goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

ハーブガーデン・ハービル蒜山のバラ

2024-06-17 08:28:21 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

先日 久しぶりに
ハーブガーデン・ハービル蒜山で咲くバラを撮りに !!

薄曇りの日を狙っていましたが、
あいにくの晴天続き。
週末は多くの人出で、ゆっくりと写真が撮れず、
迷っている内に見頃を少し過ぎてしまうので
慌てて先日行って来ました~~♪






カフェのある香りの館前
テラス広場から








ショップ入り口のバラ
名前が分かりませんが、淡いピンクの素敵なつるバラ














テラス広場からアーチの向こうのハーブ園を。
アーチの左側手前の鉢植えの白い花
・・・素敵なアジサイ!!






ラグランジア ブライダルシャワー

ガクアジサイの仲間で、花付きが非常に良く
満開時には枝や株全体を覆うように花が咲く
まだ非常に新しい品種のアジサイ。
このアジサイ 私のイチオシ




つるバラのアーチの反対側から

ゴールデン フリーシアの黄葉が鮮やか!!

アーチの造り変えで
ブロック積みの柱は味気ないが、
まだ工事途中の様にも見え
イタリアン風タイルでも貼るのでは~?





上の赤い葉の銅葉の木?
葉がハート型をしていてツタの様にも?
鮮やかワインレッドの気になる銅葉。






バイカウツギ・ベルエトワール








新しく木材でやり替えられた
つるバラ用のパーゴラ







上を見上げると








ジューンベリーの実が赤く色づいて来てました。
ちぃさな赤い実が可愛いね~♪














満開のピンクのつるバラ
バックの大木 
黄緑葉のメタセコイアに映えて素敵でした。






年々すこしづつ進化している
小屋の内外。






小屋の外壁は
品種や色の違うつるバラで被われ、素敵に!

窓下の辺りやブロック囲いなど
まだ造作工事途中の様。
どんな感じに出来上がるのか 楽しみ~~






小屋の中から
斜面のラベンダー畑を一望






反対側の小窓からは・・・


バラをメインでアップするつもりが
陽射しが強すぎて 写真の写りが悪くて、、、
続きは次回にまわし
再度 撮りに行って来ま~~す









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやめ池のスイレンと花ショウブ

2024-06-13 14:51:00 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

あやめ池は
鳥取県湯梨浜町の東郷池の東側
東郷湖羽合臨海公園の中にあり、
今年もまた
花ショウブやスイレンを観に行って来ました~~♪





先月の21日に出かけた時には少し早すぎて
スイレンはパラパラと咲いていましたが、
ショウブの花は蕾状態でした。
改めて再度 先日に行った時は
ショウブ祭りの前日だったようで
満開にちかく、とても綺麗でした~~♪






スイレンの花も見頃で
いっぱい咲いていました~~






スイレンは水面に顔を出して咲くイメージですが
茎を長く伸ばして咲いているのもチラホラと。






葉が幾重にも重なりあって
水面を覆い、






白い花を
いっそう白く際立たせていました~







今朝 開花したばかりのようで
真っ白な花弁は瑞々しく キレイ!!














クリーム色の花を囲んで
淡いピンク花も咲いていました~~






何故か
このクリー色のスイレン 一輪だけ
池底の泥水を被ってか、汚れてました。







ほゞ満開のハナショウブ






入り口近くでは
黄花が多く、目立っていました~






あやめ池公園には地元の人達が多く訪れ、
ジョギングやウォーキングをしたり
所々にある東屋やベンチで
のんびり寛ぐことの出来る無料の公園です。





この公園には13万本ものハナショウブが
植えられているそうですよ~







入り口から奥側
東郷池傍で咲く花ショウブは
まだ蕾が多く、これから楽しめそう。












淡い藤色 やさしい色で 
いいですね~~














柵の向こうに見えるのは東郷池。






これから反対側にある羽合温泉へ行き、
この辺りに詳しい友人に教えてもらった
傍の「湖屋」でコーヒーでも・・・と。






ところが、オープンは11時だそうで
まだ1時間も先!!






