まこGの認知落書

世の中の変化のスピードが早く理解できない事が多い。
これは,自身の存在確認かもしれない。

古稀回顧 Ⅱ 卒論

2011-01-31 | 日常

大学キャンパス

卒論を コピペで綴る 現代生
冷汗百斗 我は手書きで

先日の新聞に「コピペ問題」とある記事が載っていた。

読んでみると、卒論を インターネットに発表されている論文や本から コピー・貼り付けでつなぎ合わせして 

作っているものが多いとのことだった。

これを読んで自分の卒論を思い出し、冷や汗が出た。
昼間働きながらの自分には、この卒論提出は厳しかった。
卒論の提出がないと、卒業出来ない。
苦肉の策が 本からの 書き写しだった。

ゼミの先生から 書き直すように云われたが、時間的余裕がないと謝って 何とか卒業出来たのである。

今でも このことを思うと 若き日の 自分のキズ が疼く  忍び込んで取り返したい気持ちである。

テーマは、その時読んでいた 大内 力 筆 「混合経済への道} を真似して 「混合経済について」
時代は、東の社会主義と西の資本主義がぶつかりあい 俗に東西冷戦と称されていた。

こんな背景もあり、社会主義のいいところ、資本主義のいいところだけを 採った 経済社会を 作り上げる
そんなことを 書いたのであるが、ほとんど 前記の本の写しのようなものだった。

もう一つ参考にしたのが、岩波書店の「世界」

この中に 藤村 信 筆 「パリ通信」の 評論文が毎号掲載されていた。
パリから世界の政治経済の状況を 論じたものだったが、その考え方 そして流れるような名文に 感動していた。
「世界」はこのパリ通信を読むためにだけ、定期購読していたといっても 過言ではない。

自分の卒論は、この二つの 著作から とって つなぎ合わせた ものだった。恥ずかしい限りだ

 

 

 

 

 


しもつけ足利路

2011-01-25 | Weblog

あしかが心の旅路

五、日光 男体山

見上げれば 連なる山々 日光の
高く聳えし 男体山
明日へ飛び立つ 勇気を貰う
父母の眼差し ああ~足利しもつけ心の旅路

足利の北側は 日光の山並みが連なり 北西には 赤城山 西側には遠く霞むが浅間山の秀峰
南には 晴れた日には 富士山 アルプスの山山も見える。

渡良瀬川の土手からこれらの山々を見るのを自分は 好きである。
下界の 小さな悩みは吹き飛んでしまう。

山々に 心のぞかれ 悲しみを
払いて立ちし 明日に向かいて

「あしかが心の旅路」 は これにて 終了

読み返してみると、本当にお粗末な出来 とても ソングには ならない代物 お付き合い頂いた皆様有難うございました。

どちらかと云うと 短詩 というべきかもしれない。

 


あしかが 織姫神社

2011-01-21 | Weblog

あしかが心の旅路

4、織姫神社

昨日を捨て去る石段を
一歩一歩登りしめ
胸のほころび 紡いでくれる
機の音響く
ああ~あしかが織姫 心の旅路

織姫神社
ここには、1300年の歴史と伝統を誇る機業地足利の守護神が奉られている。


足利大田楽

2011-01-16 | Weblog

平安の 夢かまぼろし 躍動す

楽を囃して 身に花を飾りて

平成23年1月16日(日)

足利ゆかりの伝統芸能フェステバル 市民会館 見に行く

八木節、和太鼓も良かったが、圧巻は 足利大田楽
平安時代から戦国時代 流行ったが その後全く滅びてしまったという。
それを今蘇らせた舞台であった。

人数60数名
田楽法師たちが色とりどりの笠意匠を凝らした装束の数々を纏って賑やかに楽器を囃しながら舞う 
中世の昔に 入り込んだ感あり


足利学校

2011-01-16 | Weblog

足利 心の旅路

三、足利学校

生の空しさ 彷徨って
何かを求めて 門前に
古人の教え 光射す
久遠の真理 ああ 足利学校 心の旅路

足利学校
平安時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関
室町時代から戦国時代にかけて 関東における最高学府


足利 ばんな寺

2011-01-12 | Weblog

あしかが 心の旅路

(二) 傷の痛みを 包んでくれる
    木陰 やさしい いちょうの大樹
    尊氏公に 見守られ
    鐘の音 沁み入る ああ~足利ばんな寺 心の旅路

大日苑ばんな寺は足利氏宅跡で 現在でも四方に門を構え、寺の境内の周りには土塁と堀がめぐらしてある


足利PR

2011-01-08 | Weblog

ブログのタネも尽きたので 足利市のPRで 観光地の写真を載せ 今流行りのご当地ソングの真似ごとで 作詞をしてみました。

1番は 渡良瀬川  足尾から古河の遊水地までの川で、市の中心を流れている川である。


私は観光地に行くと その地方の歌を口ずさむのがすきである。
 そこの風景や歴史 人の息吹を感じることが出来るからである。

自分も足利を廻る ロケーションは好きである。もう少し 観光地として 訪問者があってもいいはず 何かが足りないのでろう。

 足利心の旅路

1、涙ぬぐって 川面に写す
  泣きべそ顔が 水に揺れ
  澄んだ流れに 手を浸す
  心洗わる ああ~足利わたらせ心の旅路

水森かおりの歌うような 歌詞にしたいが、なんともお粗末なしろものだ。
まぁ~苦笑いして お読み下さい。

傷ついた旅人が 訪れて 癒される そんな 感じにと 考えています。
次回は2番 ばんなじ にします。 

恥ずかしながら こうご期待


初詣 平成23年元旦

2011-01-01 | 日常

一年の 平穏祈る 初詣

鈴を鳴らして 心清しく

新年 明けまして おめでとうございます

昨年末 古稀を迎え いよいよ第三の人生の始まり

きっと第四の人生はないだろうから 人生の最終章を充実させたい。

新年は 0時 村の鎮守のような 地区の神社に初詣

例年になく寒い 風が肌を射す

0時半からは菩提寺の新年祈願祭に出席

身の引き締まる想い

ここに来ると 何時もは会えない地区の人に出会う。

元気な姿を見るのは なにより嬉しい。

拙い短歌に訪れて頂いた皆様に 感謝です。

本年も何卒 よろしくお願いいたします。