今日はいい天気であった。そこで佐久方面へ出かけてみた。
この寒い時期は「寒ゴイ」の時期なので、そんなのも目的だ!
今回は小諸廻りで行った。久しぶりに通る道もなつかしい感じ。
今年は自分の「八方塞がり」ということで、社寺を見かけると寄ってしまう。今回は、佐久市岩村田の「鼻顔稲荷神社」へ寄ってみた。ここ、久しぶりだな~。
拝殿脇で、ここのところハマっている御朱印をお願いする。すると、おばあちゃんが受け付けてくれた。
すると「私は九十歳なの。毎日、こうやって神社へ来るようになって15~6年になるの」というお話をした。本当にお元気だ。
こっちは「八方塞がり」だ~!などと騒いでいるが、九十歳のおあばあちゃんとお話をしただけで、元気をもらえた気がした。御朱印より、よっぽど効き目がありそうだ(笑)
さて、昼食。佐久は野沢の鯉料理店に行ってみた。
鯉料理というと「洗い」「旨煮」「鯉こく」かな。一通り頼んでみた。

この時期の寒ゴイは脂がのって旨いという。さすが切り立ての「洗い」は美味しかった。
「旨煮」「鯉こく」も絶品。
佐久市の平均寿命が、長野県内で高いのだそうだ。それは、どうも鯉を食べているかららしいとテレビでやっていた。鯉は身体にもいいらしい。
食後は、成田山薬師寺がすぐ近くなので、やっぱり参拝。ここは「ぴんころ地蔵」で知られたお寺だ。
本堂に入ると「護摩木」があった。300円の志納金とともに「願事」と「願主」を書いて、置いてくるのだ。 「願事」には、当然「八方塞除」と書くことに。
ところが…。
「八方」は書けるのだが、「フサガリ」の漢字が出てこない(涙)
あらら…これは困った。素直にかわいく?「八方ふさがり除」にしようかとも思ったが、何だか小学生みたいで、どうもかっこ悪いし…。いろいろ思い出そうとしたが、ダメだ。
ふっとケータイがあることを思い出したそこで「フサガリ」と打って、「塞」の文字を見つけ出したのだ。
取りあえず、漢字で「護摩木」をお納めし、護摩祈祷していただけることに。これで、しばらく「塞」の文字は書けそうだ。
さて、帰路は浅科、望月経由で上田へ。途中、雪をいただいた浅間山がとてもキレイだった。

社寺巡りと鯉と浅間山を満喫した佐久ドライブだった!
この寒い時期は「寒ゴイ」の時期なので、そんなのも目的だ!
今回は小諸廻りで行った。久しぶりに通る道もなつかしい感じ。
今年は自分の「八方塞がり」ということで、社寺を見かけると寄ってしまう。今回は、佐久市岩村田の「鼻顔稲荷神社」へ寄ってみた。ここ、久しぶりだな~。
拝殿脇で、ここのところハマっている御朱印をお願いする。すると、おばあちゃんが受け付けてくれた。
すると「私は九十歳なの。毎日、こうやって神社へ来るようになって15~6年になるの」というお話をした。本当にお元気だ。
こっちは「八方塞がり」だ~!などと騒いでいるが、九十歳のおあばあちゃんとお話をしただけで、元気をもらえた気がした。御朱印より、よっぽど効き目がありそうだ(笑)
さて、昼食。佐久は野沢の鯉料理店に行ってみた。
鯉料理というと「洗い」「旨煮」「鯉こく」かな。一通り頼んでみた。

この時期の寒ゴイは脂がのって旨いという。さすが切り立ての「洗い」は美味しかった。
「旨煮」「鯉こく」も絶品。
佐久市の平均寿命が、長野県内で高いのだそうだ。それは、どうも鯉を食べているかららしいとテレビでやっていた。鯉は身体にもいいらしい。
食後は、成田山薬師寺がすぐ近くなので、やっぱり参拝。ここは「ぴんころ地蔵」で知られたお寺だ。
本堂に入ると「護摩木」があった。300円の志納金とともに「願事」と「願主」を書いて、置いてくるのだ。 「願事」には、当然「八方塞除」と書くことに。
ところが…。
「八方」は書けるのだが、「フサガリ」の漢字が出てこない(涙)
あらら…これは困った。素直にかわいく?「八方ふさがり除」にしようかとも思ったが、何だか小学生みたいで、どうもかっこ悪いし…。いろいろ思い出そうとしたが、ダメだ。
ふっとケータイがあることを思い出したそこで「フサガリ」と打って、「塞」の文字を見つけ出したのだ。
取りあえず、漢字で「護摩木」をお納めし、護摩祈祷していただけることに。これで、しばらく「塞」の文字は書けそうだ。
さて、帰路は浅科、望月経由で上田へ。途中、雪をいただいた浅間山がとてもキレイだった。

社寺巡りと鯉と浅間山を満喫した佐久ドライブだった!