この日は曇り空で、風もあって肌寒く
デッキで お茶をしながらゆっくり出来そうにもなかったので
また来ることに。






駐車場傍で綺麗に咲いていた
ハコネウツギ



※写真は
5月21日と6月6日に撮った物が混ざっています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSKバラ園へ

2024-05-24 05:11:20 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

市内に住んでいた頃 
よく来ていた岡山市下撫川のRSKバラ園。
久しぶりに
バラを見にやって来てました~~





正面出入り口から見下ろすバラ園。

中央に立つのは
106mのRSKラジオ放送のアンテナ。






このバラ園では
イングリッシュローズをはじめ 大輪系、中輪系など450品種
約12,000株のバラが咲き、
外周では ハナショウブ園やボタン園、梅園、ロックガーデン、
そして フジ棚やアジサイ、オオガハスなど、四季折々の花が楽しめます。







バラは
アンテナ塔を中心に円を描くように
品種別に植えられています。







園内側から正面出入り口へ向けて





































このバラ園で最も人気のバラは
カップ咲き大輪系の ”ピエール・ドゥ・ロンサール” 。
イングリッシュローズを代表する
深みのある黄色のカップ咲きで花期の長い "グラハム・トーマス" 。





それと
整った花の形にパープル系の色彩、
それに特有の濃厚な香り高い "ブルームーン" だそう。

私も市内に住んでいた頃 育てていました。
伸びが良く、棘が少なくて病気にも強かったです。














つるバラも色々と。。。






























































園内には木立が点在していて
木陰のベンチに座り
バラを眺めながら のんびり時を過ごすことができます。








訪れた時には まだ5分~8分咲でしたが
花それぞれに気品があり
辺り一帯に
高貴な香りが漂っていましたよ~~♪
やはり 
バラは花の王様ですね。






バラ園に早く到着したので
開園時間までに まだ1時間もあり
ショップでバラの苗をみてから
芝生広場にあるカフェでモーニングにしました。

山間の田舎暮らしをするようになってから
食べる機会のないモーニングを久々にね。






食べたのは
程よい甘さに 舌にとろけるような柔らかさの
フレンチトーストでした~~♪♪
これに
クルトン入りの枝豆のポタージュが付いて
飲み物は お変わりありでしたよ~


ここは
倉敷のフレンチレストラン「ポン・ヌフ」が運営する
カフェ・Parc と知り、懐かしかったです。。。 



今はどうか知りませんが、
「ポン・ヌフ」に よく食べに行っていた頃は
フランスの田舎料理の美味しいお店で
とろけるような柔らかなお肉のビーフシチューが
好きでした。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那岐山麓の山の駅

2024-05-21 13:47:29 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

先日のこと。
県の北東部「勝央町」にあるファーマーズ・ノースビレッジで
散策しようと 出かけましたが、
現地に到着すると 残念ながら定休日でした。

日頃 あまり足の向くことのない
この辺りまで 出かけて来たのだから
近場で何処か散策できる所はないかしら~~と、
思い付いた所が
少し北方向にある奈義町の「山の駅」でした。







奈義町は
岡山県の北東部、津山市の東北に位置し
中国山地の那岐山(なぎさん)の南麓に広がる中山間地で
空が広く感じられる開けた地形の高原地帯です。






以前 この辺りには
菩提寺の大銀杏や一面に真っ白な蕎麦の花畑、
菜の花の絨毯畑などを撮りに何度か来ていて







山麓の山の駅にも
亡き両親たちと来たことがあり
眺望の素晴らしいところです。





山の駅は
アルプスの民家をイメージした建てられた木造2階建てで
1Fには特産品ショップやレストランがあります。

那岐山から流れ出る清流は冷たく
水量もたっぷり!!

 




GWが終わり、
遊具のある広場やコテージはひっそりと。
聞えてくるのは 山鳥たちの鳴き声くらい。。。






山野草を観て歩こうと
山の駅から赤い吊り橋の天空橋を渡り
谷川に沿って遊歩道を下ります。







頭上の木々を飛び交う小鳥たちを撮りたくても
撮れるのは 
天空橋の上にぶら下がっていた鯉のぼりだけ。







遊歩道は歩きやすく整備され
遊具広場や水遊び渓流などもありました。







谷川を挟んだ両側には
20種類、 約2万本の山野草が植えられているようですが
チョウジソウやサクラソウ、エビネなど
既に咲き終わっていて 写真に撮らず!!
風薫る5月の木々の若葉に
タニウツギや白い穂花のコバノズイナが奇麗でした~♪






見下ろすと、まだまだ下れそうでしたが
そろそろ Uターンしなければ






下りの散策は楽々でも
帰りは登りばかりなので。。。






フーフー言いながら 
やっと山の駅まで戻って来てベンチに座り
喉の渇きを「黒豆ソフト」で癒しました。
ソフトクリームは
この地域特産の作州黒の黒豆きなこを使用していて
香ばしい風味となめらかな食感が好みでした。



山の駅のテラスから
見下ろす景色は格別でした~~♪






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原農場の「花夢の里」

2024-05-01 09:35:22 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

世羅高原農場のチューリップ祭りを観てから
車で約20分先の
ネモフィラと芝桜を観に「花夢の里」へ。







まずは 上案内図 のブルー色の
ネモフィラの丘へ





以前来た時より一段と充実し、
一面の淡いブルーの丘になっていました~~♪

あちこちで 若いカップル達が楽しそうに記念撮影!!
年配のじいばぁーは お邪魔にならないように 
端っこで一枚撮って 芝桜の丘へ














ネモフィラとハート絵の芝桜をバックに
ベンチに座って 記念撮影をどうぞ!!
















青空に映えて
白、パープル、ピンクの濃淡の芝桜がとっても綺麗でした~~






ここを訪れたのは今回で3回目ですが
絶好のタイミングで
見頃の一番きれいな時に来れました~~









































































美味しかったネモフィラソフト
ラムネ味でした~~




青空の広がる清々しい世羅高原に
チューリップも芝桜も丁度見頃のキレイな時に出会えて
大満足な世羅高原農場でした~~
帰路は
途中にある庄原の「国営備北丘陵公園」へ寄って
「花の広場」のパンジーや「ネモフィラの丘」などを観て回りましたが
広大な園内に もう足は棒のように!!
頭上も暑くなって来たので
そこそこに 公園を後にしました。

長くなるので 写真はアップしませんでした。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原農場のチューリップ祭り

2024-04-28 04:54:05 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

今回の写真も花回廊に引き続き
また また チューリップ!!

今日の写真は 25日に出かけた
広島県・世羅高原農場のチューリップです。

朝 6時に出発し、到着したのは8時20分
開園時間までには まだ40分待ち。
これから20km程先の次の目的地「花夢の里」へ行くと、
9時開園の時間に即 入れそう・・・と、迷ったけれど
こちらを後回しにすると
前回来た時のように 多くの人で写真が撮り辛くなるので
開園まで待つことにしました。

思いは同じなのでしょうか、既に先客車が数台待っていました。
暫くすると、後から後からどんどん車が増えて
私達のような年配の夫婦ずれが多かったのは
ゴールデンウィーク前だからかしらね。
その中には
脚立持参の本格派の人達もいて・・・ !!





若葉に覆われた山 また山の高原を走って来て
チケットを買って入るや否や 目の前に飛び込む
鮮やかな色とりどりのチューリップの絨毯!!
皆さん一様に 
ワァ~~ って
歓声を上げながら入って来られていました~~ ♪♪







 園内マップ図







以下の写真は
入場口に近い 「A」と「B」のエリアで撮りました。













































































































































同じような写真ばかりですが
「C] のエリアを少し。。。






青空に
芽吹きから若葉の柔らかな萌黄色の山並みや木々を背景に
チューリップの絨毯が一段と映えてました。
























世羅高原の花めぐりマップ





(株)世羅高原農場が運営する農園には
①の世羅高原農場の他に
④「せらふじ園」、②「花の森」と「花夢の里」があります。

①の世羅高原農場では年間の開催イベントに
私はチューリップ祭りとダリア祭りにしか行っていませんが
さくら祭りに始まり、チューリップ祭り、ひまわり祭り、
ダリアとガーデンマム祭り、大根祭りがあるそうです。





次回は 写真の現在地になっている 
ネモフィラと芝桜と花夢の里(カムの里)です。
 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌黄色の花回廊にチューリップ

2024-04-23 13:36:15 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

とっとり花回廊 
「花の谷のチューリップ」の続きから




















ヨーロピアンガーデン
チューリップは














東館通り寄りの樹木下は
大輪系の八重咲チューリップは
早咲きなのか、
もう見頃を過ぎていました。。。





紅葉の庭 







霧の庭園側では






緑の濃淡に赤色チューリップが
超・鮮やか!!








東館に近い回廊寄りでは







若葉の木々や
山野草のフウチソウやイカリソウ、チョウジソウ等の若草色の中で
アジュが淡い青紫色を添えていました。






青からピンクの花色が魅力の
プルモナリアも咲いていました~







ユーホルビア・パープレアの
ライムイエローの花が魅力的!!









花の丘
パンジーとアイスランドポピー







大山は黄砂が酷くて霞んでいました。






横に延びるのは展望回廊






















西館からフラワードームに繋がる
プロムナード橋の上から














水上花壇方向への眺め







この日の花回廊は
オープン25周年記念日だったそうで
鳥取県の知事さんがご挨拶をされていました。





















草木の萌え出る若草色から緑へ
深みを増していくグラデーション
生命の生きる力を教えてくれているようですね~
















ここの花回廊は
自然のままの地形を利用して造られた公園で
花や木々を眺めながら 坂あり谷ありのウォーキングは
適度な負荷もかかり
目を楽しませながら、心も体もリフレッシュできます。
車で40分程の近場にあることが とてもありがたいです。。。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の谷のチューリップ

2024-04-19 07:20:05 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

今日は満開のソメイヨシノ桜を観に行ってから
その後のとっとり花回廊の園内の様子。

4月も中旬を過ぎ、花回廊の園内は
枯れ色だった地面の芝生は徐々に若草色になり







多くの木々は 芽吹きから若葉になり
桜はソメイヨシノ桜から八重桜に交代して





楊貴妃や関山は
ちょうど満開になっていました~~


その足元では
色とりどりのチューリップが見頃になり
春爛漫の光景でした~~♪





混植のパンジー
濃いブルーとの配色が締まって見えていい感じ~






八重桜の関山
日本を原産とするサトザクラ及びヤエザクラの代表種。

















サクラとチューリップの
素敵なコラボレーション!!
















八重桜の楊貴妃
江戸時代初期からの名木で サトザクラの仲間。
優れた豊満な花色の八重桜から
中国の楊貴妃を連想してその名がつけられたそうです。







以下 
春霞の中で撮ったような写真で すが
花の谷で咲く
チューリップの可愛らしさを感じて頂けたらと・・・
















































































混植のパンジーもパープル系で
シックで落ち着いた配色が素敵でした。









チューリップがメインの同じような写真ですが
次回に続きます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊の桜

2024-04-07 08:41:35 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

ソメイヨシノ桜が満開になっているようなので
また 花回廊へ行って来ました~♪

前回出かけた22日から半月が経ち
園内は少しずづつ春らしくなって来ていました~♪






パッと目を引く鮮やかなピンク色!!
満開のミツバツツジが
とても綺麗でした~~








花に谷では






所々で早咲きのチューリップが
咲きだしていました~~♪















こちらのコブシの花はこれから







花の谷のこの場所は
私の好きなビューポイント!!







花曇りでしたから
写真が綺麗に撮れていません














花の谷から見上げるスイセン







展望回廊越しに眺める大山







園内の一番奥にある桜の広場から





ソメイヨシノ桜並木
今回は
いつもと違う角度から撮ってみました。




空を覆い隠すほどに
大きく枝を広げて咲く満開のソメイヨシノ桜






濃いピンクがひときわ目立つヨウコウ桜。

陽光は日本原産の交雑種のサクラで
アマギヨシノとカンヒザクラを交雑させて作出した
栽培品種だそうです。






ここでは
早咲きから遅咲きまで
24品種230本の桜が順々に開花していきます。














昨年と同じ頃に来ていますが
天候のせいか、気温なのか
少々物足らなさを感じながら
上ばかり見上げて桜広場を後にしました。












最後にもう一度
西館センター広場にレイアウトされていた
沢山のチューリップ




前回から二週間が経過して
蕾からいっせいに花開いていました~♪





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月中旬のとっとり花回廊・続き

2024-03-28 08:43:12 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

すっかり遅くなりましたが
3月のとっとり花回廊 前回からの続きです。


花の丘からグレイスガーデンへと散策



あら! 早咲きの桜かしら~?


 



・・・って、近づいて見れば
サクランボの木でした。






私のいつもの散策コースをざっと回り、
体も少し冷えてきた頃でしたから
ヒスイカズラを撮りに
暖かい温室の南館へ!!




わぁ~~ 入るなり
気持ちが悪くなるくらいの暖かな湿度!!

カメラのレンズはみるみる曇って
スリガラス越し状に。。。





フラメンコも
もう見頃を過ぎて終わりかけでした~~


代わりに
以前撮っていた写真を。。。↓



ヒスイカズラ
フィリピン原産のマメ亜科の常緑つる性植物。
ブルー色の花はとても美しく、珍しい品種です。

翡翠はブルーがかったグリーン色ですが
花色ではあまり見かけないブルー系の色です。




メディニラ マグニフィカ ・フラメンコ
フィリピン原産のノボタン科の熱帯植物で
鮮やかなピンクの花が特徴。
「熱帯の宝石」と呼ばれているそうです。

他に多品種のラン類などが育てられていましたが
高い湿度で、手に持つカメラが心配 になり
早々と出てフラワードームへと。




フラワードームでは恒例のらん展が催されていて
色鮮やかなランの饗宴がみごとでした。


























階段上に掛かるブーゲンビリアのトンネル








上を見ると・・・いつ来ても花が。。。
ブーゲンビリアは、
温室など一定の気温が保てる環境では絶えず芽を出すため
季節を問わず開花します。











こちらは カリアンドラ
南アメリカ原産のマメ科の花木
カリアンドラとは、ギリシア語で「美しいおしべ」という意味で
世界に約200種類あり、
化粧パフのような半球形の花はおしべの集合体です。
日本に自生しているネムノキ(合歓の木)の近縁だそう。




こちらのおしべはオレンジ色




他に
オージープランツを少々!!



手前中心にある植物は
オーストラリア原産のカンガルーポー。






カンガルーポーは
カンガルーの前足のような形の花を咲かせる多年草。
花は茎とともに細かい毛が密生し、
細長い筒状で穂のように何輪も連なり、
横向きに片寄ったような独特の開き方をしています。





グレビレア
ヤマモガシ科の常緑低木~高木。
主にオーストラリアの乾燥した地域に分布し、
赤やオレンジ色、黄色などの花を春に咲かせます。





オーストラリア原産植物の中でも人気のオージープランツで
私も以前 鉢植えで育てていましたが
実家に住むようになってから
冬の寒さで枯らしてしまいました。





グレビレアの花はとてもユニークな形状をしていて
花弁に見えるのは総苞で、
複数の雌しべが飛び出て、くるりと巻いたように開花します。
花は長持ちし、コスモスの様な涼しげな葉が魅力です。











ラン類の花は
一鉢一鉢は色鮮やかく豪華で綺麗ですが
沢山あると、造花っぽく見えてしまって写真に収めていません。
どちらかと言えば、
私的にはカラーリーフ等の ↑ ↓ 観葉植物の方が
落ち着いて好きかも。。。











・・・でも
綺麗に咲き誇っているので 
控えめな箇所を  少々パシャ!!






・・・なぁ~て、目を楽しませてもらいながら
勝手なことを申しました。 




最後にもう一度
西館センター広場から



チューリップと冠雪の大山を







久しぶりの園内散策は
リフレッシュできた楽しいひと時でした~~♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月中旬のとっとり花回廊

2024-03-22 19:21:45 | フラワーパーク・公園
     
           こんにちは~♪

暖冬だったこの冬でしたが
春先になってから
この辺りは気温の低い天候不順な日が続き
直ぐに溶けるものの雪の降る日が多くて
一昨日からは 思わぬ積雪量でした。

お天気日が続かなくて
朝のウォーキングも思う様にできず、
ジジちゃんの事もあって 悶々とした日々を過ごしていました。

 
春色には まだまだ早いけれど
今日の晴れ間 気分転換に
花回廊へ出かけてきました~~♪



西館前のセンター広場では



右側に並べられた沢山のコンテナーには
ブルー系に統一されたパンジーが。
混植のチューリップは何色が咲くのかしら?






ブルー系のパンジーとは対照的に
左側には赤や黄色のチューリップが
所狭しと並べられていました~~














いつもセットで撮っていたプロムナード橋そばの
コブシの木は蕾がまだ硬く





台湾桜の寒緋桜は
まだ見頃でした。
















反対側のハクモクレンは
もう少し気温が上がってくれば、咲きそうです。
















プロムナード橋の下では
クリスマスローズが陽を浴びて嬉しそうです。





お辞儀をして咲くクリスマスローズは
しゃがんでも上手く撮れません。








ミニミニスイセンのティタティタも
春の訪れが嬉しそう。。。














まだ実が残っている
ヨーロピアンガーデンのフウの大木













地面にも沢山の実が。。。
地表には 根がこんなにも張り出して 
踏みつけられても ド根性!!








サンシュユは今が見頃。








園内の今の木花は
マンサクにサンシュユ、トサミズキにヒュウガミズキ。
早春の花には黄色が多いですね。













もう咲き終わったマンサクの花



花の丘では




これから
パンジーの花盛りに!!















冠雪の大山


















晴れていても
空気はひんやりと少々肌寒かったけれど
好きな園内をゆっくり散策することができ、
もやもやもスッキリと
いい気分転換になりました~~♪♪



次回は
ラン祭り開催中のフラワードームなどを。。。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のとっとり花回廊

2024-01-29 09:31:41 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

今日は雪のとっとり花回廊です。

このところの天候不順は
いつ雨や雪が降り出すかもわからない空模様と足元の悪さで
いつもの朝のウォーキングはご無沙汰気味!!
暫く歩かないと、運動不足が気になります。

屋根付きの回廊なら ウォーキング中に
雨や雪が降り出しても濡れる心配がないからと
積雪の多い冬場には行くことのなかった花回廊へ
行ってみることに。
もしかして、鳥取県は降雪量が多かったようなので
クローズしているかもと、気になりながら行きましたが
ゲートが開いていて ホッと!!

しかし、この時期のこと
私たちの様な物好きな人が居るのだろうかと思いましたが
それでも広い駐車場には 車が4~5台並んでいました。

チケット売り場に行くと 、十数人の若い男の子達がいて
なんでこんな大雪の中
レンタルでスケボーもできるのに
近くにあるスキー場ではなく、回廊公園へ~?と
ちょっとビックリ!!

週末でしたから、休日観光に来られた
アジア系の技能実習生の団体さんのようでした。
その後の様子で
自国のような暖かいフラワードームの中で
アイスを食べながら寛がれていました。

他にこの園内で見かけたのは
同年代のご夫婦2組と回廊ですれ違っただけでした。





プロムナード橋から望む雪の大山

園内はひっそりとして
いつも流れている音楽のボリュームも小さめ。




我が家の車は年中ノーマルタイヤのままで
積雪の多いこの時期に鳥取県へ来ることがなく
裾野まで雪に覆われた大山を眺めるのは初めて!!





西館広場のコブシの木の周りは
除雪された雪の山。






園内はフラワートレインの通り道だけが除雪されていました。
今はフラワートレインの運航はお休み中!!

水上花壇も雪に埋もれてました~




氷の張った上に雪が積もっていますが
池の鯉はどうしているのかしら~?






ヨーロピアンガーデンの東端
除雪していないので、
回廊から園内の内側にも外側にも出られません。






回廊の上から落ちてくる滝水の後ろ側から


↓ 以下の写真は 
ぐるっと回廊から撮っています。





冬枯れの雪景色の中で
よ~く目を凝らしてみると
手前の木の向こう側にマンサクらしい黄色い花が。。。







レンズをズームして観ると



サザンカの赤い花?、いや ツバキかな?
を背景に マンサクが咲いていました~~






愛用のコンデジではズームもこの位でないと
手振れで 画像がボケてしまいます。

回廊から花の丘への上がり端にある
ロウバイも咲き初めており
今の園内で咲いているのが回廊から確認できる
唯一の黄色い花たちでした。




回廊から見上げる雪に覆われた花の丘
右端の木がロウバイ






ズームして眺めた大山






回廊から見下ろす園内の北側









まだ枝先に残っていた
ドライになったアジサイの花









ぐるっと一周して戻った西館上の回廊から





除雪してなくて
いつもの散策コースの花の谷やローズガーデン、グレイスガーデン、
紅葉の庭やクレマチスとハーブガーデンにも散策できず仕舞いでしたが
こんな雪の花回廊を眺めるのは初めてで
ちょっとした気分転換になりました。











温室のフラワードームや南館では
熱帯のカラフルな花が咲いていましたが
温室といってもやはり冬なので 
ラン類以外には 咲いている花の種類は少なかったですが
この頃の色の無い寂しいブログなので
フラワードームの南国の植物を少々載せてみました。





フィリピン原産のシソ科の植物
クレロデンドルム・クアトリロクラレだそうで、
舌を噛みそうな名前はとても覚えられません。






フラワードームのガラス下の内側壁面は
大きな石の組み合わせで
隙間を利用してラン等の植物が植えられていて
素敵なアイデアです~~






























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの津山グリーンヒルズとロウバイ

2024-01-21 13:07:27 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

先日のこと
夫の大腸癌切除の術後検診で2回目の2か月検診に
早朝から1時間半かけて津山の病院へ行って来ました。

出来るだけ近場の駐車場を確保するため
予約時間より大幅に早い時間に到着!!
大病院での受診迄の待ち時間つぶしには疲れますが
今回はゲーム機を持って行ってたので
待っている間に一日分の目標をクリア出来、
退屈な待ち時間が有効に使えました~~♪

術後の定期検査結果は申し分なく
「これくらいな歳になると何処か注意点が出て来るものですが
どの数値を見ても正常で素晴らしいです!」とのことで
夫はにこやかな顔で出て来ましたが
大腸癌切除の手術後は
ステージ1~2の間でしたが、5年を経過する迄は
2か月検診を続けなくてはならないそうでした~~


病院を出たのは11時頃!!
そろそろ蝋梅が咲いている頃ではないかと
グリーヒルズに寄って少し散策をすることに。
癌の術後は再発や転移を避けるために
日々の適度な運動(ウォーキング)とバランスの良い食事で
あまり体重を増やさないことだそうです。

家を出る時の気温はー4度。
窓は凍り付いてバリバリでしたが、グリーンヒルズに着いた頃には
気温も上がり、風もなくてコートを脱いで歩きました。

いつもと違う場所を歩くのは
視野も変わり、清々しく開放的な気分になりま~~す。



昨年11月末の晩秋以来
約2か月ぶりのグリーンヒルズ風景です。




木々はすっかり葉を落とし
太陽の光が園内の隅々まで行き渡り
明るく眩しいくらいでした。。。




丘の中ほどにある1本の大木
四方八方に枝を広げ
のびのびと気持ちよさそうです。。。
見る者の気持ちもおおらかに!!







ゆいつ 一本の赤い実の木は







クロガネモチでした。














殆どのフウの木は実を落としていましたが
なかには 
まだ沢山の実を付けている木もちらほらと!!













実を下から見上げると
ぶら下がるマックロ クロスケ(アニメの宮崎駿作品)みたいで面白い 







目的のロウバイは
暖冬の影響で もう見頃を過ぎているかもと思いながら
行って観ると、やっと咲き始めた頃でした。






僅かに数輪が咲いている程度。







まだまだ蕾が硬そうでした。







咲いているのはこの枝の数輪













タイミングよく見ごろに出会うことは
滅多にありませんねぇ~




・・・ところで

グリーンヒルズで拾ってきたフウの実





アップで撮ってみると

ちょっとグロテスクで気味悪いw~













次回のグリーヒルズは
白モクレンの咲く頃だね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山鶴山公園の紅葉

2023-12-03 13:55:14 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

今日は鶴山公園の紅葉です。

まだ9時過ぎで、気温の低い寒々しい空模様でしたが
鶴山公園で ” もみじ祭り ” をしていると聞いていたので
行ってみることにしました。

ところが 
入園口まで行くと、前日で終了したとのこと!!
祭り実行スタッフの方々か
忙しそうにテント等を片付けていました~~
まぁ~ 写真でも撮れたら・・・と
お城の石段を上がって行きました。

ところで
気温の低い 空模様のこんな時間に何故?
と、思われるでしょう。

夫の通院先は家から1時間少々の津山市。
定期健診日には朝の7時前には家を出ますが
病院到着時刻には既に多くの患者がいて
診察の順番が回ってくるのは混んでいると、お昼前になることも。

私と違って夫はお喋り上手で社交家。
誰とでも直ぐに親しくなって、受付窓口の方や
入院中でも医師や看護師さんから何かと便宜を図ってくれ、
〇〇さんは、なるべく早く来て受付をしてくれたら
診察を早く回してあげると仰ってくれていたそうで
当日も会計を済ませて病院を出たのは9時過ぎ。

行きたい家電量販店が開くのは10時から。
その時間まで
暇つぶしをするお店も開いていなくて
あの時間の鶴山公園になったのです。

夫の病院通いは月一で
症状は喘息と痒みの伴う皮膚炎。
アトピー症状のようでもあり、そうでもなく、
全てのアレルギー検査を何度しても異常がでなくて
医者泣かせの患者だそうです。。。
9月の大腸癌手術の経過後の検診は異状なく順調ですが
春や秋口など温度変化の激しい季節の変わり目頃になると
相変わらず呼吸困難になりやすく、
一年を通してアレルギーを抑える薬や痒みを抑える薬が欠かせません。
40年住んでいた県南から
気温の低い県北の実家に移り住むようになってから
季節の変わり目になると、こんな症状が出るようになりました。

以前、アルコールをよく飲んでいた頃は
体重が増えて高血圧症状や
靴が履けない程の痛風症状が出ていましたが
投薬と体重を落としてからはすっかり治まり
今は血液検査をしても全て正常値になっています。

話が横道に逸れてしまいましたが
以下 
鶴山公園のモミジの紅葉写真です。





鶴山公園の上から

薄雲に隠れて太陽が見えないので
寒々しい紅葉風景です。






津山鶴山公園は
日本100名城にも選ばれた津山城の跡地に作られた公園で
さくら名所百選に選ばれています。





本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が
1616年に築城しましたが、
明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されました。




桜の時期の
約1,000本の桜が咲き誇る景観は見事です。

その頃には幾度も写真を撮りに来ていますが
モミジの木が それも大木が
こんなにあるとは今迄 知りませんでした~~






お城の石垣に
紅葉したモミジがよく合って素敵でした。





オレンジ色に紅葉しているのは山モミジだそうです。

以下も
薄曇りで画像が少し暗いです。













もみじ祭りが終わり
紅葉のピークは過ぎていましたが、
上から下からと
ここで観る初めてのモミジの紅葉に感激しながら
一段一段と石段を上がりました。




























日向と日陰、オレンジ色から深紅色にと
紅葉のグラデーションがとってもきれいでした。
着物柄模様のようでした。























思いもかけず
定期検診が早く終わったのは よかったものの
この寒空での紅葉見物は・・・とのブツブツが
紅葉の綺麗さで吹っ飛びました~~








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルでキャンドルリース作り

2023-11-22 04:49:38 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

友人からの招待で、蒜山ハービルでの
ガーデナー・宮本里美さんによる
クリスマスレッスンに参加させて貰いました。






この日は
シルバー系コニファーのブルーアイスを使っての
キャンドルリース作りでした。

材料のコニファーやローズヒップは
ハービルのお庭からのもの。





リース作りには初めて参加でしたが
広島県の福山や三次から高速道で来られた方や、
男性の方もおられて
宮本先生のお人柄もあり、人気のレッスンのようでした。













キャンドルやキャンドルリース台は
北欧で直接買い付けて来られたそうで
シックなシルバーグリーンの丈の高いキャンドルが
素敵でした。







制作が終わってのティータイムには





ハーブ園内のドライになりかけた草花で
ドライフラワーの花束を作りながら
自身が好んで訪れる北欧の暮らし方や
庭づくりの事などを話して下さいました。





レッスン前に園内でチャチャッと摘んだ
花の咲き柄やドライになった花穂などで
素敵なドライ花束に!!




秋の野山には
ドライフラワーの材料がいっぱい!!
あれこれと摘んでいると
時の経つのも忘れるくらい楽しいと 話されていましたが
そうなんですよね~~♪♪




レッスン会場はハービルの「香りの館」の二階で
ここには様々なドライフラワーの材料があり、
好きな時に来て
ドライフラワーのアレンジメントが
体験できるようになっています。




壊さないように我が家に持ち帰り
自前の松ぼっくりに
ゴールドやシルバーをスプレーして飾り足し
さぁ~ 来月になったら
何処に飾ろうかしら~~





ガーデナー宮本里美さんの著書
11月1日に初版された3冊目の「GADENS LIFE 3」と
その前の「GADENS LIFE 2」を購入。
来春までの長い冬の間 
ゆっくりと楽しみながら読みたいと思います。
招待してくれた友人に感謝して。。。







こちらは 我が家の裏庭で
少し前に刈り取り、捨てずに置いていたドライフラワー



オレンジ花のジニアやカシワバアジサイ
オルレアの茎、チーゼル・フロナムなど

さぁ~ これを使って
どんなアレンジメントを作ろうかしら~




このチーゼルはドライにする目的で春植えました。
マツムシソウ科で雪の下でも越冬するようでしたが
株を掘り起こして捨ててしまいました。
何しろ茎に細かい棘がびっしりで 
うっかり触ると、ケガをしてしまいそうでしたから。。。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする