芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

古鉋再生(1)錆取り

2020-01-05 21:21:09 | 古鉋再生



リサイクルショップやオークション等で入手した古鉋の再生を順を追って紹介していこうと思う。

鉋の選定:➀錆が激しい物 ➁丈が極端に短い物 ➂側面のめくれが激しい物 ➃日曜大工仕様の物 等々使う事を前提としているのでせっかく直しても使える可能性の低い物は選ばない。全く無名でも良い作りの鉋は意外と多いので、運が良ければ掘り出し物に巡りあえる。

➄入手した状態で削れるならば、試しに杉の白太削ってみる。厚いクズでも削れれば、そこそこ期待できるが、刃を厚く出しても糸状のクズしか出ないならば切れない可能性が高い。

※別の刃で試した様子: 研いでない状態でこれ位削れれば、直す価値ありと判断する。


上の画像が今回入手したままの状態。リサイクル品としてはかなりましな状態、癌でいうとステージ1といった所だろうか。早速本題の錆取り

軽めの錆:カビの様に表面だけで中まで浸食していないもの



カッターの刃先で軽くこすってやればこそぎ落とせる。注意点とすれば目に沿ってこそぐ事、地金側は柔らかいので傷が付かない様に刃の当て方をうまく加減する。カッターも折りたての切れる刃と、傷防止用に切れない刃を2丁使い分ける。

厚めの錆:かさぶた状にこびりついたもの。


いきなりカッターで削っても刃が立たないので、軽く叩いてぽろぽろ崩れたところをカッターでこそぐ。





錆粉の拭き取り:中砥の砥汁をウエスに付けてこすって、こびりついた錆の粉をぬぐう




頭の方は質感が変わっても目立たないので、ワイヤーブラシも併用してやる。



錆の粉ぬぐうのに車用ワックスも効果的




引き続き次回のねじれ直しの準備もかねて、邪魔になる側面のめくれを軽く直しておく。



刃角が鋭角すぎるのと左右にも傾いているので、ねじれ直しの際の割れ防止もかねて刃先摺り下ろしておく。




グラインダーはその都度水につけて、1秒以上あてない。



ここまでの状態



次回へ続く











2020 明けましておめでとうございます

2020-01-01 09:32:21 | 心に残った話、出来事


2020年明けましておめでとうございます。

昨年の全国削ろう会信州伊那大会では大変お世話になりました。お陰様で皆様に喜んで頂けた良い大会になったのではないかと思います。

組合役員や常会の組長など役が重なり、なかなかブログ更新の機会を逃していましたがぼちぼち再開していく予定です。

タイムリーでない話題も出てくるかと思いますが、今に始まった事では無いとしてお見逃し下さい。




ねじれ直しおさらい他

2019-01-03 16:33:35 | ねじれ直し




栗原さんの講習を受けて早速、自分でも刃の修正をやってみた。

特製金床と刃をお湯につける この2点の違いだけで、格段に効果が上がった。

おさらいの意味も込めて:上図の2が浮いているならば、2と3の地金側に銅板敷いて上から叩き鋼側に持ち上げてくるのが、通常のやり方。

しかしながら自分としては、逆に1を地金側に持ち上げてやって、刃のこごみをなるべく伸ばしてやりたいので左のセッティングで叩く。この場合刃が割れる危険性がかなり高まるので勧めない。





実際やってみると、そんなに狙い通りには曲げられないので右・左両方の叩き方で何回も叩いている間にかたつきが無くなる感じ。また刃の厚みや硬さによっても曲がり具合違うので、まだまだ修行が必要である。

次に頭のめくれも直してみた。

ビフォー





アフター





ビフォー






途中:バリがすごいので、グラインダーで削り落とし丸みも整形







アフター



裏すき直し途中:マキタグラインダー用砥石(GC)の木っ端使用




参考写真:栗原さんによるたがねを使った槌目の整形~黒染め さすが東一・正芳さん仕込みの見事な出来栄え!





















明けましておめでとうございます~2018伊那研修会

2018-09-30 15:13:43 | ねじれ直し


明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。ではさっそく・・・


今年の全国削ろう会信州伊那大会のプレ大会として、昨年9月に伊那市でミニ削ろう会・研修会が行なわれた。

今回のお題は「寸八鉋の直し方」講師に5寸鉋でお馴染みの栗原 郁夫氏。


今回のお題、前日まで気が付かなかったのだが、以前私が上條会長にリクエストした内容にまるまる答えて頂いたものだった。

前日の懇親会で栗原氏の隣りに座ったのを機にその事が発覚。その後色々と為になる話をして頂いたのだが、幹事役の緊張感と酔っぱらったせいで、残念ながらあまり覚えていない。

それでも「明日、必ずねじれた刃とレールと槌を持ってきなさい」と念押しされたのでなんとか用意する事が出来た。


まずは台直し:

・60~80番のペーパーを12ミリ厚のガラス板に貼り付けてこする

・刃口周辺をなるべく削らない様に台直し鉋(際台)を使い少しずつ捻じれを直す

・裏すきの深さ10~11ミクロン=アルミ箔を引いて定規を抜けた時にシワが取れるくらい





・当たり所=2点(刃口・台尻) 接地面の巾=刃の鎬面巾~頭の厚み

刃のねじれ直し:

・平らな定盤(ガラス板に100番の耐水ペーパー水貼りし平面修正した金盤)の上で、がたつきチェック※下の画像の様なめくれ・錆等が干渉しているならば先に特製金床(柔らかい)の上で叩いて直しておく。






一般的なレールはそもそも電車が通っても、擦り減らない様に硬く出来ているので、硬すぎて不向き。持っていったレールも焼き戻して硬度下げた物だったが、それでも硬すぎと言われた。玄翁で叩いてキンキン高い音がせずに、ジンジン鈍い音がするくらいが良いようだ。







・割れ防止の為に刃をお湯に3分漬けた後、浮いている方の地金下に0・3厚の銅板を敷きアルミ棒を使い4ポンドハンマーで叩く










・ベタ裏になっている刃の時はねじれ直し後、両脇の際の屈み付け(=縦裏・脚を出す)の為、左右対称に銅板を敷き同じ様に叩く

○刃先は、刃を立ててダイヤ砥石で1~2回こすった程度に潰す 

○刃の裏側しか叩かないとの事なのだが、これだとただでさえ曲がった背中側が益々曲ってしまうの気がするので



自分としては、どちらかというと下図の様に逆に曲げたいので、そちらも試してみたい



背中すき直し:縦方向に定規を当てた時、真ん中が膨らんでいるならばヤスリで削る。ここが膨らんでいると台に刃を差した時、ストンと刃口手前まで行かずに変に引っ掛かるので。



裏出し:肘を膝につけて安定さす



刃先多く潰しているので大分手こずられた 普通は40匁で軽く出るとの事






裏すき直し:



後で自分でもう少しやり直してみた。ペンルーターで粗どりし、仕上げにグリーンカーボンの木っ端(マキタのグラインダー用)を使用。















その他応用編として、鑿のベタ裏防止の為、刃先地金側にやはり銅板を敷いて上から叩き、穂をこごませる方法も紹介されていた。




 



積層台への道 15歩目

2018-07-15 16:12:42 | 積層台


前回作った積層台、寸六だった事やその他いろいろとやり直したかったので、寸八でもう一つ作ってみた。






今回は裏板も接着した後に通常通り墨付けし、やはり包み口にしてみた。

刃口狭いので通常の鑿では使えない。新品鑿を改造するには忍びないので、フリーマーケットでたまたま見つけた400円の薄鑿をダイヤモンドやすりで摺り下ろしてみる。






これだけだと刃口仕上げきれないので、カッターの刃をグラインダーで成形して、ペーパーを貼り付けた物で磨く。




最近分かったのだが、下図の部分きちんと仕上がっていないと、くずが詰まったり割れたりする。




こう言う詰まり方の時は、刃を一度抜いてくずを取り除かないと何も削れなくなる。今までは刃の切れ味のせいか、口の狭さのせいか分からなかった。




1の面、鑿で突いただけでは綺麗に仕上がっている様で意外に仕上がっていない。前に作った寸六台もこの面をペーパーで磨き直してやったら、格段にくずが詰まらなくなった。(使用ペーパーは180番~400番)



刃巾一杯に削るなら、3の部分も隅々まで綺麗にしないと、くずが引っ掛ったり裂けたりする。


そうして出来た今回の寸八台。調子が良ければこの位の削り








2のエッジについて:材質によって粘りが少なく欠け易い木の場合、少し削っただけで下端へこむので、思い切って真鍮板埋めてみるのも良いかもしれない

画像は別の台 真鍮板は初めに45度にカットしておいた。巾も押さえ溝に掛からない長さにし、平行具合や隙間の様子を見ながら、何回かに分けて後ろへ下げていく(=刃口を広げていく)と上手くいった。







最後に積層台動かないかどうか? 思ったよりは動く(刃を何日も抜いておくと刺さらなくなるので、ムクの台に瞬間接着剤・ウレタン塗装仕上げしたのとあまり変わらない位)ので、それでもやってみたい覚悟がない人には勧めない。


自分の場合作った芯材がまだあるので、在庫分はコツコツと試してみようと思う。

7寸勾配やってみました

2018-07-08 20:17:44 | 道具、砥ぎの話



頂いた刃の台打ちをいつも通り8寸5分勾配で完成した直後、「7寸勾配が調子いい」との内容の記事を目にしてしまった。
これも何かのタイミング、引き続き同じ刃を7寸勾配で仕込んでみた。



・引きの軽さは今の時点でよく分からないが、7寸勾配の方が杉が良く仕上がる。








・7寸勾配の方が台に刺さる距離が長くなるので、かい先より上の部分が8寸5分よりずっと早い時期に押さえ溝に干渉してくる。ちなみに今回の台厚みは1寸(30ミリ)








分かりにくいが上が7寸(かい先に注目してもらえば、1センチ位は多く刺さっているのがわかる)

以前国本さんのブログに刃の硬さによってしなりが違うので、硬い刃は勾配立てて、柔らかい刃は寝かせた方が抵抗が少なくなる様な事が書いてあったので、もう少し色んな種類の刃質で試してみても良い気がする。


今回の刃研いだ感じは、特別硬い気はしなかったが「最上の鋼を特殊な方法で焼き入れした鉋」などと刻印してある事とえらく長切れする点から恐らく青紙スーパーとかの硬い鋼ではないかと思う。

とりあえず自分の場合杉が仕上がってくれた方が有難いので、さらにもう1丁7寸勾配で打ってみた。こちらもいい感じ。










あけましておめでとうございます~前回のつづき

2018-01-04 07:34:28 | 道具、砥ぎの話
明けましておめでとうございます、今年も宜しくお願い致します。



では早速前回のつづき:伊那市での削ろう会2日目

石川県の武田外志雄氏による講習会「初心者の為の鉋の仕込み」が行なわれた。

が、しかし丁度池田目立てさんに自分の鋸を目立ててもらっている最中で、殆ど話が聞けなかった。

断片的に聞けた部分をまとめると

●鉋削りというのは、鉄(=刃)と石(=砥石)と木(=鉋台、削り材)の3つの要素で成り立っている。この3つ全てをきちんと調整しコントロール出来ないと成立しない。「二兎を追う者は一兎をも得ず」のことわざがあるが、薄削りを目指すなら三兎も四兎も追わなければならないとの事。

●砥石の調整という事で、砥面の平面を出す。(確かアトマの様なダイヤ砥石と思うが不明)

●刃の調整:表刃と裏の研ぎ方だが、殆ど聞けなかった。裏押しをしたら表刃も若干動くので、もう一度研ぎ直す様な事。また最終的な研ぎ終わりの時に研ぎ角度を1度位鈍角に立てて1ミリだけ前に動かされていた。※片道1回のみ

●台の調整:大きく分けて刃が入る穴側のあたり具合と台の下端の状態。これもあまり詳しく聞けなかったが、仕込み具合として刃を手だけでギュッと押し込んで下から1ミリ手前で止まる位~若干刃が出る位。表なじみに当てるポイント教えて頂いたメモを無くしてしまいうる覚えだが、全体的ではなかった気がする。(機会があれば確認します)

下端は画像の通り厚めのガラス板に粘着式サンドペーパーを使用する。まず長手方向にこすって全体の平面を出し、次に鉋台をガラス板に対し垂直に持ち前後に動かして必要ない箇所を削り落としていく。この作業をする為に試行錯誤の末、丁度よい寸法のペーパーの貼り方になっている。

●ペーパーの粉が刃こぼれの原因になるので、すぐに掃除機で吸い取る事。(エアーで吹き飛ばすのは良くないとの事)

例えば下端をこうして刃を出せば、切れ味はべつとして必ず削れる。この工程に関しては間違いない、ならば上手く行っていない原因はどこか?研ぎなのか何なのか?とにかく各工程でチェックして次に進むといった言われてみればごく当たり前の事だが、意外とそんな風にシンプルに考えて来れなかったし、全体的に曖昧に事を進めてきたなあと反省した。

「鉄」「石」「木」のどこかに結果をつくる原因があり、何がどういう結果をもたらしているかをもっと意識せねばならないようだ。

さて話かわるが、今回より全国大会に向けて展示販売される道具屋さんブースも設けられた。

薄削りの方は全くダメだったので、せめてもと各ブースお買い物気分楽しませて頂いた。そんな中で思わぬ発見

持参の鉋で仕上げ砥石の試し研ぎをしているとふらっと現れたSさん。「ちょっと貸してみ」と私の刃を同じ砥石で研がれたのだが、不思議な事に気になっていた傷が消えてしまった。

あれっと思い私が研ぎ直すとまた傷が・・・(=下画像、斜めに入っている白い筋)



今までず~っと水にゴミが入っているせいだと思っていた傷、研ぎ方が原因だとハッキリした。

その後砥石屋さんにもアドバイス受け、手首をロックしたりしていると上手く行く時もチラホラ、だが少し気を抜くと逆戻り。知らないうちに付いた癖を直すのは難しい。





 


