馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1611】号

2017-04-21 19:00:00 | 旅行
       前ΗΗΗΗ回
       ★1609号★
       ★琵琶検★
       のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の城跡】
『水口城』甲賀市水口町本丸
東海道水口(みなくち)宿の宿場町にある。
徳川将軍家が江戸と京都を行き来する時に休憩・宿泊する場所として水口御殿が造られた。
将軍専用の御殿。
お城のように水堀に囲まれている。
3代家光まで利用されたが、その後は将軍の上洛が無くなり、
1682年加藤明友が水口藩として居城となった。
ただし、本丸御殿は恐れ多いという理由で使用せず、
藩は二の丸を藩庁とした。

水口城の本丸の大部分は現在、何に使用されてるか?
イ)水口高校のグランド(正解◎)
ロ)水口図書館の庭
ハ)甲賀市役場の駐車場
@水口には古城山と呼ばれる水口岡山城がある。
豊臣秀吉の命で築かれ、南側に城下町が広がっていた。
これが近世の東海道水口宿に変わった。



水口曳山祭りは昨日開催されました




水口城は水口宿のなかにあり、本丸と二の丸だけの構成で
京都の二条城のミニチュア版と言われる。

どちらも小堀遠州が携わったからです。
@明治になり廃城、石垣の石は草津線に使われた。




本丸の大半は水口高校のグランドに変わり、

二の丸跡に水口城資料館が建てられている。




(B)、戦国時代までいくつかの大きなお寺では酒が造られてました。
もともと自家用だったが、後に販売され資金源にもなった。
京都の公家にも贈られた。

滋賀県の寺の酒も有名でした。
その湖東三山の寺は?
イ)西明寺
ロ)金剛輪寺
ハ)百済寺(正解◎)
@『僧坊酒』と言われ、清酒の起源となったとか?
百済寺は織田信長の焼き討ちにあい僧坊酒も消滅した。
百済寺の銘酒は「百済寺樽」と呼ばれ、復活プロジェクトが始まってます。
楽しみですな。


◎(正解者)◎
無し



∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

      馬@2017年@秀
      ☆1611号本日の
      ☆琵琶湖検定☆
      @04月21日@助

(A)、【近江の城跡】
『敏満寺城』犬上郡多賀町
読みは「びんまんじ」。
平安時代に敏満寺という寺が建てられた。
中世にかけて大寺院となり、戦国時代には浅井長政や織田信長に攻められたこともある。
寺の遺構は胡宮神社に残されている。
城は信長に攻められる時に寺が築いたのではないか?
と言われるが、不明。

この敏満寺城に関しては発掘調査がされた。
遺構は現在、どこにあるでしょうか?

イ)多賀大社の森の中
ロ)名神高速の多賀SA
ハ)キリンビール工場の敷地内


(B)、大津市内を走る京阪石坂線に
「島ノ関駅」がある。
この関は、何の関のことか?

イ)大津港の荷揚げ場の関所
ロ)東海道の関所
ハ)川の堰の場所

答えは来月!



∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Φ(*^ひ^*)Φ
来週4月28日、
再来週5月2日、5月5日
の配信は休みます

あしからず!

GWは、地名夜話を配信します


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
奥琵琶湖の海津大崎、
桜の名所ですが、先日の嵐で土砂崩れ発生!
通行止めとなりました。
復旧のメドがたたないとか?
葉桜になったので桜はもういいけど、
海津大崎はすぐそばが湖岸で、景色が抜群。
ビワイチでは最高の絶景ポイント。
大形連休の稼ぎ時に困ったもんですわ


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
近江八幡市で特産の赤こんにゃくを使った洗顔せっけん
『あかこんせっけん』が開発されました

赤いので還暦の祝いに使って!
と言ってます。
直径6センチの円形で1個1750円。

もったいなくて使えんわ…。

β《#^ひ^#》デキ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〓おまQ〓1057号、オマケクイズ | トップ | 〓おまQ〓1058号【ラジ耳】341 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