今日は佐久方面へ行った。その沿線で名水を巡る。
まず上田市藤原田地区を通る。「藤原田の大井戸(おいど)」。ここは旧丸子町で、立科町へ向かう県道沿いの地区。その集落の真ん中辺にあった。
かつて水田にも利用された「七湧水」の1つで、水質のよさから酒造にも使われたという名水。

親水公園的な整備のされた環境になっていた。大事にされてきた井戸である。
続いて北佐久郡立科町牛鹿(うしろく)地区へ向かう。「牛鹿の下井戸」。「芦田七井」の1つであるという(他の6ヶ所へは行ったことがない…)。

県道沿いで、すぐ目立つのでいつも通りかかっていた。いろいろな看板がないので、飲んでいいのかどうかは分からず…。

清潔感ただよう石造りの井戸である。
よく探せば、いろいろな湧水があるものだ。
まず上田市藤原田地区を通る。「藤原田の大井戸(おいど)」。ここは旧丸子町で、立科町へ向かう県道沿いの地区。その集落の真ん中辺にあった。

かつて水田にも利用された「七湧水」の1つで、水質のよさから酒造にも使われたという名水。

親水公園的な整備のされた環境になっていた。大事にされてきた井戸である。
続いて北佐久郡立科町牛鹿(うしろく)地区へ向かう。「牛鹿の下井戸」。「芦田七井」の1つであるという(他の6ヶ所へは行ったことがない…)。

県道沿いで、すぐ目立つのでいつも通りかかっていた。いろいろな看板がないので、飲んでいいのかどうかは分からず…。

清潔感ただよう石造りの井戸である。
よく探せば、いろいろな湧水があるものだ。