goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

砥石の受け台 残材で作ってみました。

2023-01-08 | 紫水ファーム 木工事

昨年の紅葉旅の途中 秋田焚火会オフで、貰ったオリジナルの

オシャレなボッチ焚き火台・・・。

 

旅の途中でも、焚き火がやってみたくなり 青森のホーマックで”なた”ではなく、

”手斧”にこだわって買ってたのだが、安物なんで切れ味が悪いのです。

2/14に、大子の豊田リンゴ園の焚火オフに参加の予定なので 研いで

みる事にしました。

 

 

ネットで、見るとヤスリで研いでる人が・・・。

 

 

いまひとつでした。

家にあった砥石で、やってみたのだが斧に対して砥石が小さいので

安定がよくありません。

 

 

ファームにある残材で作れる 砥石受け台を考えてみました。



 

 

精度は、よくありませんが作業性が改善されました。

 

 

 

外流しの中での、作業もガタガタせずに 作って良かったです。

ホントは、ちょっと厚めの板をトリマーで彫り込んだ方が

見た目は、イイのですがあった残材を使って、安直にコネ台を

作った時のアレンジです。

 

 

2/14 豊田リンゴ園の焚火オフ 楽しみです。

 

 


嫁の指示で孫娘の為に、人造大理石こね台2枚目を製作でした。

2023-01-02 | 紫水ファーム 木工事

キャンカーのFFが壊れて、ただ今修理中なのでお泊りの

お出かけが出来ないので、暇です。

 

忘年会で、この人造大理石のこね台を見て・・・・。

パティシエを目指してる娘のママが気にいって、これが欲しいとか・・・。


嫁から、造れの指令が・・・・。

 

 

竜ケ崎 ビバホームに行ってみると まだまだいっぱいアウトレットの

人造大理石 売ってるではないですか・・・。

一式、材料買って来ました。

 

 

 

 

 


 

元旦は何もしなくて、寝正月でしたが 2日は作業する事にしました。

 

 

1枚目より、2枚目の方が丁寧に作ってます。

 

裏ビスを打つのに、墨を打ちました。

 

 

シナベニア 表面が硬いのでビスが潜らないとビス頭で、こね台をテーブルの

上に直に置くと、ビス頭でテーブル天板を擦って 傷をつけるかも??

だから、これで下穴を作ります。

 

 

 

ビス頭を、べニア表面から潜らせて打ち込み、表面はサンダーを掛けます。

 

 

我が家は収納を、テーブルワゴンの上に置いたのだが、立て掛けて収納するとなると

人造大理石が、倒れて来るので押さえの板を追加しました。

見た目は、嫌いなんですけどね。

 

 

ホントは、アルミの平板の方がスッキリするのですが、木にこだわってみました。

 

 

この後、食用のえごま油でホワイトウッド表面を汚れ防止でコーティングしました。

 

あっという間に、終わって ファイヤーピットのメンテナンス 使った廃油をいっぱい

塗りこんで、それなりに黒ずんでいい感じになりました。

正月、2日目の作業でした・・・・。

 

 


アウトレットの人造大理石12tをパイこね台にする為に!!

2022-12-19 | 紫水ファーム 木工事

嫁さんが、以前からパイをこねる時は大理石が

イイのだよと言ってた事は知ってたのだが・・・・。

 

突然、ビバホームでアウトレット品として人造大理石が格安で売ってたからと

喜んで買って来ました。

しかし、厚さが12t これではこねてる間に割れるだろう・・。

あとは、よろしくで終わりです。

少し悩んで裏板を付ける事に、裏板になりそうなものは在庫品で・・・。

額縁を付ける事にして、12tが良いか15tが良いのか、少し段差があった方が

いいのかなと、思って15tの細い板を3本 仮止めの為の両面テープ、20mmのビス・・。

 

 

あとは、使わない時にどうやって収納するかによって、作り方が違います。

立てかけて、収納するには大理石が外れないようにするしか有りませんが

室内の手作りワゴンの天板サイズがほぼ同じ大きさだという事に

気が付いて、そこへ置く事にして作り方が決まりました。

 

3方向に土手を付けて、1方向は付けない事にしてスライドして外れるように・・。

 

 

 

 

 

ちょっと、カットの精度が良くないですが、使う分には大丈夫でしょう。

 

 

 

 

 

まあ、良しとしましょう。

作ってる時間より、悩んでるのと買い物の方が時間が掛かりました。

 

 


新しい電動工具で、久しぶりに木工細工

2022-11-30 | 紫水ファーム 木工事

 

冬越しの為に、植栽を載せてプチプチシートで包む為の台車製作です。

 

 

 

 

近所の植木屋さんが趣味でメダカ販売をやってるので、メダカが少なくなって来たので買いに行った時に、

伐採してきた木と、板材も貰って来たみたいで使いたければ、自由に持って行っていいよとのお言葉・・。

本日、買いに行こうと思ってたサイズの木が・・・・。

グッドタイミングでした。(25tの板)

ツーバイ材は、ファームの在庫利用でした。

 

 

 

キャスターは、このデカテーブルで使ってたのだが、いまいちロックとかがやりずらくて、室内用に替えて

残ってたキャスター利用です。

 

 

 

 

 

久しぶりの木工細工

ヤッパリ、コードレスは楽ですね・・・。

明日、塗装を掛けて終了です。


 


久しぶりのデッキ塗りが終わってファイヤーピット出して来ました。

2022-11-16 | 紫水ファーム 木工事

随分とデッキが白っぽくなって、黒い所も・・・・。

旅に出る前から、気にはなってたのですけどね。

やっと、やる気になりました。

 

 

荷物を移動して、半分づつ塗装です。

こんな時の為に、大きくて重いものにはすべてキャスターを付けてるので移動は簡単です。

 

 

 

乾いてみると、下地の黒いのが透けて見える所がいっぱいですね。

塗料も古かったのと、刷毛も洗ったのだが刷毛目も見えるし 目立つ所だけまた増し塗りした方が良さそうです。

 

 

取り合えず、デッキ塗装も終わったので物置から、ファイヤーピットを出して来る事に・・。

5年目?のファイヤーピットかなり くたびれて来ましたがまだまだ大丈夫ですかね。

 

また、てんぷら油で少しメンテナンスしますかね。

 

 

今年は、バイトした時の建築廃材が薪棚から溢れてるのでこんな感じで

早く燃やしたいですね。

皆さん、お待ちしてます。