芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

2013松本研修会つづきのつづきからの~

2013-09-29 20:17:44 | 心に残った話、出来事
さて忘れてはならないのが、清水大会で優勝された金沢の武田さん。

ここ何年か松本にも足を運んで下さり、すっかりお馴染みの顔となられている。


テレビ出演効果もあってか、その一挙手一投足が注目の的だ。

ご本人は、いたって普段通り相変わらず安定した削りをされており、

清水大会で優勝出来たのは、計測所のすぐ近くで削っていたので

計測に来た人がいない時を見計らって、削ってすぐの鉋くずを計測してもらえたから

良かったと仰っていた。並んでいる内に乾燥して厚くなってしまうとの事だ。

記録を出すには、そんな事も勝負の分かれ目になってしまうようだ。


最近の情報化により皆さんの砥ぎのレベルは、格段に進歩している様に思う。

武藤さんもこう仰っていた。

「最近の連中は、スコープを覗いてるから5ミクロン削れる砥ぎは出来ている。

でも台がだめだ!台直しも荒しこ、中しこ、仕上げの3丁使い、

下端に段差が無い様に綺麗に仕上がってないとだな」と。


ふと気付くと武田さんの砥ぎの実演に人だかりが出来ていた。

詳しくはブログNGなので書けないが、国本さんが究極の砥ぎを発表される前の

砥ぎをされていた。


そして注意されていたのは、とにかく自分でやってみる事。

その上で自分の方法を見つけるしかない!という事。

それからこんな事も、「普段こんな騒がしい所で、絶対に砥がない。

静かな部屋で、研いでいる音も聞き逃さない様でないと、こんな繊細な

砥ぎは出来ません。」


成る程やはりそうだろう。その後皆さんもご存知の通り、国本さんが究極の砥ぎの

全てをブログで発表され、遂にパンドラの箱が開かれてしまった。


このブログ公開により皆さんが、究極の削りを手に入れたかというと?

どうもそうでも無い様に思われる。


自分よりも遥かに上手な方々が、それほど簡単に2や3ミクロンの削りが出来ない

ようであるから。

自分の場合、砥面を平らにする所ですでにつまずいている始末、

全くお話にならない。もう一つ致命的な事は、指先の触感が鈍ってきたのか

刃返りが触っても解らなくなって来た事。

まぁこんな事を、ひとつひとつクリアして行くしかない。


それと最近気になるのが石定盤。愛媛の山本さんが約一年前に紹介されているのだが

いまいち全貌が解らない。最初はてっきりラップ砥ぎの定盤だと思っていたが

どうも台下端をみる定規のようだ。その内誰かが発表するのを待つ事にしよう。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