goo blog サービス終了のお知らせ 

My Style

今日あった事、感じた事を自分の言葉で自然体で

mt : masking tape

2008-05-02 23:05:27 | Weblog
この春からのお気に入り♪♪なマスキングテープ

少し前までは、マスキングテープといえば、弟が塗装のときに使ってたような?
くらいのボンヤリとした記憶しか。
あっ、あと剥がしやすいというイメージかな。


ところが、2月の終わりころだったかしら?大好きな雑貨屋さんをチェックしていると、
このカラフルなテープがあるじゃないですかカワイイ
なんでも、マニアの間では前から取り上げられていたそう。



お写真、HPから拝借です。

それでもって興味深いのは、これを製造している会社が、カモ井のハイトリ紙で
有名なカモ井加工紙株式会社さんなのですよ。詳しくは、mtウェブサイトで。。。
そこに掲載されているmt誕生ストーリーがまた良いのですよ。

一般の方からこちらの会社に届いたメールが始まりのようです。差出人の方は
マスキングテープが大好きなので~~~最後には工場見学をさせてほしいという
ような趣旨のものだったそう。そして、それから今度は郵便物が届けられたそう。
マスキングテープの”ガイドブック”なるもので、カラフルなテープを使った
コラージュや写真などをその本の中では、マスキングテープ=作業用品という
概念を大きく破り、アートな雑貨として取り扱われているんだそう。
これ、表紙しか見れないけれど、とってもステキなんです。
ってことで、この誕生ストーリー、面白いですよ







こんな↓感じで、ウェブサイトのまねっこ。






セロテープとかシールはくっつきにくいワックスペーパーやロウ引き紙も
キレイにペタッ☆剥がすのも、あとが残らず、スルスル~
手で無造作にちぎって、適当にペタペタ。この発色に、適度な透け感もイイ。







こっちには、上から、白いシンプルな封筒にコラージュ風に。
その下左側は、ラッピングなんかに使う荷札?>タグとも言う
右側は、トレーシングペーパーにもペタッ。こっちはチョイスモーキーカラーで。
和紙のナチュラル感も好み~








雑貨大好きhappyとしては、たまらないシロモノ

今までの消しゴムはんことか、ラバースタンプでのオリジナルラッピングに
また新たな武器が。上手く組み合わせて、いろいろ使っちゃおう

もちろん、サイトの写真みたいに、壁とか冷蔵庫に貼ったり、ちょこっとメモを
とめたり、付箋代わりにもOKだし、楽しいじょ~









EARTH DAY

2008-04-22 23:45:07 | Weblog
今日、4月22日はEarth day、そう、地球の日なのです。

といっても、知ったのはほんの2、3年前のことですが、恥ずかしながら。


1970年の今日、ウィスコンシン州選出のアメリカ合衆国上院議員であった
ゲイロード・ネルソン氏が4月22日が地球の日であると宣言し、誕生したそう。
(詳しくは、アースデイ東京2008のサイトにいろいろ載っていますよ。)
なんと、私が生まれる前から、こんな日があったなんて~と思ったのでしたよ。


環境問題についてとか、今はすっかり聞きなれたエコとか、地球上に暮らす
いち生物として、考えて、少しでも行動を起こそう。

今日じゃなくてもいいし、簡単な事でも大丈夫。
たとえば、ゴミを減らすとか、消費電力を減らすとか・・・
わたしはペットボトル飲料の購入を控えて、毎日マイボトルをもっています。
サーモスのステンレスボトルですっごい保温保冷能力のスグレモノで、
しかも丸洗いできるし便利。それから消費電力は、簡単なことだと、待機電力
のカットとか。エコスイッチのついたコンセントを使って、昼間使わない
パソコンまわりの電源は切っています。と、自分が出来る身近な事から。。。




一見、豊かで便利になった今の日本だけど、本当の豊かさって?



みなさんは、どのように過ごしました?



プチお花見

2008-04-02 23:08:00 | Weblog
今日は、外出ついでにお弁当持参で寄り道昼休み。

日本平までプチお花見に。。。

車に乗っていると暑いくらいだったけれど、降りたら意外にも風が強くて
ちょっと寒い?!と心配。
でも、サクラを眺めながらちょこっと昇ってベンチでお弁当を広げる頃には
風も止んで、ぽかぽか暖かい


最初の写真の桜はグリーンがかっていて、爽やかな感じ。
少しだけカップのように咲いていた。なんて品種かなぁ???



これは↓ソメイヨシノ?(見ても分かりません)こんなほんの~りピンク・大好き。





足元にはタンポポがいっぱい。

 
     日本平を昇る途中の道沿いにも桜が満開。運転中に撮って見る。
本当は、もっと桜のトンネルちっくだったのに、上手く撮れませんでした。









まずまずのお天気だったけれど、富士山は霞んで見えた。
一日前だったら、空気が澄んでいてくっきりだったのに、なんだかぼんやり
でもこの季節、春霞というのかしら。これもまた春ですね。






そういえば、昨日4月1日の朝の我が家の気温は-2℃。
花冷えですよ。朝起きたら、霜で真っ白だから、富士山くっきりだったのかな?



サクラはいいですね。
たまに近寄りがたいオーラを発している、でもそれでいて吸い込まれそうな桜を
みかけます。大木で、枝ぶりも神々しく、そこのまわりだけ空気が違うみたいな・・・
カメラを向けるのも申し訳ない気持ちになるような。
何かが宿っているのかしら?不思議な力があると思いませんか。








はるるん

2008-03-22 10:54:10 | Weblog
今週月曜から、ものすごい勢いで気温も上昇。
ほんの少しの間に、桜も咲き始め・・・
我が家の庭に目をやれば、こちらも頑張ってるよ~。

小さい頃から、家の花壇に毎年真っ先に咲いてくれる
この黄色いらっぱ水仙(と昔から呼んでいる。)が、
今年も次々と開花。
私が小学校にはいる前からあったような。。。
球根ってすごいなぁ~。いったい何年前の話でしょう。
かるく四半世紀は昔からあったってことかしら




このやさしいアイボリーの水仙は、すごく好い香り




でもって、クロッカス。本当に春なのね。



クロッカスは、この色の他に、白と黄色があるんだけれど、
毎年黄色がフライング。白と紫の花が咲く頃には、ひょろりん。
この写真を撮ってるすぐ横で、くったりしているのでした。



こんなにも春めいてくると、なにか始めたくなる気分。
自分に甘~アマな生活をそろそろ見直さなくては。
不言実行で、いま小さく決意。>ふふふ、無理っぽいから書けましぇん






久々にコレを呼んで↓笑った。

『マダム小林の優雅な生活』小林聡美:著
いつも涙が出ちゃうくらい笑ってしまうのが、心のアウトドアの章。
夫・三谷 幸喜氏との旅行先でのラフティングのくだり。
まだ笑ったらお腹が痛いことを忘れ・・・やっぱり笑える。




久々に、お菓子を焼いた。入院前の日曜に焼いて以来だから、
3週間ぶり。
さすがに、先週はちょっと止めとこうかなーだったけれど、
そろそろ焼きたくなる頃。バターの香りが懐かしいよぉ~。

お取り寄せした卵があったから、素材の味がダイレクトに分かる
マドレーヌを焼く。黄身が濃くって、心なしか生地がいつもより
オレンジがかってる?でも、焼き上がりはいつもどおりな見た目。

でも、やっぱり美味しかった。卵の味、バターの香り、、、
そうだ、プリンも作ろう






シロノワール

2008-02-20 19:12:00 | Weblog
本日開店のコメダ珈琲店に来ています
名古屋の喫茶店文化(?)、有名な“モーニング”とかのあるアレですよ。
でもって、写真のシロノワールがこちらの名物デザートだそう。
私のオーダーしたのは、ちょっぴり小さいミニシロノワール( ̄ー ̄)
あたたかいデニッシュの上にソフトクリーム、メープルシロップかけて、
いただきま~す。

携帯からなので、続きはあとで。。。




節分

2008-02-03 23:03:27 | Weblog
あっという間に、2月。。。


母の松竹梅プラス福寿草の寄せ植えも、すっかり蕾がふくらんできて・・・


梅の花は、もうじき咲きそう。






こっちは、福寿草。




今朝はまだ咲ききっていなかったけれど、
昼に近づき少しだけ暖かくなってきたら・・・ふふふ、開花~





家から市街地へ下る途中には、家の庭に紅白の梅が満開に咲いているお宅も
見かけれども、我が家にはまだまだ先のこと、と横目で見ていたけれど、
この寄せ植えはいつもより少しだけ早い春の兆しを我が家に運んでくれた。




そうそう、クリスマスローズも今年も順調。
あと少しで開きそう

このクリスマスローズは前の会社を辞めたときに先輩が株分けしてくれた
大事な株。容姿もとてもきれいだけれど、心もとってもきれいな先輩。
この子を見るたびに、ちょっぴり思い出したりして。。。




天気予報では、これから冷え込むって。
寒さに負けず頑張るお花ちゃんたちに元気をもらおう。







今日は、節分ですね。

豆まきは、今年は弟が代表して、福はうち~。

そいうえば、巻き寿司(恵方巻き)を食べるという風習は、この辺では
まだ日の浅い習慣。
ずうっと前、神戸方面出身の営業マンがこっちって巻き寿司食べないの?
って訊かれた時、なんですか、それ?って会話をした記憶が。

バレンタインはお菓子メーカーだとすると、この巻き寿司を全国区に
したのは、お寿司屋さんやらコンビニ、大手スーパーかしら?なーんて
思いながらも、ここ何年かはすっかり“今年はどっちの方角?”とか
言いながら、その方向を向いてまずは無言でモグモグしちゃってますから。


母の作るいなり寿司が大好物。



このふっくら俵型のそれを、こうやって積まれると、たまらない




珍しく、家族全員揃っての夕飯。
とりあえず、関西発祥の無病息災を祈っての食習慣に乗っかってしまう
単純な家族ゆえ、みんなで無言で1本いきましたよ。


また1年、みんなが健康でありますように。。。









キンモクセイ

2007-10-26 00:12:36 | Weblog
キンモクセイの香りがほのかに香る季節になりました。

街路樹として街でもよく見かけるキンモクセイ。

ふらっと歩いていると、どこからか香るのですね~。



この日記の写真は、我が家のキンモクセイ。

ずい分大きくなったね。

見上げると、こんなにニョキニョキと。。。


なんと、私が小学校に入学した年に植えたのだそう>母談。

ってことは、四半世紀以上経ってるのですな。

おっと、歳の話はおいといて。








小さい花がいくつも集まって、枝をびっしり覆ってる。

あまりの可愛さに、接写☆


先週末にとった写真。いい天気で、葉っぱの静脈までキレイ。



こんなにいい香りなのに、まだ小さい頃、トイレの芳香剤といえば
キンモクセイという時代があったような・・・うろ覚えですが。

だから、結構最近まで、つい連想してしまってました。トイレ。

面白いニュース発見!まさに、このことでしたよ。



おぼろげな記憶ながら、“香り”ってすごいなぁと感心。

記憶と香りって、深いんですよね。

あ、でも、この話は、また今度じっくり。















秋晴れ

2007-10-13 17:12:43 | Weblog
今朝方まで降っていた雨もあがり、青空が顔を出す。

土曜の朝から、この青空は、なんだかそれだけで気分がイイ。


夏の終わりからずーっと咲いてるアメジストも
雨の雫でちょっとキラキラ。



しかし、大きくなるんですね、この子↑
私の背よりも大きい。。。

冬の間は、地上部分は無くって、地中でお休み中なのに
夏ごろから凄い勢いで新芽がニョキニョキ~。

ちょっと気を許すと、あっという間に大きな株に。







でもって、我が家の栗も収穫の時。
今年は大粒がまぁまぁ採れたのだそう^^



毎年恒例の渋皮煮に>母が。
2日かけてじっくり作るのですね。



新鮮な栗でつくると、渋皮の部分も薄くって↑こんな上品な色に
仕上がるんだって。

一粒が大きいから、ひとつ食べると結構お腹に存在感☆
今年も、やわらか~く、やさしい甘さに、うっとり。







それから、今朝掘りたての生姜。
新ショウガは、そのまま食べても美味しい。



煮詰めて佃煮にしたり、酢漬けにしたり、なんだか毎年色々と
やってます、母が。

でもって、このみずみずしい新ショウガならではのお楽しみは
ジンジャーエール♪


ふっふっふ・・・ウマウマです。






ハス

2007-08-10 10:09:29 | Weblog
この大きなつぼみのふっくらとしていて可愛らしいこと・・・

お釈迦様のそばにあるあのイメージを思い出しながら、

この暑いの中、涼しげで凛とした空気感をも併せ持つような、

不思議な花だなぁ。。。



いつも行く美容院でハスの話題になったとき、アシスタント?の

男の子が、ハスの花が咲くときって、ポンッ!て音とともに

開くんですよね。と言っていた。これホント???





↓これはこれで、何となく絵になる。





咲いている花が遠くて、上手く撮れないよぉ・・・。


このピンクちゃんは、先月撮ったもの。キレイ。


















こっちの白い花は、近場の静岡市内でいっぱい咲いていた。つい最近撮ったもの。







静岡大学近くの、大谷街道沿い、小鹿池?って名前だったかな?

一面に咲いていて、水面とこの白い花びらで、暑さも忘れる?

いえいえ、すっごく暑かったんですが・・・ちょっとひと休みな

気分にはなれるよ。






ポンッ!って音は聞いたことがないけれど・・・








夏に咲く花・5

2007-08-05 23:08:25 | Weblog
3年目に突入の、我が家の庭の夏に咲く花シリーズ。

と言っても毎年咲いていて、小出しに書いているだけ

なんとなく、タイミングで全部は紹介できないので、
ちょこっとずつ。。。





今回は 「 マンデビラ 」
この子は、我が家の庭の中では比較的新顔で、今年で
4年か5年目かしら・・・?

見るからにトロピカルチックなお花は、ツル性の南米原産。

そういえば、マンデビラとは属名で本当は「 ディプラデニア 」
というそう。

寒さには弱くって、冬の前に母のビニール温室にお邪魔して
越冬。暖かくなったら、外に出してあげると、枯れ枝の様な
ところから、緑の新芽がちょこっと出始めて、気がつくと
あっという間にツルが伸びて、蕾をたくさんつけてくれている。



花びらは5枚で、こーんな感じ↑


南米原産だけあって、とにかく暑さには強い!
今年の猛暑の中も、ものすごく元気。
暑いほど、花も次々と咲かせるそんなお花なのでした~。





 + + + + + 夏に咲く花・123(2005・8月)、シリーズ4(2006) + + + + +