裏出しの前に、前回のひずみ直しの補足:
ひずみ少なく、刃の厚みかなり厚い刃だけ叩く前に御覧のように
コンロで数秒間温めてから叩き作業行われていた。
触った感じは、ちょっと熱い目の人肌くらいか。
温めた理由は、割れ止め。刃先を少ししか止めなかった事も理由のひとつ
こんな事はめったにやらないそうだ。基本的には刃先がしっかり止まっている状態で
作業した方が良いとの事。
さて、裏出しの話:
1)歪みが無い状態までもってきたら、初めて刃の角度をおおよその所まで成形する。
この時はグラインダーで成形。1往復半を1セットとして、2~3セットごとに
水を張った洗面器につけて冷却。その間にドレッサーでグラインダーの面直し
この一連の作業に全く無駄が無い。
2)刃先が、1ミリくらいだけ止まっているまでになったら、1度金盤に当ててみて
様子を確認する。
3)以前にも紹介した様に、叩く場所によって裏の出し方を使い分ける。
奥側(=あたま側)は広範囲で出したい時。主に黒刃で全く裏が出ていない時に
叩く。(使う槌:少し重め、先丸いめ、叩く力強め)
先側は、もっと狭い範囲で部分的に出したい時。普通に裏切れした時などは、殆ど
こちらで事足りるとの事。(使う槌:軽め、先細め、叩く力は上より弱め)
裏すきの深さでも叩く力変える。(深い程、強く叩く必要あり)
その他、既に裏が出ている箇所は触らない。
軽めに叩いた例1:
その裏:右側の白い部分はだれていて、当たっていない
例2:色んな槌跡が見てとれる
その裏
例3:裏すきが深い為、結構強く叩いた跡が見てとれる
この位大量に叩く場合、途中で鎬面を研ぎなおしてリセットしないと、狙った箇所が
叩けないし槌の効きも悪くなる。
4)裏が出おわったら、回転砥石(100番)で刃砥ぎ。その後普通の中砥ぎへ続く。
別の刃で刃を止めた様子:こうして見ると、2分程刃が短くなっているのが判る
やはりこういう工程は、もっと初期段階にやっておくべきに思われる。
黒刃で刃を仕込む人は、こういう事を気にされていたのかと改めて気付かされる。
ひずみ少なく、刃の厚みかなり厚い刃だけ叩く前に御覧のように
コンロで数秒間温めてから叩き作業行われていた。
触った感じは、ちょっと熱い目の人肌くらいか。
温めた理由は、割れ止め。刃先を少ししか止めなかった事も理由のひとつ
こんな事はめったにやらないそうだ。基本的には刃先がしっかり止まっている状態で
作業した方が良いとの事。
さて、裏出しの話:
1)歪みが無い状態までもってきたら、初めて刃の角度をおおよその所まで成形する。
この時はグラインダーで成形。1往復半を1セットとして、2~3セットごとに
水を張った洗面器につけて冷却。その間にドレッサーでグラインダーの面直し
この一連の作業に全く無駄が無い。
2)刃先が、1ミリくらいだけ止まっているまでになったら、1度金盤に当ててみて
様子を確認する。
3)以前にも紹介した様に、叩く場所によって裏の出し方を使い分ける。
奥側(=あたま側)は広範囲で出したい時。主に黒刃で全く裏が出ていない時に
叩く。(使う槌:少し重め、先丸いめ、叩く力強め)
先側は、もっと狭い範囲で部分的に出したい時。普通に裏切れした時などは、殆ど
こちらで事足りるとの事。(使う槌:軽め、先細め、叩く力は上より弱め)
裏すきの深さでも叩く力変える。(深い程、強く叩く必要あり)
その他、既に裏が出ている箇所は触らない。
軽めに叩いた例1:
その裏:右側の白い部分はだれていて、当たっていない
例2:色んな槌跡が見てとれる
その裏
例3:裏すきが深い為、結構強く叩いた跡が見てとれる
この位大量に叩く場合、途中で鎬面を研ぎなおしてリセットしないと、狙った箇所が
叩けないし槌の効きも悪くなる。
4)裏が出おわったら、回転砥石(100番)で刃砥ぎ。その後普通の中砥ぎへ続く。
別の刃で刃を止めた様子:こうして見ると、2分程刃が短くなっているのが判る
やはりこういう工程は、もっと初期段階にやっておくべきに思われる。
黒刃で刃を仕込む人は、こういう事を気にされていたのかと改めて気付かされる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます