goo blog サービス終了のお知らせ 

馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【白鳥越え】その3、夢見ヶ丘から一本杉西城

2021-03-27 23:29:00 | 街道歩き
2021年2月28日

11時35分、夢見ヶ丘展望所でトイレ休憩後、再び東海自然歩道に戻りました。


この夢見ヶ丘にはいくつか砦跡があるのですが、ここを探索してると日没までに京都へ下山するのが難しくなるので、今回は断念しました。


山の北斜面に整備されたジグザグの登山道があり、下ると川沿いの分岐に出ます。



この川沿いの道が本来の白鳥越え道で、この道を取り巻く山々に砦が築かれたのだと思います。
川沿いの道を西へ向かう。

小橋を渡り、ここから再び急斜面を登る。


この階段がキツかったです。

12時12分、山頂の分岐に到着。

京都府と滋賀県の境です。
ここで昼ご飯にしました。
急な階段を登って汗だくになったが、座ってると汗が冷たくて寒くなってきたので、休憩もそこそこに再び歩くことにしました。

すると、京都側から歩いてきたハイカーに出会ったのでこの先のルートをちょこっと教えてもらいました。
壺笠山からここまで誰も歩く人いないが、京都側に入るとさすがにハイカーいます。
京都一周トレイルに比叡山周辺ルートが入っていて登山道も整備されてるので人気のようです。

少し進むと比叡山ドライブウェイのゲート、


「延暦寺」碑。



ホテル横の道を進むと、

ドライブウェイ展望駐車場。

ここの眺望は素晴らしい。



府県境に位置するため、京都市内と大津市内を眺めることができます。

ここでハイカーグループが昼休憩してました。
13時00分、「一本杉」


この先に潰れた寮のような建物があり、立入禁止の鎖があった。
他の道を探したが見当たらない
ルート図ではこの建物の横を通ることになってる。
なので、建物横の道を入りました。
廃墟の建物を抜けると「比叡山テレビ送信所」。




この横を抜けると尾根筋を下る一本道の坂あり、滑りやすいので慎重に進んだ。
というか、この付近に城跡があるはずなのに見当たらなくて心配になった。
すると突然、城跡の遺構らしき景観が現れました。

13時18分、「一本杉西城」
主郭の北側を登山道が通ってます。
何も看板ないので、興味のない人は城跡だと気づかないと思います。
残念ですね。

概略図を書いてみました。
おおざっぱで申し訳ない。

主郭は2~3段になってます。



帯曲輪があり、その下の東南から西の斜面にかけて無数の段曲輪群があります。


中央に竪堀のような広い落ち込みが…



普通なら段曲輪群を降りるのだが、ここはパスしました。

主郭の西側の南に枡形虎口があります。

西下側から大手道があったのかな?

枡形虎口の西側に堀切があり、その向こうは数段の曲輪があり、西尾根との間の谷部を登山道が降りていきます。

西尾根は細長く、四角い段曲輪群が連なってる。
ただし、削平地がぐちゃぐちゃ。
綺麗な段曲輪が風雨による経年劣化で荒れてしまったのか?猪などの獣が荒らしたのか?
それとも単なる自然地形だったのか?
ホントに段曲輪群なのか?
初心者マークの我が輩には判別できません😥
ハイカーが登山道を降りて行くなか、我が輩は土塁上の歩きにくい段々曲輪群を南下しました。

あのオッサン登山道を行かずに何してるの?
と、思われてただろうな…


今回のルート図

なお、一本杉西城へは車なら一本杉展望駐車場から徒歩約10分ほどです。


その4に続く



馬《●▲●》助ヒヒーン♪

【白鳥越え】その2、白鳥山砦~夢見ヶ丘

2021-03-20 10:56:00 | 街道歩き
2021年2月28日

10時22分、壺笠山城から西へ白鳥越えを進む。


その途中で寄り道。
【白鳥砦】
壺笠山城の西の出城と考えられてる。

尾根続きを西へ向かうと大岩あり。

一騎駆けの道、いわゆる馬の背道を進む。

この付近に竪堀?自然地形?があります。


主郭を含めて3段曲輪。


↑概略図。
土塁、堀切は見当たらなかった😥

で、先人は南の尾根筋を降りて白鳥道を進まれたようだが、
我が輩は恐くて降りられなかった。

なので、壺笠山方面へ引き返し途中の分岐で斜面沿いを横移動。
道が無いので極めて危険、こっちのほうがもっと恐かった。
しばらく慎重に移動しつつ下ると
傾斜面の樹林地帯に出た。

やむなく再び適当な所から斜面を登ると、ようやく犬走りのような道を見つけて、これが白鳥道だと確信しホッとしました。

こんなとこで迷子になり滑落してたら笑い話にもならない😥
YAMAPアプリ様様です。


尾根と尾根の間の馬の背のような道、両側は崖


読めないけど、……結界跡と書いてある。
比叡山の修行場に入ったのかな?


険しい岩場を進む。
危ないです

次の山の尾根、

この付近、土塁付き削平地あり。
とりあえず、「御輿山砦」跡ではないか?だと思いました。
そもそも、白鳥山砦と御輿山砦は別物なのか?よくわかってない
単なる自然地形だと見えなくもない。
場所も若干違ってるかも?


東海自然歩道の標識。
ようやく整備された道に来ました


木の柵があるので安心安心
いつか東海自然歩道を東京から大阪まで歩いてみたいと思ってるのだが…


平地に出ました


東京自然歩道から少し寄り道

「夢見ヶ丘展望台」
比叡山ドライブウェイの展望台です。

大津市市街地を見てます。
この日は、びわこ毎日マラソンが開催されてました。
今年が最後の大会です。
凄い記録が出たそうで、生で見たかったな。

唐橋駅を9時に出発し
11時35分、展望台到着。
ここまで2時間35分かかりました




その3に続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
先日、三木城へ行くために
青春18きっぷでJR元町駅下車。
地下の神戸高速鉄道に乗り換えるのだが、表示が見当たらない。
うろうろしてると
阪神電車への案内板を見つけた。
で、そちらへ行ってみると神戸高速鉄道の改札口があった。
ややこしいではないか!
田舎者でもわかるように阪神電車と神戸高速鉄道の両方の案内板をJRの駅に設置してほしいものです。
この後、新開地駅で乗り換えて恵比須駅まで行きました

今思うに、三ノ宮駅から恵比須行きのバスに乗ったほうが簡単だったかもね。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が市内の繁華街で感染者が増えたために飲食店の組合が自主的に地域全店の休業宣言を出しました。
これを受けて、市は毎日2万円支給することに決めた。

飲食店としては、風評被害で壊滅的な打撃を受けるのを防ぐために早めの対策を決断したようです。
ま、開店していても人は来てくれないのでやむを得ず、
ということでしょう。
そして、暗に「なんとかしろ!」と市に訴えたに違いない。

なにもしないことで有名な現市長にみんなほとほと困ってるから実力行使に及んだのかもね。




馬《●▲●》助ヒヒーン♪

西国街道歩き、高槻から茨木

2020-11-19 14:31:00 | 街道歩き
2020年10月25日(日)
前回は、山崎から西武高槻店まで進んだ。
今回は西武高槻店から出発するのだが、西武高槻店が無い!
見ると、阪急高槻となってる。
そういや、我が西武百貨店大津も閉店した。
近江商人、堤家の百貨店が消えていくのは寂しいものである。
街道歩きの前にちょこっと寄り道。

なお、高槻駅の観光案内所で
続百名城に選定された芥川山城のスタンプ押しました。

ちなみに八幡山城はコロナのためにロープウェイが閉鎖されていて押せなかった。
今は業務再開されてるのでまたいつか行かねば…
飯盛城は大河ドラマで賑わってると思うので大河が終わってから来年にでも再訪予定。

芥川山城の現地登城は数年前に済ませてるので今回はスタンプのみ。


「上宮天満宮」

無事に街道を歩けますように安全祈願した。
境内に入ると着飾った参拝者が多い。

七五三参りです。
羨ましい…

「昼神車塚古墳」

上宮天満宮の敷地だった。
前方後円墳だが、道路建設で分断された。


前方部







天満宮の北に「伊勢寺」がある。



三十六歌仙の一人で平安中期の女流歌人、伊勢姫が晩年を過ごした由緒ある寺。

だが、目的は墓参り。

墓地に案内矢印があるが、かなり迷いました
そして、

「和田惟政」の墓。
甲賀和田の武将で、覚慶(後の足利義昭)を和田城に迎えて保護したのが始まり。

信長にも仕え、芥川山城主、高槻城主として活躍するが、荒木村重、高山右近などにより和田家は滅亡します。
高槻城公園に高山右近像が建ってるのを見るとなぜか、悔しくなる。
高槻城を最初に改修したのは惟政だぞ!
合掌。

次に立ち寄ったのが、
「霊松寺」


境内の北に墓地あり。




三好義興の墓。
義興は、有名な長慶の子。
父の長慶は河内飯盛山城に移ると義興は芥川山城主となったが、父より先に亡くなった。

墓地の一角にあるが、こちらも探すのに難儀した。
結局、この墓参りだけで二時間ロス…

街道歩きスタートは、11時過ぎになってしまった

ようやくスタート、西へ向かう


芥川一里塚







再び寄り道






「教宗寺」
芥川宿の中心的な寺だった。

石風呂が残されてる。
宿場で使われたそうな。






さらに寄り道します

続く…


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ







東近江市八日市の「瓦屋寺」
初めて参拝したが、
この紅葉は、京都や奈良の有名な社寺に負けへんで!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家の庭の紅葉

モミジの木は、一本しかないので寂しいが、仕方ない。

真っ赤になる前が最高ッス。



馬《●▲●》助ヒヒーン♪






『美濃路歩き』スタート、の巻

2019-05-07 18:02:07 | 街道歩き
"2019年5月6日(月、祝日)

10連休最終日は、またまた街道歩き。
今回は『美濃路』
初レビューです。

知名度は低いが重要な街道で、江戸時代に朝鮮通信使や我が彦根藩井伊家の参勤交代道でした。

井伊家は、中山道を垂井宿(関ヶ原宿と大垣宿の間)まで来ると、美濃路へそれて名古屋宿に向かい熱田神宮のある熱田の宿から東海道に合流し江戸へ向かった。
これが最短ルートでした。

美濃路のイメージがわかない人は、
新幹線の名古屋駅から関ヶ原へのルートを思い浮かべてください。
岐阜駅に向かわずに岐阜羽島を経て斜めに走る対角線ルートです。

中山道と東海道を結ぶ支線と言ってもいい。

詳細は別の機会にアップします。

垂井駅をスタート。

駅前に竹中半兵衛像があります。

垂井と言えば、竹中家です。



相川には鯉のぼりが!

300匹以上だとか?
全然知らなかっただけに、思いがけないプレゼント。
来て良かったです。

川を越えるとまもなく

中山道と美濃路の分岐となる追分。
道標には、右東海道大垣道と書いてある

しばらく行くと

松並木。
街道の景色がほとんど消滅してる美濃路ではここにしか残ってない。

旧道が消滅したりして、
午後はほとんど県道を歩いた。

そして、久瀬川まで来ると

いよいよ芭蕉ゆかりの大垣宿

15時10分、大垣宿本陣跡。

予定では次の墨俣宿まで行くつもりだったが、
天気予報では、
15時以降、天気が荒れるということだったので、
まだ時間が早いが、今回はここで打ち止めにした。

15時30分、大垣駅到着。

帰りの電車に乗ったら、
雷雨!

あのまま歩いてたら大変な目になったと思う。

今回の撤退の判断は正解でしたわ。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
実を言うと、デジカメを買い替えた。
デジカメが壊れたので、ずっとスマホで撮影してたが、やはりデジカメが欲しくなったので買いました。

新デジカメ初デビュー。
身体よりもカメラが雨に濡れるのが怖かったのです…。

とはいえ、
今回よくわかりました!
スマホのカメラは優れてる、と。
デジカメよりも機能的で画像も負けてない。
素人の撮影は、スマホで充分だと思いました。

ならば、一眼レフを買え?

無職の我が輩は、あんな高いカメラとても買えませんわ…


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

今朝のNHK朝イチ、

カップ麺、熱湯じゃなくて普通の水を注ぐだけでも食べられる、
と、教えてくれた。

いやぁ、これは眼から鱗。

被災した時に、お湯が無くても水さえ入手できればカップ麺を食べられるのです。
これは知らなかった。

ただし、熱湯なら3分だが、
水だと麺がほぐれるまで30分かかります。

3分でも待てない我が輩、
30分も待てるかな?

ま、被災したらそんなこと言ってられないよね。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

"