goo blog サービス終了のお知らせ 

大崎市ひふみ整体院・ヨガ&呼吸法ブログ

大崎市の腰痛・坐骨神経痛と慢性頭痛専門整体のブログです。本格的なメディカルヨガ&呼吸法教室【Tao】も開催しています。

2月22日 セルフケア教室のご報告

2020-02-26 13:00:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『2月22日 セルフケア教室のご報告』

です。

それではお読み下さいね


2月22日(土)に【本院セルフケア教室〜いいかげんかい〜】が行われました。



講師である加藤院長の説明に耳を傾け、テキストや参考書籍を見ながら

【自分自身・参加者同士で整え合う】

実践形式を多く盛り込んだ会でした。



内容もプロ向けの勉強会とほぼ同等で、その場で変化するカラダを皆さんで実感されていました。

カラダも使えば疲労が溜まります。毎日こまめにコツコツと整えてあげることはとても大切ですね。


セルフケアを通じてご自身の状態を知り、自分で行える部分は自分で整えていく。


参加者の皆様は本院の患者様でしたので、普段 自分がどのような整体を受けているのかとても熱心に学ばれていました。


今回、私も皆様と一緒に学ばせていただき感謝いたします。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

2月14日始動・夜ヨガ ご報告

2020-02-17 15:00:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

ひふみ健康院スタッフの鴇田です。

今日のテーマは

『2月14日始動・夜ヨガ ご報告』

です。

それではお読み下さいね


2月14日(金)の夜より始動いたしました【メディヨガ レギュラー・金曜クラス】です。



お陰様で会場は満員御礼にて開催させていただきました。


カラダはそれぞれ、周りに流されず自身のカラダの声を聞きながら

●ポーズを続ける
●ヨガブロックなどで補助をする
●休憩をする

など、ご自身のペースで【ココロとカラダ】に向き合う時間を共有させていただきました。




ポーズの流れや目的なども覚えていただけると、日常的にご自宅でもセルフメンテナンスを行いやすくなりますね( ^ω^ )


・自分のカラダは自分のカラダ
・自分のカラダが疲労するも壊れるも自分次第(自己責任)
・自分のカラダは自分で管理する




長年の疲労蓄積など、ご自身で手に負えない部分は整体で整えてからセルフケアへと移行していただくことをオススメします。



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

2月14日(金)より夜ヨガ始動いたします

2020-02-12 10:00:00 | セルフケア・エクササイズ
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『2月14日(金)より夜ヨガ始動いたします』

です。

それではお読み下さいね




みなさまには大変お待たせしておりました【夜ヨガ】が、今週2月14日(金)より始動いたします。


①レギュラークラス【金曜クラス】にて、お時間と料金をご確認ください。

レッスン開催日のご確認もお願い致します。

③ご予約・お問い合わせもお待ちしております。






1日の疲れをリセット・リフレッシュし、心地よい夜の眠りを迎えましょう。


夜ヨガならではの気持ち良さも、ぜひ味わってみてくださいね♪




本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら


月齢ヨガはじめています

2020-02-07 11:30:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『月齢ヨガはじめています』

です。

それではお読み下さいね


もう、何年もうつぶせ寝をしたことが無い。うつ伏せで寝られない…




赤ちゃんの頃は、みんな出来ていたはずの動作・姿勢。


メディカルヨガ・タオの初級クラスで行う【月齢ヨガ】では、

赤ちゃんが生まれてから立ち上がるまでに行ってくる「ポーズ・動作」をお手本に、凝り固まってしまった「大人のカラダ」を自分のカラダに【聴き】ながら【好いかげん】で【自分で自分を整えて】いきます。


みんな赤ちゃんの頃はカラダが柔らかかったんですね。


月齢ヨガで【カラダの基本・原点】に立ち返って見ませんか。


このポーズできますか?


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)


セルフケア・ヨガ教室はこちら

ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

植物もカラダもお手入れ次第

2020-01-31 12:00:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『植物もカラダもお手入れ次第』

です。

それではお読み下さいね


季節や環境により、植物の寿命が長くも短くもある「観賞用の植物(切り花のように根のないもの)」




季節はもちろん生活環境や職場環境などにより、カラダの扱い方・痛みの有無・整体後の長持ち度にも差があります。




それでは、どのようにしたら良い方向へ向かうのでしょう?


両者に共通するものは【日頃・毎日のお手入れ】です。


切り花のような植物であれば、「毎日または出社のたびに水を替える」・「切り口を洗う」・「切り口から水が吸い込みにくそうだったら新たに切り口を切り吸水しやすくする」など…

手をかけてあげるだけ【長持ち度】にも違いが出てきます。


手をかけてあげるというところは、ヒトで言うセルフケアです。


食後に歯を磨くように・入浴をするように・お手洗いの後に手を洗うように…


毎日カラダを使わせていただいているのに「使いっぱなし」では、【長い時を経て積もり積もった疲労の副産物】が出るべきタイミングで痛みや怠さなどの表現で現れてきます。


セルフケアも自分・疲労などの副産物も自分。全てあなたご自身で積み上げてきたものなのです。


痛みや怠さなどの警告でカラダが教えてくれているときは「カラダがアラームを鳴らしてくれている」と言う意味ではまだ良い方なのです。

お手入れのタイミングと受け取ることもできますね。


そのアラーム(警告)が届かないほどに疲労が蓄積してしまった状態では、お手入れの質や時間(回数)も変わってきます。

蓄積の質が違うのですから、当たり前といえばそうなのです。


ぜひ整体などでカラダを整えていただく機会があれば、セルフケアのタイミングや方法なども聞いてみてください。






自己流よりも「今のご自身に必要なケア」から教わっていくことが近道になりますよ。



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

1月23日 セルフケア教室in七ツ森 〜いいかげんかい〜 ご報告

2020-01-24 12:00:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

ひふみ健康院スタッフの鴇田です。

今日のテーマは

『1月23日 セルフケア教室in七ツ森 〜いいかげんかい〜 ご報告』

です。

それではお読み下さいね



1月23日(木)
七ツ森 【山の喫茶店Decoy】にて


セルフケア教室 〜いいかげんかい〜

今回は大人8名と、小さな先生2名の皆様がご参加くださいました。




資料をもとに、ひふみ健康院 加藤先生のお話を伺います。

カラダの痛みは本当に「悪」なのか…
いいえ、そんなことはありませんよ…

先生のお話に驚かれる方・納得される方、想い想いの時間を共有しています。



お子さんと一緒に、一体となってカラダを気持ちよく〜好いかげんに調整〜




その時・その方の状態に順応できるところも理学総体の好いところですね( ^ω^ )

〜〜〜

セルフケア教室がひと段落したところで、【Decoy】さんの美味しいお食事タイムです。


お料理はもちろんのこと、ピザ窯も手作りの本格手作り料理です。



美味しく、やさしい味かげん

どのお料理も、とても美味しくいただきました。



デザートに美味しいケーキとコーヒーもいただきました。


今回も「カラダも胃袋も大満足」の【〜いいかげんかい〜】となりました。


この日お集まりいただきました皆様とお時間を共有できたこと、とても嬉しく感じております。たくさんの学びをありがとうございました。

セルフケア教室in七ツ森

2020-01-23 09:00:00 | セルフケア・エクササイズ
おはようございます(^^)

ひふみ健康院スタッフの鴇田です。

本日のお知らせです。

『セルフケア教室in七ツ森』




本日は、七ツ森の【山の喫茶店decoy】にて、ひふみ健康院 院長を講師にセルフケア教室を開催いたします。

素敵な皆さまと、今回はどのような教室になるのか今から楽しみです。


本日は、セルフケア教室のため、整体院はお休みさせていただきます。

どうぞ宜しくお願い致します。

自分のコントロール

2020-01-21 11:00:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『自分のコントロール』

です。

それではお読み下さいね


生理前や忙しいときなど、イライラしたり心身ともに余裕がなくなってしまう。

そのような時は、どんな風に乗り越えていますか?

忙しい場合には、まず忙しくしている内容を片付けてしまうのが近道かもしれませんね。


では、生理前など自分でもどうしたら良いのか分からない時ははいかがでしょうか?



・ハーブティーなどリラックス効果の期待できるものを飲んだり香りを嗅いだりする
・好きなことをする
・思い切って何もしない
・ゆったりと入浴する
・早く寝る


それぞれの対処法があるかと思いますが、【ヨガ】という方法もおすすめです。



呼吸を行い、カラダが気持ち良い加減で(悲鳴をあげない加減で)、カラダの隅々まで酸素を送り込むようなイメージ

自分を甘やかしすぎず、けれども無理をし過ぎない


まずは自分の呼吸だけに集中して、できるだけ頭の中を空っぽにしていきます。




自分でも訳の分からない・どうしたら良いのか分からない「モヤモヤ」や「イライラ」を【自分の呼吸】に集中することで少しずつ手放していきます。


カラダも動かしているので、適度に汗もかいてきます。また、ポーズの中には多少キツく感じるものもあるかもしれませんが、ヨガを行う中で筋力もついてくるので安心してください。


ヨガのフィニッシュポーズ「シャバーサナ」は、ヨガをして良かったと思えるほどとても心地が良いですよ。



積極的に自分を感じる時間・カラダを動かす習慣を作ってみませんか。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ的な生活へ

2020-01-14 11:00:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ的な生活へ』

です。

それではお読み下さいね




【ヨガ】と聞いて真っ先に思い浮かぶのはヨガのポーズだと思います。

ポーズや、ヨガを気持ち良く行う準備で身体をほぐすエクササイズを行うなど【からだの鍛錬】もヨガのひとつです。

からだを使った鍛錬を通じて、またココロも鍛錬を重ねていきます。

呼吸とからだのつながり
からだとココロのつながり

ポーズに夢中になっても呼吸を忘れずに、自身の【今】を感じ受けとめる。

自分のからだの事に目を向けはじめてきます。

ヨガを通じて、少しずつ食事・感情・考え方・生活・意識の持ち方など人それぞれに変化を見つけていきます。

直したいと思っていてもついしてしまう…
・欲しいものを欲しいままに…
・食べたいものをつい食べたいままに…




ストレス発散などで欲求や感情のコントロールが難しいと感じていた方も、ヨガの気持ち良さを覚えてくると【からだを使ったリフレッシュ】の虜に…



少しの時間でも、からだを動かすことで呼吸・からだ・ココロのリフレッシュに♫

ごく自然に食事の内容を見直したくなり、からだにやさしい食材を選んだりと【生活そのものが健康的】なものへと生活の質が向上してきます。

ヨガの入口はそれぞれにあるかと思います。ヨガを通じて自身を知っていきませんか。





本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガを継続して気づくこと

2020-01-10 11:00:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガを継続して気づくこと』

です。

それではお読み下さいね




セルフケアのひとつとして【ヨガ】をご紹介させていただいていますが


ヨガを通じて【呼吸への意識】【自分(内面)への意識】【忍耐(筋力や体力がついてくるまでのキツさなど)】【リフレッシュ効果・意欲が湧いてくる】など



ヨガを継続していることで、その時々の自身の変化や気づかされること・気づくことがあります。


また、体力をつける基礎トレーニングのアドバイスもいただきコツコツと身体と向き合っています。


体・内面・食事・生活…
全て完璧とはいきませんが、ヨガと出会い考え方や捉え方も日々変化



食欲に任せて食べる機会が以前と比べて減ってきたこと


食事の内容で体のメンテナンスに役立つメニューを考えて選ぶようになったこと


小さなことからでもコツコツと変化を楽しみつつ観察できる習慣です。


この変化は、私だけでなくヨガを経験されている方ならお分かりいただけるかと思います。


無理矢理に行うのではなく、自主的に「そうしたい・そうしてみよう」と気をつけるようになってくるのです。


みなさんも、ご自身の身体を通して体験してみてください。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

年末年始明けの身体

2020-01-07 12:00:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『年末年始明けの身体』

です。

それではお読み下さいね


年末年始はいかがお過ごしでしたか?
大掃除や年越・初詣など、新年のイベントで何かと忙しく過ごされた方もいらっしゃるかと思います。


大掃除や仕事などで一気に身体が疲れてしまった方や、風邪などで体調を崩してしまったというお話も伺います。


また反対に食べ過ぎなどで内臓が疲れているといったような感覚をお話くださる方もいらっしゃいました。




年末年始のさまざまな疲れを労わってあげる時間も必要ですね。


消化の良い食事、必要以上に食べない。何か好きなことをしてリフレッシュする。身体を適度に動かすなど、身体のスイッチを切り替えていきましょう。


その中でも【ヨガ】や【半断食】もおすすめです。



【ヨガ】は第一に呼吸を大切におこなうエクササイズです。柔軟性やポーズの完成度などは後から身についてきます。


ヨガ初心者で、なにから始めたら良いか分からないという方は当院でもヨガクラスを行なっておりますので是非ご相談ください。




【半断食】は全く食べないのではなく、昼や夜にヨーグルト・スープ・果物などを少量ずつ食べる方法で、固形物を摂取する量を減らしてあげるだけでも内臓の負担が軽くなります。


食事も深く観察してみると
●周りの人が食べているから一緒に食べる
●テレビや周りの人が食べているのを見るとお腹が空いていなくても食べたい気持ちになる
●惰性で食べてる
●使命感(時間になったら食べなくてはならない)で食べている

など、【本当に身体が必要としているのか?】という面で自分自身はどうなのか?

長期のお休みも終わり それぞれの生活リズムを取り戻す時期でもありますので、この機会に自分の身体を観察してみてはいかがでしょうか。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

年末の疲労

2019-12-29 10:00:00 | セルフケア・エクササイズ
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『年末の疲労』

です。

それではお読み下さいね


気がつけば、あっという間に年末ですね。本日から年末のお休みに入る方もいらっしゃるかと思います。


年末に向けて更に体にムチを打って仕事を片付け、気がついたら身体がグッタリ…これから家の大掃除…


お仕事が終わった後は、疲れた身体をヨガで和らげてあげましょう。


ヨガは呼吸が一番大切で、体が硬くても全く問題ありません。

ただし、体を無理に動かし過ぎるのはケガの元となってしまいますので「痛気持ち良い加減」を目安に疲労をときほぐしていきます。


こちらでは、初心者の方でもはじめやすいポーズを紹介いたします。


①猫のポーズ(キャットアンドカウ)



②下向きの犬のポーズ(ダウンドッグ)




③こどものポーズ(チャイルドポーズ)


①②について「手首に痛みがある方」は無理に行わず、整体などで体を整え症状が落ち着いてから行ってみましょう。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

12月21日 セルフケア教室 〜いいかげんかい〜 ご報告

2019-12-24 12:00:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

ひふみ健康院スタッフ鴇田です。

今日のテーマは

『12月21日 セルフケア教室 〜いいかげんかい〜 ご報告』

です。

それではお読み下さいね


12月21日にひふみ健康院 セルフケア教室 〜いいかげんかい〜が行われました。



院長によるお手本を見学した後はみんなで練習


被験者に体をかりてケアの方法を体験。
みなさん楽しみながら体の学びを深めていらっしゃいました。

参加者のみなさまが持ち寄ってくださった美味しいお茶菓子やお漬物。ワイワイだけどメリハリをつけて学ぶとても贅沢な勉強会でした。

参加者のみなさま。
いつもありがとうございます。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

本日の午後はセルフケア教室です。

2019-12-21 10:00:00 | セルフケア・エクササイズ
おはようございます(^^)

ひふみ健康院スタッフ鴇田です。


本日の午後は
『ひふみ健康院 セルフケア教室〜いいかげんかい〜』『くすり笛教室』

当院のセルフケア教室が行われます。


自分のからだは自分でセルフケアをする。とても意識の高い参加者のみなさまです(o^^o)




初回の〜いいかげんかい〜写真です。


本日は どんな学びのセルフケア教室になるのか楽しみですね♪


当院 本日午後はセルフケア教室のため、午後の整体はお休みさせていただきますので宜しくお願い致します。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

笛と呼吸

2019-12-17 15:00:00 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『笛と呼吸』

です。

それではお読み下さいね



最近のブログにも書かせていただきましたが、笛を通しての呼吸法にて篠笛を吹いています。






毎日または定期的に、ちょこちょこと隙間時間を使って吹いています。

まだまだ綺麗な音色は奏でられませんが、一生懸命・夢中になって笛を吹いていると頭が少しクラクラすることもあります。

それは、たくさん息を吐けている印とも私は受け取っています。

「鼻から息を吸って」お腹に空気を入れ、笛を吹くため「口から息を吐く」

笛の上達具合と共に、呼吸の深さにも変化が感じられます。


最後に笛(リコーダー)を吹いたのは、おそらく中学生が最後だったような…

長い時を経て 笛をリコーダーから横笛に持ち替え【からだ】【健康・セルフケア】という目的意識を持ち、再び笛を吹けること…とてもありがたいことなんだと思います。

笛を吹くと「自分の呼吸はこんなにも浅い」ということをしっかりと確認できます。

自分の感覚だけでなく、音という明確な目印が教えてくれるのです。

音が出ること
音色が奏でられるようになること
呼吸が気持ちよくなってくること

楽しみも増えてきますよ♬



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら