goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

日置川ダウンリバー  プチ家出4日目

2019-04-22 | カヤック・ダッキー・パックラフト
この日の為に、バイトを先週でやめて来ました。







本日の集合場所 冨里温泉 乙女の湯の夜明けです。

雲一つない青空です。

まるで、山の中です。

地デジが映る訳はないですね。






集合時間には、早いし周りには仲間しかいないので これで

お湯を沸かして、コーヒータイムです。


集合時間になって、10台オーバーのクルマがあつまって来て

スタート地点 合川ダムの下まで移動です。



最初は急流下りの予定だったのですが、水量が少ないので

幹事の判断でただのダウンリバーにしたそうです。







幹事が、この瀬は危険なのでヤバいと思われる人は

歩いて下さいとの事・・・・。








取りあえず、私も突っ込んだのですが しっかりと隠れ岩に

捕まり、沈というか転覆するかなとも思いながらなんとか

クリアー出来ました。

やっぱり、流速は早くなるかもしれないが水量が多い方が

隠れ岩が沈むので楽しそうな気がします。











ダウンリバーと言いながらもそれなりに、瀬は有りました。

直角?に曲がってるような浮「瀬も・・・。

ただし、水量が少ないので隠れ岩がいっぱいで、私も捕まって

何度か危うく沈というか、転覆するかという場所も何か所か

有りました。


















いつもの定番のランチです。

でも、こんな所で食べるカップ麺 うまいんですよね。




















午後は、ほとんど瀬もなく、ひたすらパドリング・・・・。

途中から、風も出て来て大変でした。

いつも、独りでのんびりとパドリングしてる事が多いのだが

皆さん、早いですね。

多分、12キロぐらいのダウンリバー 疲れたけど

楽しかったです。

4時ごろゴール地点に到着して、ダウンリバー2日目 

古座川支流小川のスタート地点の道の駅を


目指します。


また、夜な夜な誰もいない道の駅で親睦会です。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


恒例の福岡堰お花見カヤック

2019-04-07 | カヤック・ダッキー・パックラフト
ここ何年かやってる福岡堰のお花見カヤック久しぶりの

青空みたいで、桜もちょうど良さそうな感じで

駐車場も朝6時前には、ほぼ満タン状態・・・。

我らは、それを見越して前泊です。

マイキャンカーで、結果 26時まで宴は

続きました。









夜中に到着した時には、提灯も消えて真っ暗でしたが

寝不足だが、6時ぐらいには起きて近くを散策

いい感じです。



準備 開始です。





今年は、私が急遽 1週間ずらした為 4艇の参加でした

多分 30艇以上の舟が浮かんでましたね。


















ここは、川のように見えますが農業用水の堰で流れが

ないのです。

だから、鏡面になると水に咲く桜を見る事が出来ます。

今回は、風が少しあるので無理でしたが桜吹雪が

いい感じです。











青い空と、桜が最高でしたね。

今まで、青空で仲間とお花見カヤックが出来たのは何度も

なかったような気が・・・。














のんびりと、陸上から見る桜とは違う水面からの

桜を2時間ぐらい楽しんで来ました。






時間も早いのですが、台数が少ないので紫水ファームで

ミニオフです。









お花見カヤックには参加されてない2台も含めて6台、

ファームの収容台数は5台なので、マイキャンカーを

少し離れた場所に路駐です。





12時過ぎですが、宴はスタートです。


初めてのお客様が、デカテーブルのキャスターに驚かれて

ました。

狭い11畳のデッキスペース、重たいものにはすべて

キャスターを付けて、容易にレイアウトが変更できる

ように考えてます。

(一人の時に、移動するのが大変なので・・・)








いつも、みんなの持ち寄りで成り立ってるファームの


ミニオフです。





子供たちは最近、貰って来たデカい舟に取りあえず水漏れ

確認の為にはった水で、何もいないのに釣り堀雰囲気を・・・・。








定番のピザですが、だいぶ焼き方も慣れて来ましたね。

私は、食べるだけでいつもほとんどお任せですが・・。





嫁さんが仕込んで、私がスモークしたものです。

みんなから、何ですかと聞かれても正確な事が言えません。

多分、肩ロースかな??




ピザ生地が余って、中にいろんな詰め物をした石窯パン

これも、美味しかったです。






お花見の季節を感じさせるお稲荷さんです。

桜の塩漬けまで乗って、撃ェ細かいです。





御主人さまの、言う事をよく聞く2匹・・・。

許可が出ないので、クルマから出れなくて恨めしそうに

我らの方を眺めてる、利口なワンコたちです・・・・。








初めて見ました、”三浦大根の焼酎”うっすら大根の

香りがするような・・・。











昼間は、暑いぐらいだったのだが夕暮れになって温度が

下がって来たので、屋外暖炉に火を入れます。





中では、ラーメンらしきものを・・・・。




次に、私が作ろうとしてたアヒージョに仲間が追加具材を

たくさん投入して、オリーブオイルを2瓶・・・・。

マイデカダッチ付属のスキレットなので、いっぱい

入るのです。(作る人は、こんな大きな鍋で作った

事はないと言いながら、塩をも大量投入・・)

塩辛かったけど、獅ゥったです。


凄い豪勢な、アヒージョでした。

夜は、さすがに昨日も遅かったので24時ぐらいで

お開きでした。





朝は、ちょっと塩辛かったアヒージョに水を加えて

パスタを投入・・・・。

非常に美味でしたね。


写真が少ないので、皆様の写真を使わせて頂いてます。


参加された皆様楽しい時間を有難う御座いました。

また来年も、お花見カヤックやりましょう。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村










10日ぶりの長瀞

2018-06-11 | カヤック・ダッキー・パックラフト
先週の金曜日8日の午後から、今度は現役 Grと

長瀞ダウンリバーをしようという事で声を

鰍ッたのだが、私を含めて3艇でした。

ゴール地点には、クルマを停めるスペースが

少ないので、前泊して場所を確保する事に

しました。



まずは、スマホの防水ケース購入です。

前回の沈事件で防水スマホがお陀仏になって、機種変更を

したので・・・。



ゴール地点の駐車できる場所、多分7台ぐらいですかね。

土日、祭日は込み合うと言う話です。









ゴール地点最後の瀬です。

私もぶつかりそうになった岩です。

T さんは、あそこで岩を避けようとしたが避けれなくて

貼りついてしばらく、バタバタしてましたね。

陸から見ると、そうでもないような気もしますが

流れの中にいるとそれなりに緊張します。

流れが完全にあの岩に向かってましたね。




暑いし廻りには誰もいなくなったので発電所稼働で

エアコン付けて、夜の準備です。

自分の場合、夜はご飯を食べないので食べる時は

お酒を飲むときなので、飲めば当然そこで寝るしか

ないので、誰もいないような発電所OKな場所が

好きです。











質素な夜のディナーでした。

夜になって、雨が降って来たのだが朝には上がりました。




夜明けです。

窓からの眺め、緑いっぱいです。

廻りには、誰も居ないし、鳥の鳴き声と川の流れる音しか

聞こえません。

道の駅とかでお泊りするより、こんな所での目覚めが

大好きです。






青空も出て来て、いい川下りになりそうです。


8時頃になって、I さんが迎えに来てくれてマイキャンカーを

放置して スタート地点となる親鼻河原の有料駐車場へと

向かいます。











準備が出来て、出艇です。

ダッキーを持っていながら、川下りは初めてだと言う Tさんも

含めて3艇・・・。











写真は、あまり撮れてないので45分の動画をブチブチ切って

編集してみました。

Youtubeの動画です。↓↓

https://youtu.be/0UOlhhOPesM

10日前の小滝の瀬 27トン

https://youtu.be/kqXYEnUE3-Y

昨年の48トンの小滝の瀬

https://youtu.be/mdZWQgnHbLw

違いがわかりますか・・・・。

水量によって、まるで違う顔ですよね。


初めてのT さんには、きつかったかも知れませんが暑い

この日の水遊び 気持ち良かったですかね。









思い出すと、我が家も静岡 気田川で初めてのダッキー

当リに乗り上げて転覆、岩に貼りついてどうしようも

なくて、嫁さんが岩に飛び移り、足で押して何とか

離脱、嫁さんは急流に飛び込みました。

知らない川って、やはり独りだと浮「ですよね。

仲間がいると、沈も後から考えると面白い

思い出だと、私は思ってますけどね。


激流ではない急流の長瀞、水量によってまるで違う

顔をみせてくれます。

ここは、観光川下りがあるので鮎釣り師がいないので

1年中 遊べます。

また、今度 もう少し多くの艇で遊びたいですね。

爺さんですが、まだしばらく頑張りますよ。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



長瀞で川下り 沈事件も有りましたが楽しかったです。

2018-06-01 | カヤック・ダッキー・パックラフト
奈良のキャンカー&カヤック仲間が長瀞でぜひ

川下りをやりたいと言うので・・・・・。




1日目は、まず終着点でキャンカーが停めれる所を

捜します。

モンベルが有るので、まずそこで聞いたのですが

ここらにはないとの事・・・。

前回は帰りは電車で帰ったのでよく覚えて

なかったがこの場所が停めれそうな所でした。



でも、休日は競争率が高そうです。




取りあえず、終着点が見つかったので夜はかんなの湯の

自由広場で、ミニオフです。

雨も降りそうで、他には誰もいないので水場の屋根の下を

拝借です。

みんなで、持ち寄りの食材で宴会の始まりです。



私の簡単おつまみ、ダッチのスキレットを使い、オリーブオイル、

我が家の畑で嫁さんが作った3種類のジャガイモにベーコンを加えて

蒸し焼き???

評判 良かったです。













他にも、イロイロ有ったのですが写真の撮り忘れです。

そんな時、Tさんが道の駅でお会いされたNさんが

お土産を持って登場でした。

遅くならない程度に、宴和やかに楽しい時間でした。




翌朝、天気が悪いかなと思ってたのだが青空が・・・。

予定してた親鼻河原の有料駐車場に向かうとまだ

季節的に早いみたいで、縄張りで入れなくなってます。

土日は、やってそうですけどね。

仕方なく、少し上流のキャンプ場へ・・・。





前回やった時は、48トンで今回は27トン 隠れ岩が

それなりに有りますね。


https://youtu.be/r7rZu_Ujips


そんな時、鉄橋下の瀬 対して気にもしてなくてパドリングも

あまり真剣にやってなかったのですが、簡単に沈して

しまいました。

パックラフトで、初めての沈でしたね。





https://youtu.be/kqXYEnUE3-Y


小滝の瀬 皆さんこれだけの水をかぶるのは初めてみたいですが

楽しかったみたいですね。





岩畳で上陸して、いつものランチです。









ずぶ濡れになりましたが、楽しい1日でした。

沈も過ぎてしまえば、楽しい事件です。

追記

後ろから来てたSさんが、私の沈を撮ってました。




ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

桜のないお花見カヤック&守谷ベース焚火会

2018-04-08 | カヤック・ダッキー・パックラフト
4/7(土)まるで、花のない福岡堰でのお花見カヤック

でした。

でも、それなりの楽しいカヤックオフでした。

ファルト、インフレータブル、SUP、足踏みカヤック?

パックラフト 面白い組み合わせです。

私のファルトはTさん夫婦に貸し出し、私はパックラフト

でしたが、予定通り皆さんに付いて行くのが鈍くて

大変でした。





































































2時間ぐらい遊んで、今度は乗った事のない舟に

お試し乗船・・・。











他の方の舟ですが、折りたたみカヤック ”オルカヤック”

初めて見ました。

プラベニヤ板みたいですが、水漏れ大丈夫なのかと

思っちゃいます。






桜は、なかったですが気持ちの良い水遊びを終えて、早々に

守谷ベース 初めての人は驚きの声・・・・。

何ですか、ここは・・・。











青森の山川さんから差し入れして貰った栗蟹 酔っぱらう前に

しっかりと黙々タイムでした。

美味しかったです。










私は、定番の牛スジ大根準備です。





Sさんが真ソイを焼いて、炊き込みご飯です。

他にもイロイロとあったのですが写真が有りません。







ディズニーのアニメに出て来るようなツリーハウス

可愛いです。









ここに来ると、木工細工のネタになるものがいっぱい

有って気になります。

このテーブル、天板がそのまま調理台になるみたいです。





天板の調理台は無理ですが、天板下の収納庫、キャスター付きの

アイデアは頂く事にします。

私なりに、少しアレンジはしますけどね。














自作物置小屋を作る時の構造体の納め方勉強になります。






写真データ不足の為、皆様のアップデータを多数お借り

してますが、よろしくお願い致します。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村