goo blog サービス終了のお知らせ 

大崎市ひふみ整体院・ヨガ&呼吸法ブログ

大崎市の腰痛・坐骨神経痛と慢性頭痛専門整体のブログです。本格的なメディカルヨガ&呼吸法教室【Tao】も開催しています。

ヨガ日記 〜体の繋がりを再認識〜

2018-04-12 09:00:45 | IROHA YOGA
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜体の繋がりを再認識〜』

です。

それではお読み下さいね


ヨガを始めてから、身体の硬さや動作のぎこちなさを認識し受け入れながら日々の変化を観察し過ごしています。

それと同時に、

表層の筋肉・深層の筋肉・関節・腱・血流を感じるなど物理的な肉体への意識

自身を内面から見つめていく精神的な意識

呼吸と動作をただひたすらに行うことから、同調へと繋げていく意識

まだまだ未熟ですが、今のレベルで感じ取れることや出来ることを楽しめるようになってきました。

ヨガを始めたばかり頃は、身体を動かす準備として体の硬さや柔軟運動での痛み(痛気持ちいい感覚でも、自ら痛みを呼び起こす行為は慣れるまで少々の怖さもありましたf^_^;)

準備に柔軟運動を行うと、古傷である左股関節や身体の繋がりの影響か左脇腹〜左首筋〜左側頭部にかけて筋肉痛・頭痛が現れることもあります。

身体を通じた勉強になりますが、痛みが現れることは少し憂鬱な部分もありました。

ですが、その痛みが現れてくるルートに古傷や普段から出やすい症状(腰痛・肩こり・頭痛など)の原因も隠されていることに気づきます。

自身の身体について気づくことができるきっかけにもなりますよ。

また、ヨガは肉体面だけでなく、精神面も共に整えることができますね。

始めたての頃は体の準備(柔軟性など)やポーズを覚えて実施することで精一杯な時期もありますが、

ポーズを覚えて体の余裕が持てるようになってきたらポーズと呼吸を合わせて同調へ、そして自身の内面へと繋げていけたら良いなと思います🧘‍♀️


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ日記 〜講習3回目〜

2018-04-09 09:00:16 | IROHA YOGA
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜講習3回目〜』

です。

それではお読み下さいね


身体の柔軟性への不安や、ヨガ初心者ということもありドキドキしながら受けた初講習から早3回目の講習です。

座学講習では、身体を動かすだけでなく心と身体の面や考え方などを学ぶことができるため、とても勉強になります。

実習では、ポーズを取るまでの動き方やポイントを丁寧に教えていただき、身体を観察しながら真似て動いていきました。

その中でも、余裕を持ちながら行えるポーズ・何とか行えるポーズ・前後左右差が歴然のポーズなど、二人一組または三人一組でチェックを行い修正していただきながらポーズを行なっていきます。

自分では、『何とか出来ているかな?』と思っていたポーズでも、周りの方にチェックをしていただくと前後左右にポーズの歪みが出ていたりします。その部分をヨガベルトや人の支えを借りて修正して教えていただけました。

動きが得意な方向は綺麗にポーズを行えていたとしても、

動きが苦手な方向は動きやバランスが崩れた状態で何とかポーズを行なっている状態で出来ているように感じている状態の場合もあります。

それは、自分自身で感じていても目視できない角度もありますよね。その中には姿勢の歪みがあることも…

そのような弱点を周囲の方々に見ていただいて教えて頂ける、そしてポーズの修正をしていただく中で

『苦手なポーズの方向で修正してもらうと、こんなにも動きづらさを感じたり歪んだ動きで誤魔化していたんだな』

と気付かされることがありました。

その中には、バランスが上手く取れずに倒れそうになるポーズもありました。

前後左右の苦手な動きを認識して、柔軟運動や自主練習へと繋げていきたいと思います。

誤魔化しのポーズではなく、きちんと基本の形を身につけて正しくポーズを覚えていくという上でとても勉強になりました🧘‍♀️


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ日記 〜生理中のヨガ〜

2018-04-02 23:00:12 | IROHA YOGA
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜生理中のヨガ〜』

です。

それではお読み下さいね


日常的にヨガを行う習慣ができてきた時、ふと『生理初日や生理中に適したヨガはあるのかな?』と気になり調べてみました。

生理初日・生理中・生理痛の有無・生理中の体調にも人それぞれ違いがあるため一概には決められない部分もありますが、生理中におすすめのポーズを調べてみました🧘‍♀️

・リラクゼーション系のヨガポーズで心身ともにリラックスできるものを選択する。

・子供のポーズ、猫のポーズ(背中を丸める際に息を吐く・背中を反る際に息を吸う)、橋のポーズ、横たわったがっせきのポーズ(仰向けに寝だ状態であぐらをかくように両膝を外へ倒し足の裏を合わせる)

参考サイトのご紹介

・体を冷やさない

ヨガ初心者、ヨガ歴が短い方、ヨガ歴の長い方とヨガの経験値にも違いがあるように、生理中の症状にも個人差がありますね。

生理中は、頑張るヨガよりもリラックスしながらリフレッシュできるヨガを選択してみては如何でしょうか?


また、生理中に注意が必要なポイントとして共通するものは、

・逆立ち系の逆転のポーズは子宮からの経血が逆流することが考えられるため、『経血の自然な流れに逆らわない』ことも大切。

・動きの激しいポーズは、体調と相談するか控える。

・グループレッスンなどでは、自身にとって辛いポーズは無理をしないでパスすることも考える。

・生理の症状が無い方、症状が強い方、症状は人それぞれなので自身の身体と相談する。

・ヨガには血流がよくなる効果もあるため、ホットヨガのように高温の中で行う際には血流が促進されすぎて体調を崩してしまうことも考えられることから、体調と相談するか控えた方が安心。

自然の摂理に逆らわず、生理に使われるエネルギーとヨガポーズに使われるエネルギーのバランスも大切なのですね。

生理中におすすめのポーズ・注意が必要なポーズを知ったうえで、無理をしないようご自身の体調と相談しながら気持ちよく行えるものを選択してみてくださいね。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ日記 〜柔軟運動からの気づき〜

2018-03-16 09:00:10 | IROHA YOGA
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜柔軟運動からの気づき〜』

です。

それではお読み下さいね


休憩時間を利用して日々実践している股関節を中心とした柔軟運動を行い感じた身体の変化として、

『運動開始時と比べて可動域が広がる』

『運動時の筋肉などが引き伸ばされる痛みの質が穏やかになる』

『運動時または歩行時など動きにしなやかさが出てくる』

『生理時の血流が良くなる』

『冷え性の軽減』

など、様々な身体の変化に気づかされます。

運動開始時は、当日または翌日に現れる筋肉痛から運動が始まることが当たり前でしたが、股関節周囲の筋肉痛は徐々に落ち着きつつあります。

そして、これまで自分の身体がどれだけ甘やかされてきたのかを日々実感していますf^_^;

自覚している身体の硬さと、動かすことにより気づかされる身体の硬さと発見の日々です。

また身体の柔軟性が上がるにつれ、身体の質にも変化が感じられています。

『頭痛』
のちに、ヨガのポーズを実践して更に気づくことになるのですが、私の場合は過去に左股関節を痛めた経験があり疲労が溜まると左側に痛みや違和感が出やすいのです。

また、柔軟運動でも左側の股関節周囲・アキレス腱の硬さや運動時の引き伸ばされる感覚・痛みも強く感じます。

左側の柔軟運動で硬さや痛みを実感し行なっていると、股関節や足元からは離れているはずの左首筋から左側頭部にかけてじんわりと痛みが出てくることに気づきました。

私の場合は、頭痛時は左側に痛みが出やすいので痛みの原因の一つとして筋肉や筋膜の繋がりも実感できます。

頭痛の原因にも様々ありますが、身体の硬さが原因の部分は身体の動きを通して変化を学べそうです。

身体を動かすことにより浮き上がり炙り出される痛みも存在するんだなぁと実感しています。身体を動かさなければ分からないこともあるのですね。

私的な感想になりますが、柔軟運動を通じてゆったりとした身体の動き・呼吸を大切に行うなど無理をしていないにも関わらず、身体の動きを通じて積極的に痛みの原因を感じられた出来事でした。

おそらく、今回炙り出された頭痛に関しては身体の柔軟性とともに変化が期待できるのではと考えています。

痛みが感じられた後は、そのまま痛みを感じ取るも良し

加藤院長から教わったセルフケア【感身】でケアするも良し
*以前のブログにてご紹介しています。

休憩できる時間があれば休息するも良し

痛みは心地よいものではありませんが、それが痛み緩和のヒントとなることもありますので身体からのメッセージとして受け取ることも大切ですね。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ日記 〜自主練習編〜

2018-03-09 09:00:27 | IROHA YOGA
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜自主練習編〜』

です。

それではお読み下さいね


初回講習前は股関節を中心に柔軟運動を進めていましたが、講習後は股関節に加えて肩甲骨周りにも重点を置いた運動を心掛けるようになりました。

確かに、柔軟運動を行う中で左半身の硬さには気づいていましたが右半身が特別柔らかい訳でもないので、バランスを考えながら運動に励みたいと思います。

日々の身体の変化として、柔軟運動開始時と比べて徐々に柔らかさ(可動域)は広がってきています。

しかしながら、ヨガを始める前の運動習慣や年齢的・季節的なもの…など様々な要因のもと、前日広がった可動域が翌日にもそのまんまと言う訳にはいかず…

前日の最大可動域よりは狭まった可動域から、翌日の運動スタートと言った感覚です。

一気に可動域が広がる訳ではなくて、広がっては少し戻り、また広がっては少し戻り…を繰り返しながら運動開始時よりも可動域が広がってきました。

頭の中では理解しているつもりでも、身体を通して体験すると身体の柔らかくなる過程や身体の防御反応なども感じ取ることができるので、本で学んだことを実践して更に理解を深めることができますね。

私の場合は、運動開始から適切な運動強度よりも少し強度を高めて柔軟運動を行っていたことが関係していることでしょう。運動強度の大切さも同時に学べます。

整体師として患者様に施術を提供する際に、適切な加減・ほど好い加減が大切になってきます。

その加減とは?を自分自身の身体を使い、自分の内面と向き合いながら学んでいく良い経験になります。

ブログを読んでくださる皆様には、無理をし過ぎずに『痛気持ちいい』・『少し張り感が出る程度』のように、身体の安全に配慮しながら運動を行っていただきたいと思いますので宜しくお願いします。

身体の柔らかさだけに拘らず、日々の運動を通して身体の柔らかさ・呼吸の深さ・自分の内面を見つめていけるよう続けていきたいと思います。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ日記 〜講習初日③〜

2018-03-06 23:00:14 | IROHA YOGA
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜講習初日③〜』

です。

それではお読み下さいね


実際にヨガ講習での実習(実技)の時間がやってきました。

『きっと参加者の方々は、みんな身体が柔らかいんだろうなぁ…私だけ身体が硬かったらどうしよう。』

などと、自分だけ着いて行けなかったらどうしようと言う不安もありましたが、できる限り着いていこうと気持ちを切り替えました。

仰向けに寝た姿勢にて、呼吸を整えることから始まりました。

自分の呼吸に意識を向け、呼吸の深さや呼吸で働くお腹や胸などの動きにも集中を深めていきます。

これから行う各ポーズの間に休息の姿勢を挟みながら、実習は進んでいきますよ。

手足を動かすウォーミングアップのような動きから始まり、身体と頭の柔軟性・集中を深めながら、私が勝手に不安がっていた開脚を取り入れたポーズへと近づいてきました。

自分一人で練習していた時は、やっとの思いで行なっていた開脚。実習が始まってから開脚に至るまでの動きやポーズのお陰もあってか、練習していた時よりもスムーズに行えました。

自主練習では開脚など股関節を重点的に柔軟運動を行っていましたが、股関節の動きは硬いながらもなんとか着いて行きました。実習中には肩甲骨周りの硬さにも着目した実習も経験させていただきました。

初参加ということで緊張もありましたが、座学の講義や実習ではポーズに至るまでのウォーミングアップのお陰もあり、身体がより温まった状態にて動くことができた感覚がありました。

身体の硬さを感じて、その硬さを活かして変化を感じ取っていきたいと思います。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ日記 〜講習初日②〜

2018-02-22 09:00:31 | IROHA YOGA
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜講習初日②〜』

です。

それではお読み下さいね


自主練習では、なんとか開脚が出来るようになってきたという状態です。

出来るようになってきたと言っても、特に左脚内側の張り感は強めでしたが…f^_^;

ヨガの講習会場へ到着後、ヨガマットを準備して周りの皆さんが開脚など身体を動かしながら過ごされているのを参考に、私も開脚練習を行いながら講習の開始を待ちます。

講習では、まず始めにヨガの講義(座学)から始まりました。

配布されたプリントを読み進めながら、講師の先生がお話しをして下さいます。

ただ身体を動かすだけでなく、ヨガの概念などから学ぶことが出来るため知識を深めつつ身体を動かして学ぶことが出来ますね(^^)

内容を振り返りながら、理解できるよう復習していきたいと思います。

そして座学の後は、実際に身体を動かしていく実習の時間です。

身体の柔軟性に自信のない私は、柔軟体操など一応準備はしてきたものの…多少の緊張感で身体が少し硬くなる感覚が自分でも分かりました。

緊張すると身体が硬くなると聞いたことがありますが、まさにこういう感じなんだなぁ…という事を実感するかのようでした。

部屋は十分に暖められており、参加者の皆様も和やかな雰囲気で過ごされているので空間的には問題がないのに、私自身の初参加・柔軟性に自信が無いという緊張感で自分自身で身体の硬さを作り出しているのですよσ^_^;

さて、この緊張感はどのようにして解けてくるのでしょう。または、解けるのでしょうか?

続きは、また次回にご報告させていただきたいと思います。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ日記 〜講習初日〜

2018-02-19 09:00:31 | IROHA YOGA
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜講習初日〜』

です。

それではお読み下さいね


2月から参加をさせて頂くことになったヨガの講習。

月に一度の開催ですが、私は今回が初参加ということもあり緊張していました。

家にいる時や仕事の空き時間を有効活用して柔軟体操に励んでいましたが、柔軟性の左右差や運動習慣の減少に伴い身体はどちらかというと硬めの状態でした。

ヨガの書籍や情報には

『身体が硬くても大丈夫です』

『身体が硬いほうが変化や効果を実感しやすいです』

と頼もしい言葉が書かれていますが…

ヨガ講習には私のような初心者からベテランまで幅広い層の方々が参加されているため、講習時間の足を引っ張らないようにという緊張感も勝手に持っていました。

私の場合、左右差では身体の左側に顕著な硬さが認められるため、まず手始めに左側を右側の柔らかさに近づけられるよう重点的に体操を行っています。

*右側は左側と比較すると柔らかい方ですが、開脚など足を開く動作では完全に柔らかいとは言えません。取り敢えず、左右差を整えながら柔らかくしていこうという作戦です。

加藤院長より、最低でも開脚や前屈(額を膝につけられる)程の柔軟性は持っておいたほうが良いというアドバイスをいただいておりましたが…講習日まで間に合うのかは不安でした。

初講習当日の自主トレで、やっとのことで開脚(右膝は曲げて左膝は伸ばした状態での片足開脚)の左膝に額が近づいてきました。

両足を広げた開脚も、柔軟体操を始めた頃より多少は可動域が広がってきて、股関節から体幹を倒す角度も広がってきましたが…柔らかさにはまだまだです。

さて、初講習はどうなることでしょう?

この続きは、次回にご報告させていただきますね。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガを習いはじめます

2018-02-15 09:00:14 | IROHA YOGA
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガを習いはじめます』

です。

それではお読み下さいね


学校を卒業してから歩く習慣がめっきり減ってしまったこと→運動習慣の減少

自身の身体を通じて感覚を感じとり身体や感性を磨くこと→健康・仕事への繋がり

などの目的にて、

仕事・健康・美容など、様々な効果・影響を与えてくれるヨガを今月から習いに行きます。

ヨガの先生は、全国的に有名な方で著書も出されている方です。

また、日本全国・海外と幅広く活躍されています。

元々は、加藤院長が以前から著書などで学んでいた先生が、身近な場所でも教室を開いているという情報を患者様から教えて頂いた事がきっかけとなりました。

加藤院長の健康教室でもヨガは教わっていましたが、他の先生に習いに行くのは初めてです。

私の身体は、決して柔らかいとは言えませんが…f^_^;

教室の日に備えて身体を少しでも柔らかくしておこうと、空き時間などを利用して日々 柔軟運動に励んでいます🧘🏻‍♀️

初めてのヨガ教室でドキドキしていますが、今できることを進めて行きたいと思います。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら