





オータムフェスティバル期間中の西館テラスでは
サルビアやコキア、コスモスなど秋を代表する花々の他に
様々な多肉植物を見ることができました。





中には ハロウィンにと
カボチャやフォックスフェイス等もディスプレーされていましたよ~♪






こちらは
オレンジ色の可愛いミニミニカボチャが~~






茎や葉の形から
ナス科の植物みたいでしたが・・・






生っている実はカボチャそっくり でした。



園内を一巡した後で
覗いたショップで見つけましたよ~~




「ソラナムパンプキン」
1ポット ¥750で販売されていました。
葉や茎、実に棘があるので
ご注意下さいとの注意書きが!!

調べると
別名:パンプキンツリー・花ナス
ナス科の非耐寒性常緑低木で
鑑賞期間は8月~10月
草丈は1m位になるようですが、
切り詰めればコンパクトに保てるそうです。

見た目 小さなカボチャのようで
ハロウィンの寄せ植え等によさそうね~~







センター広場から いつもの散策コースを
花の谷 に下ると





木陰辺りのサンパチェンスやインパチェンスは
夏の強い日差しを避ることができて
まだ綺麗に咲いていました。





朝夕が涼しくなり、 秋らしくなって来たこの頃
園内の木々も色付き出し











ススキの出て間のない赤い穂は開きだし






穂先がぽつぽつと白く
綿毛のように開きだしていました~






花の谷をぐるっと一周して坂道を上がり
ヨーロピアンガーデンに出て 花の丘のサルビアへと。。。

長くなるので続きは次回にしま~す。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの花回廊散策

2023-10-08 14:46:42 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

とっとり花回廊へは 前回出かけてから2か月少々。 
夫の体調が順調に回復し、
4,000歩くらいは歩けるようになったので
久しぶりに園内を散策してみました。

しばらく来ないうちに 西館前のセンター広場では
季節柄  ヒマワリからコスモスに代わっていました~~♪
コキアもお目見えしてすっかり秋模様 




花回廊がオープンしてから
25周年の記念日までに あと195日だそう。
思えば、オープン当時から来ているけれど
もう そんなに経っているなんてね。





ベルの下がるハートの枠は
ピンクや赤、白のベコニアで飾られていました。

この頃 人気のコキアは
もう紅葉している物もありましたが
育成環境によって 紅葉の進みが違うのでしょうね。




これから本番のコスコス















黒目が可愛いセセリチョウ







プロムナード橋の上にもコスモス!!



背の高いコスモスの淋しい足元には
コリウスを添えて。。。






糸葉と丸葉で
バランスいいですね~♪







秋風に揺れるコスモスが優しい。。。








傍には
真っ赤に熟れた姫リンゴ!!







センター前広場のコブシの木の下では
夏を越したサルビアたちが
いちだんと綺麗に咲き揃っていました。








今回はこのくらいにして 続きは次回に!!


夫の病み上がりの体調には
アップダウンがきつくて 休み休みの散策でしたが
久しぶりの花回廊散策は
気持ちも新たになったようです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の蒜山ハービルの様子

2023-08-04 03:51:13 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

とっとり花回廊と同じように
蒜山ハービルへ立ち寄るのはバラを観て以来の久々!!

もうラベンダーも終わっている頃だろうと期待はしていませんでしたが
見頃は過ぎて終わりかけでしたが
でも十分に綺麗でした~~♪





ハービルも春からの花々は一段落し
緑多い園内に変わっていました。





シンボルツリー手前の白い石を積み上げたメインの花壇では
下段は
チョコレートコスモスやアルテルナンテラ・リトルロマンス
アメリカンブルーなどのシックなコーディネート。




上段は草丈の低いグランドカバーになるアルテルナンテラ・リトルロマンスや
ユーホルビア・ダイヤモンドフロスト、多種のセダムなどを植え込んで
グラベルガーデン風に!!






グラベルガーデンは砂利の庭のことで
今注目されている庭の造り方。

乾いた環境でも育つ草花を集め、雑草の生えにくい
自然の雨水に任せた水やりのいらない庭。
日当たりがよくカラッとした環境によく合います。




少ない手入れでも
見た目がきれいな状態が維持できるグラベルガーデンは
ローメンテナスガーデン!!






木陰になる木の根元は 斑入りフォスタに
ピンクのフロックスがワンポイントに!!






遅咲きのラベンダーは
もう 見頃を過ぎていました~~






緑多い中で
ルドベキアの黄色が存在感を出していました~~







バラの二番花が
小ぶりながらポロポロと咲き出しています。






赤く色付きだしたヒペリカムの実





















ハービルに来たついでに
ジャージーランドのヒマワリの様子を観に行ってみました。











この時は
一面のヒマワリ畑はまだ緑!!






蕾はまだ固そうで






もう一週間ほどすれば 咲いてくるでしょうね。。。







・・・なぁ~~て言っていたら
地元ローカルニュースで
ヒマワリが綺麗に咲き出した~~って!!

大慌てでブログ下書きからアップしました。
以上 一週間程前の写真掲載で
いつもの遅れ遅れの更新です。




早速 今日
ヒマワリを撮りに出かけなくちゃ~~
その写真は後日に!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊の続き

2023-08-01 04:36:52 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

前回からの続きで
プロムナード橋からフラワードームを抜け
左手にヨーロピアンガーデン、正面には東館の
樹木下に出ました。




夏の暑い陽射しを遮る樹高の高いユリノキや
モミジバフウの木立の下に出ると
吹き渡る爽やかな風にホッ・・・と!!








周りの緑濃い景色のなか
夏の強い陽射しに弱いインパチェンスの赤やピンクの帯が






彩を添えていました。









東館前を横切る回廊から花の丘に上がり
マリーゴールドを眺め、
(掲載が前後してますが、前回ブログの初めの写真)


あまりの暑さに また回廊へ降りてベンチで ↓ 一休み。





一周が1Km程ある回廊には
所々に纏まって沢山のベンチが設置されています。







その木製ベンチは
米子高専の学生さん達が グループで工夫を凝らして制作した
様々な形をしたベンチでした。















数多いベンチの中から
もう少しピックアップして掲載します。





ベンチの後ろにはそれぞれ説明書きが。。。










3D 愛のバラベンチ
鳥取県産の杉の間伐材を使って
古くから愛の象徴とされてきたバラを表現した作品だそう。






こちらは設置されてから数年が経過した物。
この波型が座りやすく、下からの風通しもあって
座り心地良かったです~~♪





この回廊は高い所を通っているので
周りの景色が一望でき、風通しも良く、
屋根付きなので涼しいです。





回廊を北館の方へ
先に見える白い建物が北館。






フラワードームからも北館へ繋がっています。






北館正面入り口




ここ北館ギャラリーでは
現在放送中のNHK朝の連続テレビ「らんまん」のモデル
牧野富太郎展が催されていました。







「日本植物界の父」と呼ばれた牧野富太郎氏の
紹介パネル展示やゆかりのある植物(槙野プランツ)が展示されていました。











例のムジナモ植物図のパネルも。。。





























ジョウロウホトトギス
石版 手彩色
『日本植物志図篇』
第1巻第1集台第1図版




ヒガンバナ



などなど・・・と
数多くのパネル展示がありました。


高知県立牧野植物園 では
8月31日までの期間
夏のイベント「夏はマキノであそぼ!」展が催されているそうで
食虫植物展や
体重制限や人数制限があるみたいですが
オオオニバスにも乗れるそうですよ~~♪





北館ギャラリーを出て 入園口のある西館上の回廊から
フラワードームやプロムナード橋の眺め。
正面の山は中国地方最高峰の大山







とにかく暑かったわ~!!



最後になってしまいましたが
皆さま 暑中お見舞い申し上げます。 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のとっとり花回廊

2023-07-28 10:14:12 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

バラを観に出かけて以来 ほゞ2か月ぶりのとっとり花回廊
色とりどりの花々が競うように咲いていた園内は
花数も少なくなり、周囲の草木は青々と生い茂り
夏の強い日差しの中 
濃い緑の世界になっていました~~





花の丘ではオレンジ色のポピーから
黄色いマリーゴールドに変わっていました。
ヒマワリも植わっていましたが、まだ蕾。




虫よけ効果もあるマリーゴールドは暑さに強く
ビタミンカラーの黄色は真夏の青空に映えますね~♪




入園口のある西館テラスでは




サマーフェスティバル期間中とかで
約30種の個性豊かなヒマワリが
入れ替わりながら楽しめるそうです。

その中で少し写真を撮ってみました。




ヒマワリ・ロンド






ヒマワリ・ちーくまくん
丈が低いから 「ちーくまくん」なのかな~?
ポンポンダリア咲き!!







ヒマワリ・スターバーストレモンオーラ





ダリア様な咲き方でした。






この薄いクリーム色のヒマワリが素敵でしたが
名前を書き取るのを忘れて。。。







こちらはプロムナード橋の両脇に並んでいた
ヒマワリ・サンビリーバブル
このヒマワリは一株から次から次へと小ぶりな花をたくさん咲かせ
長い期間楽しめるそうで
私も来年は是非花壇に植えてみたいと思います。







そのプロムナ―ド橋では






夏に強いカラーリーフ達がレイアウトされていました。








学校が夏休みに入り、自由研究などに一役と
食虫植物展が催されていました。
今年は展示場所が南館からプロムナード橋に変わり
明るい太陽の下で
生き生きとワイルドな姿が観察できます。




























種々なサラセニア





サラセニアは北アメリカ原産で
葉が筒状になった食虫植物。






ウツボカズラは
ウツボカズラ属 の植物の総称でもあり、
食虫植物の代表的な植物。
丸く膨らんだ袋と漏斗型の袋の2つの型の補虫袋を付けるもので、
東南アジア に比較的広く分布しています。











ハエトリグサは北アメリカ原産の食虫植物。
葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特徴的で、
ウツボカズラと並び 一般的に知られた食虫植物。





スミレによく似た可憐な花を咲かせることからムシトリスミレの花名が。
日本では、日光連山や赤城山などに自生しているそう。

虫の捕らえ方は
モウセンゴケと同じで、葉から消化酵素を含む粘液を出し
動けなくなった虫を消化吸収します。
葉の表面は粘液の球を付けた細かい毛で覆われています。





ウトリクラリアは南アフリカ原産の食虫植物で、
高山地帯の湿地の岩壁に根を張り付かせて自生します。
花姿がウサギのように見えるのでウサギゴケとも言われます。




落とし穴式とか 吸い込み式、挟み込み式など
日頃見なれない食虫植物の
独特な形や色模様は 個性的な魅力がありました。







次回はプロムナード橋からフラワードームを通って出た
東館前のセンターロードや木々の下に広がるインパチェンス
ぐるっと回廊を歩いて 
北館でのNHK の朝ドラ「らんまん」のモデル
槙野富太郎展などを。。。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まきばの館のラベンダー

2023-06-29 10:11:03 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

アジサイを観に美咲町の美咲花山園へ行く時には
同じ町内にある「まきばの館」のラベンダーを観るのが
いつものセットコースに!!


「まきばの館」は
畜産に対する親しみや理解を深めてもらうことを目的として建設された施設で
広さ5ha(芝生広場等3.8ha)の敷地内に、6~7月に見頃を迎えるラベンダー園や
10月下旬に満開となる約200万本のコスモス畑をはじめ 約70種類のハーブがあり
また アスレチック広場やデイキャンプ場などもあります。
レストランには、バーベキューメニューや名物のジャンボシュークリームがあり、
岡山県農林水産総合センター畜産研究所の搾りたての生乳で作った
ソフトクリームやヨーグルトなどの乳製品が楽しめます。
アイスクリーム作りやソーセージ作りなどの体験も出来ます。






駐車場そばのここが入り口








ゲートから下ると 広いテラス広場があり
レストランなどがあります。








美咲花山園のアジサイ散策をした後でしたから
レストラン外の売店で買ったラベンダーソフトで
喉の渇きを癒しながら

遠くのラベンダーの様子をズームイン!!





濃い青紫の一角がみえました~~♪








下から 
先ほどまで居た所を見上げてパシャ!!




ラベンダー園へと足早に近づいて行くと



そこ一帯にラベンダーの香りが漂っていました~♪



まきばの館では
8品種約5,000株のラベンダーが園内一面に広がり
今月中旬から濃い紫色の早咲き3号が
下旬から7月上旬にかけては
香りのいい中生、晩生の品種が順に開花します。







この種のラベンダーはドライにしても濃い色が残るので
ポプリなどにいいですね。






今月から
ラベンダーの摘み取りも出来るそうですよ~~♪








近場では蒜山ハービルにもラベンダーが
そろそろ様子を観にいかなくちゃ~~







ハーブのコーナーでは 
ダイヤーズ ・カモマイル(カモミール)が満開で
紫色と黄色のコントラストが綺麗でした。





ダイヤーズ・カモミールは
主に染色に用いる品種で、芳香はないのが特徴。
発汗作用や保湿効果、解熱作用、抗アレルギー効果、
消炎作用、皮膚軟化効果、通経作用、
風邪の症状の緩和に効果があるそうです。





 

梅雨の晴れ間の暑い一日でした。  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルのバラ

2023-06-14 17:45:22 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

バラ続きで 今日は蒜山ハービルのバラ

薄曇りの続いていた先週
もうそろそろ咲き出しているのでは~と
ハービルのバラを撮りに蒜山へ出かけました。




思った通り 
バラが見頃に!!






香りの館前のショップ
北側の窓に這わせたピンクのつるバラ








南側のつるバラも満開!!
大きな花の重みで 皆 お辞儀していて
下から見上げて パシャ!!






ボーダー花壇では






黄緑葉のフリーシャや銅葉のスモークツリーを背景に
ブルー系の花の咲く様々なハーブと






白やピンク、オレンジ色のバラの混植が
素敵でした~















好きなオレンジ色のバラ













石タイルの壁に這わせたサーモンピンクのつるバラに
根元隠しに植えられた 白い一重のミニバラ







目の覚めるようなブルーのサルビアに
淡いピンクのバラの組み合わせが素敵!!









小屋の周りの
樹木に低木、丈の高い草花や球根など
花の色や形、高低差を付けた多種類のハーブの混植など
観ていて楽しく、参考になります。


















小屋の壁に這わせた小さなミニバラ









小屋の窓からの眺めは
額縁に入れた絵画のようです。






人物が写り込まないように撮ったつもりでしたが。。。
多くのカメラマンさんで
お気に入りの写真スポットは  なかなか空きません。





アメリカテマリシモツケ・ディアポロ
サーモンピンクの手毬状の小花に 銅葉がとても美しく、
花後にできる赤い実が魅力的です。↓





とっとり花回廊のハーブガーデンにて(5月28日撮影)









ラベンダー畑のある北斜面にレンズを向けて








咲き初めのバラがいい感じです。。。













反対に北斜面から見下ろしたところ

手前の両脇には種を頂いて帰った オルレアが
今年も綺麗に咲いていました~~





ヒペリカム

もう花が終わり、これから実が。。。
ヒペリカムも
黄色い花に 赤い実と 2度楽しめる小木。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊の続きでバラなど・・・

2023-06-11 15:09:10 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

前回の「花回廊のクレマチス」の続き 
アップ出来なかったアジサイやバラなどを。。。



ヨーロピアンガーデンの裏側では



水辺の傍に咲くアジサイ
エンドレス・サマー

向こうに見えているのは バラコーナー




これからアジサイの小径が見頃に!!







水辺では コウホネが終わり
今はドクダミが存在感を表しています。
この頃は 
こ~んな所が目に留まるように・・・





モミジバフウの木々は
柔らかな若葉から 青葉に変わり
ヤマボウシの花は白く雪を被ったよう~~♪





樹木下の花壇ではベコニアに衣替えし
道沿いのデルフィニウムの青い帯が芝生に映えて綺麗でした。







「バラまつり」や「クレマチスまつり」の期間中で
多くの人が訪れていましたが
周りが自然林の広い園内では
こんな珍獣も来ていましたよ~
長閑でいいですねぇ~~




以前にも珍獣を見かけましたが
今回のはハクビシンのようです。

栄養状態がいいのか 
丸々として福々しいこと!!










花回廊のバラ園は
北館近くと東館近くの2カ所あります。





そして
「クレマチス展」と同じ頃に開催していた
バラ祭りの特設展示コーナーでは
王室・皇室由来のバラや日本名のバラ、
とっとり花回廊限定品種のバラなど 数多くのバラが展示されていました。




多品種 のバラが
色とりどりに咲いている所は多くの人だかり 






若い方々がバラをバックに撮って貰ったり、自撮りをしていて
おばあちゃんは近寄りがたしでした~~






せっかち者には
シャッターチャンスを待つゆとりを持たず
歩きながら パシャパシャと。。。





とっても小さく可愛いミニバラ
咲き初めはピンク色かな?

ハービルでは小屋の壁に這わせていたバラは
蔓タイプでしたから同種ではないようよね~?






以下は地植えのコーナーで
人の写り込んでいなかった写真を少し。。。































最後の〆はハート




つるバラを今 流行りのハートに!!
6月はジューンブライドでもあるしね。




Nintendo あつ森でも頑張って
ジューンブライド家具集めしてるよ~~
おばあちゃんだけどね




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊のクレマチス

2023-06-08 10:49:05 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

梅雨に入り
とっとり花回廊はすっかり緑に覆われ
花の谷ではヤマボウシが花盛りでした。
毎度 一週間遅れのアップで・・・







淡いピンクから白花























池から流れ落ちている小さな谷川では
シダや黄色のアヤメに
ドクダミの白花がいい雰囲気を出していました。








山アジサイも
いい感じで咲き出していました~~
















卯の花(ウツギ)は満開に!!







春の花が終わったこの時期
花の谷コーナーは散策する人が少ないです。







ハーブガーデンでは





多種のラベンダーが見頃に。








フレンチラベンダー
ウサギの耳が可愛らしい~














蒜山ハービルのラベンダーはまだまだだけど
ここのラベンダーは見頃になって来ました~~
ハービルも我が家も中国山地の真っただ中に位置してるので
気温が低いからだねぇ。








クレマチスコーナーでは





地植えや鉢植えなど
多品種のクレマチスが見頃でした~~








根元のヒューケラ(ツボサンゴ)は花盛り!!














鉢の寄せ植えもステキ









クレマチスとつるバラのコラボ















気品と清涼感に溢れるクレマチスは
つる性植物の女王ともいわれ、
クレマチスギャラリーには 約250株や多くの鉢植えなど
約150品種を展示するクレマチス展が催されていました。





















フェンス仕立てのクレマチスでは








様々な色・形のカラーリーフとの混植が素敵です。















クローバーにジューンベリー




四つ葉を探したけれど 見つからなかったw~







実が赤くなり出していました~♪





花回廊は今週末から
メインフラワーのユリまつりが始まります。
約80品種7万8千球のユリが展示されるそうなので
行って見なくちゃ~ね。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルの続き

2023-06-01 04:56:53 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

勢力の強い動きのゆっくりした台風に梅雨前線が重なり
随分と遠く離れていても不安定な天候で
今日は午後から大雨が降る予測。
今年の梅雨入りは早くて・・・鬱陶しいね。
梅雨明けも早くなってくれればいいけれど。。。

今日は 前回からの蒜山ハービルの続きで
約2週間後の25日に撮った写真を。。。
今日から6月に
早くアップしないと・・・

今回の写真も
薄曇りで 少し暗めの写真写り!
お天気の良い日はピーカンで写真が白飛びしてしまい
再度出かけることになるので
公園やお花の写真を撮りに出かける時は
なるべく薄曇りの日にと。。。

レンズの絞りがどうこうと 面倒なことは苦手!
コンデジで歩きながら片手でパシャパシャなので
ピンぼけ写真が多くてお恥ずかしい・・・




こちらは 23日の晴れた日の一枚
他の写真は陰影がきつ過ぎてアップ不可に。
以下の写真はその二日後の25日に撮ったもの。





蕾がまだ固いアーチのつるバラ

花回廊のバラが満開でしたから
そろそろハービルも・・・と、来てみましたが
まだでした。














様々なハーブの混植のボーダー花壇
こんもりと株が立ち上がり
パラパラと花が咲き出しているものも。。。






アジサイもいい感じになって来ました~~

















地味な原種のつるバラがいい感じに。。。










そろそろ咲き始めたピンク系のバラ
満開のバラは豪華だけれど
これくらいの時が  私は好き!!















ジキタリスが咲き出し
あと 暫くすると
デルフィニュームやギガンジューム、矢車草、ユリなどが咲き
賑やかなコーナーに。。。






グリーンな中で赤黒いピオー二が目を引きます。








赤くて目立つ中木はメギ
メギ(目木)は
落葉広葉樹の低木で鋭い棘があります。
葉の色に赤や黄・紫色などがあり、お庭のカラーリーフとして楽しめます。










































 




次回のハービルは
満開のバラをアップできたらと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービル

2023-05-28 19:11:49 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪


ブログ用にと 出先で写真は沢山撮ってはいるけど
また後で~なんて のんびりしていたら 
5月も もう終わり頃になってしまいました~~

今頃になって・・・て、笑われそうですが 
今日は 4月の半ばからの蒜山ハービルの春の様子をアップします。


以下 4月16日撮影
この日は曇り空で撮れた写真は薄暗くて残念でしたが
蒜山ハービルの
一年で一番明るい芽吹きの頃




早春のまだ色の少ない頃
やたらと花壇の白い石が目立ってました。

シックな色のパンジーに
白とピンクのヒヤシンス
立派で大きな頭(花)は重すぎて、お辞儀をしていました~~





中ほどはラベンダー畑






赤いチューリップがポイントに!
この時期のボーダー花壇は風通し良くて明るく晴れやか!!






スノードロップに
シダの明るいグリーンがキレイ!!









園内の一部ですが こんな感じ!!





チューリップの蕾はまだ固く
スイセンが咲いていました。






小屋の壁に這わせた超・ミニバラ
  








園内に
まだサクラが咲いている頃













白いのはヒヤシンス








中央に広がっているのはラベンダー畑








ふわふわと綿アメのように
芽吹きのはじまった後山の木々に
満開のサクラと白樺の白い幹がアクセントに!!









以下は ほゞひと月後の
5月12日 撮影







園内はすっかり若葉に覆われ
素敵な私好みな雰囲気になってました~~♪♪























木々の足元の半日陰では
明るいグリーンのシダやフウチソウが
雑草防止にも一役買っていそう。。。























こんなシックな配色がいいね!














シダに黒いチューリップの混植がシックでステキ!















次回は5月25日の写真をアップしま~~す。
よかったら 見てね~ 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたんの由志園

2023-05-14 13:21:24 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

毎度 遅れ遅れの更新ですが
大型連休中に出かけた由志園での写真です。

島根県の中海に浮かぶ大根島の由志園で
今年も池にボタンの花を浮かべる ”池泉牡丹” が催されていたので
久しぶりに行って見ました~~♪

大根島は日本一の牡丹の産地で
由志園は牡丹の花と高麗人参で知られる日本庭園です。

今頃の更新で・・・
現在は ”池泉牡丹”のイベント は終了しています。






庭園に入ると目に飛び込んでくる ” 池泉牡丹 ”
牡丹の香りが漂い
池一面に浮かぶ瑞々しい牡丹の美しい彩りです~~






3万輪のボタンの花を浮かべた ” 池泉牡丹 ” と、
通路の周りに2万輪を敷き詰めた ” 牡丹苑路 ” が
訪れた人の目を楽しませていました~~♪





赤や白などの牡丹を浮かべるのは5日までで、
6~7日の二日間は黄色の花のみを浮かべたそうで
観てみたかったです。。。






池を覆い尽くす赤や白、ピンクなどさまざまな品種の花は
栽培農家が苗を成長させるために摘み取ったもので
2013年から有効活用として浮かべているようです。






ここは
霧とともに池に浮かぶボタンを楽しめるスポットで
幻想的な風景が眺められます。














園内は牡丹以外にも
見どころいっぱいありすぎて
キョロキョロと目移りし、人の多さもあって 
思うような写真が撮れませんでした 





広さ約1万坪の庭園池泉回遊式庭園は
出雲地方の風景を再現しているそうです。




















寒牡丹コーナー















順路の中程にある園内のショップでは
多品種の牡丹が販売されていて
皆さん重そうに提げて歩いていました~~







ボタン以外にも
ツツジや頭上から垂れ下がる満開のフジの花、モミジの赤い若葉も彩を添え
目を楽しませてくれていました~~♪


















































園内の順路をぐるっと一周して戻って来た
茶房「一望」からは
広くて大きな窓越しに 園内の季節の移ろいを
お茶をしながらゆったりと眺められます。
メニューには
人気の高麗人参茶や高麗人参コーヒーなども。。。




この日は人が多く、空き席がなくて残念でした。









大根島


園内には食事処が四ヵ所あって
個人客専用の「竹林」以外は予約の団体客専用!!

昼食は順番待ちの多さに諦めて
水木しげるロードのある境港まで戻りました。
ここでも多くの家族連れを横目に、リニューアルした境港水産物直売センターを覗き
どこもかしこも多くの人出に閉口!!
結局  
昼食はどこにでもあるコンビニ弁当を車中で~~


牡丹は綺麗でしたが
人疲れした一日でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊・チューリップの続き

2023-04-26 14:05:17 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

前回からの続きで 花回廊のチューリップなど。

ヨーロピアンガーデンのチューリップ





噴水を中心にして左右にシメントリーに配置された花壇に
ビオラパンジーにオレンジ、黄色のチューリップの混植。




























今年の樹林下 は多色植え















































以上は
咲き始めた2週間程前の9日に撮った写真で
今は地植えのチューリップはほゞ終わっています。




花の丘 では






丘の半分はパンジーのパッチワーク絨毯
残り半分に植わっていたポピーには
ぽろぽろと花が咲き出して来ています。
















花の谷からヨーロピアンガーデンへの道筋では





キイモッコウバラが満開に







ニシキギの花も満開







石垣を背にスレンダーなカマッシアが
素敵な容姿でした~~♪











紅葉の庭 では
    




目の覚めるような
フウチソウの黄緑色の若葉に






満開のアジュガがよく似合ってました~♪







チョウジソウの群生







咲き出した上品でシックな青い花







ティアレア








ヒメウツギ




ハーブガーデン では




クリーピングタイムの花盛り
ピンクの絨毯です。






メインの
ラベンダーやクレマチスはこれから。







マーガレットの様な花ですが
花名を思い出せません。。。













アーティーチョーク
地中海地方原産でキク科チョウセンアザミ属の多年草。
アメリカやヨーロッパではポピュラーな野菜だそうで
蕾の部分が食用になります。





最後に
西館テラス のチューリップ


















4月9日と21日の2回分をまとめての更新でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊・花の谷のチューリップ

2023-04-23 16:35:38 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

またまた とっとり花回廊。
今回は花の谷
キューケンホフコーナー
のチューリップです。

満開の八重桜とのコラボ写真を楽しみに行きましたが
今年は開花が随分と早くて、二日前の21日には散っていた所もあり
サクラは既に葉桜となっていて
残念ながら期待していた鮮やかな満開のコラボ写真は撮れませんでした。
例年ならゴールデンウィーク期間中が見頃ですが
その頃には地植えのチューリップはもう終わっているでしょうネ。






ピンクのチューリップに青紫のパンジー
それに
散ったサクラ「ヨウキヒ」のピンクの花弁のコラボが素敵でした~~












向こうの薄いピンクの八重桜「カンザン」も散りかけでした










並びのオレンジ系の大輪チューリップ
花弁がユリ咲き様で見応えありでした。









花の谷で帯の様に咲くムスカリも
もう見頃を過ぎていました。




このムスカリの青い帯は
花の谷を一周していますよ~~♪






この写真は4月9日に撮ったもの。
まだ八重桜「ヨウキヒやカンザン」の咲き初め頃で
晴天の朝日を浴びて色鮮やかでしたが






今はもう葉桜に!!
薄曇りの中で
黒いチューリップは一段と大人の雰囲気。






若葉に映える
ローズピンクのチューリップ







同じ場所で撮った4月9日の写真
朝の陽射しを浴び、陰影がくっきりと。
手前は今にも開花しそうな黄色いチューリップ






花の谷には
所々に楕円や円形花壇があり
色別、種類別にチューリップが植えられているので






立ち位置や角度を変えながらの写真撮影は
とても楽しいです。








でも
じっくりと落ち着いて撮らないせっかち者なので
ボケ写真が多くてお恥ずかしいです。。。





色とりどりの混植コーナー















以下4枚は4月9日撮影
チューリップもパンジーも まだ初々しい頃









白に赤いラインの入った
スリムでスマートなユリ咲きのチューリップ






周りの柔らかなグリーンの中
朝日を浴びて素敵な雰囲気でした~~♪







ここは花の谷の一番下にあたり、頭上には展望回廊が通り
大きく成長した木々が影となって  殆ど日の当たらない薄暗い場所。
唯一 青葉になる前の今の時期だけ
朝陽に照らされたチューリップは嬉しそう!!





この場所も
八重桜とのコラボを撮りたかったのですが
既に散りザクラとなっていました~~



























とっとり花回廊・花の谷の
地植えのチューリップはそろそろ終わりです。

西側テラスでは
スプリングフェスティバル期間中は
鉢を入れ替えながら様々なチューリップが登場するようです。

ヨーロピアンガーデン樹林下の地植えのチューリップも終盤です。



長くなるのでこの辺りにして
続きは次回に。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする