goo blog サービス終了のお知らせ 

花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

地底神殿に行ってきました!

2006-11-12 | おでかけ

ここは埼玉県春日部市です
中川と綾瀬川の一帯は
荒川・利根川・江戸川といった大河川に囲まれたお皿のような低い地形である上
河川の勾配が非常にゆるやかなので
水がたまりやすく 古くから洪水に悩まされていました

そこで
あふれそうになった中小河川の洪水を地下に取り込み
地下50mを貫く総延長6.3kmのトンネルを通して江戸川に流す
世界最大級の洪水防止施設が 国道16号線の地下深くに作られました

それが『首都圏外郭放水路』というものです


洪水を貯めておく調圧水槽は 巨大な柱が立ち並び
そこは まるで『地底神殿』のよう…

ここの施設は見学可能です
普段は予約が必要なのですが
今日は予約不要でした



と言うことで…

昨日(11月11日)この「地底神殿」に
行って来たんですよ~!


地上から差し込む光がとても神秘的に見えました


長さ7m 幅2m 高さ18m の柱
この柱59本が調圧水槽を支えています

大雨が降り 洪水の危険にさらされた時
ここの調圧水槽が水でいっぱいになるんだそうです

この地底神殿(調圧水槽)に洪水を取り込み
貯まった水はポンプで排水樋管へと汲み上げられます

地下の奥底
私たちの目には触れないところで
想像を超える もの凄いことをしているらしいんです!

詳しく知りたい方はHPを見て下さい!
動画もありますよ


地底神殿の上(?)に「龍Q館」という
「地底探検ミュージアム」があります

ここは予約無し&入館無料で見学できます(月曜休館)
ここもなかなか楽しめました



かっこいい司令室

「ん?」



おやおや…

実は「地底神殿」は映画やドラマやCMの撮影によく使われているそうです
ウルトラマン系以外にも…

仮面ライダー555や


鉄人28号や


魔法戦隊マジレンジャーも!

龍Q館で見た「首都圏外郭放水路」の紹介映像のナレーションが
いたく気に入ってしまったので メモって来ました


この街の地下には龍が棲んでいる
洪水に立ち向かう巨大な龍だ

自然は時々凶暴な姿となって
人間に襲いかかる

街を洪水から守るために
人間の英知が結集された

ここは洪水を呑み込む
巨大な龍の胃袋だ

自然の猛威が襲った時
地下ではすさまじい戦いが繰り広げられている

龍は人々を守り続けるだろう


戦隊物のナレーションを思わせるフレーズに
幼い頃「帰ってきたウルトラマン」が大好きだった私は
心を熱くしたのでした


地底宮殿見学希望の方
ネット予約で見学可能ですが 来年の3月3日にも
昨日のようなイベント(一般公開)が予定されているそうですよ

今回 このイベントの存在を知ったのは
Rさんのブログ「優しい時間」のお陰です
ありがとうございました


さらに!さらに!

「午前中に5人組(家族+おじいくん)で行きます」とコメント欄に書いておいたら
Rさんが現地で声をかけてくださったんです!
大感激!

ブログで知り合った人にリアルにお目にかかったのは初めてです!
短い時間でしたが 初めて会ったとは思えないほど
色々喋ってしまいました
Rさんは穏やかで とても優しい方!
すごくすごく楽しいひと時でした
(手作りのチョコレートケーキまでいただきました

〃 ̄∇)ゞ Rさん ありがと~~う!

私 また元気になっちゃいましたよ~ 

 

と ここまで記事を作って…
する前にRさんのブログへ行ってみて

ビックリ (*゜0゜)ワァッ♪

私のことだけで単独記事(コチラ)になってるぅ

いやぁ~ん Rさん…

▲▲▲アリガ島▲▲▲

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HanaDay 『花のさえずり』

2006-11-11 | フラワーアレンジメント

白い鳥かごに 可愛い花々のアレンジです
作りながら「鳥がいたらもっといいのになぁ~」と思っていたので
帰宅後 家にあったハミングバードのピックを挿してみました


お花だけとは違った良さがあるでしょう?

今日の花材
ガーベラ スイトピー サンダーソニア オンシジューム
マトリカリア SPマム(ポンポン) ピットスポルム

カゴは
26番ワイヤーを2本取りで白のフローラルテープを巻いたものを
6組使って作成しました
そのまわりにからめているものは「ニトーバイン」というもの
鳥の羽根のイメージにピッタリだわぁ
                 ←あんたじゃないって

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそるべし!「美人の日本語」

2006-11-10 | others

「優しい時間」のRさんのブログを見て知ったのですが…

「美人の日本語」という本の中で
その日その日にあてられている言葉があるそうです
Rさんの誕生日 9月12日は
「手弱女(たおやめ)」で
「やさしく しなやかな女性のことです」と書かれていたそうです

私の誕生日 5月20日 は何だろう?

~興味津々~

「興味がある方 誕生日の言葉お調べします」っていうお言葉に甘えて
コメント欄で「お調べ」をお願いしちゃいました

他にも何人かの方が調べてもらっていて…
「虫時雨」「芝蘭の交わり」「蓮っ葉」…
一つ一つの言葉に深い意味があり
本の中にはその説明が詳しく書かれているそうです

調べてもらった方々が 皆さん「おそるべし!」 と言っておられるので
「私の誕生日は一体なんていう言葉が充てられているのだろう?」
と ちょっと ヒヤヒヤドキドキしていました

そうしたら…

なんと…

実は…

おそるべし!

 しつこい?

「ここでいったんコマーシャル!」って言ったら怒る?(笑)

ずばり

『 元 気 』

ですって!

【 解説 】

元気は「天と地」そのすべてのものにある根本の「気」だそうです
「元」と書くとおり もともとこの世界に溢れていて
誰でもが持っているものだそうです
本来 生命のエネルギーが溢れているはずなのに
どうして元気がなくなるのでしょう
もしかしたら 元気は生ものかもしれません
使えばどんどん新しく補給できるけど
使わずにためておけば腐ってしまう
それなら どんどん使いましょう
回りの人にも振りまいて分けてあげましょう
そうすれば あなたが また新しい元気をもらえることになるのですから

私をリアルに知っている人は
「プッ!」と吹いているかもしれません
私って「元気&明るさ」だけがとりえなんですもの

ともかく
「元気」なのね!了解しました

これからも どんどん回りの人に元気を振りまいてイキます!
(テンション高くなりすぎたらどうしよう )



春日部の母・Rさん ありがとうございました!
この言葉は大事にしたいと思います


 

 

美人の日本語

幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本大好き♪

2006-11-10 | お気に入り

先日「ららぽーと豊洲に行ってきました!」(読んでいない人はコチラ
という記事の中で紹介した「絵本のキャラクターのぬいぐるみ」が
「可愛い!」「欲しい!」と 好評だったので
そのお店を紹介しますね


スタジオジブリ キャラクターグッズ のお店です

Donguri Garden


ららぽーと豊洲1F 1690区画
ドングリガーデン
(現地でMAPを調達すると区画が記載されています)
HPはコチラ→ぽちっ

お店の半分はジブリのキャラクターとお花で埋まっています
もう半分に絵本のキャラクター関連の商品などが置いてあります
「ムーミン」や「リサ&ガスパール」等のものも豊富ですよ!


バムケロちゃんのぬいぐるみなんて
絵本の中から飛び出してきたみたい!イメージ通りよ!

是非 一度見に行ってみて下さ~い!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのル・クルーゼ♪

2006-11-09 | お気に入り

これはル・クルーゼのお鍋(ココットロンド)です
私はこのお鍋にずっと憧れています
とっても “おフランス”な香りがするでしょう?

ル・クルーゼ
フランスで生まれ世界中で愛されている鋳物ホーロー鍋です
熱伝導の優れた鋳物ホーローだから
ムラのない熱まわりで
煮物や揚げ物など微妙な火加減を要する調理もおいしく仕上げ
料理の旨みや栄養分を逃がしません
弱火で調理できるので とても経済的だし
耐久性にも優れているので 世代を超えて使い続けることもできるそうです

でも 私には買えません

お値段が高いからだけではありません

いかにしても 重すぎる!

「足の上に蓋が落ちてきたら…」なんて想像すると
背筋が凍ります

だから
いつも お店で「うっとり」と眺めているだけなのです

「ル・クルーゼ」はお鍋だけでなく
他のキッチン用品もたくさんあります
どれもお洒落で 色がカラフルできれいです

これ↓は

ル・クルーゼの「ラムカン・ダムール」です
可愛いでしょ~?フランスでしょ~?

そして ついに買ったんですよ~!

しかも2つも~

どう? ウフフッ
可愛い? ウフフッ

100円には見えないでしょう?

実はこれ
100円均一で買ったんですよ~
(スプーンと 木のプレートは「フランフラン」で購入)
このハート型の器は
この2色(黄色と緑)以外に 白と赤がありました
他の形の器もたくさんあり
「なんちゃってル・クルーゼコーナー」みたいなのがありました
その中でも
この形の この2色が1番「ル・クルーゼ」っぽかったかな

 


今日はコレ↓も買いました

パンチ(型抜き)です
これが100円で買えるなんて信じられるぅ?

う~ん 満足満足

100円SHOPのセリアさんありがと~う

マローネさん!100円SHOP情報ありがと~う

 

 

Le Creuset ココット・ロンド 20cm チェリーレッド
このアイテムの詳細を見る

 


Le Creuset ラムカン・ダムール レッド
このアイテムの詳細を見る

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぎらわしいよぉ!

2006-11-08 | others

うちの近所のお菓子屋さんです

私がこのお菓子屋さんのことを話題にする時は
「ホラ!あのけっこう安いお菓子屋さん…」と言います
すると 聞いた人は すかさず
「ああ おかしのまちおか ね!」って言ってくれるので
何不自由なく 暮らしています

でも
私の脳内では この「けっこう安いお菓子屋さん」の名前は
「おかちまち」
で インプットされています
JR山手線の「御徒町」の「おかちまち」です
「けっこう安い…」で通じるので
積極的に 正確に 名前を覚えようとはしていないのです

ところが この間
息子の友達のお母さんたちと
この「けっこう安いお菓子屋さん」の話題になった時

「ずっと おかしのまち という名前の店だと思っていた」という人や
「私は まちのおかしや と思っていた」という人がいたので

ほぉ~~~ と感心してしまいました

確かに
「おかしのまち」に思えてくる!
「まちのおかしや」に思えてくる!

はっきり言って「おかちまち」より
「おかしのまち」や「まちのおかしや」の方がリアルだ!

そうかそうか…と一人で納得してしまいました

納得したのはいいのですが
結局 正しいのは何だったっけ?と考え込んでしまうので
これからも やっぱり
「けっこう安いお菓子屋さん」って言ってしまうと思います
あははは

 

それから

このお店↓なんですけど…

どうも 「カメラのきもち」に見えてしまうんです
でも
人に話す時はちゃんと「カメラのきむら」と言っています!
これは正確に覚えられたからねっ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から冬ですよ~!

2006-11-07 | Special Day

今日は二十四節気のうちの「立冬」です
冬です!冬です!冬です!

昨夜 娘に「明日は立冬だから暦の上では冬になるんだよ」と教えると

(*'▽'*)やったぁ♪

「明日から手袋して学校に行けるぞ~

と 喜んでいました


お気に入りの水色の手袋


こんなことで喜べるなんて
コドモっていいなぁ

私なんて

「洗濯物が乾かない」とか

「着膨れする」とか

「家族が帰宅するとコートのままリビングに入って来て
脱いだ後 椅子の背に適当に掛ける」とか…

そんな所帯じみた悲しい光景ばかり思い浮かぶ

冬は冬で楽しまなくっちゃね

街の雑貨屋さんも
クリスマスバージョンになってきたし…

ついつい買ってしまいたくなる
クリスマスの飾り物の数々



今年はどんなディスプレイにしようかなぁ~


フエルトでオーナメントを作ってみてもいいなぁ…

なんて 考えているのであります
 

ところで

今日近畿地方では『木枯らし1号』が観測?認定?されたそうですね
関東地方も 昼頃 突風が吹いたので
『木枯らし1号』だったかも?
以前 『木枯らし』について記事にしたんですけど
覚えていますか?
(忘れた人&読んでない人はコチラ
「木枯らし1号は立冬(11月7日頃)と同じ頃に吹くことが多い」って!!!
まさに 今日は 立冬ではないですか!

すごいなぁ 自然は繰り返されるのねぇ

と ワケのわからないことを
しみじみと考えてしまいました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋飾り犬飾り

2006-11-06 | お気に入り

秋もいよいよラストスパート
明日(11月7日)は二十四節気のうちの「立冬」なので
暦の上では『冬』になってしまいます

秋を名残惜しみつつ
残りわずかな「戌年」を楽しみつつ

出窓のディスプレイを
「秋犬(秋田犬ではないですよ)バージョン」にしてみました


マツボックリ や どんぐり や カラスウリ(オレンジ色の実)は
公園で拾ったものです

以前 フラワーアレンジメントの教室で作ったリース
いい具合にドライ化してくれたので
リースを解体して ディスプレイに使用しました


この犬たちは私のお気に入りです
いのしし年になっても 飾っているかも~

今日はお友達のマローネさん(←私が勝手に付けたニックネーム)が
遊びに来てくれるというので
ミニブーケを買ってきて…

アレンジしました
花器の下に敷いているものは
夕べ私がチョキチョキ ちくちく…して作ったものです

ゆっくりお話がしたかったので 自宅ランチにしようと思い
ミネストローネ と サラダを作り
パンも焼きました

戌年を名残惜しんで
「ドッグパンなんてどうかな?」と思い…

犬の形にしてみました
左上の犬にはソーセージを入れました
だって ホラ!
「ホットドッグ」だもん

ところが


焼きあがると…


Oh!No! ( ̄□ ̄;)!!

デブってしまって 何がなんだかわからないものになってしまいました
予測のできない女なのよね 

食後には…

最近 はまっている「台湾茶」でおもてなし

左側の筒型茶器(聞香杯)にお茶を入れ 右側の器(茶杯)に移します
聞香杯に残った「香り」を味わった後
茶杯のお茶をいただきます

私が好きなのは「四季春茶」
今日はその中でも高級な「高山茶」(←頂き物です)を飲みました
飲んだ後 しばらく口の中にミルキーな香りが残るんです

中国茶を飲んだ後のデザートと言えば

「杏仁豆腐」

簡単に作れて とてもおいしい「かんてんぱぱ」の「とろける杏仁」に
フルーツ(缶詰)を添えていただきました
その後
マローネさんが持って来てくれたチーズケーキもいただきました
増量中のわが身が また増量してしまったかも?
あはははは(力なく笑う)



来年はこの方が主役ですね↓


ウリ坊…
こんな姿を見ると いのししくんも可愛いね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ららぽーと豊洲に行ってきました!

2006-11-05 | おでかけ

昨日(11月4日) 光彩時空を観に行く前に
『ららぽーと豊洲』へ行ってきました 
この辺りは 以前造船所(石川島播磨重工業)だったところなので
商業施設である「ららぽーと」も
あちらこちらに造船所のイメージを残す設計となっています

ららぽーと豊洲については
musashiさんのブログに詳しく紹介されていますので
そちらをご覧下さい(←すごい手抜き

最近 デジカメデビューした若は
カメラ小僧のごとく 写真を撮りまくり!
特に
未来型水上バスヒミコが入港した時はバシバシ撮っていました

コレ↑は若が撮った写真です
 豊洲 ⇔ 浅草
ヒミコでの所要時間55分 運賃(片道)1060円

ヒミコの乗船券売り場は…

 ギンギラギンの車でした
この車について詳しいことが知りたい方は
musashiさんのブログへ!



姫は…
そこかしこにいる犬たちに近づいては
ふれあっていました
格調高きお顔の犬の多かったこと!
「血筋が良いんだろうな~」と思う犬が
お洋服を着て 「ドッグラン」の中を走り回っていました

ペットショップでは お犬様のために…

犬用の飲み物「ペットボトル」が売られていました
「ペット用のペットボトル」ですね

私はあっちこっちの「雑貨屋さん」をウィンドウショッピング!

今日1番感動したのは(感動したのに何も買ってない
絵本のキャラクターのぬいぐるみ!


「バムとケロシリーズ」の仲間達
みんな可愛いっ


「ふたりはいっしょ」などの主人公のかえるくん
今 姫が学校の宿題で 同じシリーズの「おてがみ」を音読中
若も1年生の時に暗記していた話なので
とても親しみ深いかえるくんなのです


「はらぺこあおむし」
キーホルダーサイズなのに
とても良くできていました
あおむしは嫌いだけど「はらぺこあおむし」は好きです


「ぐるんぱのようちえん」の象のぐるんぱ
目が愛らしい

 ジブリのお店のウィンドウには…

トトロの大きなリースがありました

他にもいろいろ…


クイスマスキューピー発見!

そして ついに ここにもいました!

 
カラフルべこ

もしかして「べこブーム」なのかしら?
と 思ったら…

 
隣りに 「カラフル豚」もいました

 

こんな看板のレストランがありました

エビ料理?

実はこのレストランは…

映画『フォレストガンプ』に出てきた会社でした!
今回は並んでいたので 入りませんでしたが
 次回はココで食べた~い 
「フォレストガンプ」は大好きな映画だし
トム・ハンクスさんも大好きな俳優さんです!

このレストランの前には…

子供向け職業体験施設「キッザニア」があります
連日満員御礼のキッザニア
子ども達は楽しいけれど「親は暇!」という噂を聞きました
子どもに声をかけると
「今 仕事中!」と冷たく言われたとか…

我が家は12月にキッザニアの予約を入れてあるので
子どもたちは今からと~っても楽しみにしています

 

「ららぽーと豊洲」は 色々な店舗が入っていてとても楽しめました
食べるところもたくさんあるし 海も見えるし
座るところもいっぱいあるし←歩くと疲れるので座りたくなるでしょう?
子ども達も「また行きたい!」と言っています

私たちはこの後に 上野へ「光彩時空」を観に行ったので
帰りは足がヘロヘロでした



 

バムとケロのおかいもの

文溪堂

このアイテムの詳細を見る

ふたりはいっしょ

文化出版局

このアイテムの詳細を見る

はらぺこあおむし

偕成社

このアイテムの詳細を見る

ぐるんぱのようちえん

福音館書店

このアイテムの詳細を見る
 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の芸術に感動しました!

2006-11-04 | おでかけ

光彩時空

上野の杜 東京国立博物館の屋外スペースが
幻想的な光と音色に包まれていました

10月31日の夕刊で このイベント「光彩時空を知り
絶対に行きたいと思っていました

今日 家族で観に行ってきました!

日本を代表する照明デザイナー石井幹子さんの光と
邦楽の名人達の奏でる和の響きが
華麗な時空間を作り上げていました

特に正面玄関には 博物館が誇る名品の数々が映し出されます
これは もう 鳥肌もんですよ!


映し出された絵の素晴らしさはもちろんのこと
周りの木々もライトアップにより幻想的に紅葉しています



照明で紅葉を作っているのです!


そして 今宵は…

十四夜
月と光 そして 静かに流れる邦楽の音色
平安時代 幻想絵巻… 
そんな言葉が 浮かんできます

博物館の観覧料は大人600円(こどもは無料)です
観覧料を払わずに外からメインのライトアップだけを見ることも可能でしたが
でも 折角なので 庭をゆっくりまわり
中の展示物も見てきました
仏像に興味のない私でも見入ってしまうくらい迫力ある仏像の数々!

さすが
TOKYO NATIONAL MUSEUM

国立の凄さに圧倒されました

このスペシャルライトアップ+邦楽ライブの期間は
10月31日~11月5日(午後5時から9時)
明日が最終日です!

明日で終わっちゃうよ~!
観に行った方がいいよ~!
感動するよ~!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする