goo blog サービス終了のお知らせ 

馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

醒ヶ井のザゼンソウ

2023-03-12 14:56:20 | 旅行
旧中山道の醒井宿は湧水群で有名です。


今回は天神水駐車場(米原市枝折)から林蔵坊へ向かいました。

境内無料ですが、

環境保護のための費用を少々寄付しました

前回は閉まってたが珍しくお堂が開いてました

見学者のための便宜のようです

外から、貴重な仏様を拝みました。

今回の目的は
「座禅草」
ザゼンソウと言えば、県内では高島市今津が有名ですが、遠い!
こちらは我が家から近い

今が見頃のようです



来月にはサクラやカタクリが咲くそうな。

また来たいです。

ちなみに裏山には

枝折(しおり)城の遺構が残されてます。
堀切が見事ですよ。
お越し野洲!
馬《●▲●》助ヒヒーン♪


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2等賞当たる

2023-01-31 11:56:11 | 旅行


1月15日、お年玉つき年賀はがきの抽選日だというのは知ってたが、今年から公開イベントが中止されたために、テレビニュースで知らさせずすっかり忘れてた。
で、先日思い出して、年賀はがきを調べた。
なんと、二枚当たってた!
25枚で2枚は確率いいぞ。
すぐに郵便局に引き換えに行った。
局員さん、「2枚も、ですか!」
番号を確認していて、何度も見直した後に
「いやぁ!おめでとうございます~」
と、声が上ずる
実は1枚は例のごとく三等の切手シート。
もう1枚は二等のカタログでした。
地方の郵便局にとって二等が当たるなんて滅多にない。
それだけに我が輩も局員もビックリポン、したわけです。
近年、年賀状の枚数が減ってるので当たる確率が上がったのかな?
帰宅後すぐにカタログ注文しました。
佃煮です。
やっぱり酒のおつまみかい!
と、言われそう。

↑二等のカタログ

今年の運はこれで使い果たしたかな?

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大徳寺の三玄院が特別公開されます

2022-11-22 09:11:24 | 旅行
京都市大徳寺の三玄院は石田三成公の菩提寺。
でも基本的に非公開です。

しかし、今回なんと!
特別に初公開されます。
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 大徳寺 三玄院|【京都市公式】京都観光Navi

「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 大徳寺 三玄院|【京都市公式】京都観光Navi

京都の祭りや季節の行事、アートイベント、体験・ツアー、寺院の特別公開まで。今知りたい、旬の観光情報を発信しています。

【京都市公式】京都観光Navi

さらに

信長ゆかりの総見院、前田家ゆかりの芳春院も公開


来年3月までに是非とも訪れたいものです。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城まつりパレードがあります

2022-11-01 10:11:29 | 旅行
11月3日(木曜、祝日)に
「城まつりパレード」があります。
彦根城下町を大名行列が練り歩きます。

3年ぶりの開催。
井伊直政役は地元出身の桐生選手。


同じく我が母校出身の金メダリスト大橋悠依さんも登場します。

13時~15時まで。

例年、7万人の人出がある。

押し合い圧し合いの見学者がでます。

将棋倒しにならぬように注意して見学しましょう

馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平池のカキツバタ」高島市今津

2022-06-09 00:03:07 | 旅行
滋賀県高島市今津町深清水の山のなかに「家族旅行村ビラデスト今津」という施設がある。
パターゴルフ場、オートキャンプ場などがありハイキングコースも整備されてる。
場所は有名な箱館山スキー場の北に位置する。
平池のカキツバタが見頃という情報を得たので早速見学に行きました。
ちなみにビラデストは、フランス語で「村にて」という意味らしい

麓の酒波寺から舗装された林道を車で行くのがベスト。
対抗できない狭い場所がいくつもあるが、待避所もたくさんあるので運転下手な我が輩でも無事にたどり着けました😅

「森の交流館」という所が総合案内受付になっていて、「入村料」300円支払います。
これは駐車料金とも言える。

駐車場は平池付近にもあるが、現在工事中なので、ここから歩くしかない

森林浴しながら


約5分ほどで池が見えてきました

さらに奥へ進み池の畔に向かうと

池のなかに浮かぶ島のような形でカキツバタが咲き誇ってます。

県内では最大の群生地だとか?

水面に反射して幻想的な様相になってます

さらに奥へ
近くへ行くことができないのでカメラのズームを使うしかない。
我が輩のちゃちなカメラではこれが精一杯😥

例年は6月中旬が見頃だが、今年は早くて今週末までかな?
と言ってました。

木橋を渡ると

「不思議発見の道」というハイキングコースを進みました


「コアジサイ」が咲いてました。
名前の如くこれ以上大きくならないアジサイです。
まるで、琵琶湖のコアユ(小鮎)みたい。

コアジサイは少し時期が早かった。
来週以降が見頃かな?

ぐるっと一周したら、

「絶叫ブランコ」が。
ここからの景色は抜群。

竹生島を見ながらベンチで昼食にしました


麓の酒波寺から「近江坂古道」というルートがある。


約24キロのトレイルでゴールは福井県若狭町です。
数回に分けて行くか、野宿して行くか?
かなり難コースのようですが、いつかトライしてみたい。

我が脚力ではたぶん無理だろうな?

馬《●▲●》助ヒヒーン♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年回顧 街道歩き

2021-01-07 13:08:32 | 旅行
2020年も、街道歩きと城跡巡りの両方をメインに活動した。

ただし、母の介護と新型コロナのために時間と地域の制約があり近場に終始した。

記録をちょこっと紹介します。

◯【中山道】坂祝~御嵩

坂祝駅→美濃太田宿→伏見宿→御嵩宿


2回に分けて歩いた。
この先、御嵩宿から中津川までは、途中に駅もバス停もない20キロを超える長距離の山歩きがある。

なので、春先に計画してます。

さて、無事にゴールできるかな?


◎【朝鮮人街道】野洲~鳥居本

最後まで残ってた彦根市南部を歩く。

街道沿いに平地の館城跡が散在し、立ち寄りながら、すべて制覇。

地元の人のレアな情報を得て成果あり。

後日、アップします。

これにて街道制覇!


◎【御代参街道】五個荘~土山
五個荘町スタート。

本来のルートはもっと北の方だと地元の人に教えてもらってリスタートした。

途中で街道歩きの人と出会う。

鹿児島から青森まで制覇したと聞いてビックリ!

凄いです。


日野町から東海道土山宿(ゴール)へ抜ける峠越えは難関だった。

峠近くの鎌掛城も厳しかったが、なんとかクリア。

三回分割で全線制覇。


◯【八風街道】近江八幡~四日市
近江八幡の黒橋がスタート。

途中の金剛寺城跡と小脇館は、佐々木六角氏が観音寺城を築く前の城跡。

永源寺まで進み、ここ中断。

この先、三重県境の八風峠越えは本格的な厳しい登山なので、どうすべきか計画を思案中。

ゴールは四日市市です。
行けるかな?

◯【美濃路】垂井~名古屋

スタートの垂井宿から横屋駅までは前年までにクリア。


なので、横屋駅からスタート、2回に分けて萩原駅(一宮市)まで進んだ。

ゴールの東海道宮宿(名古屋市)までは短い距離だが、周辺の史跡がいっぱいあるためまだ何回もトライすることになるだろうな…


◯【西国街道】京都市東寺~西宮

高槻駅~茨木市

今年はたったの一回しか歩けなかった。


以上です。


北国街道北陸道、丹後街道、北国街道西近江路、東海道、竹内街道、山陰街道。

いずれも中途になったまま、全く歩けなかった。

コロナが 収まるまで無理だろうな…


ちなみに現在、大和街道伊賀道(奈良市~東海道関宿)歩きを計画中。

いわゆる家康の伊賀越え道と言われてる。

伊賀の城跡巡りと合わせて歩くつもりです。

この地域はコロナの影響受けないのでしばらくは集中的に挑戦したい。


さて、2021年度はどれだけ歩けるかな?


次回は、お城編の回顧です。



Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

例年、元旦に初詣に行ってるが、今年は4日に参拝した。


地元の多賀大社です。

三が日じゃないけど、相変わらず人多めでした。

おみくじは、




「末吉」

毎年低空飛行ですわ。


さて、今年はどないなりますやら




馬《●▲●》助ヒヒーン♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白髭神社】西近江路を歩いた、の巻

2019-07-17 07:18:05 | 旅行
"2019年7月14日(日)
西近江路、4ヶ月ぶりかな?
久しぶりに歩くことにした。
湖西線北小松駅からスタート

大津市最北端の駅です。
国道161号線、この付近は歩道が無くて危険なので避けてたのです。
熊より恐い国道歩き、死ぬ覚悟で進みました。
駅前には橋脚がある。

国道161号線のバイバスとしての湖西道路の建設中なのだ。

で、実際に歩いてみたら歩道がありました。

なんや、心配すること無かったんや!
結局のところ、北小松駅の南側が歩道のない国道だったわけで、前回のほうが危なかった、ようです。
国道、北向きは空いてるが、南方向の大津市京都市方面は例のごとく慢性的な渋滞です。
歩きにとっては渋滞してるほうが安全なんですが…

そして、12時ちょうどに
大津市とお別れ、高島市に突入しました。

看板は、「高島町」
高島市に書き換える予算ないんだろうな。

12時半、比良山系の尾根が琵琶湖に落ち込む最狭部に建立された『白髭神社』に来ました。

ここで昼休憩。

湖西最大の観光スポットで、
琵琶湖に浮かぶ鳥居はいつみても素晴らしい。
みんなInstagramにアップするために撮影してます。

高台から境内と琵琶湖を眺めるが、残念ながら松の木が遮って鳥居を写せないのがちょっと残念。

鳥居のベストショットを撮影するには目の前の国道を渡らねばならない。
横断歩道無し、歩道橋無し、地下道無し。
危険なので、基本的に横断禁止ですわ。
でも、やっぱり鳥居を近くで見たいのでみなさん、車が途切れる瞬間を狙って湖岸に向かいます。

ホントに危険なので、良い子は真似しないように!
車は歩行者見ても絶対に停まってくれませんよ!
というか、運転手も景色に見とれて脇見運転の人も多いのです。

渾身の作品!

振り返って神社を見た。

満足したので、街道歩き再開。

国道を離れて旧道を進む

しかし、途中から藪になり、道も消滅。

危険を感じたので、泣く泣く引き返し、仕方なく国道を歩くことにしました。

しばらくすると雨がひどくなってきて、傘をさすことになった。

前日に引き続き二日連続の雨ですわ。


鵜川四十八体仏

打下(うちおろし)地区の乙女が池

大溝城の外堀と港の役割がある。

今回は大溝城、パス。
大溝城の詳細はまたいつかアップします。
大溝城下町

陣屋の惣門

町割り水路

江戸時代初期にすでに上水道と下水道を分離した町割りがおこなわれ、現在も江戸時代の上水道を利用して水を使用してる。
凄いですよね。
分部氏の城下町建設は卓越したものがありました。
大溝地区は国重要文化的景観地区に指定されました。
大溝地区の人は水道代ただなんだろうな…

街道歩きの詳細は、またいつかアップします。

この日は、安曇川駅で打ち止めしました。

帰りは例のごとく、
電車内で缶ビールとおつまみ。


この後、睡魔に襲われて寝落ち。
湖西線から東海道線に乗り換えるべき山科駅を通過してしまって京都駅まで行ってしまった。
今回は大したことなかったが、
今後また大きな失敗をやらかしそうです。
アルアル中、ほどほどにしないといけないですわ

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【年縞博物館】三方五湖

2019-07-16 07:13:57 | 旅行
"2019年7月13日(土)
丹後街道歩き、福井県三方駅からスタート!
ですが、その前に寄り道。
て、いきなり寄り道かい?
いや、寄り道というよりも本日は三方五湖だけで1日潰してもいいという気持ちでした。
昼前に三方駅到着。
小浜線、電車の本数が少ないのでこの時間にしか来れない。

三方五湖巡り、歩いて回るのは無理。
だから、駅のレンタサイクル借りた。
午後5時まで、500円也。
15分で

【福井県年縞博物館】
に到着。

昨年の9月オープンなので、まだ新しい博物館です。
三方湖のそばの縄文博物館の敷地に建てられた。
「年縞」,
ねんこう、と読む。
変な名前ですが、これが凄いんです。
年縞とは、プランクトンや鉄分など、季節によって異なるものが湖の底に毎年積もることで、縞(しま)模様になった泥の地層。
三方町の隣の水月湖にたまった年縞は、世界一の長さ45m。
7万年間、毎年途切れることなく今も積もり続けてます。

年縞よりも我々は年輪のほうが馴染みあり時代測定に使用されてるが、年縞のほうがより優れてる。
年縞に含まれる花粉の種類や量、火山灰から当時の気温や降水量、火山活動がわかる。

水月湖の年縞は、たまたま偶然、この縞模様が乱されなくて残ったので、世界標準の年代のものさしとなり、
考古遺物の放射性炭素年代測定の精度を飛躍的に向上させたのです。

湖に魚などの生物がいて人間の活動があったり、河川からの土砂の流入があると縞模様は乱れてしまうが、
水月湖はほとんど生物がいないので人間の活動が無かった
土砂も流入しない。
年縞にとってまさに絶好の環境の湖だったのです。

7万年の年縞を展示するために

建物も展示室も
パンフレットも

縦長になりました。
年縞は、バーコード状の地層と言ってもよい。

現在、立命館大学草津キャンパスの研究者が中心になって活動されてるそうです。
展示解説者がおられたので、ごくごく素人の質問をいくつもぶつけました。
琵琶湖は少しずつ北に移動してるので、そのうち若狭湾に到達しますよ
と言ったら、
いや、野坂山地を越えるのは難しいでしょう、という返事でした。

もっと難しい専門的なことを聞けよ?

展示品に一冊の分厚い本がありました。
立命館大学の教授から借りてるそうです。
教授はヨーロッパに行った時に買ったが、今や貴重の本として凄い金額になるとか?
この本の著者が、
ミランコビッチさん。
聞いたことの無い人ですよね。
この人、地球の公転軌道を調べて数万年間隔で氷河期と現代のような暖かい時期が交互に現れるということを発見した。
太陽を回る地球の軌道は一定じゃない。
それは地軸がずれてるのと、他の外的要因もある。
これ以上の難しい説明は我が輩には無理ですが、
要するに氷河期は周期的に訪れる。
氷河期のほうがはるかに長くて現在のような暖かい時期は短いのです。

それはともかくとして、
この机上論は当時、あまり評価されてなかった。
評価されたのはミランコビッチさんが亡くなってから。
そして、この年縞の調査で地球の環境の変化を調べたら氷河期の変化が見事に当たっていて、ミランコビッチ氏の論説が実証されたのです。
これは凄いですよね。

当然ながら、数万年後にまた氷河期がやってくるのですが、
現在大気圏の二酸化炭素が増えすぎて、もしかしたら、氷河期に突入できなくなる、あるいは遅れる可能性がある。
つまり地球温暖化ですわ。
海水面が上がれば、濃尾平野、関東平野、大阪平野など大都市圏はみな水没します。
我が滋賀県は大丈夫なので、今のうちに首都を滋賀県に移したほうがいいのですが…
展示室から三方湖を見る

滋賀県と言えば、実は明治時代初期のちょこっとだけですが、若狭国を併合したことがあります。
内陸県の滋賀県としては願ったりかなったりでしたが、結局は人口対策として若狭は福井県の一部になってしまった。
ちなみに若狭地方は京都府や滋賀県など近畿地方との繋がりが深く、越前とは全く文化を異にするそうです。
湖西の西岸断層も若狭と繋がってるんですよ。
地下まで繋がってるとはびっくりポン!
大地震が起きたら、それこそ若狭と近江は一蓮托生、ドボンですわ。

京都盆地も断層にともなう地震が多くて伏見城の天守が壊れた伏見地震が有名ですよね。
秀吉が家康を潰すことができなかったのは二度の大地震のせい、だと言われてます。
逆に家康は地震に救われた…


とまぁ、あれやこれやと多岐にわたる話をさせてもらいました。

話に夢中になって展示品を撮影するのを忘れました…

いやそれより
解説者のあの人、もしかしたら偉いさんだったのかも?
詳しい解説、感謝感謝です。

年縞に特価した貴重な博物館、この素晴らしい博物館をつくってくれた福井県にも感謝。
子供から大人まで絶対に訪れるべき博物館です!

この後、隣の縄文博物館

も見学(共通券700円)、
復元された竪穴住居、ここで昼食のパン食べた。

午後は、
レンタサイクルで三方五湖を巡ることにしました。

しばらく走ると
湖に浮かぶ『舟屋群』。

茅葺きです。

いいですね。
昔はこのような建物がいっぱいあったのだろうね。

ここで、雨がひどくなってきた。
あともう少しで年縞の泥がたまってる水月湖なのですが、
ずぶ濡れ状態で自転車走らせるのは無理。

仕方なく、今回は断念!

三方五湖道の駅で雨宿りして


三方駅まで戻りました。

自転車を返した後は、
傘さして丹後街道歩き再開、

2つ隣の十村駅まで進みました。

夕方5時過ぎ、この時期ならまだまだ明るいけど、雨には勝てず本日の歩き、打ち止めにしました。

梅雨だから仕方ないけど、天気予報では「曇り」だったのに!

残念無念でした。

ちなみに三方五湖巡りは、20数年前にしました。
遊覧船にも乗りましたよ。



馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモン?、なつぞら?

2019-06-10 14:24:54 | 旅行


昨日、電車の宙吊り広告です。

【クマなつ】
どうやら察するに、
熊本県の夏、観光キャンペーン広告のようですな。

息をのむほど美しい夏がある



朝ドラの『なつぞら』が好調なので、

くまモン人気となつぞらにあやかって、
名付けたのかな?

今年の夏は、新幹線で熊本へお越しだモン?


いやそれより、

熊本ゆかりの
大河ドラマ『いだてん』、


前回、史上最低の視聴率、6%だったそうです。

これはひどい!

熊本県民も見てなかったりして…


がまだせ、いだてん!

だモン



馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後街道を歩き、小浜線で帰った、の巻

2019-06-09 22:47:38 | 旅行
"2019年6月09日(日)

街道歩き、本日は丹後街道。
前回は、美浜駅で終了したので今回は美浜駅からスタートになるはずだが、降りた駅は敦賀駅。


駅に敦賀城主だった大谷吉継&SLがあった。




先日、テレビで映画【関ヶ原】を放送してましたね。
義の大谷吉継、涙がでます。

で、駅から約一時間歩いて
『柴田氏庭園修復経過説明会』を見学した。




柴田家は敦賀の豪農で丹後街道沿いにある。小浜藩主が参勤交代で必ず立ち寄った家です。
詳細は後日アップするが、修復経過を敦賀市教育委員会の人が解説してくれました。


おおらかな人で、親近感抱いた。
地元のケーブルテレビが取材に来てました。

↑ビデオ持った女性が一人で取材とは、びっくりポンです。
放送されたら、
我が輩が映ってるかも?

約一時間ほどの説明会でした。
この後バスで美浜駅に移動。


前回の続きで丹後街道歩きをした。

天気悪いし、午後3時からのスタートなので、ほとんど寄り道しなかった。
途中にはいくつか城跡があるのですがね…

今日歩いた街道は、平行して小浜線が走ってる。
線路や駅から近いのはありがたい。
途中の駅で休憩できるからだ。


そして、
午後6時前に三方駅に到着。
この時期、まだ明るいが小浜線は電車の本数が少ないので本日はこれにて終了した。


小浜線はワンマン電車。
バッジをつけた偉そうなグループが運転士に入れ替わり立ち代わり、切符のことで聞いてる。
走行中に運転士に話しかけるなよ!
危ないやんか!
小浜線は無人駅が多いので、
乗るときに整理券を取り、下車駅で運賃を払うという方式。
どうやら敦賀より先へ行きたいようで、敦賀駅で一旦精算しなければいけないのか?
電車内で運賃払うのか?
というようなことを、聞いてるようだ。
この電車は敦賀駅が終点。
敦賀より先の北陸線には電車を乗り換えねばならない。
運賃は下車駅で整理券を見せて支払えばいい。
誰でもわかる簡単なことだ。
福井方面ならば、次の長い長い北陸トンネルのなかで、必ず車掌が巡回に来る。
その時に整理券見せて切符を買ってもいい。
ワンマン電車の運転士は、それでなくても忙しいのだ。
余計な負担をかけると事故に繋がりかねない。

困った連中ですわ。

ちなみに

三方駅は駅員がいたので敦賀駅までの切符を買った。
途中下車して、敦賀駅前でビールと弁当を買うためです。

相変わらず、

歩キ中毒、
&
アル中です…


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

今日は、昨日の夜に買った新しい靴をはいて歩いた。
やっぱりクッションのある靴は楽!

足の負担が少ない。

靴は早めに買い換えるべきですな。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする