馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

〓おまQ〓339号

2010-06-05 22:03:07 | 旅行
【Q】江戸時代、近江国神崎郡・蒲生郡・野洲郡・甲賀郡・栗太郡の有能な大工を総称として何と呼ばれたか?

イ)豪州コアラ衆
ロ)江州きもいり衆
ハ)近州さといも衆

答えは一番下↓


【浄厳院鐘楼】


江戸時代中期に建てられた
三段の石段の上に袴腰型の裾を広げたような形の鐘楼になってます

反りがあり大きく見えます

このような形の鐘楼は極めて珍しく、どうやら近江八幡の大工、高木家が造作に関わってるようです


続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

昨夜、携帯を見に行った帰り店で山本ひまりさん(ラジオパーソナリティ・画家)とすれ違った
人違いかもしれないし挨拶しなかったが、今日ブログでコメントしたらやっぱり本人でした
市内の小学校での講義を終わった後、石田三成ゆかりの地を探索してたようです。
で、ひまりさんが訪問されたお寺は我が輩が以前七年間住んでた町内でした。

そんなお寺があることも知らなかった
灯台下暗し、
というか情けないです

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

富士通の新携帯の発売が延期になったが、某掲示板ではそれをめぐって大荒れでした
掲示板でケンカするのはやめましょう!

ま、それほど期待値が高いというわけです

発売即売り切れ間違いないだろうな

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

答:江州肝煎衆
上方の大工集団の一員として公の建築に動員させられた
八幡大工高木家は日光東照宮造営にも携わった。

滋賀県湖東地区には高木姓がよく見られます

ちなみに我が姓は伊予国宇和島です
全国に数軒しかない珍しい苗字(ほとんど親戚)です
悪いことはできません


♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする