goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

標高2365mまで、キャンカーで登って山登りしてきました。

2021-07-24 | 山梨
7/22(木)の朝から、圏央道を走り始めたのだが


入間を過ぎるあたりから、八王子まで20キロ渋滞の


表示をみて高速を降りて下道で目的地へ・・。


長野と山梨の県境のクルマで登れる日本で一番高い峠


大弛峠 2365mを目指しました。


我が家のキャンカー重たいので、のんびりと回転数は


2000ぐらいで・・・・。


それでも、2回ぐらい水温計は半分ぐらいなのだが


シート下から異様な熱気が上がって、アクセルの吹きあがりが、


悪くなったのでしばし休憩をしながら、2時間ぐらい


かけて登って行きました。
















みんなが帰る事を想定して、5時半ごろ到着。


10台ぐらいの前泊予定と思われるクルマの数・・。


2365m 涼しいを通り越して、少し寒いくらいです。


駐車場は、勾配がきついのでレベラー使用で何とか


それなりに・・・・。




山梨側は、全面舗装で一部狭い所もありますが


四国の酷道より、いいかも・・・。


長野側は、乗用車では走れないようなダートだそうです。


2台、デリカとランクルプラドは、走って行きました。







翌朝、嫁さんが早めに起きて ご飯を炊いてお弁当を


作って、6時半スタートでした。














富士山も綺麗に見えました。

















我が家は、いつもコースタイムの倍ぐらいかかって


登ってます。


私が、肺に石綿の影のせいか 異常に肺活量が


少ないのと運動不足が原因なのか、長く続けて


登れないので休憩時間が非常に多く、皆さんに常に


追い越されてます。





























今回は、キャンカーで2365mまで上がれば、金峰山


2599mは簡単だと、思ってたのが間違いでした。





この写真のように、峠、朝日岳 登って降りてが


何回もあったのです。


下調べ不足でした。


結局、コースタイムの倍の9時間ぐらい山の中を


歩いてました。


最初は、山登りが終われば帰るつもりだったのだが


疲れて、もう1泊することに、登ってくるときに


立ち寄ったダム湖畔1400mぐらいまで、ブレーキに


負荷をかけないように、ほとんどLモードでたまに、


セカンドでのんびりと下って、後ろからクルマが来ると


必ず追い越させてました。














ダムの所も1400mなので、寒くはないがエアコンの


涼しさとは違って、いい感じでした。






行ってみたいと、思われた方、全面通行止めの期間が


あるみたいなので、ご注意を!!


帰りは、下道で道の駅めぐりをしながら、圏央道


日の出ICから入って帰って来ました。





ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願い致します↓↓

(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません

 名前?の記入をして頂けると嬉しいです)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Sora)
2021-08-02 11:25:46
お疲れ様でした。
首都圏から近いこの山金峰山は、キャンカー購入後すぐに行きましたよ。峠駐車場で前泊で全く同じコース。2006.9。
さすがに駐車場の朝は寒かったですね。血圧が160まで上がっていると書いてますよ。うむ、上り下りで見かけより大変ですよね。戻りの時は、朝日岳のあともまた登りが来て、またかよと嘆いたのを15年後の今も覚えていますよ。単純標高差だけでなく累積標高差が分かっていれば良かったでしょうに。多分2,3倍でしょうね。

大弛峠を挟んで小屋側に有る山、国師ヶ岳2592mに登ればよかったのに・・300名山ですが頂上はパノラマだったと思います。ここは岩山ですがアップダウンは無し。累積標高差で言っても288mぽっきり。

涼しい峠で、二つの山が登れる楽しみがありますが、あの林道は・・キャンカーでもう通りたくないですね(笑)。
返信する
Unknown (ハラさん)
2021-08-02 17:47:53
Soraさんへ
林道 16年前より多分 綺麗になってますよ。
山梨側は全線 舗装路でした。
我が家の重たいキャンカー 2回ほど休憩して登りましたけどね。
ガソリン車は、あの登坂路きつかったでしょう。
山は、事前調査不足でした。
登り下りで、疲れましたよ。
今度は、国師岳ですかね。
嫁は私が、選定した所に行くだけです。

返信する

コメントを投稿