15年ぶりぐらいに、昨年から恒例となった地曳網に
参加させてもらって来ました。

準備中です。
舟を引っ張っているのは、サーフで海辺まで行く時には
大丈夫かなって思うほどの塩水の波を浴びてました。

ここまでは、良かったのですが・・。



波が、高くて船がまっすぐに進めず、真横になり、あわや
転覆するのではないかと思われるような状態でした。
最初は、右左 50mぐらい離れれて ロープを引き
徐々に間隔を狭めて行きます。



片方が、遅すぎると 鰍ッ声を鰍ッてるおばちゃんの指示で
片側がストップです。


だいぶ、引き手の間隔が狭くなって来ました。


網が少しずつ上がってくると、魚が跳ねるのが見えてきます。




昨年はほとんど”せぐろいわし”だったのだが、今年は
アジとカマスがほとんどです。



取り合えず、地曳網 完了です。


本日の収穫です。

昨年と比べると少し少ないような気が・・・。


お土産として、持ち帰ったお魚、から揚げ、枢tけ
その残りは、こんな風になりました。


我が家の貴重なお食事のお供です。
昨年の地曳網のブログです。
http://air.ap.teacup.com/oncho/515.html#comment
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村
参加させてもらって来ました。

準備中です。
舟を引っ張っているのは、サーフで海辺まで行く時には
大丈夫かなって思うほどの塩水の波を浴びてました。

ここまでは、良かったのですが・・。



波が、高くて船がまっすぐに進めず、真横になり、あわや
転覆するのではないかと思われるような状態でした。
最初は、右左 50mぐらい離れれて ロープを引き
徐々に間隔を狭めて行きます。



片方が、遅すぎると 鰍ッ声を鰍ッてるおばちゃんの指示で
片側がストップです。


だいぶ、引き手の間隔が狭くなって来ました。


網が少しずつ上がってくると、魚が跳ねるのが見えてきます。




昨年はほとんど”せぐろいわし”だったのだが、今年は
アジとカマスがほとんどです。



取り合えず、地曳網 完了です。


本日の収穫です。

昨年と比べると少し少ないような気が・・・。


お土産として、持ち帰ったお魚、から揚げ、枢tけ
その残りは、こんな風になりました。


我が家の貴重なお食事のお供です。
昨年の地曳網のブログです。
http://air.ap.teacup.com/oncho/515.html#comment
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村