今年から伊那市で削ろう会

2017-07-23 18:12:34 | 道具、砥ぎの話




毎年松本で行われていた研修会だったが、諸事情により今年は地元の伊那市で行われる事になった。

加えて2年後の削ろう会本大会も本部へ申請済みとの事。

ということで、全国大会の予行演習もかねて内容的には、例年と打って変わって運営準備に関わらせて頂く事に。

さて1日目は「畑 宜雄氏によるはつり講習会」





はつりの実演やユーチューブでの動画を見た方ならお分かりの通り、理屈抜きの迫力とシンプルな作業なので「百聞は一見に如かず」

要らない説明は無用に思われたが、その道のトップクラスの解説というの物はやはり奥深い。



まず柄の長さについてだが、特に決まりは無く材料の大きさによって変えるらしい。

それよりも刃先の延長線上に柄尻が来る様に仕込む事が重要との事。



刃が緩んでもすっぽ抜けない様に図のように柄や楔に欠きとり加工をした物も。



刃の研ぎ方については図の様に砥石を動かす方式。キング1200番使用、刃角は見た感じで何度かは不明

鎬面はたいらで無く丸刃に、砥石の面わざわざ丸くしたのでは無く研いでいる内に自然と丸くなるらしい。







1回の研ぎで丸太1本はつってしまうとの事。





実際のはつりについて:初めに荒くはつり、逆目など荒れた面を消しながら=押さえながら後ろへと進んでいく。

はつり経験のある大工さんに聞いても皆さん口を揃えて「簡単そうに見えて絶対まね出来ない」と言われる。

刃の動きとしては、材料に沿う様に平らに入り後半ははつりながら抜けていく感じで、はつり終わった面を見ると確かにそういう刃跡が残っている。





ねじれ直し再び

2017-01-04 17:16:44 | ねじれ直し


以前鍛冶屋さんにねじれ直しについて教えて頂いたのだが、自分でやっても一つも上手くいかないので再度訪ねてきた。



まず、「ねじれは、研ぐ前に直すのが基本。研いであると、どうねじれているか解かりづらくなる」との事。
次に、叩く事の力量分布として「ねじれに作用するのが2~3割。残りの7~8割がねじれとは関係ない部分に作用している事を承知しておいて」と前置きされた。



要するにちょっと叩けば、関係ない所の方が動いているので、常にどう言う状態かチェックし軌道修正しなければならないと言う事。





更に叩く位置や巾は勿論の事、元々の作り(=すき具合、厚みや地金の硬さなど)も影響して来るので、どういう治療をして行くかの方針だてが出来ていないと収拾がつかなくなる。御本家は手元に小さい差し金を置いて、こごみ具合やすき具合を絶えずチェックされていた。



簡略化した例として上の様にねじれている場合、左のこごみ具合が次の画像



右が次の通り



右側の方が比較的まっすぐなので、左の反りのきつい方を叩いて平ら方向へ直す方針へと言った感じ。

さて、横から見た時の作りで一般によくあるタイプの作りが次①



判りずらいが実際の写真;上下空いて中が定規面に着いている。



この作りだと砥石乗せる位置で裏の当たり方がその都度変わってしまうので、御本家の最近の作は次の様にかい先までべたっと砥石に乗せても、裏しか当たらない様になっている。②



しかしこの作りでも、使っている内に縦裏が広がって来るので理想形として次③



どんな下手くそが研いでも必ず刃先の裏が砥石に当たるとの事。

話を聞いただけなので、図が間違っているかもしれない。いわゆる裏出し不要鉋とは違う作りで、使いつづけるとひょうたん裏になるそうだ。最近売り出された「ひょうたん印 軟木用」がこのタイプと思われる。

元々①の作りの鉋を無理を言って②の作りにして貰った例;手前の頭側が反り上がっている。





ちなみに下図の叩き方で左右それぞれ直されていた。












明けましておめでとうございます

2017-01-04 11:31:43 | 柄の話
明けましておめでとうございます、例年通り、もたついている間に年が明けてしまいました。

うっかりウィンドウズ10にしてから、写真の取り込み方が分からなくなってしまった事もあり、すっかりご無沙汰しています。(デジカメ~パソコン~画像圧縮~ブログ用画像フォルダーへアップと言った大変時代遅れなやり方でやっているので御察し下さい。)

こんなずぼらブログでも、毎日多くの方が楽しみにしてアクセスして頂いている様です、有難う御座います。今年も気長にお付き合い下さい。

では、早速





以前送って頂いた裏出し用の槌、櫃穴の精度が全く出ていなかったのでヤスリで擦り直し。

今回の柄は御本家を意識して太めにする事に。





上が御本家そして・・









寸法:左側が長さ=260ミリ 肩の断面=30×21ミリ 柄尻の断面=42×32ミリ 櫃穴=29×11ミリ

右側 長さ=243ミリ 肩断面=25×21ミリ 柄尻断面=44×31ミリ 櫃穴=21×11ミリ

今回太さを確保したかったので、首の所に肩(=胴付き)をつけた。





左側の物は、穴の背が30ミリも有るのが功を奏して、かなり良い感じの握り易さに出来た。今後150匁~の重めの玄翁は肩を作ってこの形にしようと思う。

右の物握り心地悪くないが、首付近の断面は縦にひらたい方がずっと良い。見た目はおかしくなるが高さ方向にも肩を作れば良かったと後悔した。柄尻の大きさは、2本共ほぼ同じなのに大分印象が変わってしまう。